カテゴリー別アーカイブ: 通所リハビリテーション

倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み ~動作介助が必要な方に対する穏やかで専門的な在宅生活支援~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

革命中の通所リハビリテーションです.
「もっと利用者さまに提供できるサービスメニューを増やしたい! 利用者さまの潜在能力をもっと引き出したい」という思いから,プログラム内容の変更と部屋のレイアウトの変更に取り組んでいます。その取り組みを全5回連載しています。

前回の記事は→倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み
倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み
~リハビリ意欲が高い方編~
倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み~認知症状を有する方々と職員の笑顔が溢れる部屋づくり~

第4回目となります今回は、生活に介助が必要な方に対する穏やかな空間づくりについてご紹介致します。

個別性を重視した専門職連携とご家族とのつながり
この部屋は、専従の介護福祉士、看護師、リハビリスタッフ、言語聴覚士などさまざまな専門職種と連携を取りエビデンスに基づいたケアに取り組んでいます。お食事の飲み込みが悪い方や経管栄養等を使用しての食事を取られる方には看護師や言語聴覚士等、その方にあったケア方法を検討し、他職種協同のアプローチを心がけています。またご家族との連絡にはノートを用い、その日の利用者さまのご様子の報告や自宅での介護相談などの応対しています。

タクティールケアの導入
%e6%89%8b%e6%b5%b4手浴ではタクティールケアを取り入れています。保清するとともに、手の平や指の股を広げやすくなるよう努めています。ご家族からは「笑顔や発語が多くみられるようになった」 「手が動きやすくなった」などの嬉しいお言葉を頂いております。
詳しくは→「タクティールケア 日本スウェーデン福祉研究所

 

廃用症候群への対応%e9%9b%a2%e5%ba%8a
この症状は筋肉だけでなく内臓や血管などにも影響を及ぼしてしまいます.そのため、できるだけ寝たままにならずメリハリのある生活を行うよう努めています.しかし、急な離床時間延長は、かえって徐々に低下した体力には悪影響になってしまいます.そこで,他職種と連携を図り、少しずつその方に合わせて起きている時間を長くしするよう努めています。また、離床時間が長く感じないよう、他者との交流やプログラムの参加を促しています.そのような取り組みの結果、利用者さまの状態も少しずつではありますが発語や起きている時間が長くなってきています.
詳しくは→「廃用症候群サテライトケアセンター 仙台東

口まわりの能力低下防止への取り組み
%e5%9a%a5%e4%b8%8b%e4%bd%93%e6%93%8dお食事前にえん下体操を行っています。えん下とは舌や口の周り、首などの筋肉を使って食べ物や飲み物を喉の方へ送り込み、のどを通過した食べ物をさらに食道へ送り込む一連の動作のことです。えん下体操とはこの動作に必要な筋肉の体操です。
中にはご自分で体を動かすことが難しい方もおられます。その時は職員がご利用者様のお顔に触れて円を描くように頬10回→耳下腺10回→顎10回の順でマッサージを行います。それによって唾液が出やすくなり、誤嚥を予防することができます。楽しく安全にお食事を楽しんでいただくためにも、えん下体操は欠かせない存在になっています。

このように通所リハビリテーションでは体が思うように動きにくい方が安心して楽しく笑顔で生活できるように様々な取り組みを行っています。

第4回目は「動作介助が必要な方に対する穏やかで専門的な在宅生活支援」をテーマに取り組みをご紹介しました。
次回は「一番大きなお部屋」のプログラムや取り組みをご紹介します.
ご期待ください。
倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーション
須増智美(介護福祉士)  野崎由里子(作業療法士)

※許可をいただいて写真を掲載しています。

JA岡山西「吉備路農業祭」 に参加してきました

9img_1081月24日(土) JA岡山西山手直売所広場にて吉備路農業祭が開催されました。全仁会グループスタッフ、看護師1名、作業療法士1名、介護福祉士2名、事務2名の計6名で参加してまいりました。JA岡山西と倉敷平成病院とは広報誌「なごみ」などを通じて交流があり、この度、地域の方々のお役に立てる場の提供をお願いしたところご快諾いがだき、参加が実現しました。

