ニューロモデュレーションセンターでの甘いもの事情

ニューロモデュレーション回診で患者様の病室を回ると、ベットサイドにお菓子が多く目につきます。「受診のたびに体重が減って、先生に「ちゃんと食べてる?」って聞かれるから、何でもどんどん食べています。」と、わざと間食をされている方が多いようです。

パーキンソン病の方は、確かに痩せている方が多い印象です。なぜ痩せるのかというと、振戦や筋固縮、自律神経障害からの代謝亢進、発汗、不眠、頻尿などで消費エネルギーが高まること、また、薬の副作用や嚥下機能低下による食事摂取量の減少なども考えられると思います。
何もしないでも痩せるなんてうらやましい、とはいかないのがパーキンソン病の患者さんの声です。痩せる→疲れやすい→運動量が減る→筋肉が減る→動きにくい→外出・運動しない→食欲が落ちる→摂取量が減る→痩せる→→・・・と、負のスパイラルに陥ってしまうと大変なのです。
病院に入院中は、ST(言語聴覚士)と相談しながら患者様の嚥下機能に合った食事を提供します。食欲が落ちている方には高カロリーの補食を追加したり、NST(栄養サポートチーム)とも連携しながら栄養補給について検討します。嗜好面にも可能な限り配慮したり、お菓子が好きな方は間食もいいでしょう。

しかし、一方で太っている方もおられます。パーキンソン病になったことで甘いものが病的に好きになり、過剰摂取から体重が増加したり、血糖値が上がることもあるようです。甘いものを食べると一時的スカっとしますが、急激な血糖上昇に対するインスリン分泌により血糖が低下し、眠気、イライラ、疲労感、集中力が落ちることもあります。
というわけで、甘いものに偏った食事というのもよくありません。基本は3食ともバランスよく、主食、たんぱく質、野菜を揃えて食べることが大切です。
しっかり食べて消化管を動かすことは、栄養や薬の吸収をよくしたり便秘解消にもつながります。(便秘対策に関しては前回のブログ参照)
食事面からニューロモデュレーションセンターのサポートができるよう、管理栄養士も頑張っていきます。

管理栄養士 A子

第96回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

6月2日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第96回糖尿病料理教室」を開催しました。今回のテーマは「そうめんランチ」。そうめんは喉ごしが良いためついつい食べ過ぎてしまい、おかずを食べないという事がよくありますよね。暑さが本格的になる前に、バランスのとれたそうめんランチを提案しました。
そうめんは意外にカロリーが高いので半分はこんにゃくそうめんで代替し、皆さん満足していただけたようです。旬の野菜をとり入れたおかずも大好評でした。レシピがご入用の方は生活習慣病センター受付まで。
次回は8月の開催です。夏野菜をふんだんに使ったランチの予定です。ご参加お待ちしています♪

♡デザートタイム♡
マスカルポーネチーズの代わりに水切りヨーグルトを使いさっぱりと。
クッキーやあんこで4層に仕上げ、甘納豆を飾りました。
このボリュームで80kcal!

 

【本日のメニュー】
○ そうめん:半分はこんにゃく麺を使ってカロリーを大幅ダウン!
○ つけだれ2種:さっぱりとした梅しそダレと濃厚な豆乳坦々ダレの2種類のつけダレです。
○ 油揚げでキャベツメンチ:粒こんにゃくとキャベツだっぷりの肉ダネを油揚げに入れてカツ風に。
○ 夏野菜の寒天テリーヌ:プチトマトやオクラなど夏野菜を使った、見た目も涼しいテリーヌです。
○ なすの野菜巻き:大根、人参、インゲンをニンニクで炒め、スライスした茄子で巻きました。
○ 抹茶ティラミス:水切りヨーグルトで作った、甘酸っぱい和風の抹茶ティラミスです。

計514kcal
たんぱく質:22.5g、脂質:14.2g、炭水化物79.5g(糖質:70.6g、食物繊維:8.9g)

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

 

管理栄養士 S.N

利用者様の生活を支える

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の季節になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はこの4月より予防リハビリテーションに異動してきました。
利用者様のお顔も覚え、コミュニケーションも取りながら、日々楽しく一緒にリハビリをしています。

予防リハビリでは転倒予防、物忘れ、生活習慣病などに着目したプログラムに加えて、理学・作業療法士が1人1人の機能に合わせた個別トレーニングも提供しています。1日を通して様々なプログラムを行っており、利用者様自身の健康管理の力を養うためのサポートをさせていただいています。
利用者様同士の交流も活発で、和気あいあいとした雰囲気に包まれています。お互いに励まし合いながら運動に取り組まれる姿が多く見受けられます。


