日別アーカイブ: 2025年10月6日(月曜日)

予防リハビリ 『口腔チェック』でお口や喉の機能を維持しましょう

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは、朝や夜は涼しくなってきました。季節の変わり目で体調を崩しやすい季節です。体調に気を付けて、過ごしやすい季節を楽しんでください。
口腔・嚥下機能は、話す際や食べる際に重要な役割を果たしています。口腔・嚥下機能は、加齢に伴って低下しやすくなる傾向があります。まずは、自分の機能を把握することが大切です。下記の9項目のうち、ご自身がいくつ当てはまるか数えてみましょう。

1、呂律が回りにくい
2、くちが渇く、舌が汚れている
3、食べにくい食品が増えた
4、飲み込みに時間がかかるようになった
5、飲み込むときにひっかかる感じがある
6、咳が増えた、寝ているときに咳をするようになった
7、日頃から痰が喉に絡む
8、食べ物や飲み物が鼻に流れる
9、食後にガラガラ声になる

チェックの数が、1~2個の方は、口腔・嚥下機能が低下してきている可能性があります。3個以上の人は、口腔・嚥下機能が低下している可能性が高いです。
口腔・嚥下機能低下の予防には、口や舌の運動、パタカラ体操や早口言葉、大きな声を出す、ブクブクうがいなどのトレーニングがあります。簡単な運動で予防や症状の進行を抑えることができます。今回は、簡単な口や舌の運動を紹介します。

予防リハビリでは、皆さんが安全に食事や会話ができるように、言語聴覚士が希望者に対して定期的に、口腔機能や嚥下機能の確認、自主トレーニングの紹介などを行っています。食事や会話場面でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 妹尾祐介) ※営業時間 9:00~17:00

倉敷平成病院 予防リハビリテーション 言語聴覚士 M

画像引用:リハツバメ