カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

新入職員フォローアップ研修(入職6ヶ月目)を開催しました。

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97去る9月24日(土) 13時30分より、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにて、全仁会グループの全職種を対象とした、新入職員フォローアップ研修(入職6ヶ月目)が開催されました。今年4月入職の職員をはじめ、今年度に中途入職した職員も対象とし、総勢50名の参加となりました。研修では8グループに分かれて、そのグループごとに自分たちが勤務している部署の主な業務内容、そして業務でかかわりを持つ部署・職種についてを図にまとめ、グループごとに発表が行われました。グループにより部署・職種が異なるメンバー構成なので、8グループが発表した内容をひとつにすると、全仁会グループ(救急から在宅までの社会医療法人、社会福祉法人、有限会社ヘイセイの連携等)の取り組みが分かるものになりました。
%e7%b4%99%e8%8a%9d%e5%b1%851%e7%b4%99%e8%8a%9d%e5%b1%852また、次のグループワークでは、入職してからの半年間を振り返り、入職12カ月後の課題・目標の発表でした。紙芝居形式で『入職前・入職3カ月・入職6カ月の振り返り、入職12カ月後の課題・目標』をどのグループもチームワークよく作成し、発表を行いました。希望・不安・成長・課題・目標等、お互いの発表に共感している職員も多くいたようでした。
今後も、職種を超えた同期とのかかわりを大切に、明日への活力となるような研修を行っていきたいと思います。

人事部 部長 K.N

【RUN伴(らんとも)2016参加 10月22日(土)午前10時 倉敷平成病院正面玄関にてゴールを応援しよう!】

 このたび、認知症の人や家族、支援者などが少しずつタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(ラントモ)」涌谷認知症疾患医療センター長をはじめ倉敷平成病院スタッフ7名が参加します。
ルートは図のとおりですが、倉敷平成病院正面玄関でのゴールを皆で応援したいと思います。
10月22日(土)午前10時に倉敷平成病院正面玄関へご参集ください。また沿道での応援も大歓迎です!昨年のようすはこちらです。
認知症疾患医療センター

runtomo2016

第86回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

%e5%bc%81%e5%bd%93%e5%86%99%e7%9c%9f 10月1日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第86回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている料理教室の第4回目は中国薬膳です!
今回は初の試みとして料理教室の後に運動教室を行いました。
料理の1つひとつに、薬膳としての効能があるとされる食材をバランスよく盛り込んだ、体に優しく、美味しいお弁当が出来ました。
また、今回は副菜5つのうちから3つを選んで頂く、楽しいメニューとなりました。
次回は12月3日開催予定です。次の旅先はロシアです☆寒い冬に、温かいロシア料理はいかがでしょうか?お気軽にご参加お待ちしております。

❤デザートタイム❤
中華スイーツといえば杏仁豆腐!ということで、杏仁豆腐の上に、いちじくとキウイのフルーツゼリーをのせて、彩り鮮やかな二層の寒天を作りました。

☆運動教室☆
理学療法士より運動についての講義を聞いた後、音楽に合わせた楽しい運動を行いました。
食事前後と運動後、血糖値を測定することで、食後の運動で血糖値が下がることが実感できた患者さんもおられました。

◎本日のメニュー◎
○二色おにぎり:楊貴妃も食べていたと言われる黒米と、食物繊維たっぷりのもち麦を使って、2色のおにぎりに。
○鯛の八角香り焼き:中華料理の香辛料として知られる八角が入った液に鯛を漬け込み、香り良く仕上げました。
○大豆ミートの酢豚風:肉よりもカロリーが約1/4カットでき、良質な蛋白質が摂れる大豆ミート。今回は酢豚風で。
○手作り水餃子:手作りの皮でえびとにらをたっぷり包みました。苦労した分美味しいです。
○塩麹ドレッシングのサラダ:手作りの塩麹をドレッシングにしてサッパリと野菜を頂きます。
○小松菜のタカキビ和え:雑穀のタカキビをお浸しに入れることで楽しい食感に。
○セロリとしめじのオイスターソース炒め:苦手な人も多いセロリを、オイスターソースで炒めて食べやすく。
○さしみこんにゃく甘酒味噌かけ:滋養強壮に良いとされる甘酒を使った味噌だれを作りました。
○とうもろこしとうふ:とうもろこしをくず粉で練って、まったり濃厚なとうふに仕上げました。
○薬膳スープ:薬膳らしくクコの実を散らし、彩り良く仕上がりました。
○フルーツ杏仁豆腐:フルーツと杏仁豆腐のコラボレーションが美しくて美味しいデザートです。

