コグニサイズって何?

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

11月の月間行事予定を配布後、あちこちからこの様な声が聞こえてきました。

最近では色々なところで耳にするようになってきたので、ご存知の方もおられることと思いますが、簡単に説明するとコグニサイズとは国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。

今までのデイサービスといえば、「引きこもりがちになる高齢者の外出や社会交流」「介護する家族の負担軽減」などを目的としていましたが、これからは、高齢者の「自立支援」のための「機能訓練」を積極的に行い「家に返す」というサービスをより進めていく方針になってきています。

その様な中で、デイサービスドリームも今まで以上に自立支援に力を注ぎ、利用者の心身機能とより真摯に向き合っていかなければと考えました。
デイサービスドリームでは、運動的なプログラムは少なく机上でのプログラムが大半を占めています。

そこでまず、身体を動かすプログラムを増やしたいと考えました。今年の9月,10月に私を含め2名の職員が倉敷老健通所リハビリより、デイサービスドリームへ異動してきました。私たちが通所リハビリで体操指導を行ってきた経験を活かして、何が出来るか?と考えた結果『コグニサイズ』をやってみよう!となりました。

月間行事予定を配布した時点で、聞いたことのない言葉に興味を持って頂き、『何?何?何をするの?』と楽しみ半分、不安半分で始まりました。いざ始まると皆さん一生懸命に取り組んでくださり、そのうち表情も明るくなり笑顔、笑顔、笑顔。。。

『これなら、自分の部屋で1人でも出来そう。』『時にはこんな体を動かすのもいいわね。』
『ものすごく良かった!!』など、嬉しいお言葉をたくさん頂きました。
このように楽しく体を動かす機会を徐々に増やしていければと構想を練っています♪

デイサービスドリーム  k

薬の名前

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お薬はたくさんの種類があって、同じ成分でも名前が違っていたり、似たような名前が合ったり、なかなか覚えきれません。
最近はジェネリックのお薬も増えてきて、薬剤師でも覚えることが難しく、カタカナの長い名前に毎日四苦八苦しています。
そこで今回は少しでもお薬の名前を覚えて頂こうと思い、薬の名前の由来をまとめてみました。

カロナール
痛みがとれ軽(かる)くなるという薬の効果から、カロナールと命名 されたそうです。

マイスリー
「私の眠り」MY SLEEP の下線部をとってマイスリー(MYSLEE)

ガスコン
胃や腸の中のガス(Gass)を除去することにより、胃腸症状(Gastro-enteric Distress)を改善、コントロールする(Control)薬の下線部をつなげて、ガスコンと命名したそうです。

ルネスタ
穏やかな日に夜空を見上げたら何が見えるでしょうか。月(=ルナ、Luna)と星(=スター、Star)が見えませんか。月と星が商品名の由来になっています。

エビリファイ
精神機能のコントロールができる、という意味で英語の Ability「~することができる」 と英語の語尾 fy(~にする)を組み合わせて、エビリファイです。

エクセグラン
excellent(優れた) grand(偉大な)抗てんかん剤という意味を表します。

ゾフルーザ
新しいインフルエンザ治療薬のゾフルーザは、ノックアウトを意味する「XO」と「インフルエンザ」を掛け合わせた造語です。

いかがでしょうか。少しでもお薬に興味を持っていただけましたでしょうか?
もっといろいろな意味合いをもったお薬がたくさんありますので、よかったらみなさんも探してみて下さい。

薬剤部 A

知っておくべき パーキンソン病の基礎知識 市民公開講座に参加して

11月11日(日)倉敷市民会館にてパーキンソン病の市民公開講座が開催されました。当院の高尾芳樹院長が座長を努め、講師は倉敷記念病院脳神経内科安田雄先生、当院の上利崇センター長、理学療法士の山下昌彦科長でした、安田先生はパーキンソン病に対する歴史と薬物治療、日々の生活の注意点について講演されました。上利センター長は脳深部刺激療法(DBS)を踏まえた外科的治療や今月、京都大学にて臨床治験を行ったiPS細胞を用いた神経細胞移植療法について講演しました。山下科長は認知機能向上を目指したパーキンソン病運動の「コグニサイズ」を講演し、会場全員で行いました。最後に個別の相談コーナーを設け終了しました。
会場には100名を超える参加者でした。中には若い方もいて、パーキンソン病に対して興味をもつ方が幅広くいると感じました。
パーキンソン病の進行を遅らせるためには、早期発見し治療を行うこと、日常生活では適度な運動や明るい生活、社会との関わりを持つことが大事です。
当院でもパーキンソン病外来や倉敷ニューロモデュレーションセンターにて多くの患者さんが来院します。今回の市民公開講座に参加して新しいことを学ぶことができました。今後の仕事に活かしていきたいです。

倉敷ニューロモデュレーションセンター ME T

楽しみはありますか?

