骨粗鬆症を予防しましょう

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

今まさに高齢化社会、骨粗鬆症は高齢者に多い疾患でありますが、その頻度も女性では60歳台で約30%、70歳台で約45%、80歳台になると55%程度が本症と診断され、男性でも女性患者の25%前後の患者がいると云われ急速に増加しております。また転倒、骨折から寝たきりになる高齢者が多いことも云われます。
さて骨粗鬆症は骨量(骨密度)が最大骨量(20歳前後)の70%以下に減少した状態で、高齢者の他、閉経後の女性にも多く、またステロイドホルモンや抗痙攣薬を服用している場合にも二次的に起こります。

脊椎の後弯や圧迫骨折、転倒による大腿骨頚部骨折は骨粗鬆症が主要因ですが、最近、骨粗鬆症の診断基準を満たさない骨量減少レベルで骨折が起こったりすることがあり、早期から治療の必要性が云われます。また骨量以外に骨質が骨強度に関係する因子として注目されております。
骨粗鬆症の予防は適当な運動と日光に当たることが必要です。適当な運動は身体の振動が脊椎など骨を刺激し骨を強くする効果があり、適当な日光浴は体内でビタミンDを増やす効果があります。
食事からのカルシウムやビタミンDの摂取も重要です。カルシウム含量の多い食品としては乳及び乳製品、大豆及び大豆製品、卵黄、小魚、緑黄色野菜などで、1日600㎎、出きれば800㎎位の摂取が勧められます。女性では閉経後の骨粗鬆症が多くみられますが、大豆イソフラボンの摂取は女性ホルモンの効果があり勧められます。

そのほか骨質を改善するためには、ビタミンB6、B12、葉酸の摂取が勧められますが、ビタミンB6はしじみ、あさり、レバー、さんま、にしん、のりに、ビタミンB12はニンニク、ごま、ピーナッツ、マグロ赤身、肉類に、葉酸はのり、モロヘイヤ、緑茶、枝豆、そら豆に多く含まれております。

以上、骨粗鬆症についてお話しましたが、まず自分が骨粗鬆症でないか否か確かめることが第一です。脳ドックセンターではオプション項目として骨粗鬆症の検査も行っております。他の検査とともに自分の骨粗鬆症の有無も調べてみては如何でしょう。

平成脳ドックセンター K.O

11月27日天満屋倉敷店5階にて当院管理栄養士がヘルシーレシピを紹介

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

このたび、天満屋倉敷店にて、JA倉敷かさやさんの食材を活かして当院管理栄養士が、【岡山県産の食材を活かしたヘルシーレシピ~風邪に負けない体をつくる編~】と題して健康レシピの実演をすることとなりました。
管理栄養士の在中は 11月27日(火)午前10時~12時までの2時間、5階台所用品売り場です。

今年3回目の美CHUプロジェクトです。JA倉敷かさやさんとのコラボで大変好評の企画です。是非ご来場ください。

秘書広報課

ピースガーデン倉敷特養家族支援会開催報告

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:


平成30年11月10日に第5回特養家族支援会を開催しました。

家族支援会は、①御家族同士・御家族と職員の交流 ②入居者様の特養での生活についての情報提供 ③御家族から意見を頂き、特養での改善点等情報交換の場 ④御家族と職員の連携で入居者様のケアを推進する等の目的があります。これらをまとめスライドショーを行い、職員の紹介や、入居者様の生活状況が分かりやすいように写真付きで報告等行いました。

昼食は今回が初めての試みとして、御家族と一緒にランチミーティングで入居者様と同じ食事を食べ意見交換会を行いました。御家族から食事に対しても「おいしい」と好評でした。

午後からの屋外交流会では雲一つない秋空に恵まれ、清音ふるさとふれあい広場へ入居者様17名、御家族3名、職員12名で外出しました。
山の紅葉も素晴らしく、すがすがしい空気の中、鯉や鴨、白鳥に餌やりを行い入居者様、御家族とも笑顔で楽しまれていました。

来年の家族支援会でもできるだけ多くの御家族に参加いただき、特養の入居者様の生活を
知っていただければと思います。そして御家族との信頼関係も深めていきたい。

これからも寄り添うケアを目標にユニットケアの原点である過去の暮らしの継続をモットーに、入居者様が毎日を楽しく暮らせるように生活の場を提供していきたいと思います。

 

 