年に1度の農業祭では、農協の新鮮で安全な野菜・果物の販売に加え、お祭り気分を盛り上げるかき氷、ちらしずし、焼きそば、綿菓子などの屋台が出店していました。その他にも地域の方々のヒップホップダンス、園児たちによる演奏、備中神楽や餅まきなども行われ非常に活気のあるお祭りでした。img_1084
さて私たちは健康や介護相談コーナーで、血圧測定などを行い様々な相談に応じる場を頂きました。お越しいただいた方ほぼ全員(100名以上)が倉敷平成病院の事をご存知で、健康と福祉への関心の高さが伺えました。私たちの医療や介護は地域の方の支えになっていること、また、地域の方々に私たちも支えて頂いていると思います。私たちは「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」のビジョンのもと地域の皆様への安心で質の高いサービスを目指し、お役に立てるよう精進します。

今後もイベントを予定しています。ぜひ地域のイベントで全仁会グループ(倉敷平成病院)スタッフを見かけられた際は気軽にお声かけください!
通所リハビリ 介護福祉士 K

 

第1回岡山県地域包括ケアシステム学会報告

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

securedownload1前回の介護保険制度改正にて、厚生労働省は『人生の最後まで住み慣れた地域で過ごす事が出来る』という理念のもと、各自治体に個別性のある地域づくりを求めています。
そのような時代背景のなか、岡山県では全国に先駆け“地域包括ケアシステム学会”が発足し、9月11日(日)に第1回が川崎医療福祉大学にて開催されました。私たち全仁会は訪問看護2演題・老健入所1演題・ピースガーデン2演題・予防リハビリ1演題・通所リハビリ5演題の5部署11演題を発表しました。グループのポスターの書式も統一しており、私たちの取り組みをしっかりアピールできたのではないかと思います。実際に他事業所で働いている学生時代の先輩に「Oくんところの施設は元気じゃなぁ」と激励の言葉をもらいました。image1
また、症例報告や高齢者の社会参加に関する報告などを行い、活発な質疑応答の中、「我々の施設でも参考にさせていただきます。」といった言葉も頂きました。微力ながら社会貢献ができたのではないかと思います。
学会発表に至るまでに自部署・他部署の支えがあったからこそ、今回の取り組みは達成できたと思います。このように部署を超えた協力が得られる事も、全仁会におけるチームアプローチ“一心の力”の結果なのだと実感することができました。これからも地域・社会の為に出来ることに職員として力を尽くしたいと思います。
通所リハビリ 理学療法士O

通所リハビリの作品を外来へ飾りました~コスモス~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

hanataba9月になりあの暑さが懐かしく思い出される程過ごしやすい朝晩となりました。
先月より通所リハご利用の皆様の共同作品を飾っていますが、9月の作品が届きました。
「コスモス」です。爽やかな季節にぴったりの作品です。
鮮やかなピンクやオレンジ、紫色の花びらの花が立体的に組み合わされていて、外来がぐっと華やかになりました。
黄色い中心部に沿って8枚の花びらをかたどりして糊付けします。片麻痺の方も参加してください6名で作られたとのこと。茎は緑の色紙を筒状に巻き、葉っぱをイメージして黄緑色の不織布の包装紙をちぎって中にいれています。gairai花束がうまく立体的になるようにラッピングペーパーにボリュームを持たせるようにするところを工夫しました。

外来にお越しの際は是非ご覧ください。

秘書広報室

倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み ~認知症状を有する方々と職員の笑顔が溢れる部屋作り~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

革命中の通所リハビリテーションです。

「もっと利用者さまに提供できるサービスメニューを増やしたい! 利用者さまの潜在能力をもっと引き出したい」という思いから、プログラム内容とレイアウトの変更に取り組んでいます。

その取り組みを全5回連載しています。

前回の記事は→
倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み
倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み~リハビリ意欲が高い方編~

