初めまして!

こんにちは。梅雨の時期となり、じめじめとした日が続いていますね。20150616
気温差もあり、みなさん体調は崩されていませんか?

さて、私は4月に全仁会に入職いたしました新人職員です。
入職をして2ヶ月とちょっとが経ちました。新しいことが目の前に次々と出現する中、
毎日関わってくださる多くのみなさんから多くのことを学んでます。
経験不足や知識不足を感じる日々ですが、それでも今の自分にできることを精一杯さ
せていただいています。

私が今取り組んでいることの一つに『のぞみの会実行委員会』があります。
今年は第50回という節目の会になるため、よりよいものにしようと取り組んでおります。
実行委員会は自分の部署のみでなく他部署の方とも交流ができる良い機会の場となっており、
新人の私にとってはのぞみの会に関わることができることと、他職種の方と交流ができること
の二つの意味があります。
このように多くの人と関わりをもつことで連携を円滑に進めることができ、より患者さんに
寄り添うことができるのではないかと思います。
堅苦しい内容で読みにくかったとは思いますが、
最後まで読んでくださりありがとうございました。

これからどうぞよろしくお願いします!

医療福祉相談室 P

 

6月18日(木)の「にこまるワイド」にヴァンキッシュが紹介されます

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

niko0618

6月18日(木)11時30分~11時45分に放送されるKSBにこまるワイドに、先日、総合美容センターに導入された、今話題の部分痩せマシン「ヴァンキッシュ」が紹介されることになりました。是非ご覧ください。

秘書・広報室

患者様の立場で

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

ryouri_woman6月らしい雨模様や曇り空が続いたかと思えば、夏のようなまぶしい日差しがふりそそいだり…このところ、なんだか不思議なお天気ですが、皆様お元気に過ごされていますか?

倉敷平成病院に入職して、2ヶ月が経ちました。
まだまだ分からないことだらけですが、先輩方や患者様から日々多くのことを学ばせていただきながら、毎日慌ただしく過ごしています。

さて、入職したての4月のことになります。
実は私、当院の救急外来のお世話になってしまいました……。

この春から一人暮らしを始め、久しぶりの自炊に励んでいたのですが、サラダに入れるキャベツを千切りにしていたところ、うっかり勢い余って指を切ってしまったのです。
指先は出血しやすく、またなかなか止まらないものだと、身をもって知りました……。
部屋着のままで慌てて救急の夜間受付に駆け込んだところ、当直スタッフの皆さんがとても優しく対応してくださいました。
一人暮らしで怪我をしてしまった心細さがすっかり癒やされ、お恥ずかしながら、ホッとしてつい涙ぐんでしまいました。

突然の怪我や病気というのは、本当に不安になるし、どうしたらいいか焦ったり、途方にくれたりするものですね。
私も患者様の心細さを癒やし、患者様の生活をよりよくするためのお手伝いができるようなリハビリスタッフになれるよう、一日一日を大切にしながら、成長していきたいと思っています。

ちなみに、キャベツの千切りサラダはあの日以来作っていません(笑)

リハビリテーション部 A.M

第78回糖尿病料理教室開催報告

糖尿病料理教室1 6月6日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第78回糖尿病料理教室』を開催しました。今回のテーマは、「スタミナ満点☆韓国料理」
梅雨に入り、じめじめする季節になりました。これから夏本番にむけて、夏バテで食欲が落ちたり、あっさりとした麺料理が増えてくる方も多いと思います。そこで今回はバランス良く、暑い夏を乗り切るスタミナをつけてもらえるようなメニューを揃えました。チャンジャ、キムチ、チヂミなど韓国料理を代表する食材を使い、デザートには今が旬の鮎に見立てた「若鮎」を作りました。野菜やきのこ、こんにゃく、海藻をふんだんに取り入れ、低カロリーだけどボリューム満点なメニューになりました。
次回の8月のテーマは『夏野菜を使ったワンプレートランチ』です。皆様のご参加をお待ちしています。

