通所リハビリだより~春の作品ご紹介します~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ1こんにちは!! 通所リハビリです。ブログ3

桜が一斉に咲き誇り、待ちに待った春がやってきました。通所リハビリでも、入ってすぐの壁に、利用者の皆様が咲かせて下さった桜が飾られています。一つ一つが皆様の手作り。材料も色々なものを使っているので質感が違います。桜の花びら一つとっても、後ろは水彩絵の具、その上に千代紙を切り抜いたり、折り紙を折ったり、和紙を丸めたり…。富士山や桜の幹には、かわいい春の虫もいますよ♡

ブログ5他にも春らしい作品が色々と出来上がっています。和紙を使った桜。きめこみ細工で日本の風景。切り絵で、鮮やかな蝶や、花と雫…等々。見ているだけで心が癒されますね。ブログ4

通所リハビリでは、皆様により充実した時間を過ごして頂く為に、4月6日~フロアやプログラムの変更を行っています。随時、改善していきます!!

また、見学も随時受け付けております。お気軽にお問合せ下さい。

通所リハビリ 介護福祉士 H.M

新しい超音波の機械が入ります!

カテゴリー: 医師, 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ桜の季節がやってきました。倉敷平成病院の周りの桜も満開となっています。今年は3月になってからも結構寒かったような気がして、ようやく待ち遠しかった春がやってきたという印象です。

さて、脳ドックセンターの婦人科検診に間もなく新しい超音波の機械が導入されることとなりました。従来のものと比較して広角で画像もかなり鮮明で解析力に優れていると思われます。

これを機により一層、精度の高い検診を心掛けていきたいと考えています。

 

脳ドックセンター医師 Y.M

信頼に基づく思いやりのある看護の実践

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

桜も散り始め、いよいよ新年度も本格的にスタートしました。気温の変化が大きく体調を崩す職員がいないかと心配になるこの頃です。皆さんはいかがでしょうか?kensyu3

kensyu2当院は今年度50名の新入職員を迎えました。その中で看護師は23名、介護福祉士2名、介護士2名と、看護部が半分以上を占め、現場は嬉しい悲鳴という状況です。病棟に出る前の集合研修では積極的にデモストに取り組むなど、これから始める実践に対する前向きな姿勢が感じられ、私たちも気を引き締めて‥と改めて思いました。昨日から病棟で業務を始めていて、カルガモの親子さながら先輩看護師の後ろについて歩いている姿を見るととても微笑ましく、新年度が始まったことを実感しています。沢山の先輩職員の方々に助けてもらいながら、心をこめて看護ができる人になって欲しいと思っています。kensyu1
今年度から病院看護部では「信頼に基づく思いやりのある看護の実践」ということを中長期的な目標に掲げて取り組んでいます。倉敷平成病院の看護師さんは優しいという嬉しい評価をもらうことがある反面、厳しいご注意をいただくこともあります。プロフェッショナルの知識と技術の裏付けをもち、患者さんの思いをきちんと確認した上でそれに添っていく、思いやりのある看護が実践できるよう看護部一同頑張っていきます。どうぞ宜しくお願いします。

看護部長 T

栄養科通信 vol.92 「醤油のお話」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

昨年のお話になりますが、味噌に続き醤油を仕込みました。20150408
自家製味噌を使われている方はいても醤油が自家製という方はなかなかいないのではないでしょうか?
そもそも醤油ってどうやって作られているの?って思いました?
醤油は味噌よりも簡単!
材料は、大豆、小麦、塩、水・・・以上!なんてシンプル!
…のはずが、スーパーには、アミノ酸やカラメル色素、安息香酸Naなどの添加物が入っている醤油が多く並んでいます。家にある醤油の原材料の欄を見てみて下さい。色々入っていませんか?
醤油の作り方は、大豆は蒸し、小麦は炒って砕き、これらを混ぜたものに麹菌を付けます。そこに塩水を混ぜ合わせ、熟成発酵させ絞ったら完成!
今回仕込んだ醤油を絞るのはH.28年9月頃の予定で、1年以上先の話です。

今回仕込んだ醤油は濃口醤油ですが、醤油にもいろいろ種類があり、材料の割合や作り方で違ってきます。
① 白醤油:大豆より小麦の量が多く、熟成期間が短い。
麹の香り、甘味があるのが特徴。
② 濃口醤油:もっとも代表的な醤油で香り、味のバランスが整っている。
③ たまり醤油:材料は大豆と食塩のみで、濃厚な味と香りにクセがある。
でんぷん質が少ないため発酵が進みにくい。
④ 淡口醤油:濃口醤油に比べ塩水の量が多い。香り味ともに穏やか。
⑤ 再仕込み醤油:生醤油、大豆、小麦が原料で、塩と水のかわりに醤油で仕込む。
香り、味共に濃厚なのが特徴。

