通所リハビリテーション「6フロア」のご案内

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日々が続き、春の訪れ遠しい毎日ですね。
そして、感染症にも気を付けなければいけない日々もまだまだ続きますが、通所リハビリでは、1時間に1回の換気、手洗い、手指消毒など感染予防に努めています。

今回は通所リハビリ6フロアについてご紹介させていただきます。

6フロアは病気などの後遺症の回復を主とし、家庭での活動や地域社会への参加を促進するため、より自立的なリハビリを行うフロアです。

午前は、転倒予防を中心の体操プログラム、脳トレプリント、健康講座を行っております。
転倒予防体操では座位・立位にて筋力強化訓練やバランス訓練を中心に行い転倒なくいつでも安全に在宅生活が送れることを目標にしています。

脳トレプリントは、計算、漢字、間違え探し、言葉探しなど毎日違うプリントに取り組み、「漢字が書くのは難しいけど、今日はできた。」「今日は分からなかったけど、家でももう一度やってみる。」などと、苦手な問題にも挑戦し出来た達成感など楽しみながら取り組まれています。

午後は、日常生活動作を中心とした、太極拳ゆったり体操・セラバンド体操、脳トレーニングを行っております。
太極拳と聞いて驚かれる方もいらっしゃいますが、太極拳の特徴的な動きであるゆっくりとした重心移動やバランス動作を取り入れた体操です。いつまでも介護が必要のない充実した生活の為に取り組んでいます。
セラバンド体操は、セラバンドを使用しながら日常生活に必要な筋力・動作(家事・入浴・排泄)訓練を実施しています。
夕方は2つのことを同時にすることで、運動機能と思考機能を司る前頭葉を刺激させ、認知症の予防になるデュアルタスクマットトレーニングです。マット上で指定された色を踏みながら、季節に関する事、野菜の名前、などのお題に答えながら歩行訓練をしています。
他にも次月のカレンダーの塗り絵やナンプレなど取り組まれています。

1日のプログラムをご紹介させて頂きましたが、体操が苦手な方やトレーニングを中心にしたい方などは、リハビリスペースでマシーンを使用し、自主トレーニング中心に取り組み、皆様にあったペースでプログラムへ参加をしています。
いつでもお気軽にご相談下さい。

通所リハビリテーション6フロアスタッフ一同

今日は何の日?

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。
節分も終わり暦では春がやってきましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

さて、今日は2月10日です。
語呂がいい日のようで色々な「日」になっています。
例えば
・ふきのとうの日
・豚丼の日
・二重の日
・フルーツアートの日
・布団の日
・フットケアの日
・左利き(レフト)グッズの日 などです。

何か気になるものはありましたか?

今回はフットケアについて掘り下げたいと思います。
2(フッ)10(ト)の語呂合わせで、日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会が制定したそうです。


皆さんは倉敷平成病院にフットケア外来があるのをご存じでしょうか?
フットケア外来は予約制で毎週木曜日の午前中にしており、爪・足・足趾の変形、足部の皮膚潰瘍など足についての問題を幅広く扱っています。
気にある事がある場合は、当院にお問い合わせください。

さて、次に、皆さんは「介護の日」がいつかご存知でしょうか?
平成20年7月に、厚生労働省が「いい日、いい日、あったか介護ありがとう」という思いを念頭に、覚えやすく親しみやすい語呂に合わせようとのことで「いい日、いい日」の11月11日を介護の日として制定しました。
皆さんの中には日々介護を頑張っていらっしゃる方も多いと思います。
支援や介護を受けている方はあったか介護に感謝し、介護をされている方はあったかい気持ちで無理せず介護をしたいですね。