◎本日のメニュー◎
■韓国風冷麺:中華麺の代わりにこんにゃく麺を使ってカロリーDOWN。コチュジャンを使った韓国風のタレをかけて仕上げました。
■チャンジャおにぎり:タラの内臓をキムチ漬けにしたチャンジャをご飯に混ぜ込みました。
■肉巻き串:長ねぎ、しいたけ、エリンギを豚肉で巻いてボリュームUP。キムチソースで食欲をそそる一品です。
■チヂミ:野菜のチヂミと海苔を入れた黒いチヂミの2種類を作成。ビタミン、ミネラルたっぷり!
■海藻サラダ:制限なくたっぷり食べられる内装を中心に、見た目の良いスナップえんどうとパプリカを飾りました。
■若鮎:もっちりした生地に柔らかな求肥をはさんでココアで鮎の顔を描きました。

計488kcal
※メニューご希望の方は、倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい.

管理栄養士 S.H

糖尿病療養指導士に合格しました!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病療養指導士合格1506-1今年、第15回日本糖尿病療養指導士認定試験を受験しました。青山先生をはじめ、糖尿病療養指導士の先輩方のサポートもあり、当院では看護師1名、管理栄養士1名、薬剤師3名の計5名が合格することができました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。
振り返ると、長い道のりでした。6月~7月に受験申込、秋に2日間の講習会を受け、12月上旬に糖尿病療養指導士の自験例を10例提出し、3月に筆記試験に臨みました。
糖尿病療養指導の自験例の提出前には、青山先生や先輩方に添削して頂きながら、頭を悩ませ、筆記試験では国家試験以来の受験勉強に苦労した記憶があります。
しかし、この受験を通して、薬剤師以外の職種が糖尿病にどのように関わっているのかを知り、薬以外にも食事や運動についての知識を得ることができ、とても良かったと感じています。
当院の糖尿病療養指導士は計14名になりました。これからも糖尿病患者さんのお役に立てるアドバイスが出来るよう、学んだ知識を活かしながら頑張っていきたいと思います。

*糖尿病療養指導士に興味のある看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士の方!生活習慣病センターの療養指導室にて、毎月第1水曜日 17時30分~行われる勉強会に是非参加してみて下さい。

糖尿病療養指導士 薬剤師 りー

介護相談など、お気軽にご相談下さい!

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

ブログこんにちは。暑かったり涼しかったりで、体調管理をするのに難しい時期ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、私たちのケアプラン室では、毎週火曜日の朝礼後の20分を利用して『伝達会議』を実施しています。16名のケアマネが順番にテーマを決めてその週の会議を担当します。研修報告や各サービスや諸手続きについての再確認、新しい事業所やサービスの情報の共有などなど。毎週のことで、みんな何をテーマにしようかと頭を悩ますのですが「これも勉強!」と自分たちのレベルアップのために旬の話題を見つけ取り組んでいます。
今週は接遇についての『ケアプラン室版自己チェック表』を作ってくれ、みんなで確認し合いました。
4月からの法改正や色々なことでバタついている今のケアプラン室にとり自己を振り返りリセットできる良い機会になりました。その中で私の心に響いたことをちょっと紹介させて頂きます。
接遇の『遇』という字は“もてなす”=思いやりの心を込めて相手に接すること。
医療者であれば誰もが持っている「患者さんに対する思いやりの心」
だけどその心は存在していても患者さんには見えていないことに注意が必要。
目に見えない「おもてなしの心」「思いやりの心」を見えるようにする方法が礼儀(マナー)
そしてコミュニケーションの節約は必要ない!
これからもケアマネとしての知識を蓄え、技術を磨き、人としても日々成長、レベルアップして。信頼される、頼りになるケアプラン室を目指していきたいです。
介護相談のことなどお気軽にご相談ください。

ケアプラン室 m~m

こんにちは!! 通所リハビリです‼

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

通所リハビリでは、4月6日からフロアの変更・リニューアルを行いました。これまで3つのフロアに分かれていましたが、あらたに4つのフロアへ変更しました。
①フロア:介助が必要な方
②フロア:座ることができない方
⑤フロア:物忘れのために集団で過ごす事が苦手な方
⑥フロア:歩行・排泄自立の方