さて、予防リハビリでは、より生活に寄り添ったリハビリの提供を目的に、5月よりリハビリテーションマネジメント加算の算定を開始しました。これにより、リハビリスタッフがご自宅に訪問し、生活場面での動作指導や評価が行いやすくなりました。個々のニーズにしっかりアンテナを張り、利用者様の健康増進や生活機能維持の一助となれるよう、今後も精進して参ります。

理学療法士 M

◎ お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション
TEL:086-427-1128 (相談担当:大段)

 

栄養科通信 vol.130 「カフェイン」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

コーヒーの健康効果が最近話題になっています。

国立がん研究センターは、「コーヒーをほとんど飲まない人と比べ、ほぼ毎日飲む人では肝がんの発生率が約半分に減少し、1日の摂取量が増えるほど発生率が低下し、1日5杯以上飲む人では、肝がんの発生率は4分の1にまで低下し、発生率の低下は男女に関係なく見られていた」という研究結果を発表しました。
また、「最近、糖尿病などにコーヒーの予防効果が報告され、カフェインによるのではないかと推察されていますが、本研究の分析では、コーヒーと同じくカフェインの多く含まれている緑茶の場合、多く飲んでいる人でも肝がん発生率の低下がほとんど認められなかったことから、カフェインというよりは、コーヒーにのみ含まれている別の成分が関与しているものと思われます。」とも発表されています。

よく耳にするカフェインですが、健康に良いとも悪いとも言われています。
カフェインには、覚醒作用、利尿作用、リラックス効果などがあり、副作用として、めまい、興奮、不眠、吐き気、などがあります。
また、1度に多くのカフェインを摂取すると、カフェイン中毒を引き起こす可能性があります。一般的に普通の成人で3時間以内に17㎎/㎏以上の量のカフェインを摂取するとほぼ100%中毒症状が出ると言われており、1時間以内に6.5㎎/㎏以上の摂取で約半分の人に症状が出ると言われています。
体重50㎏の人は850㎎となり、ドリップコーヒー(150ml)8~9杯分になります。
では、コーヒーにはどれくらいのカフェインが含まれているのでしょうか?また他の飲み物のカフェインの量はどれくらいなのでしょうか?

下のグラフは150ml当たりの主な飲み物のカフェイン含有量です。エスプレッソコーヒーは40ml、
コーラは350ml当たりです。
インスタントコーヒーの場合は、粉末2g(コーヒー1杯分)当たり60㎎です。

コーヒーよりも玉露がダントツでカフェイン含有量が多いことをご存知でしたか?
しかし、お茶にはタンニンという成分が含まれています。お茶に含まれるカフェインはタンニンと結合するため、カフェインの効果が抑制されます。紅茶に含まれるテアニンもカフェインの効果を抑制します。
最近ではカフェイン含有量の高いエナジードリンクも多数販売されており、カフェインの過剰摂取による死亡例も出ています。
これから暑さが本格化します。飲み物のよい一面だけを信じて過剰摂取することがないよう気を付けましょう。

管理栄養士 S.N

臭いでがんを発見?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

現在、日本の死因の第1位は「悪性新生物(がん)」で、年間約37万人ががんで亡くなっています。
しかも、今後高齢化が進むことによって、さらにがんによる死亡者数が増えるのではないかと言われています。
そんな中、最近「尿を材料に線虫でがんを発見する」というニュースがありました。
これは元九州大学助教授の広津崇亮氏が開発した検査法で、なんと、95%以上という驚きの高精度でがんの早期発見を実現できるそうです。
この検査は「N-NOSE」と言い、がんの患者さんには特有のにおいがあり、優れた嗅覚を持つ体長1ミリほどの線虫が尿のにおいに寄って来ればがんの疑いあり、遠ざかっていればがんの疑いなしと判定されます。
さらに驚くことに、たった1滴の尿を調べるだけで、ステージ0の超早期がんの存在まで検知してしまうそうです。
現時点では、がんの種類の特定は出来ないみたいですが、高確率でがんの有無を判定でき、しかも尿を使用するので採血とは違い、針を刺さなくても良いところがとても魅力的ですね。
この検査の実用化は2020年の1月を目指しているようで、現在まだ実用化はされていませんが、この検査でがんの早期発見率が上がることを期待しています。

当院では、大腸がん検診(便潜血反応や内視鏡等)、胃がん検診(内視鏡、ピロリ菌検査等)乳がん検診(マンモグラフィ、エコー等)、子宮がん検診(エコー、細胞診等)などの検診を行っています。症状が無くてもがんが発見されることもありますので、是非、検診を受けてみてはいかがでしょうか。