 

第3回目となります今回は「認知症状を有する方々と職員の笑顔が溢れる部屋作り」についてご紹介致します。

スタッフは専従の介護福祉士(認知症ケア専門士)を中心に、心理士・作業療法士・生活支援相談員など様々な職種がチームを組み連携をしています。

 

1日のプログラムは固定せず、その時の利用者さまの様子や嗜好に合わせて行っています。必要に応じて、倉敷平成病院に併設している認知症疾患医療センターとも連携をとり、ケアの質向上に努めています。ご家族との情報交換も、利用者さまの新たな一面やご家族のお悩みなどが分かる重要なツールとなっています。

結果、ご家族からは「こんな笑顔久しぶりに見ました」「困っていた症状が改善されました」といううれしいお言葉を頂いています。

 

先日、職員の技術向上のため認知症ケア専門士や心理士等によるパーソン・センタード・ケアの研修を実施しました。

パーソン・センタード・ケアとは認知症をもつ方を一人の人と尊重し、その方の視点や立場に立って理解しケアを行う認知症ケアの考え方です。

詳しくは→「NPOパーソン・センタード・ケアを考える会

また今回、パーソン・センタード・ケアに関する研究を9/11に川崎医療福祉大学 川崎祐宣記念講堂で行われる「第1回岡山県地域包括ケアシステム学会」にて発表します。

他にも「突発的な天候不良時に利用者さまの安全な送迎についての検討」や「保育園児の読み聞かせが通所者さまの心身機能に及ぼす影響」など、当事業所のさまざまな取り組みに関する研究を発表することとなっています。他病院や施設での取り組みや研究結果を聞くことができます。

医療関係で働かれていない方でも、どうぞお気軽に足を運んでみてください。当日参加費として1000円をお支払いする形となっています。
ぜひお越しください→「第1回岡山県地域包括ケアシステム学会

今後もご利用者さまが安心して過ごして頂ける、笑顔が溢れる部屋づくりを目指して、臨床活動はもちろん、研修や研究活動にも積極的に取り組みます。

turihaこれからも倉敷在宅総合ケアセンター通所リハビリテーションの取り組みについてご紹介させて頂きますので、興味がある方はのぞいてみて下さい。

倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーション
叶智子(介護福祉士 認知症ケア専門士)  阿部弘明(心理士)

通所リハビリの作品を外来へ飾りました~是非ご覧ください~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

1608082毎日暑い日が続きます。8月5日(金)に外来待合へ、通所リハをご利用の方々の共同創作作品を飾りました。夏の風物詩「花火」です。前回は、2015年に豆まきをモチーフにした作品を飾りました。通所リハビリのプログラム変更に伴い、しばらくの間、創作活動が行われていませんでしたが、新年度が始まり、久しぶりに皆さんで創作をされたそうです。

一つの花火を一人が担当されたそうです。麻痺の強い方は紙を丸めて花火に見立てました。手先が動く方は、正方形に切り取った折り紙を糊で貼り付けて形を作っていただきました。折り紙もご自身で少しカットしたり、いろみや並べ方など、それぞれの方がご自分でアレンジして作られており、よく見ると個性が光る共同作品となっています。1608081

8月いっぱい外来に掲示予定ですので、是非機会がある方はごらんください。

秘書広報室

 

倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションの新たな試み~リハビリ意欲が高い方編~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

お世話になっています。通所リハビリテーションです。「もっと利用者さまへ提供できるサービスメニューを増やしたい! 利用者さまの潜在能力をもっと引き出したい」という思いから,プログラム内容の変更と部屋のレイアウトの変更を検討しています。
前回の記事はこちらです「通所リハビリテーションの新たな試み」
今回は「リハビリへの意欲が高く、ジム感覚で過ごしたい」と思われている利用者さまを対象にしたプログラムをご紹介します。

