「心臓の超音波検査をしましょう」と言われても、どのように行われるのか?痛くないのか?
何が分かるのかなど気になりませんか?
そこで、少し心臓超音波検査について説明したいと思います。
◎検査方法
服を上にまくり上げて上半身が見えるようにします。そして手足に心電図の電極を装着します。
心臓は胸の中心から左側にあるので、その部分にゼリーを塗って
超音波を発信するプローブ(探触子)というものをあてて心臓を見ていきます。
レントゲン撮影と異なり被爆することがないため安心して検査が受けられます。
◎検査時間
大体20分前後です。
◎超音波で分かる主な病気
〇心筋梗塞

心臓の壁の動きを見ていきます。
心筋梗塞を起こした部位は他の部位と比べて動き が悪くなっています。
心筋梗塞を発症してから時間がたつと壁が薄くなっていること があります。
〇弁膜症

心臓には4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)があり、 それぞれに血液が逆流しないように弁が付いています。
この弁がうまく機能しないと弁膜症と呼ばれる病気になります。
弁膜症には逆流するもの(弁逆流)と弁が開きにくくなるもの(弁狭窄)があります。
〇心不全

心臓のポンプ機能が落ちている状態です。また血液を送り出せず血液が溜まるため、心臓の大きさが大きくなります。 ポンプ機能は低下せず、心臓の拡張する力が低下する拡張不全も心不全と言われています。
〇心筋症

心筋の異常により心筋の働きに障害を起こす病気のことで、代表的なものに肥大型心筋症、 拡張型心筋症などがあり、突然死を起こしやすい病気です。
これらは一部ですがこのようにいろいろな心臓の疾患を見つけることが出来ます。
また心電図や血液データなども見ながら検査を進めていき、総合的に判断していきます。
もし心臓に違和感があったり、気になるなと思われる方は是非受診をおすすめします。
臨床検査部 T.I

3月といえば菜の花ですね。今回の作品は、自立度の高い方と中度の方とで協力して制作していただきました。自立の方には、折り紙とペーパーフラワーで菜の花を作っていただき、中度の方にはちぎり絵で作っていただきました。
属している倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室には、窓口に金魚とメダカの水槽を置いています。数年前から飼い始めて以降、数の増減がありましたが現在は金魚が7匹、メダカが11匹、元気に泳いでいます。
けた乳歯を袋に入れ、枕の下において眠ると「Tooth Fairy(歯の妖精)」が抜けた歯を集めに来てくれるという言い伝えがあるそうです。この集めた歯の代わりにコインを置き、このTooth Fairyは、健康な白い歯だけを集めにくるので、歯を磨かない子や、抜けた歯が虫歯の場合はTooth Fairyはやってきません。
このたび、慢性疼痛に対する様々な治療法を紹介する内容の番組に、倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が取材協力致しました。
Fさんのピアノの伴奏も素晴らしく、『青い山脈』の間奏などは驚くほど美しい音色であることに改めて気付かされました。滑らかな指の動きにもうっとりしてしまいました。
地域密着型特別養護老人ホーム ピースガーデンに開設当初から入居されている入居者様は『最初は少ない人数じゃったのに・・・もう5年も経つんじゃなぁ・・・』と振り返られ、他の入居者様やスタッフと一緒に昔話に花を咲かせておられました。

