クリスマス院内コンサート2018開催のご案内

カテゴリー: 院内コンサート | 投稿日: | 投稿者:

明日から12月ですね。何かと気忙しく感じるこの頃ですが、音楽に癒されてみませんか。
倉敷平成病院は好例の院内コンサート(クリスマスコンサート)の開催日が決まりました。
12月17日(月)の10時30分~11時
第68回院内コンサート「メリークリスマス2018」で演奏は、
チェロ 江島直之さん、
ピアノ 能登泰輝さんのお二人です。

江島さんへ幼いころよりチェロを専攻されて、2015年にはベルリンにて研鑽を積まれています。お二人の息の合った演奏が楽しみです。

入場無料です。どうぞご来場ください。

秘書・広報課

※能登泰輝さんのお名前に誤りがありました。お詫び申し上げます。

第2回いきいき健康タイム開催報告

11月21日(水)13時30分より、第2回いきいき健康タイムを開催しました。
このいきいき健康タイムとは倉敷平成病院の介護系施設が共同で開催している健康教室になります。8月22日に開催した第1回の開催でご好評を頂き、この度第2回を無事開催することができました。

第2回目は、1.講義:栄養と筋肉について、2.体操:スクエアステップ、3.脳活クイズの3本立てで行いました。
まず、講義では栄養と筋肉について、倉敷平成病院管理栄養士より、運動をより効果的に行うための食事摂取のコツをお話しさせて頂きました。筋肉をつくるためのタンパク質は一緒に含まれる成分によって体への取り込みやすさに違いがあり、普段からちょっとした工夫で摂取量を増やすことができるという、翌日からの献立にすぐ活かしていくことのできるというお話でした。参加された方々だけでなくスタッフも集中して聞き入っていました。
講義の後は身体を動かす運動としてスクエアステップを行いました。スクエアステップとは、マス目に合わせて、内、内、外、外など様々なパターンでステップを踏んでいく、転倒予防、認知機能活性化になると言われているエクササイズです。スクエアステップ指導員の説明の下、基本編から始め、応用編では野菜の種類を言いながらステップをしました。また、手で順にグー、チョキ、パーをしながらのステップなど、難易度の高いものにも挑戦して頂きました。初めて実践する方がほとんどで、「間違えたーっ」と笑いながら、最後には笑顔でハイタッチされ、楽しく頭を使いながらの運動をして頂くことができました。
講義で頭を使い、運動で体を使った後はリラックスタイムで脳活クイズを行いました。スクリーンに映された写真の一部が徐々に変化し、その変化した箇所を見つけるというクイズです。徐々に変化していく箇所を見つけた方は、「あ、あそこ!」と発見した喜びを声に出しておられました。分からなかった方も答え合わせで「へ~あそこが変わったのか~」と理解するとスッキリとした表情をされていました。正解した方も、正解できなかった方もリラックスすると同時に脳を活性化することができました。
第2回は以上の内容を行い、24名の方にご参加頂きました。あっという間の1時間でしたが、参加された皆様の笑顔にスタッフも充実感を感じながら運営をさせて頂きました。
第3回は来年、平成31年2月13日(水)に実施を予定しております。倉敷平成病院グループ職員一丸となり、地域の皆様の健康維持・向上に向けて微力ながら貢献できるよう、これからもこれらの取り組みを実践していこうと思っております。来年皆様とこの教室で元気にお会いできることを楽しみにしております。

ピースガーデン特養 相談員 O

 

第11回くらしきみなみ文化祭 参加報告

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

11月25日(日)倉敷南小学校体育館で「第11回くらしきみなみ文化祭」が開催されました。会場では、地域の方が作られた作品展示コーナーや子どもたちが参加できるペットボトルロケット創作コーナーなどがあり、子供からお年寄りまで幅広い世代が楽しめる内容となっていました。

当院からはリハビリスタッフ5名、学習療法スタッフ1名、事務1名の計7名が参加し、バランスチェックや握力測定、脳活性プログラムを地域の方に体験していただきました。

バランスチェックや握力測定では、同年代の平均値と比較できる内容であったため自信をもって挑戦される方や緊張した面持ちで挑戦される方など様々な方がおられました。結果を喜ばれていたり、少し悔しそうだったりなどの反応があり、自分自身の身体機能を改めて知る良い機会になったのではないかと思います。また、日頃から腰痛や膝痛、肩こりなどで悩んでいる方には自宅で簡単にできるストレッチや筋力トレーニングを紹介しました。短時間で評価し、その人に合ったトレーニングをわかりやすく丁寧に指導する難しさを感じるとともに、一生懸命耳を傾けてくださる方が非常に多く、大変やりがいを感じました。今まで運動習慣のなかった方が「これを機に日常生活の中で運動を取り入れてみます」と言ってくださり、地域の皆さんの笑顔に私も元気をいただきました。今後も病院として、地域の方と交流する活動を続けていきたいと思います。

理学療法士   K

ドリーム書道展のご案内

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

日毎に寒さ加わる季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
体調を崩しやすい時期ですので、風邪やインフルエンザ等にお気をつけ下さい。