ヨガを使用したストレッチを導入しています。
003taiso深くお腹から深呼吸をしながら、ゆったりとした動きをすることで心身の緊張をほぐし、自律神経を整えるができます。自律神経を整えることでイライラとした気持ちを落ち着かせる効果があります。これによって1日をすっきりとした気持ちで過ごせることができます。心の安定を整えることとだけでなく、腰痛改善や体の冷えにも効果が期待できます。

ヨガだけでなくゆっくりとした運動で高い効果があるスロートレーニングや体幹を鍛えるコアトレーニングなどさまざまな運動プログラムも作成しています。また、リハビリスタッフによるその人にあった運動プログラムを作成することもできます。

また、運動プログラムだけでなくアロマを使用したプログラムも実施しています。
001aro
最近話題にもなっていますが、アロマは気分を落ち着かせる効果があります。しかし、実はそれだけではありません。皆さんは、鼻が利かない時ご飯の味がしないなどの経験はありませんか?私たちは食事をする際とても嗅覚を頼りにしています。しかし、だんだん加齢や病気等により嗅覚の機能も低下していきます。そこでアロマでのリハビリを実施することで嗅覚の機能向上、維持が行えます。また近年アルツハイマー型認知症にも効果があるといった研究データもあります。アロマでのプログラムを実施することで気持ちのリセットや嗅覚、認知症に対しても効果があります。利用者さまからも「いい匂い」「なかなか匂いを当てれない」と日々奮闘しています。

また、現在こんなプログラムも行っています。
002gameえっ白い板に立っているだけ?
いえ!これは、立派な介護予防プログラムです。
この白い板は身体のバランスを測定するもので、NINTENDOが作成したWill Fitというゲームです。このゲームで身体のバランス訓練が行えます。
外部の刺激を受けながら身体のバランス訓練を行い、その結果を視覚から読み取ることで意識しながら行えることができます。このプログラムは論文でも紹介されており、個別リハビリを行うより効果があるとも言われています。

その論文です。ぜひご覧ください。(外部サイトにリンク)

また、利用者さまや職員も一緒になって行うことができ、利用者さまからも「楽しい」「自分の身体のことが分かり易い」といったお声も頂いています。
今後はバランスの意識づけから転倒予防への効果を期待しています。
このように、運動プログラムが主体としたさまざまな視点からの介護予防プログラムを提案しています。

第2回目は「リハビリ意欲が高い方」をテーマにプログラム内容をご紹介しました。
次回は「マイペースに過ごしたい。少人数で過ごしたい方」へのプログラムをご紹介します。
→こうご期待!!!!

倉敷総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーション
担当 小松美緒子(介護福祉士) 大榮勇貴(理学療法士)

倉敷老健通所リハビリのご利用の方2名が、老松保育園に絵本読み聞かせボランティアに行ってきました。

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

image002平成28年7月20日(水)10時30分~約15分の間、老松保育園すみれ組さん・ばら組さん(2~3歳児)対象の読み聞かせボランティアに行ってまいりました。
去年から始まったこの取り組みですが、今回が通算3回目、今年度初の読み聞かせでした。参加されたのは、Mさん(77歳)とKさん(80歳)のお二人、用意したのは『ぞうくんのさんぽ』と『ぺんぎんたいそう』の2冊で、特に『ぞうくんのさんぽ』は通常よりも大きなサイズで、園児たちも興味津々でした。image006
また、『ぺんぎんたいそう』では、ユーモラスなペンギンの動きに合わせて子供たちもジャンプしたり手をパタパタさせたり楽しみながら参加してくれたようです。帰り際には、思いがけず子ども達が手作りした「ストローのネックレス」のプレゼントをいただき、通所リハに戻ってからも興奮冷めやらず、大感激のお二人でした。
園庭で水遊びをしている園児たちが元気良く挨拶をしてくれたり、随所で互いに交流を深めることができたと思います。image004
今年度は、保育園にご了解をいただき、7月に1回、8月に2回、9月に1回の計4回の読み聞かせボランティアを予定しています。しっかりと有意義な時間となるよう準備を進めていきたいと思います。