計550kcal(たんぱく質24.3g、脂質12.7g、炭水化物89.3g(糖質81.1、食物繊維8.2g)、塩分2.6g)
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 K.M

AMDAと倉敷平成病院との連携協定が山陽新聞に紹介されました

1610amda10月12日(水)の山陽新聞朝刊倉敷総社圏版に紹介されました。山陽新聞のホームページにも記事が掲載されています。このような報道を鑑みるに、我々の活動の社会的意義の大きさを感じています。

秘書広報室

AMDAと倉敷平成病院が連携協力協定を締結

img_2484 このたび、認定特定非営利活動法人AMDAと社会医療法人全仁会倉敷平成病院は「連携協力に関する協定」を締結することとなり、10月11日(火)15時30分~ 倉敷平成病院にて協定締結式が執り行われました。

本協定は、将来発生しうる大規模災害(南海トラフ地震)に備え連携協力を推進することで、被災者への緊急人道的支援を円滑に行うことを目的とするものです。たこの協定により地域医療についての情報交換、相互協力を密に行うことで、地域医療連携の視野を広め、倉敷市の地域医療福祉の永続的な発展、向上に貢献することができるものと考えています。締結式では、AMDAグループ菅波茂代表と、当院高尾聡一郎理事長がそれぞれ署名、捺印を行いました。
img_2476img_2450img_2495

 

 

 

この様子は、同日17時以降毎時0分~の倉敷ケーブルテレビワイドにて紹介されました。
また、翌日夕方の瀬戸内海放送ニュースにて報道されました。

(秘書広報室)

第29回神経セミナーのご案内

29%e5%9b%9e%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bcこのたび、下記の日程で第29回神経セミナーを開催いたします。
今回は、『認知症予防と対策』をテーマに、鳥取大学医学部 保健学科生体制御学講座 環境保健学分野 教授の浦上克哉先生を講師にお迎えし開催することとなりました。
また、当院 認知症疾患医療センター長の涌谷陽介が『認知症疾患医療センターの現状と課題2016』をタイトルに活動いたします。
医療関係者の方はもちろん、一般市民の皆さんにも分かりやすく有用なお話が伺えるものと期待しております。どうぞ皆さんご参加下さい。

◎日時:平成28年10月22日(土)  14時~16時(受付 13時30分~)
◎場所:倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター◎特別講演:『認知症への正しい理解と効果的な予防』
講師:浦上克哉先生(鳥取大学医学部 保健学科生体制御学講座 環境保健学分野 教授)
◎話題提供:『認知症疾患医療センターの現状と課題2016』
講師:涌谷陽介(倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長)
◎申込締切:10月15日(土)厳守
◎お申込・お問合せ先:倉敷平成病院 認知症疾患医療センター
〠710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
☎:086-427-1111
✉:heisei@heisei.or.jp

※本セミナーは岡山県医師会生涯教育講座(1.5単位)に認定されています。
(カリキュラムコード:【話題提供】12/地域医療 【特別講演】11/予防と保健 29/認知能の障害)

JA岡山西「吉備路農業祭」 に参加してきました

9img_1081月24日(土) JA岡山西山手直売所広場にて吉備路農業祭が開催されました。全仁会グループスタッフ、看護師1名、作業療法士1名、介護福祉士2名、事務2名の計6名で参加してまいりました。JA岡山西と倉敷平成病院とは広報誌「なごみ」などを通じて交流があり、この度、地域の方々のお役に立てる場の提供をお願いしたところご快諾いがだき、参加が実現しました。