ピースガーデン倉敷 2階 地域密着型特養 介護福祉士 J.O

平成30年度日本ボバース研究会中国ブロック成人部門研修会のご案内②

このたび、下記の通り、日本ボバース研究会主催の勉強会を倉敷平成病院を会場に開催することとなりました。是非ご参加ください。

◆日程:平成31年3月9日(土)、10日(日)

◆会場:社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 1階 リハビリテーションセンター

◆講師:大槻利夫先生(理学療法士、IBITA成人アドバンスインストラクター)

◆テーマ:『今後の地域の病院リハ・訪問リハ・通所リハに求められる技術・知識、
ボバース概念より』

◆スケジュール:
3月9日(土)
13:30〜 受付
14:00〜18:00 講義・実技 など
19:00〜    懇親会
3月10日(日)
8:30〜 受付
9:00〜14:30 講義・デモンストレーション・実技(昼休憩含む) など

◆定 員:40名
応募者多数の場合にはボバース会員を優先させていただき、複数名応募の施設に於きましては人数の調整をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。

◆会費:中国ブロック会員2,000円、中国ブロック外会員3,000円、非会員4,000円

◆申込:中国ブロック会員は郵送しておりますハガキにて申込ください。参加希望の返信をもって参加確定とさせていただきます。ブロック外会員および非会員の方は①氏名、②所属、③会員種別(A・AB・B・D)・非会員、④懇親会参加の有無 を記載し下記連絡先まで申込ください。

◆締め切り:平成30年1月18日(金)
申込・連絡先:倉敷紀念病院 作業療法士 細田剛正
E-mail :okayama.bobath@gmail.com

 

平成30年度日本ボバース研究会中国ブロック成人部門研修会のご案内①

このたび、下記の通り、日本ボバース研究会主催の勉強会を倉敷平成病院を会場に開催することとなりました。
是非ご参加ください。

◆日程:平成31年2月2日(土)、3日(日)

◆会場:社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 1階 リハビリテーションセンター

◆講師:新保松雄先生(理学療法士、IBITA成人アドバンスインストラクター)

◆テーマ:『近年のBobath概念の動向  今、私達の課題は?』

◆スケジュール:
2月2日(土)
13:30〜 受付
14:00〜18:00 講義・実技 など
19:00〜    懇親会

2月3日(日)
8:30〜 受付
9:00〜14:30 講義・デモンストレーション・実技(昼休憩含む) など

◆定 員: 40名
応募者多数の場合にはボバース会員を優先させていただき、複数名応募の施設に於きましては人数の調整をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。

◆会費:中国ブロック会員2,000円、中国ブロック外会員3,000円、非会員4,000円

◆申込:中国ブロック会員は郵送しておりますハガキにて申込ください。
参加希望の返信をもって 参加確定とさせていただきます。ブロック外会員および非会員の方は①氏名、②所属、③会員種別(A・AB・B・D)・非会員、④懇親会参加の有無 を記載し下記連絡先まで申込ください。

◆締め切り:平成30年12月21日(金)
申込・連絡先:倉敷紀念病院 作業療法士 細田剛正
E-mail :okayama.bobath@gmail.com

 

 

株式会社中電工さんが地域社会奉仕活動の一環として病院外灯の清掃・電球の交換をしてくだいました。

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

11月8日(木)に株式会社中電工倉敷支社の方々が倉敷平成病院の駐車場・駐輪場を中心に外灯の掃除・電球の交換に17名来院くださいました。駐車場の外灯は高所のため普段の清掃が難しいのですが、高所作業車を使って大々的な掃除・電球の交換を行ってくださいました。中電工の担当者さんからは「日ごろからお世話になっております。感謝を込めて一生懸命清掃させて頂きました。」と一言。電球一個一個を丁寧に拭いてくださり、清掃前より駐車場が明かるくなり、より一層安全に駐車場がご利用いただけるようになりました。

この活動は毎年、中電工さん全店で、「日ごろのお客様のご愛顧に感謝し『おかげさま旬間』とし、地域(公園・公共施設等)の清掃活動や電気・空調設備の点検などの奉仕活動を行っている」ものだそうです。今年は11月5日(月)~16日(金)の12日間(10営業日)、中国地方を中心に67か所で実施されたそうです。
中電工さんありがとうございました。

秘書・広報課

【山陽新聞メディカ179号 当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長の記事が掲載されました】