①フロアでは、主体性を向上させることをコンセプトにしています。リハビリスタッフによる体操の時間を増やし、これまでより身体を動かす機会が多くなりました。皆様の参加率も高いです。(こちらでは座って出来る体操をしています。)day1
又、自主トレーニングスペースを①フロアに配置したので、これまでより自主トレに取り組み易くなりました。エルゴメーターやレストレーター(自転車こぎ)はとても人気で、順番待ちが出るほどです。平行棒も見える所にあるので、より“やってみよう”という気持ちが起きるようです。スタッフも、頑張っておられる方に声をかけ易くなり、とてもいい笑顔が返ってきます。その笑顔や、熱心に自主トレに取り組んでいる利用者様を見て、こちらも元気をもらっています。day2

②フロアでは、1日10名程が利用され、それぞれの方にあったタイムスケジュールで過ごして頂いています。臥床・離床のタイミングや、体位交換が以前よりも細やかに出来るようになり、以前よりも座って過ごせる時間が増えています。又、スタッフが常時、声かけをしているので、覚醒時間が長くなり、笑顔や発語も増えています。小集団でのボール遊びなども行っているので、思わぬ反応が返ってきたり、手が以前より良く動くようになったりして、スタッフもとても嬉しいです。個々人に手浴を行っており、手浴中の利用者さんのなんとも言えない気持ち良さそうな表情にはこちらも癒されます。また、温める事で手指が良く動くようになります。昼食前の唾液腺マッサージも経口摂取する方全員に行っています。day3

⑤フロア、⑥フロアについては、次回ご紹介したいと思います。
通所リハビリでは、皆様によりよいケアができるよう、今後も改善していきます。又、随時、見学等受け付けています。お気軽にお問合せ下さい❤

通所リハビリ A

6月11日のにこまるテレビに平川訓己医師が出演します

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

150611明日、6月11日のにこまるテレビに、院長(整形外科)の平川訓己医師が「足の付け根の骨折」で出演されます。
足の付け根の骨折は、やはり高齢者に多いそうです。当院では年間約150件の手術を実施しているとのことです。yobou

後半の転倒予防体操の紹介では、予防リハビリの理学療法士も出演予定です。
是非ご覧ください。

秘書広報室

年に一度の人間ドックを

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

先日、胃がんと大腸がんで有名な芸能人が亡くなったというニュースを見られた方もいらっしゃると思います。二人とも体調を崩して精密検査をしたところ、がんが判明したとニュースに出ていました。忙しい生活をしていると具合が悪くなっても我慢して病院へ行かずにいる方も多いと思います。

病気の芽を摘むためにぜひ年に一度人間ドックを受けてみてはいかがでしょうか。当センターは多くの受診者様にご利用いただいていますが、中にはドックの結果で精密検査が必要という判定が出ても精密検査をせずに放っている方が時々いらっしゃいます。せっかくの人間ドックが無駄になってしまうので精密検査の指示が出た方は必ず医療機関を受診していただきたいです。

また、病気の早期発見の為だけでなく、日々の生活習慣の見直しのためにも人間ドックを活用いただければと思います。

脳ドックセンター HK

ナースキャップを外しました

カテゴリー: 看護部 | 投稿日: | 投稿者:

20150609大変遅くなりましたが、3月末からナースキャップを外したことをご報告します。ナースキャップについては、感染予防の観点などから被らないところがほとんどとなっていましたが、当院では看護師であることがわかりやすい等々の様々な理由から検討を続けていました。昨年9月のブログでこのことについて書かせていただいたところ、外すべきだというご意見もいただいていました。
今回、ナースキャップを外すにあたり、今まで以上に身だしなみを整えて、清潔感のある看護師で、と取り組んでいます。キャップを外す前には、髪型や髪をまとめるゴムなどの規定を決め、外部講師を招いて髪のまとめ方などの研修を行いました。キャップを外した時の患者さんたちの反応が気になりましたが、あっけないほど誰からも何も言われず‥。「何だか淋しいなあ」「前よりも一人ひとりの個性がはっきりしていいね」などの声も少数ありましたが、「そう言われれば被ってないね」という反応が一番多かったでしょうか。2ヶ月が経ち、私たち自身もキャップを被っていないことを意識しなくなりましたが、キャップがなくても看護師ですということを、しっかりアピールできるようにしていきたいと頑張っています。これからも、どうぞ宜しくお願いします。

看護部 T