私達介護支援専門員はそういった環境が整えられるようにお手伝いをさせていただいています。
お困りのことやご相談があればいつでもご連絡ください。

ケアプラン室 M

栄養科通信 Vol186 「味覚について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

普段食べている食事の中で感じる味わいには基本の「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5種類があります。これらが合わさることでおいしさを引き出すことができます。みなさんはその味を十分に感じられていますか?
味覚は加齢に伴い感じにくくなるといわれており、その原因に唾液分泌量の低下や味蕾の減少、薬の副作用などがあげられています。これらを予防するためには、唾液の分泌を促すことや亜鉛の摂取が効果的とされています。
唾液量が少なくなると味を構成する物質が味蕾に届きにくくなるため、味を感じにくくなります。お茶や水などの水分をこまめにとる、顎・舌の唾液腺をマッサージする、よく噛んで食事をするなどの方法で唾液を促しましょう。
亜鉛の摂取には味覚を正常に保つ効果があります。亜鉛を多く含む食品として、牡蠣、ホタテ、煮干し、牛もも肉、卵、納豆、カシューナッツなどがあげられます。亜鉛を効果的に吸収するためにはビタミンCやクエン酸を含むものとの摂取が効果的とされており、緑黄色野菜やかんきつ類などと一緒に摂るとよいです。反対に吸収を妨げるものとして加工食品に含まれる食品添加物が挙げられます。そのため手軽ではありますが、冷凍食品やレトルトの加工品ばかりに偏ると自然と亜鉛が不足しがちになってしまいます。亜鉛は一般的に食事からの摂取で過剰症になることは少ないですが、65歳以上では40mg以上(牡蠣300g相当)摂りすぎると嘔吐、下痢、貧血などを招きやすくなるので注意しましょう。
いつまでも食事を美味しくいただくためには味覚を正常に保つことが重要です。上記のことを意識して過ごしてみてください。

管理栄養士 M.T

ピースガーデン倉敷10周年を迎えました

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

本年2月、「ピースガーデン倉敷」が設立10周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。

コロナに対峙し3年、今年5月には感染症法の区分変更の方針が示されました。しかし引き続き、感染対策等でご利用の皆様はじめご家族、ご関係の皆様に大変なご協力をいただいておりますことをこの場をお借りして御礼申し上げます。

私ども職員一同、原点を見つめ直し、地域に根差した施設としてあり続けるために、ご利用の方・ご家族様の心に寄り添い、心穏やかに安全で安心してたくさんの笑顔が見える施設となるよう頑張ってまいりたいと思います。

2023年の干支「癸卯」(みずのとう)は、一つの物事が収まり次の物事へ移行していく段階と言われており、当施設も次へ向かって「飛躍・向上」していきたいと思います。
今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

ピースガーデン倉敷 施設長 奥村

 

低血糖について~糖尿病療養指導士より~

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

2023年も2月に突入し、寒い日が続いていますね。
今回は低血糖についてのお話です。
一般的に血糖値が70mg/dl未満になると低血糖といわれます。
主な低血糖症状は、冷汗、手のふるえ、顔面蒼白、動悸、頭痛、眼のかすみ等があり、重篤な場合だと意識を失うことや、痙攣がみられることもあります。

普段の血糖値がかなり高い方は、急に血糖値が下がることにより、70mg/dlより高い値でも低血糖症状が現れる場合があります。

低血糖を起こしやすい状態には、食事が不足した時(食事の時間が普段より遅れた、食事の量が少なかった、食事を摂らなかった、食欲がない、下痢をしている等)、アルコールをたくさん飲んだ時、過剰な運動をした時、薬を過剰に投与してしまった時、肥満が改善した時などがあります。

低血糖が疑われた場合には、普段血糖測定されている方はすぐに血糖測定を行い、血糖値と症状の関係を確認し、すみやかに対応することが大切になります。

低血糖が確認できれば、直ちにブドウ糖10g、砂糖であれば20gまたはそれに相当する糖質を含むもの(ジュースなど)を摂っていただき、15分以内に症状が改善しなければ、同じ対応を繰り返すようにしてください。

ここでポイントなのが、普段飲まれている薬がα-グルコシダーゼ阻害薬という分類の薬(ボグリボース・アカルボース)である患者様は、「砂糖」や「ジュース」ではなく「ブドウ糖」を摂るようにしてください。このお薬は消化管からの糖の消化・吸収を遅らせる働きがあるため、低血糖時にはブドウ糖でないと、血糖値の回復が緩やかすぎてしまうからです。
低血糖症状が改善した場合もすぐにかかりつけの病院を受診し、低血糖が起こったことを相談するようにしてください。

今回低血糖についてお話ししましたが、最も大切なことは低血糖にならないことです。薬は決められた通り服用し、規則正しい適切な時間に適切な食事・運動を行い、低血糖を起こさないようにしていきましょう。

参照:糖尿病療養指導ガイドブック

糖尿病情報センター

糖尿病療養指導士 薬剤氏MK

節分

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

2月になり寒さも一段と厳しさを増しておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日は『節分』です。
節分といえば豆まきと恵方巻。恵方巻きは目を閉じ縁起のよいとされる方角に向かい願い事をしながら食べると良いとされています。この食べ方には『縁を切らない』『運を逃がさない』といった意味が込められています。

