倉敷平成病院野球部活動報告

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

54   4月18日(土)午前6時~、山陽ハイツにて、第40回倉敷早朝野球リーグの1節として、倉敷平成病院チームが中原三法堂さんと対戦しました。倉敷平成病院野球部は、部員12名が集まり、爽やかな汗を流しました。3
練習不足もあり、試合結果は、3対4で逆転負けとなりました。これから気持ちをいれかえて練習を密に、試合に臨みたいと思います。
次回の試合は5月16日(土)午前6時~山陽ハイツにて、日本ケミカル機器さんとの対戦が予定されています。 応援おまちしています
倉敷平成病院野球部 K41802

献血にご協力頂き、ありがとうございました♪

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

献血4月14日(水)14:15~16:30の時間で、倉敷平成病院に献血バスがやって来ました。この日は、朝から大雨が降って足元が悪い中、職員だけでなく、近隣の方や患者さんなど、多くの方に献血にご協力頂き、皆さんの献血に対する興味・関心の高さがうかがえました。
今回は受付された方が18名で、実際に献血された方は16名でした。
4月14日現在、O型とAB型の400ml献血が不足しておりピンチ状態とのことで、血小板成分献血は全ての血液型で不足しているとのことです。
『献血』は、身近にできる人助けです!私たちも、もっとこうした取り組みに貢献できるよう、1人ひとりが『医療従事者』であるということを日頃から意識していきたいと思います。
今回、献血にご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました。次回も皆さんの積極的なご協力をお待ちしております。

秘書室 えこ

ケアセンター ショートステイ お花見会開催報告

桜の季節もいつしか過ぎいつの間にか葉桜の季節となりました。
春は、何かと体調を崩しやすいです。体調管理には、十二分に気をつけて下さい。

ケアセンターショートステイでは、4月2日~4月4日の3日間でお花見会を行いました。花見の会場は、倉敷平成病院駐車場・老松小学校・幼稚園です。満開の桜を見た後は、倉敷平成病院駐車場にて集合写真を撮り参加された全員にプレゼントしました。写真をプレゼントすると皆さんとても喜ばれました。

今年は、雨の日が多くお花見に行く回数も少なくあまり桜をじっくり眺める機会が無かった様に思います。

新学期が始まり朝の通勤時間帯には、真新しいランドセルを背負って上級生の後ろを歩いている一年生も1年生姿を見ると私も三年前には、右も左も分からず先輩の後ろをついて歩いていた姿を思い出します。

私も、後輩職員の手本となれるように初心を忘れずこれからも頑張っていこうと思います。

ケアセンター ショートステイ 介護福祉士 S.K

脱水に気を付けましょう!

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

春は気温の変化が大きいですね。朝夕は気温が低く、厚着をして外出したものの、思ったよりも暖かくなって汗をかいた、というのはよくある話です。

暖かくなってきたので、ウォーキングなど行いやすい季節になりました。

運動をして、思ったより汗をかいているのに冬の習慣のまま水分を摂ることに注意がいかず、徐々に脱水が進み、体調が悪くなってから脱水とわかることもあります。ブログ用

  • 以下に当てはまったら、脱水症かもしれません!

・尿の量が減って、色が濃くなった
・尿の回数が減った
・舌の表面にツヤがない
・便秘になった
・のどがかわく
・口のなかがネバネバする
・乾燥して皮膚がカサカサする
・微熱が続く
・体が重く、だるい
・めまいや立ちくらみがある
・睡眠時間は足りているのに、眠たい
・食欲が低下した
・指先が冷たい、青白い
・暑いのに汗をかかない
・最近、体重が減少した

こまめな水分補給を心がけましょう。

臨床検査部 N.K

おむつ等の助成

皆さんこんにちは(^_^)
新年度が始まってから2週間が経ちました。年度の始めでお忙しくされている方々もおられるかと思いますが、体調にはくれぐれもご注意ください。
今回は、今までに何度か電話でお問い合わせの頂いたことがある倉敷市のおむつ等の助成について簡単にご紹介します。

おむつ等の助成制度とは?
倉敷市がしている、おむつや尿とりパットの購入費用を一部、助成してくれる制度のことです。
どんな人が対象になるの?
倉敷市内でおむつを使用されている人の中で、次の①か②に該当する方が助成の対象になります。
①在宅で生活をされている65歳以上の方で、
・寝たきり 又は
・認知症のある方及び身体障害者手帳の1級又は2級を持っている者
の介護をしている人で、生計を中心にしている者の所得税が非課税の方。

②介護保険制度の要介護度4又は要介護5を認定されている方を介護している人で、
生計を中心にしている者の市民税が非課税の方。

対象の人はどうすれば助成が受けられるの?
上記の①又は②に該当する方が助成を受けたい場合は、まず申請をする必要があります。
申請には、申請書などいくつか記入が必要な書類が必要になります。