平成30年11月19日(月)付けの山陽新聞朝刊、メディカ179号に当院倉敷ニューロモデュレーショ

ンセンター上利崇センター長の記事が掲載されました。是非ご一読下さい。

http://medica.sanyonews.jp/article/9882

秘書・広報課

転倒予防について

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

朝、晩が寒くなり“冬”を感じる季節になりましたね。

1年を通じて冬は特に転倒の多くなる時期と言われています。雪道や凍結した道路で転びやすいのはもちろんですが、寒さにより筋肉が強ばりやすくなり転倒につながることが原因となります。特に高齢者の場合は骨粗鬆症を有している方が多く、転倒→骨折につながることがあり注意が必要です。訪問リハビリでは、在宅生活している方に対して直接ご自宅に伺いリハビリを行っており、転倒予防の観点から介入することも多くあります。そこで今回は「転倒予防」をテーマに私達が訪問にて行っていることを紹介したいと思います。

①運動療法
まずは全身の柔軟性や筋力をつけることが重要です。そのための運動としてバランス保持に必要なお腹回り・背中・足の筋肉の強化、立ち座り、立った状態でバランスが崩れないようにする、歩行練習などを中心に行っています。歩行練習では計算やしりとりをしながら歩く、など他の物事に注意を向けながらバランスを保つといった練習も転倒を防ぐ上で重要です。

②生活指導
訪問リハビリの介入により身についた筋力、獲得した動作能力を維持するためには”リハビリ以外の自宅での過ごし方”も大変重要になります。ご自宅で行えるストレッチや筋力強化などのトレーニングメニューを指導したり、「1日〇歩を目標として歩きましょう!」という風に具体的に目標を提示して歩く機会を設けてもらったりするなどの指導を行います。そして、訪問する度に指導した内容がきちんと行えているかなどを確認します。体力や筋力、ライフスタイルは対象者それぞれ異なるので対象者個々に合わせた内容で指導するよう心掛けています。

③環境調整
①②のような介入を行っても転倒を防ぐことができない場合があります。そこで自宅内の環境についてもアドバイスをさせて頂きます。まず、ご自宅で転びやすい場所をお聞きし、それから対策を検討します。例えば、布団で寝起きされており、床からの立ち上がり時に転倒しやすい場合には福祉用具として据え置きタイプの手すり(つかまり立ちできるもの)の設置を検討します。また、寝具を布団からベッドへ変更するよう助言をしたりします。住み慣れた環境を大きく変更することを好まない対象者もおられるため、環境調整においても個々のライフスタイルや価値観を重視して関わっています。

これからも利用者様が笑顔でいきいきと在宅生活を続けられるようにお手伝いができればと思います。

訪問看護ステーション OT  M.K

倉敷在宅総合ケアセンターショートステイのご案内

11月に入り、今年もあと1か月半。残りわずかとなりました。
風邪やインフルエンザが流行する季節になり、皆様も体調を崩しておられないでしょうか?

さて、今回は、ショートステイについてご紹介したいと思います。
ショートステイは、要介護・要支援の認定を受けられた方が短期間、施設に入所し、介護や支援を受けられるサービスです。

自宅で介護をしている御家族が、冠婚葬祭などの用事で不在になる時や、体調不良で介護が難しい時などに、利用ができます。
また、用事がある時以外でも、介護に「疲れたなあ」と感じたり、負担がある時にも利用が可能です。

「何かあった時に…」だけではなく、様々な使い方ができるので、介護にお悩みの方や利用を検討している方等、お気軽にお問い合わせください。また、見学のご希望にも対応しておりますので、「どういう所か見てみたい」と思われたら、ぜひご相談下さい。

ケアセンターショートステイ Y

日常の点検・清掃で分かること

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

放射線部では毎日、業務開始前に撮影装置の点検・清掃を行っています。
点検は各装置の項目ごとに行い、正常に稼働するかの確認をします。清掃は特に人が触れる部分の消毒を兼ねて行い、実際に装置に触れることによって破損や形状の変化などが無いかを確認します。正確な原因は分かりませんが、装置の破損はまれにあります。

先日も清掃中撮影装置のプラスチック部分が尖った状態で捲れていたのを発見し直ぐに補修を行うことで、怪我をした人などなく事なきを得た安堵と、未然に故障や事故を防ぐ日常点検・清掃の重要性を改めて実感出来ました。

今後もベストな状態で装置を維持管理出来ように継続して行きたいと思います。

放射線部 ZOO