日別アーカイブ: 2022年6月8日(水曜日)

「高尾武男代表お別れの会」を執り行いました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和3年8月11日 享年77歳にて逝去した全仁会グループ代表 高尾武男を偲び、去る令和4年5月28日(土)エヴァホール倉敷にて「高尾武男代表お別れの会」を執り行いました。

新型コロナ感染症の流行による開催延期を経て、1周忌を前に、故人にゆかりのある方々と別れを惜しむ場を設けることができました。感染対策に配慮した開催にあたり、無事に終えることが出来ましたのも、ご参加の方々にも多大なるご理解・ご協力をいただいた結果と存じます。会には約500名もの方にご参会賜り、深謝申し上げます。

冒頭は参会者全員で黙祷を捧げ、オープニングムービーで故人の在りし日を振り返りました。続いて高尾聡一郎理事長より主催者挨拶、衆議院議員橋本岳様より発起人挨拶、その後国立精神・神経医療研究センター 病院長 阿部康二様、倉敷市長 伊東香織様、総社市長 片岡聡一様より追悼の辞を賜りました。最後に高尾公子副理事長から謝辞を述べ、献花をもって閉会となりました。また、会の前後でご覧いただけるよう、写真パネルや診察時の白衣・聴診器、趣味の碁盤、患者さんが描いてくださった書や肖像画などを展示したメモリアルコーナーでは、患者、同志、職員、友人、そして家族として、それぞれの立場から見る高尾武男代表の姿を皆さん瞼に焼き付けておられました。

職員として、地域の医療・介護に尽くした代表がこれほど多くの方々に愛されていたことを誇りに思うと同時に、故人の遺志を受け継ぎ、繋いでいけるよう、これからもいっそう地域の医療に尽力してまいります。

ご参会いただいた方、お心をお寄せいただいた方々に改めて厚く御礼申し上げます。

秘書・広報課

栄養科通信vol.178「発酵食品について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

気温や湿度が上がるこの時期は、カビや細菌が繁殖しやすくなることから食中毒が増えます。
基本的なことを守り食中毒には注意しましょう。さて、カビ、細菌と聞くと、体に有害で、食品を腐敗させる悪者というイメージがあるかもしれませんが、種類によっては、「発酵」を手助けするものもあります。そもそも発酵とは、微生物によって食品が変化し、人間にとって有益に作用することであり、反対に有害な場合は腐敗となります。つまり微生物が働くことで食品が変化するのはどちらも同じですが、人間の主観によって「発酵」か「腐敗」かが決められています。

発酵を助ける微生物
➀カビ
麹菌・青カビ・鰹節カビなどがあり、食品に付着し糸状の伸びた菌細胞が
また新たに胞子を作って、あちこちに広がっていくという作業を繰り返します。
味噌、醤油、ブルーチーズ、鰹節などがあります。


②酵母
糖を食べて泡のように膨らんでから分裂し、増殖していきます。
糖を食べるとアルコールと炭酸ガスに分解されるので、アルコール飲料や
パン作りに欠かせないものです。ビール、ワイン、パンなどがあります。

③細菌
ヨーグルトやぬか漬け、キムチなどを作る「乳酸菌」、大豆を発酵させる「納豆菌」、食酢を作る「酢酸菌」など、さまざまな種類があります。

 

発酵は、原材料にはなかった酸味やコク、甘さや香りなどが生み出され、保存性を高めることや、血中コレステロール改善、免疫を活性化させる効果、腸内環境を良く
するなど健康に役立つとされています。暑くなるこれからの時期、発酵食品を積極的に取り入れ、元気に夏を迎えましょう。

管理栄養士 A.T