3/21(火・祝)『マイナビ看護学生就職セミナー』に参加します

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

3月21日(火・祝)に岡山コンベンションセンターで開催されるマイナビ主催『マイナビ看護学生就職セミナー』に倉敷平成病院も参加します。

日時:2023年3月21日(火・祝)13時~17時
会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)

参加には『マイナビ看護学生公式アプリ』のダウンロードが必要です。
詳細はこちらをご確認ください→https://nurse.mynavi.jp/event/7445/index.html

当院の新人研修の様子

当院の他にも多くの病院が参加予定で、就職活動の参考になる絶好の機会です。
ぜひこの機会にご参加ください。

当日は、当院看護師と人事担当者が参加予定です。
ブースにてお待ちしております!

採用担当:日笠(ひかさ)・米村(よねむら)

グループホームのぞみ2023 気分転換 一足早い春を見つけに

こんにちは グループホームのぞみです。暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

のぞみ家では新型コロナウイルス感染症対策の為、他者との交流が難しい中、気分転換も兼ねて施設内の屋上庭園に出て花壇を一緒にみたり、近くに散歩に出かけたりしています。

まだまだ寒いですが、その中でも可憐に咲く花を見かける事があると思います。外に出かけた際には、春に先駆けて寒さに負けずに咲いている花を見たら、ちょっと立ち止まって眺めてみて下さいね。
今後も明るく楽しく元気な「のぞみ家」を目指して盛り上げていきます。

ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ I

 

アルコール消毒の大切さを再認識しよう

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ厳しい寒さが続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今季はコロナの流行はもちろん、インフルエンザの感染者もよくみられるように思います。
ですが、皆様には元気に日常を過ごしていただきたいです。そこで感染対策で重要なアルコール消毒の有用性を再認識していただきたいと思います。
コロナウイルスやインフルエンザウイルスはアルコール消毒による対策が重要です。

ウイルスは一般にエンベロープウイルスとノンエンベロープウイルスの2種類に大きく分けられます。
エンベロープとは主に脂質からなる膜のことで、この膜をウイルスが持っているかどうかの違いになります。この膜はダメージを受けやすい特徴があります。そして消毒用アルコールには水や油に溶ける性質があり、消毒用アルコールで簡単に膜を壊せるため、ウイルスを殺菌することができます。

コロナもインフルエンザもエンベロープを持っているウイルスなのでアルコール消毒によって対策をすることができます。
正しい手指消毒の方法を記載しました。手洗いと方法は同じです
イラストを参考にしてみてください。

日々の手洗い・うがいはもちろん大切です。さらに手指消毒も徹底して、コロナやインフルエンザから身体を守って、元気に暖かい春を迎えましょう!

参考:看護roo!
画像出典規約:https://www.kango-roo.com/ki/guide/

 

臨床検査部 Y.M

当院脳神経内科部長 菱川望医師の取材記事が掲載されました

カテゴリー: 医師, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

『壮快』(マキノ出版)2023年4月号菱川医師は、腎臓の働きを活性化し、高血圧予防におすすめのヨガをご紹介しています。体をひねる、呼吸を意識する、という簡単な動きで腎臓の働きを活発にし、血圧をコントロールすることができます。
ご興味ある方はどうぞご覧ください。

秘書・広報課 N

第20回もの忘れフォーラムについて

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

今年も、前回同様にWEB配信にて開催をさせていただくことになりました。“with コロナ”と題して「病院」「在宅」「家族」の3つの視点から4名の先生を講師にお迎えし、コロナ禍の経験を元に、実際の経験を通して得たものや、見えてきた課題について学んでいきましょう。

開催方法は、YouTubeにて令和5年3月1日(水)AM10時~令和5年4月15日(土)午後PM5時までの期間限定配信といたします。配信期間内であれば、何度でも視聴可能ですが、配信期間を過ぎてしまうと視聴はできませんのでご了承ください。
参加方法は
① インターネットにて『https://youtu.be/0hpepWzD2f8』へアクセス
② スマートフォン等でQRコードで読み取る
③ 倉敷平成病院のホームページから『http://www.heisei.or.jp/』のアクセス

となります。
事前の申し込みも不要となり、どなたでも視聴いただけます。是非多くの方々がご視聴され、学びを深めていただければと思います。

認知症疾患センター 精神保健福祉士 K

3/12(日) マイナビ『福祉・介護業界就職セミナー岡山会場』に出展

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

3月12日(日)に岡山コンベンションセンターで開催されるマイナビ主催『福祉・介護業界就職セミナー 岡山会場』に当院も全仁会グループとしてブース出展します。

日時:2023年3月12日(日)13時~17時 ※完全予約制
会場:岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)

当グループは、倉敷平成病院をはじめ、入所・通所・訪問など様々な施設を有しており、救急から在宅までの様々なフィールドで理想の介護士を目指せます。また、ライフステージに合わせた働き方も可能です。
当グループのマイナビページはこちら→https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp107668/outline.html

全仁会グループや介護・福祉職について少しでもご興味があれば、お気軽にブースへお立ち寄りください!

当グループ以外にも約20社の福祉施設や企業が参加します。
事前の予約が必要となっておりますので、『マイナビ2024』のサイトよりお申込みのうえ、ご来場ください。
お申し込みはこちらから→https://job.mynavi.jp/conts/event/2024/7390/index.html

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

採用担当:日笠(ひかさ)・米村(よねむら)

足湯の効果

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

立春とはいえ、まだまだ寒い日が続いておりますね。なかなか暖かくなりませんが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

予防リハビリではこの時期にぴったりのセラミック足湯というものをフロア内に導入しております。
セラミック足湯とは、お湯の変わりに敷き詰められたセラミックボールを使って足を温める温熱健康器具です。遠赤外線セラミックボールとは小さな球状の形をしていて、一粒一粒から遠赤外線を放射し、全身をやさしく温めてくれる効果があります。
また、その形状と重みが足つぼを刺激し、マッサージのような気持ち良さも感じられます。お湯を使った足湯と違い、お湯張りや、靴下を脱ぐ必要もありません。10~15分程度温めれば、岩盤浴のように身体が温まり、出た後も2~3時間ポカポカとした気持ち良さが続きます。リハビリやプログラムの隙間時間にご利用の多くの方が活用されています。

【足浴をして身体を温めるメリット】
①冷え性の改善
足先の収縮した血管を広げ、血の巡りをよくすることができます。またふくらはぎは第2の心臓と呼ばれていますが、足湯で温められた血液がふくらはぎから全身へと循環し、身体全体が温まります。
②リラックス効果
全身の血の巡りを改善し、緊張した筋肉がほぐれることで心身ともにリラックスした状態に導いてくれます。
③むくみ改善
むくみは体内に滞っている老廃物や水分が原因とされていますが、足湯で血流を促進させることで足先に溜まった老廃物が排出されます。
④免疫力アップ
人間の体温は、1℃下がると免疫力は約30%下がると言われています。足湯を行うことで血流が良くなり、体温が上昇します。特に冬場など免疫力をつけたい時には有効です。
⑤転倒防止
転倒は足の筋肉の硬直やむくみが原因とも言われています。足湯を行うことで筋肉が温まり、足の柔軟性が増加することで、バランスを崩しても踏みとどまりやすくなります。

ご利用の方からも「リハビリ前に足湯をして身体を温めておくことで、身体の動きがスムーズになった!」や「動かす時の痛みが和らいだ!」など喜びの声を多数いただいております。体験ご利用でもお試しいただけますので、興味ある方は予防リハビリまで是非ご連絡下さい。

足湯の様子

介護福祉士 S

◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

通所リハビリテーション「6フロア」のご案内

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日々が続き、春の訪れ遠しい毎日ですね。
そして、感染症にも気を付けなければいけない日々もまだまだ続きますが、通所リハビリでは、1時間に1回の換気、手洗い、手指消毒など感染予防に努めています。

今回は通所リハビリ6フロアについてご紹介させていただきます。

6フロアは病気などの後遺症の回復を主とし、家庭での活動や地域社会への参加を促進するため、より自立的なリハビリを行うフロアです。

午前は、転倒予防を中心の体操プログラム、脳トレプリント、健康講座を行っております。
転倒予防体操では座位・立位にて筋力強化訓練やバランス訓練を中心に行い転倒なくいつでも安全に在宅生活が送れることを目標にしています。

脳トレプリントは、計算、漢字、間違え探し、言葉探しなど毎日違うプリントに取り組み、「漢字が書くのは難しいけど、今日はできた。」「今日は分からなかったけど、家でももう一度やってみる。」などと、苦手な問題にも挑戦し出来た達成感など楽しみながら取り組まれています。

午後は、日常生活動作を中心とした、太極拳ゆったり体操・セラバンド体操、脳トレーニングを行っております。
太極拳と聞いて驚かれる方もいらっしゃいますが、太極拳の特徴的な動きであるゆっくりとした重心移動やバランス動作を取り入れた体操です。いつまでも介護が必要のない充実した生活の為に取り組んでいます。
セラバンド体操は、セラバンドを使用しながら日常生活に必要な筋力・動作(家事・入浴・排泄)訓練を実施しています。
夕方は2つのことを同時にすることで、運動機能と思考機能を司る前頭葉を刺激させ、認知症の予防になるデュアルタスクマットトレーニングです。マット上で指定された色を踏みながら、季節に関する事、野菜の名前、などのお題に答えながら歩行訓練をしています。
他にも次月のカレンダーの塗り絵やナンプレなど取り組まれています。

1日のプログラムをご紹介させて頂きましたが、体操が苦手な方やトレーニングを中心にしたい方などは、リハビリスペースでマシーンを使用し、自主トレーニング中心に取り組み、皆様にあったペースでプログラムへ参加をしています。
いつでもお気軽にご相談下さい。

通所リハビリテーション6フロアスタッフ一同