臨床検査部 M,T

地元の企業と手をつなぐ~倉敷天満屋「美CHU」プロジェクトに参加して~

カテゴリー: 栄養科, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

 平成30年6月1日、(株)天満屋倉敷店が企画した「美CHU」プロジェクトに倉敷平成病院が協力参加しました。この企画は「いつまでも輝く女性」をターゲットに「美」と「健康」を中心とし、化粧品や婦人服など様々なイベント販売コーナーがありました。当院からは管理栄養士と渉外課が参加し、「倉敷平成病院」と「天満屋倉敷店」、「JA倉敷かさや」との3社のコラボレーションで、倉敷産の新鮮な野菜を使った野菜スムージーの作り方実演や健康レシピの紹介を行いました。
開店と同時に、野菜コーナーやスムージーの実演販売など、多くのお客様が来場しました。特に健康に関する意識は非常に高く、日々の栄養管理について具体的な質問を頂いたり、中には「平成病院の先生にお世話になっている」「天満屋に平成病院さんが来るのですね」と驚かれたりと、何気ない会話の中からも、「倉敷平成病院」が地元に浸透しているのも肌で感じました。
地元の企業と企業が手を組み、地域へ情報発信する事の大切さを学びました。
これからも地元企業としっかり手をつなぎ、益々地域に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。

総務部渉外課 S

 

家族への想い

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

さわやかな風、瑞々しい木々の緑、気持ち良い五月晴れの時期を過ぎて、気がつけば梅雨入りがもう間近。週間天気予報では曇りや雨のマークが増えてきました。体調を崩しやすい季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎月ご自宅へ訪問しお話を聴かせて頂くことは私たちケアマネジャーにとって大切な仕事のひとつです。介護保険サービスが適切に提供されているかどうか、サービス内容を変更する必要はないか、ご本人の健康状態や生活の様子に変化はないか、ご家族の皆様はお変わりなく生活されているかどうかなど、大切な話を聴かせて頂く貴重な時間となっています。
先日来、ご自宅のリビングや玄関あるいは庭先にカーネーションを見かけることが多くなりました。鉢植えやアレンジメントには「お母さんありがとう」のカード。「母の日だからと息子が送ってくれたんよ」「嫁がわざわざ持ってきてくれてなあ」皆さん笑顔でとても嬉しそうです。最近はカーネーションばかりでなくアジサイの花も多くなりました。毎年届くアジサイを庭に植えて、何種類ものアジサイを楽しんでいるお宅もあります。
介護で大変な母親が気になりながらも、遠く県外で生活していたり、子育てで忙しかったり。なかなか思うように力になれない子供さんからの「いつもありがとう」「思うように手伝えなくてごめんね」「なかなか時間がとれないけれどいつも気にしているからね」など、あたたかいメッセージを感じるからこそ、親御さんは届けられた花をそれはそれは大切に手入れされるのだと思います。
一方で、親子・兄弟姉妹の間に深い葛藤を抱えているお宅も少なくありません。何が原因なのかご自身でもよく分からなかったり、冷静に振り返ること自体が苦しく言語化には程遠い場所で身動きできなくなってしまっていたり。家族の問題に悩み、長い長い年月を辛く苦しく寂しい思いで過ごしてこられた方を目の前にするとき、家族関係を「不仲」という言葉でくくるのは乱暴だと気付きます。大切にしたい人を大切にできないしんどさ、優しくしたい人に優しくできない切なさに自分はどれくらい寄り添えているのか、絶えず自分に問いかけながらこれからも精進したいと思っています。

介護でお困りのことはありませんか。事務所は8:30から17:15まで毎日開いています。
14人のケアマネジャーがお待ちしていますので、いつでも気軽にご相談ください。

ケアプラン室 TA

14)より良いかかわり(心理・コミュニケーション編)とは

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

前回は個人ごとの不自由さに沿った援助とはという視点でお話ししました。今回は、より一般的に、よりよいかかわり方とは?という視点でお話ししたいと思います。

よりよいかかわりについての具体的な話に入る前に、まずは下の図をご覧下さい。

これは、国際アルツハイマー病協会(ADI)が、認知症を患っても幸せに生きるために必要な権利に関して述べたものです。さらに、これを実現させるのは、家族、介護者、友人、医療・福祉専門職、地域社会、行政、つまり「認知症と共に生きる私」自身と、「認知症とともに生きる私」を取り巻くすべての人々である、としています。
ここで重要なのは「認知症とともに生きる私」が主役であるということです。
これは他の疾患であればごく当たり前のことのようにも思えますが、認知症という疾患のケアにおいては「認知症とともに生きる私」の主体性、権利擁護という観点に議論が及んだのは20世紀末になってからのことでした。
イギリスの心理学者であるトム・キットウッドは、それまでの認知症ケアの視点に大きな変革をもたらしました。彼が提唱した認知症ケアの視点は、パーソンセンタード・ケアと呼ばれ、文字通り「認知症とともに生きる私」が主体となるケアを意味しています。ここではその一部を説明する事とします(詳細は彼の著書を是非ご覧下さい)。

認知症の人が求める心理的な欲求にはいくつかの要素があり、これらを十分に発揮した状態であれば、認知症の人が主体的に楽しく幸せに生きることができる、としています。これらの要素の単語を反対語(例:心地よさ・安定性→不快さ・不安定)にして具体的に想像してみると、上の図をより理解しやすくなると思います。
話しがだんだんと難しくなってきたので、より具体的なよいかかわり方についてお話ししましょう。下の図をご覧下さい。

認知症のあるなしにかかわらず、他者からこのように接してもらえると、とてもうれしい気分になったり、安心した気分になれますよね。上の図を下の図でより具体的に説明します。

この中にはすぐに実践できそうなこともあれば、実践する人の練習や心理的なゆとりが必要とされるものもあります。すぐに100%達成を目指そうとすると大変ですので、ゆっくりだんだんと70パーセント程度を目指すつもりで臨んでみるのも良いでしょう。
下の図は脳の機能(記憶)の特徴から、より良いかかわりについて説明したものです。

裏を返すと・・・。

今回は、よりよいかかわり方(心理・コミュニケーション編)とは?というお話しをしました。それと同じくらい重要なよりよいかかわり方として、体調管理という視点からもお話を次回はしたいと思います。

「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには、地域のかかりつけ医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけ医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

(認知症疾患医療センター CP阿部

第1500回歌声広場開催報告 ~歌い継がれて30年~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

平成30年5月23日のこの日、歌声広場が30年を経て、1500回目を迎えました。
歌声広場の歴史は、昭和63年2月25日に第1回目が倉敷平成病院2階、現生活習慣病センターにて開催されました。会の特徴としてご利用者様が歌いやすくなるように伴奏は生演奏、スクリーンを使用し歌詞や映像を見ながら歌うことにより、心身に刺激を与え、また歌を通じて心豊かな時間を集団の中で共有することが出来ます。
高尾武男代表に開会の言葉を頂きまして1500回がスタートしました。演奏は高尾公子副理事長、医療秘書課の佐々木さん、ボランティアの山下さんにピアノ・キーボードを、金光副部長にはギターを、「見る歌聴く歌」では音楽療法士の江島先生にバイオリン、田渕先生にピアノをグランドガーデンの藤原さんには歌を、そして通所リハビリから松岡君に和太鼓を演奏して頂きました。全仁会グループ全体で会を盛り上げました。
今回の選曲は、今月の歌から「茶摘み」、現在、将棋ブームにちなんだ「王将」、2020年の東京オリンピックを応援する気持ちで「東京五輪音頭」、見る歌聴く歌では、「花は咲く」、ほか「南国土佐を後にして」「川の流れのように」の計6曲。会場全体が生演奏と歌声に包まれ、ご利用者様とスタッフの間に一体感が生まれました。アンコールもありました。最後は大濱施設長よりご挨拶を頂き閉会しました。
この度、30年を経て1500回を迎えるにあたり参加者やスタッフを含め、数多くの方々が関わり、協力して下さいました。今年のスローガンは「全仁会DNA 手を繋ぐ」です。
私たちも歌声広場を通じて地域の方、全仁会グループ職員、ボランティアの方などと手を繋ぎ、1回1回積み重ねていきたいと思います。最後になりましたが、会の準備にご協力いただきました関係部署の皆さま。本当にありがとうございました。

通所リハビリ 介護福祉士 O

虫歯予防デー

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

6月になりました。

まだまだ朝晩寒い日が続いています。
皆さん体調など崩されませんよう気をつけてください。

6月4日は「虫歯予防デー」です。
日本歯科医師会は6月4日~10日までの1週間を歯と口の健康週間としています。
歯や口の中の健康を見直す1週間です。
平成30年度の標語は「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」です。

最近では80歳まで20本の自分の歯を持とうという「8020運動」も提唱されています。
日頃から、歯みがきなどの口腔ケアをしっかり行っていれば、歯の寿命を延ばすことができます。定期的にお口の検診を受けることも、おすすめしています。
「歯の口の健康週間」をきっかけに、歯を長生きさせるための口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう。

歯科衛生士 I