昭和初期には7000件もあった醤油メーカーも今では1300件にまで減少しています。
その中でも、自分の蔵で最初から最後の瓶詰までの工程を行っているメーカーは1割程度だそうです。
また、醤油の出荷量も年々減少傾向です。日本の和食離れが進んでいることがわかりますね。
醤油は調味料の中でも使用頻度が高く欠かせない物だけに、原材料の欄をよく見て選びたいものですね。

管理栄養士 S.N

より良いかかわり(心理・コミュニケーション編)とは

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

 

前回は個人ごとの不自由さに沿った援助とはという視点でお話ししました。今回は、より一般的に、よりよいかかわり方とは?という視点でお話ししたいと思います。よりよいかかわりについての具体的な話に入る前に、まずは下の図をご覧下さい。 20150407-1 これは、国際アルツハイマー病協会(ADI)が、認知症を患っても幸せに生きるために必要な権利に関して述べたものです。さらに、これを実現させるのは、家族、介護者、友人、医療・福祉専門職、地域社会、行政、つまり「認知症と共に生きる私」自身と、「認知症とともに生きる私」を取り巻くすべての人々である、としています。 ここで重要なのは「認知症とともに生きる私」が主役であるということです。 これは他の疾患であればごく当たり前のことのようにも思えますが、認知症という疾患のケアにおいては「認知症とともに生きる私」の主体性、権利擁護という観点に議論が及んだのは20世紀末になってからのことでした。 イギリスの心理学者であるトム・キットウッドは、それまでの認知症ケアの視点に大きな変革をもたらしました。彼が提唱した認知症ケアの視点は、パーソンセンタード・ケアと呼ばれ、文字通り「認知症とともに生きる私」が主体となるケアを意味しています。ここではその一部を説明する事とします(詳細は彼の著書を是非ご覧下さい)。 20150407-2

認知症の人が求める心理的な欲求にはいくつかの要素があり、これらを十分に発揮した状態であれば、認知症の人が主体的に楽しく幸せに生きることができる、としています。これらの要素の単語を反対語(例:心地よさ・安定性→不快さ・不安定)にして具体的に想像してみると、上の図をより理解しやすくなると思います。 話しがだんだんと難しくなってきたので、より具体的なよいかかわり方についてお話ししましょう。

下の図をご覧下さい。

20150407-3

認知症のあるなしにかかわらず、他者からこのように接してもらえると、とてもうれしい気分になったり、安心した気分になれますよね。上の図を下の図でより具体的に説明します。 20150407-4

この中にはすぐに実践できそうなこともあれば、実践する人の練習や心理的なゆとりが必要とされるものもあります。すぐに100%達成を目指そうとすると大変ですので、ゆっくりだんだんと70パーセント程度を目指すつもりで臨んでみるのも良いでしょう。 下の図は脳の機能(記憶)の特徴から、より良いかかわりについて説明したものです。

20150407-51

裏を返すと・・・。

20150407-6

今回は、よりよいかかわり方(心理・コミュニケーション編)とは?というお話しをしました。それと同じくらい重要なよりよいかかわり方として、体調管理という視点からもお話を次回はしたいと思います。

「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには、地域のかかりつけ医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけ医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

執筆者;CP阿部

ヘルパー奮闘記

image001 春の陽気に頭の中までお花畑な訪問介護員kです。ヘルパーとして在宅訪問を始めて早2年半が過ぎました。初めの頃は訪問する際、心臓がドキドキでしたが今やベテランさんです(笑)。利用者様とのお付き合いも少し長くなり、孫や子供の様に可愛がって頂いています。今日は私の職場をご紹介させて頂きます。

現在我がヘイセイホームヘルプステーションには管理者を含め約30人のヘルパーが働いています。年齢は下は27歳から上は60歳オーバーと年齢層広く・・・(笑)和気藹々とやっております。訪問は身体介護(食事介助、オシメ交換、入浴介助等)、生活援助(掃除、洗濯、買い物、調理等)と幅広く、それぞれの介護員で得意分野を役割分担しながら訪問しています。私kは人様にご披露出来るほどの料理の腕前が無いため身体介護や掃除で大活躍?させてもらっております。利用者様も障害の若い方から100歳オーバーの高齢の方まで様々ですが、それぞれのニーズに対応していくのはなかなか大変です。image003ところが我がヘルパー軍団は難なくこなしてしまうのです(自画自賛)。冗談はさておき、入職して3年目のkですがいまだに先輩方へ相談することも多く、日々勉強しています。現在3年に一度の介護報酬改定の対応で慌ただしい職場ですが、今後も元気なヘルパーさんで頑張っていきたいと思います。