年に1度の農業祭では、農協の新鮮で安全な野菜・果物の販売に加え、お祭り気分を盛り上げるかき氷、ちらしずし、焼きそば、綿菓子などの屋台が出店していました。その他にも地域の方々のヒップホップダンス、園児たちによる演奏、備中神楽や餅まきなども行われ非常に活気のあるお祭りでした。img_1084
さて私たちは健康や介護相談コーナーで、血圧測定などを行い様々な相談に応じる場を頂きました。お越しいただいた方ほぼ全員(100名以上)が倉敷平成病院の事をご存知で、健康と福祉への関心の高さが伺えました。私たちの医療や介護は地域の方の支えになっていること、また、地域の方々に私たちも支えて頂いていると思います。私たちは「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」のビジョンのもと地域の皆様への安心で質の高いサービスを目指し、お役に立てるよう精進します。

今後もイベントを予定しています。ぜひ地域のイベントで全仁会グループ(倉敷平成病院)スタッフを見かけられた際は気軽にお声かけください!
通所リハビリ 介護福祉士 K

 

個人情報管理研修会を開催しました

カテゴリー: お知らせ, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

%e5%80%8b%e4%ba%ba%e6%83%85%e5%a0%b119月21日(水)、当院 個人情報管理委員会が主催する職員研修会が開催されました。今回の講演では、当院と同じ倉敷市内に位置する水島中央病院で個人情報保護研修を担当しておられる、診療情報管理課 診療情報管理室 情報システム主任の島本博典氏にお越し頂き、昨年改正された個人情報保護法の改正ポイントや、個人情報漏洩事例についてお話して頂きました。%e5%80%8b%e4%ba%ba%e6%83%85%e5%a0%b12
改正のポイントでは『個人情報』の解釈の拡大が取り上げられ、これまでは『個人情報にあたらない』とされていた情報が個人情報に該当するとされるようになった点や、マイナンバー制度の登場により『特定個人情報』と呼ばれる新たな用語が記載された点を学びました。
漏洩事例については、ニュースで大々的に取り上げられたものから、身近な実例まで様々であり、それぞれの事例に対して『どこをどう見直せばよいか』といった対策方法もお話し頂きました。それぞれが異なる病院でも、同じような悩みを抱えている面も多々ありましたが、一方で独自に取り組んでおられる教育体制などご教示頂き、大変参考になりました。
この度の研修会は病院同士の交流から実現することが出来ました。これからも病院同士が協力し合い向上していける地域を目指して頑張りたいと思います。

個人情報管理委員会(医療情報室 主任) Y.N

平成28年度倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内『非特異的腰痛の評価と治療戦略』

この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。今回は『非特異的腰痛の評価と治療戦略』をテーマに亀尾先生をお招きし、お話して頂きます。臨床でよく経験する腰痛ですが、この講習会では演習を多く取り入れて頂き、症例などを考えながら進め、最終的にクリニカルリーズニングのポイントなどをまとめるといった流れでお願いしています。
大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加頂きたいと思います。

日  時:平成28年12月10日(土) 14時~18時(受付 13時30分~)
11日(日)  9時~16時
*1日目終了後に懇親会を予定しております。

講   師:亀尾 徹先生(新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 准教授)
場   所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター参 加 費 :10,000円(*懇親会に参加される方は別途4,000円必要です)
定   員:30名(実技を予定していますので、動きやすい服装でお願いします)
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申込フォーム内の講習会名『非特異的腰痛の評価と治療戦略』を選択し必要事項を記入の上、お申込み下さい。
〆   切:平成28年11月20日までに、勉強会申込フォームにてお申込み下さい。応募者が多数の場合はお断りする場合がございますのでご了承下さい。
受講可否は応募締め切り後、1週間以内にE-mailにてご返信いたします。
事 務 局 :〠710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 小畑 貴章
☎:086-427-1111
✉:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp