上生菓子を食べるときに出てくる楊枝、これはクロモジの木から作られています。
クロモジ(黒文字)は日本の本州の関東以西、四国、九州北部や、中国に分布し、低山や疎林の斜面に自生するクスノキ科の落葉低木です。
黒文字の名は、若枝の表面に黒い藻類が付着し、黄緑色の地色に黒いまだら模様の斑紋が入るため、これを文字に見立てたものといわれています。
春には小さな花を咲かせ、秋には黒い実をつるクロモジの幹と枝は、高まった神経を鎮める作用や咳を鎮め気管支粘膜の充血を取るなどの作用がある漢方薬の烏樟(ウショウ)として用いられることもあります。
また、クロモジの葉や枝を細かく刻み入浴剤として使用されることもあります。
クロモジ風呂につかると神経痛やリウマチ、肩こり、腰痛、冷え性などに効果があります。
クロモジはその香りからリラックス効果のあるクロモジ茶をはじめ、様々な製品として使用されています。クロモジの枝から抽出した精油(クロモジ油)は心身の疲れを癒し、不眠症を解消する効果、抗菌作用などがありオイルや石鹸、入浴剤に加工され使われています。
最も一般的なものはクロモジ茶です。クロモジ茶にはクロモジの主成分でもあるリナロールやテルピオネールなどが含まれています。クロモジ茶の特徴は香りだけでなく、スッキリした味も特徴的です。
岡山県内では真庭郡蒜山に多く自生しており、道の駅などで乾燥させた葉や枝を購入することができるので、お茶にして飲んだり、焼酎に漬けてエキスを抽出したり様々な用途に活用できます。
5月病や梅雨の時期の鬱屈とした気分になるのが心配な方はクロモジを準備しておくといいですね。
管理栄養士 S.N

「骨粗鬆症を持つ大腿骨頸部骨折患者では再び骨折するリスクが高いことから、専門的な治療・指導管理による骨折予防が重要」という考えから、今回2022年4月から継続的な二次性骨折予防に係る管理料が新設されました。
姿勢が悪い状態で食事をすると、胃腸などの内臓が圧迫されて、消化・吸収に時間がかかったり、消化不良を起こしやすくなります。消化機能が低下することにより、基礎代謝(呼吸や消化・吸収など生きていくために最低限必要とされるエネルギー)が落ちます。また、猫背のまま食べていると、食べたものが胃まで流れるのに時間がかかるため満腹のサインが出るのが遅くなり、食べすぎにつながります。結果、肥満になりやすいと言われています。その他にも、猫背は首や肩、腰の負担が大きくなり肩こりや腰痛の原因になります。
年末年始はお酒を飲む機会が増えますね。コロナで外出できず、例年より飲みすぎた人はいませんか。家だから酔っぱらっても大丈夫という解放感もあると思いますが、いくつかポイントを頭に入れておきましょう。
師走の時期、あれやこれやと用事が立て込み、つい夕食が後回しに。なんて方も多いのではないでしょうか。農林水産省の調査でも、夕食時間が21時以降の人の割合が、20~50代で増加しています。
フードファディズムという言葉をご存知ですか?
金額は36,950円です。しかし、数量は56,618gで第1位!全国平均のパンの支出額は31,391円、数量は45,465gです。
毎日暑くても常にマスクをつけていなくてはならず、つらい夏です。常にマスクをつけていることで、最近特に、肌荒れに悩んでいる人が増えているようです。