日頃,「楽しみはありますか?」とお尋ねすると、「この歳になってもう楽しみなんかありません」、「自分がこんなだから楽しみは忘れました」、「別に楽しみなんかありません」、「そんなことを言われても困ります」、「三食昼寝付きでもういいんです」と答えられる方もたくさんいらっしゃいます。
私たちの生活を支えている脳の機能である「認知機能」を維持したり活性化したりするキーワードは、「栄養」、「運動」、「交流」にあると言われています。そして、それらの重なりが多く、かつ「楽しめる」ことは、認知機能を維持し、認知症の予防や認知症になってからの進行予防につながると言われています。
全仁会の中にも、きっと皆さんの「楽しみ」につながる色々な施設やサービス・アクティビティがあると思います。お気軽にスタッフに尋ねてみてください。

認知症疾患医療センター w

 

日本定位・機能脳神経外科学会ニューズレターに上利センター長の学会参加記が掲載されました

平成30年4月20日から22日まで台湾で開催されました、第11回アジア・オセアニア定位機能神経外科学会(AASSFN)に、当院倉敷ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が参加し、その参加報告が、日本定位機能脳神経外科学会ニューズレータ第9巻第1号の8-9ページに掲載されましたので報告いたします。
今回の学会では21か国、230名ほどの方々が参加、日本からは山本隆充先生、平孝臣先生ほか多くの先生方が発表をされ、アジア圏での機能外科の拡がりを感じられたとのことです。
詳細はPDFをご参照下さい。
上利センター長は、日常の外来診療、手術だけでなく、国内外の学会等にも勢力的に参加、また、市民講座や各種勉強会等でも講師を努めておられます。

日本定位・機能脳神経外科学会のホームページはこちら

秘書広報課

冬に備えてヒートショックと予防策!

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

ヒートショックとは急激な温度変化で血圧が大きく変動することなどが原因となり起こる健康被害のことをいいます。特に身体全体が露出する入浴時に多く、日本におけるヒートショック関連の入浴中の死者は年間1万7千人を超える程です.発生のメカニズムは,暖かい部屋から室温が低い脱衣所で衣服を脱ぐと体をブルブルと震わせて熱を作ります。同時に血管を細くして、皮膚の下に流れる血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節します。血管が縮むと血液が流れにくくなるので血圧が上昇します。さらに,温かい湯につかると、今度は血管が広がり、急激に血圧が低下してしまいます。このような急激な血圧の変動により、脳卒中や心筋梗塞、失神などを引き起こしてしまうのです。生活習慣病により動脈硬化がすすんでいれば、そのリスクはなおさらです。
父も数年前のこの時期、入浴後に倒れ、救急搬送されました。今は何事もなかったように元気にしていますが、毎年この季節になると倒れた時の事を思い出してしまいます。そこで今回は、この冬に備えてヒートショックの予防法に絞って整理しましたのでご紹介致します。

・早めの入浴
夜が更ける程外気温は下がるので、気温が温かいうちに入浴を済ますのもよいでしょう。
・シャワーでのお湯張り
湯気で浴室全体が温まるため、急激な血圧変動の防止に繋がります。
・脱衣所の保温
脱衣所は引火しやすいものが沢山ありますので火事になりにくい暖房器具がおススメです。
熱すぎないお湯の温度設定
熱いお風呂が好きな方も多いですが、温度差を考えると、少し加減することをお勧めします。

最後に
父が倒れたときはたまたま母が仕事から帰宅していたので異変にすぐ気づき,一命を取り留めることができました。予防策も大切ですが、万が一に備えて、誰かが近くにいる状況で出来るだけ入浴することをお勧めします。自分だけは大丈夫と思わずに。

糖尿病療養指導士
看護師 子育て奮闘中母ちゃん

【学校法人 関西学園 岡山中学校・岡山高等学校パンフレット「MEDICAL View」に高尾聡一郎理事長のインタビューが掲載されました。】

この度、高尾理事長が岡山中学校・岡山高等学校の卒業生という事でインタビューの掲載依頼を頂きました。
高尾理事長が医師を志した思いや、学生生活の事、医学部を目指す若者たちへ、医療現場から活躍するメッセージが掲載されています。 是非、ご一読ください。
秘書・広報課

「第18回成人中枢神経系研修会」開催報告

10月20日(土)・21日(日)に倉敷平成病院で「第18回 成人中枢神経系研修会」が行われました。講師には大阪人間科学大学の弓岡光徳先生をお招きしました。

講義の内容としては、姿勢評価のための基礎知識の説明、基本動作や歩行における筋活動やその誘発方法、中枢神経患者の方に対する上肢機能や歩行分析、またそこに対する治療方法などを丁寧にご指導していただきました。そして、患者様にもご協力していただき弓岡先生による治療デモンストレーションを見学させて頂きました。弓岡先生がハンドリングを行うと患者様の上肢の動きが円滑になり、歩容や歩行速度まで改善されとても感動しました。