上記の対象者に当てはまる方で、申請を希望される方は倉敷市役所の健康長寿課(旧:高齢福祉課)やケアマネージャー、高齢者支援センターなどに一度ご相談されると良いと思います。

相談室 S

先輩になって

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

4x2034月になっても寒い日が続き、上旬は雨の日ばかり、春の到来はまだ時間が かかるのでしょうか。
なかなか花見日和とはいかず、みなさんはお花見が出来ましたか?
今月で入職してはや2年目となりました。 この1年を振り返るととても早く、後輩が出来た現状に唯々焦るばかりです。 昨年の今頃を振り返ると、環境の変化に戸惑い、何かとバタバタしていた事だけが僅かに 記憶に残っています。
2年目となりどれだけ成長しているかは正直よくわかりませんが、今まで先輩方に して頂いたことを後輩にしてあげれるように頑張っていきたいと思います。
作業療法士 N・K

 

性格タイプに合わせて

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

20150414暖かい春の日差しが降り注ぐ新緑の季節になりました。先月になりますが3月1日(日)中四国糖尿病研修セミナーに参加してきました。毎年参加していますが、糖尿病診療・療養指導について最新の情報を糖尿病治療に携わる多くの職種に提供することで日々の診療における知識や技術の向上に寄与することを目的に、今回のテーマは、「チームで取り組む薬物療法とそのリスクマネジメント」をテーマにした講演・セミナー・シンポジウムでした。13演題あった中で、自分の療養指導の中に取り入れることができそうな「●患者さんを楽しくやる気にさせる糖尿病療養指導」について紹介したいと思います。講師は京都医療センター 臨床研究センター予防医学研究室 坂根直樹先生でした。以後、抜粋です。食生活やライフスタイルの近代化や高齢化に伴い、糖尿病患者が増えている。糖尿病は「血管の病気」であるとともに「自己管理の病気」と言われる。しかし、食事や運動など自己管理ができている患者は3割に過ぎない。患者に正しい医療情報を提供して行動変容を促そうとしても、TVやマスコミの情報に左右されている患者は多い。また、過去の不健康なライフスタイルを質すと「仕事で、夕食が遅くなる」「カロリー計算は面倒」などと言い訳する患者も多い。心理学ではこれは「抵抗」と呼んでいる。そういたった、なかなか行動変容しない患者に「このままの生活をしていると、将来大変なことになりますよ。誰が貴方の面倒をみるのですか!」といわゆる医学的おどしで、動機づけを図ろうとすると、「おやつを制限するとストレスがたまる」「仕事を辞めなければできない」などと抵抗が強くなることもしばしばである。また、高齢糖尿病患者は「もう年だから」と訴え、なかなかモチベーションもあがらない。これらの抵抗を減らすのがコーチング、動機づけ面接、生きがい連結法といったコミュニケーション技法である。患者の夢や生きがい、なりたい姿や望む状態は患者によってそれぞれ異なる。また、患者の性格タイプの強みや弱み、ストレスサインを知り、患者の性格タイプに合わせて、病態や検査結果の説明、目標設定、褒め方などを変えると療養指導が楽になるそうです。
1)患者さんとの間に協働関係を築く、2)患者さんの性格タイプ(赤色:外向・論理型。親分肌で目的に向かってどんどん進んでいく人。時に攻撃的になることもあるかも…。黄色:外向・感情型。明るく楽観的で、あまりくよくよしない。反面ルーズな面も。緑色:内向・感情型。穏やかで争いを好まない。いい人の反面、優柔不断な面も。青色:内向・倫理型。論理的で、計画的に物事を進める人。真面目な反面冷たい人と思われることも。)を見極める(ユングの性格類型参考)、3)患者さんの目指すゴールは何か?4)今回のテーマを選び、成功への作戦を一緒に考える、5)実行してもらい成功していたら大いに褒め、失敗していたら、そこから学ぶ、6)よい生活習慣法を習慣化する(自己管理)のが療養指導を成功させるステップの例である、とのことです。各々の色を意識した効果的なアプローチ法→赤色タイプ:ポイントや結論を先に提示する。決断力があるので自分で治療を選択してもらう。挑戦を好むので検査結果を短期目標にして競争させる。黄色タイプ:早いペースで指導する。おもしろい内容や教材を提供して飽きさせない。誰かと一緒に楽しくやってもらう。緑色タイプ:患者のペースに合わせてゆっくりと話を聞く。リラックスしてもらい患者さんの意見を聞き答える時間を十分に与える。思いやりや謙遜した態度をとる。青色タイプ:十分な情報を提供し体系的熟考してもらう。教科書的な内容を踏まえ現在のデータをきちんと説明する。ということだそうです。糖尿病患者さんが楽しくてためになる療養指導が提供できるように性格タイプを知り、それにあわせてアプローチすることが患者さんの満足度を上げ、行動変容につなげていくことがコツだと思いました。今回学んだことを活かしていきたいと思います。
糖尿病療養指導士 看護師 H・T