 

ヘイセイホームヘルプステーション   (k)

高尾聡一郎理事長が「山陽新聞プレミアム倶楽部2015トップインタビュー」に紹介されました

カテゴリー: 秘書・広報課, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

premium2015平成27年4月1日(水)の山陽新聞に「山陽新聞プレミアム倶楽部2015トップインタビュー」として、高尾聡一郎理事長のインタビューが掲載されました。

【山陽新聞プレミアム倶楽部は、岡山県を代表する有力企業、教育・医療機関で構成しています。業種を超えて郷土・岡山の活性化を図ろうと発足した組織で、今春8年目を迎えました。本特集は、会員のトップインタビューです】。

秘書・広報室 みや

 

「音楽療法修了式」によせて

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

平成27年3月11日…その日は東北大震災から4年目の記念日。

約二万人の犠牲者を悼み、生き延びた多くの方々による鎮魂歌が東北の地で歌われました。その歌を聴いたあるニュースキャスターの方がしみじみと言われました。「歌は“傷を癒すもの”なのですね。」と。

ブログ1ちょうどその時、私は自宅でそのニュースを見ながら、コサージュ作りを行っていました。(数人の職員で分担をして)そのコサージュとは、1週間後に執り行われる「音楽療法修了式」に出席される利用者の皆様への贈り物です。(デイサービスドリームでは隔週水曜日に日本音楽療法学会認定の音楽療法士2名の先生来ていただき、音楽療法を行っています。)

ニュースキャスターの方の言葉を聞いたとき、利用者の皆様の一人一人の顔が思い浮かびました。

深刻な体の痛みと日々闘っておられる方、病気や転倒により健康への大きな不安を抱いておられる方、ブログ3先々のことを考え孤独感に押しつぶされそうになっておられる方、ほとんどの方が何らかの苦悩を抱えながら、それでも一生懸命に音楽療法に取り組み、歌ってこられたのです。きっと歌うことで自身の苦悩(傷)を癒してこられたのでしょう。

皆様の一年間が十人十色であったように、コサージュは造花の種類やリボンの色など一つ一つをあえて違う物にしました。

いろんなことを乗り越えて頑張ってこられた皆様への祝福の気持ちをこめて!そして途中入学の方(途中からデイサービスのご利用を開始された方)には、新しい世界に一歩を踏み出された勇気を讃えて!

ブログ2そして3月18日の修了式当日、胸のコサージュよりももっと輝く笑顔で修了証書を受け取られる16名の皆様の姿がありました。(体調不良にて2名欠席でしたが)中には涙ぐみながら感想を述べられる方も…

皆様、修了式本当におめでとうございました。どうか又次の一年間も、希望の歌声をしっかりと響かせていって下さることを願っています。たくさんの感動をいただき、ありがとうございました。

デイサービスドリーム 看護師兼機能訓練指導員  松田ゆかり

新しい予防リハビリ!!!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

予防リハビリに配属され、丸1年が経過しました。全仁会にも新入社員が入り新しい風が吹き込まれました。我が家にも入園を控えた娘が居り、初めての入園式にドキドキ胸が弾んでおります。

予防リハブログこの度、今までは運動に特化してきた予防リハビリでしたが、運動だけでは、身体機能を維持・管理できず、季節の変わり目など体調を崩される方が居られました。そこで、以前より、多数のご意見やご要望を頂いていた、全身のサポート(トータルヘルスケア)を取り組むこととなりました。トータルヘルスケア?何をするの?と思われている方に、簡単にご紹介したいと思います。加齢と共に運動機能低下だけではなく、低栄養状態になりやすかったり、飲む込む機能が弱くなってきたり、唾液の量が減ってきたり、不眠に悩まれることが多くなってきます。そういった問題に対し、医師を始め、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、管理栄養士、言語聴覚士等様々な専門職が全身のサポートをしていきます。そして、私たち介護職が行うプログラムの一つには口腔訓練と関連が強い、美顔についての体操も取り組んでいきます。肌のたるみやしわが少しでも改善できるかも!?

それでは、一つご紹介します。口をつむった状態で唇の内側を舌で円を書くよう動かします。1周を2秒かけ、10回行います。左右同じように動かしてみましょう。舌が疲れるようであれば、訓練していかなければ将来嚥下障害に悩まされるかもしれません。気がついた日から予防トレーニング、意識改革が必要ですよね。

皆様のリクエストにも答えれるよう色々な種類の体操を用意しておりますので、興味のある方はいつでも見学できますので、ご相談下さい。お待ちしております♪

介護福祉士 大島栞奈

お問い合わせ:倉敷平成病院通所リハビリテーション
(086)427-1128 担当:寺中