2008年4月から、国民健康保険を運営する市町村や企業の健康保険組合などの医療保険者には、メタボリックシンドロームに着目した特定健康診査と特定保健指導の実施が義務づけられています。
<メタボリックシンドロームとは>
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の蓄積に加えて、高血糖・脂質異常症・高血圧などが2項目以上重複した状態のことです。
自覚症状はほとんどないものの、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などの生活習慣病を引き起こす危険性が高まります。
<特定保健指導とは>
特定健診の結果から、メタボリックシンドロームのリスクが高く、生活習慣の改善が必要な方に行われる保健指導です。
保健師、管理栄養士などの専門家が健診結果をもとに、日頃の食生活や運動についてアドバイスを行い、その方に合った生活習慣改善のサポートを行います。
※対象年齢:40歳以上75歳未満
※本人の費用の負担はありません。すでに高血圧症や糖尿病、脂質異常症で治療・服薬中の方は対象外となります。
<特定保健指導対象者の選定基準>
●内臓脂肪蓄積のリスク
A)腹囲:男性85cm以上・女性90cm以上
B)BMI: 25以上(腹囲が男性85cm未満・女性90cm未満の場合において)
●追加リスク
1)血圧130mmHg /85mmHg以上
2)中性脂肪150mg/dl以上 またはHDL-コレステロール値40mg/dl未満
3)空腹時血糖値100mg/dl以上 またはHbA1c5.6%以上
4)喫煙歴あり
※AまたはBに該当する場合で、追加リスク1~4のうち1つ以上該当するものがある場合に対象となります。
<特定保健指導の支援タイプとサポート内容>
●動機付け支援:メタボのリスクが出始めた方。健診当日に保健指導を受けて、3か月後に手紙などで最終評価を行います。
選定基準:内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、または内臓脂肪型肥満Bでリスクが1〜2つの方
●積極的支援:メタボのリスクが重複している方。健診当日に保健指導を受けて、約3~6か月にわたりメールなどでのサポートを行います。
選定基準:内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、または内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上の方
特定保健指導の対象になった場合でも、受けるかどうかは任意になりますが、保健指導を受けることによってどのようなメリットがあるのでしょうか?
特定保健指導を受けるメリット
● 管理栄養士や保健師などの専門家により、その方にあった食事・運動などの生活改善の方法についてのアドバイスを無料で受けることができます。
● 特定保健指導を受けた翌年の健診結果が改善するという研究結果もあり、生活習慣を見直すきっかけとなったり、自分一人だけで生活習慣の改善に取り組んだ場合よりも、挫折することなく継続がしやすいことがあげられます。
● 不健康な生活習慣を続けて健康状態を悪化させると、糖尿病などの生活習慣病になったり合併症を引き起こして、病院で支払う医療費が増えます。これらを防ぐことにより、ご自身やご家族の経済的・精神的負担を抑えることができます。
生活習慣の改善に取り組みたいが、自分一人ではどのように取り組んだらよいかわからないという方に特におすすめです。
特定保健指導の対象になられたら、健康長寿に近付く第一歩ととらえて受けてみてはいかかでしょうか。
脳ドックセンター 保健師 T
※イラスト:イラストAC