さて先日、ドリーム書道展の為、いつも書道教室に参加して下さっている入居者の皆さんと一緒に多くの作品を展示しました。1年前の書道展の時、4~5人だった参加者が今では8名となり、昨年よりも明るく立派な書道展となっています。
ケアハウスの書道教室には「昔から字を書くのは好きだった。」という方から「この年齢だからこそ新しいことにチャレンジしたい。」という方まで様々な人が参加して下さっています。まだ始めて半年しか経ってない初心者さんから何年も続けてきたベテランさんまで様々なので、普通半紙に書く人もいれば、1m近い長半紙に書く人など、人によって題材は違いますが、『学びたい』という気持ちは皆同じで、新しい作品を作る為に一生懸命頑張ってこられました。ある入居者の方が「まだまだ小学生が書きそうな字しか書けないし、直しが入ることもあるけれど、先生から大きな朱墨の花丸を貰うと嬉しいな~。頑張ろうって気になるわ。」という話をして下さった事があります。こういった入居者の声を聞くと、なんだか「応援したい!」という気持ちでいっぱいになります。何歳になっても「挑戦したい!」、「学びたい!」という気持ちは大切ですよね。

また、ボランティア講師でお越し頂いているI先生や入居者の皆さんから「来年のドリーム書道展には、職員の書も展示したら良いじゃない。」という声も頂きました。来年、皆さんの作品の隣に展示できるように、沢山練習して綺麗な字を書ける様にしなくてはと闘志を燃やしています!!

『これからも書道という日本の文化を大切しながら入居者の皆さんに楽しみを持って過ごして頂きたい。』という願いと、『いつまでも、たくさん学んで成長したい。』という前向きな気持ちを持ちつづけたいと思った出来事でした。来年のドリーム書道展も盛り上げることができるよう頑張るぞ!

ケアハウス ドリームガーデン倉敷  介護福祉士 Aさん

 

☆平成30年11月20日~平成30年12月5日 9時までの間、ケアハウス ドリームガーデン倉敷 1階カルチャールームでドリーム書道展を開催しています。1つひとつの作品に出展者の想いが込められています。ケアハウスへお越しの際は、ぜひご覧下さい。出展者の想いこもった作品は一見の価値ありですよ!☆

 

グランドガーデン南町誕生会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

紅葉も綺麗に色づき始め、秋本番となってきました。朝晩の寒暖差が強く、風邪やインフルエンザが流行する時期なので体調管理にお気を付け下さい。
平成30年11月13日に11月の誕生会を開催致しました。今月は70名を越える参加となり、にぎやかな会となりました。皆さんで声を掛け合い「ここにおいでよ。」などと声を掛け合い席に着き、談話を楽しんでいる姿にほっこりした気持ちになりました。今月は6名の入居者を皆でお祝いしました。ピアノの伴奏と共に大きな声で「ハッピーバースデイ」と花のブーケをプレゼント致しました。ブーケは赤とピンクがメインで可愛いく、喜んでおられました。秋らしく、小さなりんごが添えてあるのも可愛かったです。

次は、皆さんが楽しみにされている食事です。メニューは、海鮮ちらし、炊き合わせ、蟹と湯葉のとろみ汁、かぼちゃプリンでした。皆さん寿司が大好きで、喜んでおられました。「お寿司だ~」、「おいしいね」などたくさんの笑顔が溢れていました。ちらし寿司には、サーモン、いくら、錦糸卵が散りばめられていて豪華に仕上がっていました。また、とろみ汁は蟹が入り旬を感じる一品で、デザートのかぼちゃプリンは優しい味で好評でした。個人的な感想ですが私の地元が海に近く、よく知り合いから魚をもらっていました。その環境で育ってきたので海鮮が好きになりました。なので、海鮮が誕生会で出されると、嬉しくなります。

2部の歌声広場では多田先生のアコーディオンの演奏と共に開催されました。秋の曲「赤とんぼ」から始まりました。「紅葉」、「月の砂漠」、「旅愁」など季節を感じる曲を数曲歌い、毎回」リクエスト曲「黒田節」、「東京音頭」等、15曲以上気づいたら歌っていました。皆さん「懐かしいなあ」、「若い時流行ったよ」と教えて下さるおかげで会話も弾みました。中には「東京音頭」に合わせて踊っている方や、誕生者の方が立ちあがり「黒田節」を熱唱しとてもいい表情をされ、思い出のある曲なのかなと感じました。

今回もたくさんの御参加ありがとうございました。皆さんに喜んで頂けるように次回も職員一同努力をして参りますので宜しくお願いします。

グランドガーデン南町 介護福祉士 s

通院や転院だけでなくレジャーにも便利!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーの運転手です。

身体が不自由になると、外出が億劫になり、気持ちが暗くなってしまうものです。
そのような時は、家族や友人とのお出かけで、生活に変化を与えてみてはいかがでしょうか?