※了承を得て写真掲載しています。
(通所リハビリ 介護福祉士 S)

通所リハビリテーションの新たな試み-1-

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

実は・・・倉敷在宅総合ケアセンター(倉敷老健)通所リハビリテーションに
革命が起きています!!!
「もっと利用者さまに提供できるサービスメニューを増やしたい! 利用者さまの潜在能力をもっと引き出したい」という思いから、プログラム内容の変更と部屋のレイアウトの変更を検討しています。
たとえば、物品はコンパクトにしました。
「もの」は近くにあるといいときもありますが、その人にとって「必要でないもの」であったらどうでしょうか?
いろいろその「もの」に気を取られて無意識に疲れてしまうのです。シンプルであるほど余計な注意を払う事が減るため、プログラムに集中することができます。

また、通所リハビリテーションのイメージカラーを「緑」と「茶」に統一しました。
色彩心理学で「緑」は心身のバランスを整え、リラックスさせる効果があります。「茶」は緊張を緩和させる効果があります。この2つの色をイメージカラーにすることで、心理的に「こころ」と「からだ」の健康を促しています。また、イメージカラーを決めることで全体的に統一感のある空間ができます。
しかしあえてリハビリ物品は黒に統一しました.
その理由としてこちらをご覧ください
IMG_0790
このボール重くみえませんか?実は・・・・・・
そんなに重くないんです((笑))

黒は重量色とも言われています。他の色に比べると重く見えます。重く感じてもらうことで利用者さまの達成感を促し、リハビリへの継続・意欲に繋げていただきたいと思いました。重たそうな物を使うことは一見、運動回数減少につながりそうな気がしました。しかし、導入してみると以前と同等またはそれ以上の回数を運動される方がほとんどでした。また、周囲の方からも「頑張ってるなぁ」とリハビリへの関心が高まり,利用者間の会話も増えました。
このように、通所 リハビリテーションでは根拠のある医療・ケアを実施しています。
今回は革命のほんの一部をご紹介しました。今回を含め全6回シリーズで、倉敷老健通所リハビリテーションの取り組みについて紹介していきます。

次回は「リハビリへの意欲が高く、ジム感覚で過ごしたい」と思われている利用者さまを対象にしたプログラムをご紹介いたします。こうご期待!!!!

倉敷総合ケアセンター通所リハビリテーション デザイン担当 佐々木景子(介護福祉士)

おかげさまで1400回歌声広場             

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

歌声広場の歴史は昭和63年2月25日に第1回が開かれ、28年かけて5月25日に1400回を迎えました。
歌声広場には毎回100名を超える利用者の参加があります。
特徴として利用者が歌いやすいよう生演奏での伴奏、スクリーンを使用し歌詞や映像を見ながら歌うことで心身に刺激を与えるだけでなく歌を通じて楽しい時間を集団の中で共有できるのです。
今回は150名もの参加があり、演奏は生演奏でキーボードに浦岡さん、ボランティア演奏の山下さんに加え当日は金光課長によるギター、音楽療法士の江島先生、田渕先生によるバイオリン、キーボード、通所リハビリの大西さんによる和太鼓が加わり行われました。
今回は利用者の歌いやすい歌を選曲し、東京音頭ではスタッフが練習を重ねた和太鼓も加わり会場から自然と手拍子や大合唱が沸き起こりました。
名物『見る歌聴く歌』では「花は咲く」の演奏に合わせてバイオリンとキーボード演奏に花の映像が加わり感動で涙ぐむ方もいらっしゃいました。
20160607
懐かしの歌に合わせて演奏と合唱で、通所内に一体感のある空間が広がりました。最後に高尾副理事長より終わりのご挨拶をいただき、会は盛大に終わる事ができました。
今回の1400回を迎えるにあたり、歌声広場の歴史や会を運営する際に、歌を通じて参加者の方と一体化できる喜び、楽しみを感じる事ができました。今後も更に歌声広場が充実するようスタッフ一同、一心で取り組んでいきます。

通所リハビリ 介護主任 菅政道