倉敷老健でも昼食に巻きずしと節分ボーロが出ていました。今年の恵方は南南東です。職員が示す南南東を向いて、ご利用の方はいつもより巻き寿司を美味しそうに食べられていました。巻き寿司が食べられない方には卵や穴子、かんぴょうなどが入ったお粥を一緒に食べていただきました。

例年であれば倉敷老健で節分の行事を行っていましたが、コロナ禍のため開催を自粛しています。代わりにフロアでのレクリエーションで節分の思い出話、創作活動では鬼のお面作りを行いました。
また新聞紙を丸めたボールを豆に見立て『福は内、コロナ外』と投げ、ご利用の方と一緒に倉敷老健からコロナを追い出しました。少しでもご利用の方が季節を感じていただけたら嬉しく思います。

皆さんも『福は内、コロナ外』でコロナを追い出しましょう。

倉敷老健 介護士 D

床頭台が新しくなりました

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

いつも当院の医療にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

このたび、倉敷平成病院の各病室に設置されています床頭台をリニューアルしました。
※床頭台とは病室のベッド横に設置している台のことです。

以前の床頭台との違いは引き出し式冷蔵庫が設置されたことです。これまでは多床室の患者さんには共用の冷蔵庫を使用していただいておりましたが、今後は専用の冷蔵庫で保管いただけます。

冷蔵庫の他にもハンガーパイプ(新規)や収納・セーフティーボックスも今まで通り付属しておりますので患者さんのお荷物や貴重品も保管していただけます。

また、今回のリニューアルに合わせてテレビも新調しました。角度変更が容易になり、ベッド上でもより視聴しやすいタイプのものを導入しました。

それに伴いテレビ利用料を変更致しました。
今までは時間式のテレビカードでのご利用でしたが、2月より、1日につき330円(税込)のテレビ・冷蔵庫の利用料となります。

このリニューアルによってご入院中の患者さんがより快適にお過ごしいただける環境の提供に繋がれば幸いです。

ご不明な点等がありましたら当院売店(ヤマザキYショップ 倉敷平成病院店 <運営:(有) ヘイセイ>)までお問い合わせ下さい。

お問い合わせ:086-421-7902(売店直通)

(有)ヘイセイ 事務部門 H

こんな癖ありませんか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

日常生活の中で上下の歯を噛みしめてはいませんか?

通常リラックスした状態では上下の歯は数ミリあいています。上下の歯が接触するのは、物を噛む時と飲み込む時だけですが、その時以外に上下の歯を接触させる癖を歯列接触癖(Tooth contacting habit :略してTCH)と言います。(以下TCHと記載します)

本来であれば、1日のうち歯と歯が接触している時間は20分ほどと言われていますが、この癖がある人は、無意識のうちに長時間にわたり上下の歯を接触させてしまっています。

*チェック法*

①正面を向いて上下の唇を軽く閉じます。

②その状態で上の歯と下の歯が接触しないように軽く離してみてください。

このときに違和感がある方は、TCHがあるかもしれません。

また、鏡で舌を出して見たときに舌の横側に歯の圧痕がつている方も要注意です。

 

上下の歯の接触時間が長くなると、

・歯が割れる、かける

・口が開きにくい、顎の痛みや違和感といった顎関節症状

・知覚過敏の悪化

・歯周病の悪化

・頭痛や肩こり

など様々な問題を引き起こしてしまいます。

TCHはパソコンやスマホ、テレビなど何かに集中しているときに起こりやすかったり、ストレスなどが原因になることもあります。

まずは無意識に歯を合わせていることを自覚しその癖を止めるように意識することが大切です。

視界に入りやすいところに「歯を離す」などの張り紙をして意識しやすい環境作りをしましょう。また、ストレスが原因の場合もあるためストレス解消法を見出すことも予防につながります。

TCHの改善は様々なトラブルの予防にもつながるので、日常生活の中で少し意識してみてください。

イラスト:歯科素材より

歯科衛生士 S

ブログ「倉敷平成病院だより」運用変更について

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

いつも当院ブログ「倉敷平成病院だより」をご覧いただきありがとうございます。

この度、ブログ「倉敷平成病院だより」の運用を見直し、2023年2月よりブログの更新頻度を毎日(月~土)更新から原則月・水・金曜更新に変更することといたしました。
Instagram・facebookなどのSNSと併せて、より一層内容の充実を図り、有用な情報を皆さんにお届けできるよう努めてまいります。

引続き「倉敷平成病院だより」をよろしくお願いいたします。

 

秘書・広報課