ヘイセイ介護タクシーでは、通院、転院、または一時帰宅など、必要不可欠な移動だけではなく、お買い物、日帰り旅行、同窓会などのレジャーにも便利にご利用できます。
ご自宅近くのスーパーやホームセンターへ買い物に出かけたり、お花見や温泉など季節を感じられる旅行に出かけたり、昔よく集まっていた古い友人たちと食事をするために出かけたり、使い方は人それぞれです。

例えば、この11月上旬、倉敷市内にお住いのご利用者様を、同窓会のために片道70㎞の真庭市落合町まで、車いすに乗られたまま送迎させていただきました。現地に到着後は、会場内の座席まで移動介助を行い、同窓会が終わるまで会場周辺で待機します。久しぶりに古い友人たちと再会でき、大変満足できたのでしょうか、帰りの車中では同窓会での話を満面の笑みで話され、途切れることがなかったほどです(笑)。

今まで周りに気を使って諦めていたこのようなケースでも、介護の専門家が責任を持って送迎させていただく、ヘイセイ介護タクシーの便利な使い方の一つと言えます。
また、ドライバーは、皆ホームヘルパーの資格を持っているので、高齢者や障害を持っている方がお一人でも安心して利用することができます。

ご希望のプランをお持ちの方、または何となく行ってみたい場所、やってみたいレジャーがおありの方は、何なりとヘイセイ介護タクシーのスタッフまでご相談ください。親切・丁寧にお答えいたします。

ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシー I

笑顔と感謝

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。新人言語聴覚士のOです。
気がつけば、あっという間に12月が近づいており、一段と寒くなり、インフルエンザなどの対策が必要な季節となってきましたね。
4月に倉敷平成病院に入職してから、9ヶ月が経とうとしているということをこのブログを書きながら実感しています。
入職当初は業務をこなすことに精一杯で、自分の至らなさを痛感する毎日を送っていましたが、ようやく業務にもなれることができ、先輩方の手厚い指導や同期の支えのおかげで少しずつですが自分の成長を実感しながら毎日の業務に取り組むことができています。
さて、言語聴覚士はspeech-hearing therapistと英語で訳され、通称STと呼ばれています。私の出身校ではSTはspeech-hearing therapistではなくsmile thanksと訳されていました。意味は、「いつでも患者様に感謝を忘れず、患者様を笑顔にする」という意味が込められています。勉強や、実習などで毎日大変だなと思う日々もたくさんありましたが、このsmile thanksという言葉を思い出し、今頑張らないと後悔すると必死に取り組めたことを今でも覚えています。
実際に仕事を通じて感じたことは、患者さまに対して大切なことは、smile thanksが一番大切だということです。患者さまを笑顔にするために機能訓練は第一のこと、患者さまが笑顔になり、私たちも笑顔になる。そして笑顔にしてくださった患者さまに感謝する。入職するまでは、患者さまのために機能訓練を行い、セラピストが患者さまを支えるものだと思っていました。リハビリとはセラピストと患者さまお互いが支え合ってこそのリハビリなのだと実感しました。
これからも患者さまに対してsmile thanksを忘れず、頑張っていきたいと思います。

言語聴覚士 O

医療ソーシャルワーカーのお仕事

11月も残りわずかになり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
また今年もインフルエンザが流行するのでしょうか・・・しっかり予防していきたいものです。
さて、みなさんは医療ソーシャルワーカーの仕事をご存じですか?聞き慣れない言葉でしょうか。

【医療ソーシャルワーカー】とは、保険医療分野におけるソーシャルワーカーのことであり、主に病院において「疾病を有する患者等が、地域や家庭において自立した生活を送ることができるよう、社会福祉の立場から、患者や家族の抱える心理的・社会的な問題の解決・調整を援助し、社会復帰の促進を図る」専門職を指す。
とされています。

当院では医療福祉相談室に医療ソーシャルワーカーを7名配置しており、全員が社会福祉士の資格を有しております。経験年数は1年目から20年以上のベテランまで様々です。

また、入院においては病棟担当性を導入しており、各病棟に1名配置しています。

医療ソーシャルワ―カーの具体的な仕事内容や・役割は
・療養中の心理的・社会的問題の解決
・退院援助
・社会復帰援助
・受診・受療援助
・経済的問題の解決・調整援助
・地域活動
と、なっています。

入院中の不安や退院後の生活の不安などお困りの事等がございましたら、いつでもお声かけください。外来通院の患者さまにおかれましてもいつでも対応させていただきますので、遠慮なくご相談くださいね。

相談は無料です。各関係部署とも連携を図っていきますので遠慮なくご相談ください。

私たち、医療ソーシャルワーカーという仕事内容がもっともっと浸透し皆様のお役にたてることを願っています。

【相談時間】
月~金 AM8時30分~PM5時15分
土   AM8時30分~PM12時30分

医療福祉相談室 お笑い怪獣

倉敷平成病院【売店】平成30年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の平成30年度年末年始営業のご案内です。

年末12月29日(土)14時まで通常営業。

 12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(金)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

倉敷平成病院【喫茶】平成30年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の平成30年度年末年始営業のご案内です。

年末12月29日(土)まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(金)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課