また、外部の先生方も来られており、一緒に実技の練習をさせてもらう際に臨床での悩みなどを相談することができたので、たくさんのアドバイスをもらうことのできる大変有意義な勉強会になりました。
今回、先生方から学んだ知識や技術を患者様に提供 し、より患者様の力になれるように自己研鑽していこうと思います。弓岡先生をはじめアシスタントの先生方、本当にありがとうございました。

リハビリテーション部 K・S

倉敷中央病院、倉敷成人病センターとの広報情報交換会開催報告

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

11月6日(火)午後、倉敷中央病院にて、倉敷中央病院と倉敷成人病センター、倉敷平成病院の広報担当者情報交換会を開催いたしました。かねてより「わが街健康プロジェクト。」等の活動を通じて顔見知りではありましたが、当院で継続して開催している広報担当者による情報交換会(岡山旭東病院・脳神経センター大田記念病院等)を是非開催しましょうということで今回、各病院3名の全9名が集まりました。
倉敷中央病院は、1166床、入院一日平均1,060人、外来一日平均2,659人、職員数3150人という日本を代表する病院の一つです。国際的な医療機能評価(JCI)も取得されており、来年6月に、現総合保健管理センターを移転新築し「予防医療プラザ」を開業される予定です。
倉敷成人病センターは、269床で、年間1600件の分娩数は中国地方一、婦人科での腹腔鏡手術の症例は1,300件以上、内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った症例は400を突破し、婦人科領域では西日本唯一の指定研修機関ということで、現在、病院南東に手術室等の機能を充実させた「新棟」を建設中です。どちらの病院も自院の特徴をしっかりと認識され地域に根付いた医療を実践されておられます。
情報交換会では、事前に準備した質疑応答の項目についての確認等、ざっくばらんに意見交換を行うことが出来ました。当院では秘書広報課が図書業務を担当しているため、倉敷中央病院の図書担当の専任司書の方に直接ご教示いただく時間もありました。
また、メディア対応についてや、パンフレット・ホームページ等、制作物に関する悩みの共有や、それに対する改善案等も伺う事が出来ました。

病院の特性や規模は異なりますが、「自分たちの医療・病院を地域の連携期間や住民に、しっかりと伝えたい」という想いは、皆共有していたように感じました。こうした情報交換会は、病院の魅力を地域へ発信するためにも、今後も継続していきたいと思います。関係医療機関の皆さまありがとうございました。

秘書広報課

舌のしびれの鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

今年の春ごろ、舌のしびれを訴えて、当院を訪れた50歳代の女性がいました。この患者さんは、約1年前から舌の真ん中がしびれ始め、徐々に舌先までしびれてきました。その後、舌の渇きも感じるようになり、だんだんと強くなって痛みも感じるようになりました。ステロイド剤を塗布して痛みは緩和されますが、しびれと渇きは変わりませんでした。
症状が現れる頃は家庭内で忙しく、心配事も多く抱えていたそうです。子供の頃から胃腸が弱く、いつも胃が張っていて便秘と下痢を繰り返しており、この1年は寝つきが悪く、身体の疲労を感じることも多いです。舌は淡紅で歯痕があり、真ん中に裂紋があります。手首の脈で左側は弱く、右側は速い脈が診られました。

鍼灸医学の理論では、舌は五臓六腑の営養を受けているので、臓腑の病変を反映する鏡だと言われています。さらに舌は血絡が豊富であり、血脈を主る「心」と気血生化の源である「脾胃」とはとくに密接に関係しています。また舌の部位によって異なる内臓の状況が反映されていると考えられており、舌根部は腎・膀胱、舌中部は脾と胃、舌尖部は心と肺、両側舌縁部は肝と胆に関連しています。

以上の理論と患者さんの症状、舌や脈から、この患者さんの証は「脾気虚(ひききょ)、陰虚内熱(いんきょないねつ)」と考えました。体質的に脾胃が弱く、気血の生成が不十分だったため舌を営養できず、またストレスを長く抱えていたことで気鬱(きうつ)が起こり、気が停滞することで熱が現れ、舌の潤いも阻害されて今回のような症状が現れたと考えられます。

施術は、胃腸の働きを改善する足三里(あしさんり)、豊隆(ほうりゅう)、中脘(ちゅうかん)、天枢(てんすう)、合谷(ごうこく)などのツボを使い、清熱と陰を補う三陰交(さんいんこう)、陰交(いんこう)、内庭(ないてい)、労宮(ろうきゅう)などのツボに鍼灸を行いました。
施術を開始してから効果はすぐ現れなかったが、週1回のペースで数回施術をしていく内に舌のしびれと口の渇きが落ち着いてきて、日中はほぼ症状が気にならなくなりました。最近では長年の胃の張りも和らいで、精神的にも穏やかになれると喜んでくれています。

 

鍼灸院 MK