ケアプラン室の新桜

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

桜の花も満開を過ぎ、ハラハラと花びらが舞い散るさまも美しいですね。
訪問車での移動中に見える景色に四季の移り変わりを感じ、日々癒やされています。

shinsyakaijin_couple新年度がスタートし、10日余りが経ちましたが、新入職員さんや部署異動のあった方に
とっては、緊張の毎日と思います。
ケアプラン室にもケアマネジャー1年生のフレッシュさんが仲間入りしてくれました。
1年生とはいえ、ケアマネジャー資格を取得するための基礎資格での勤務経験は5年以上あります。とても意欲的で勉強熱心な彼の奮闘ぶりを隣の席で見守りながら、私も初心に返り、新たな気持ちでご利用者さまに寄り添って行きたい・・と改めて感じています。

倉敷在宅総合ケアセンターでは16名のケアマネジャーが、高齢者や介護が必要になってしまった方々が、介護保険のサービスを利用しながら住み慣れたご自宅で安心して暮らす事が出来るよう、お手伝いしています。お気軽にご相談ください。

ケアプラン室 Y.I

中国人留学生 張 桉浩くん 准看護師試験合格

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

張くん合格倉敷平成病院には、5名の中国人看護留学生が在籍していますが、平成26年度岡山県准看護師試験において、張 桉浩くんが見事合格しました。
張くんは、国際的な看護師として活躍したいという夢を持って、平成25年10月に看護留学生として来日しました。留学生が日本で看護師になるためには、まず日本語検定試験1級に合格し、看護師・准看護師試験を受験できる資格を有していることを日本国、岡山県に認定された上で、看護師・准看護師試験を受験し、合格しなければなりません。
言葉にすると一連の事務的なものと思われるかもしれませんが、どれもハードルとしては極めて高いものです。
留学生は、日本で看護師として働くことを目標に、故郷を遠く離れ、慣れない習慣・風習に戸惑いながら、午前中は日本語学校で日本語を学び、午後は病棟で介護士として勤務しながら、看護師の勉強もするというハードな日々を送っています。病院としても全面的なバックアップを行っており、看護部では試験対策の教育・指導、病棟では業務・生活指導、人事部は、生活面のサポートを行っています。
今回、張くんが准看護師試験に合格したことは、本人にとっては当然のこと、倉敷平成病院にとっても大きな喜びであったと共に、心を合わせ協力し、ひとつのことを成し遂げる(戮力協心)という、本当に大切なことを教えてくれたと思います。
多忙な業務の中でも、心を亡くすことなく、何事にも思いやりの気持ちを忘れず、心を合わせ協力しながら日々の業務に取り組もうと気持ちを新たにすることができました。

倉敷平成病院 事務次長・人事部長 板谷尚昌

第77回糖尿病料理教室開催報告

IMG_11274月4日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第77回糖尿病料理教室』を開催しました。今回のテーマは、春の洋食ランチ。ホットプレートで作るパエリアは見た目も華やか!また、メインと色々な味を楽しめる前菜3種類をお洒落にワンプレートに盛り付けるなど、賑やかなランチが仕上がりました。
当日はあいにくの空模様でしたが、満開に咲いた桜に負けないランチョンマットを手作り!個性豊かな仕上がりとなりました。
次回は梅雨真っ只中、6月の開催となります。季節柄体が何となく重く感じられる方もおられるのではないでしょうか?バランス良く食べて元気に夏を迎えられる肉料理で皆さんのご参加をお待ちしています!

♪デザートタイム♪
これから旬のフルーツをたっぷり使って、白ワインでマリネした少し大人のデザート。バニラの甘い香りがアクセントです。春だけではなく、夏はパイナップルやマンゴーなどトロピカルフルーツを使ったり、秋は柿や梨など、季節のフルーツを使ってバリエーションも可能!

◎本日のメニュー◎
○パエリア:ホットプレートで作るパエリアはこんにゃく入りで低カロリー。魚介の旨味がたっぷりです。
○鯛のポワレ:皮目をパリッと焼いた鯛に菜の花ソースで春の香りをプラス。
○アンチョビマリネ:野菜を焦げ目がつくよう香ばしく焼き、ゆず果汁入りのマリネ液につけてさっぱりした風味に。
○かぶのムース:真っ白なかぶのムースの上にキラキラな梅酒ジュレをのせて。ほんのり甘みのある1品です。
○カプレーゼ:チーズの代わりにヨーグルトを使う事でカロリーダウン。トマトとヨーグルトを交互に並べて色鮮やかに。
○春キャベツのスープ:今が旬の春キャベツをたっぷりスープに入れました。上に薄くスライスした桜の形の人参をのせて春らしく。
○春のフルーツ白ワイン風味:旬のフルーツをたっぷり使って、白ワインでさわやかに。

計500kcal ※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にておたずね下さい。

管理栄養士・糖尿病療養指導士 Y.S