RSウイルス感染症、知っていますか?

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!9月に入りましたが、まだまだ暑さが残っていますね。

ところで、みなさんはRSウイルス感染症を知っていますか?
RSウイルス感染症とは、この時期に手足口病と同じく流行する感染症のひとつで、RSウイルスが伝播することによっておこる呼吸器感染症です。年齢を問わず感染し、2歳までにほとんどの小児がRSウイルスに初感染すると言われています。

主な症状は発熱や鼻水、咳、呼吸が苦しくなるなどです。小さいお子様では重症化することもあるので、以下の症状が見られた場合には速やかに病院受診をしてください。
*息がゼイゼイと呼吸が苦しそうである
*咳で夜中に何回も起きる
*咳込んで嘔吐してしまう
*熱が下がっても症状が改善されない

RSウイルスは咳やくしゃみによる飛沫感染とウイルスが付着しているものに触る接触感染によって広がっていきます。感染予防には手洗いやマスクの装着が有効です。
ご家庭に小さなお子様がおられる方や乳幼児の育児に携わる方はとくに注意が必要です。

さて、今年も倉敷平成病院の一大イベントであるのぞみの会【11月10日(日)】が近づいてきました!今年は会場を倉敷市民会館に移して行われます。参加された方には記念品のプレゼントもあるようなので、みなさんふるってご参加ください!!

参考:感染症・予防接種ナビ
臨床検査部 MU

【第33回病院職員バレーボール大会、出場のご報告】

カテゴリー: 部活動 | 投稿日: | 投稿者:

9月8日(日)川崎総合体育館にて開催された県大会へ出場しました。今年が部員数も減り8月に開催された倉敷予選は辞退となりましたがシード権がある為、県大会へ出場することが出来ました。
ここ数年の県大会の成績は予選リーグ1位通過にて午後からの決勝トーナメントに進出し3位の成績を残していましたが、今年は充分な練習ができなかったこと、試合中の流れが相手ペースに変わるとミスが続き立て直せなかったことなどが重なり予選敗退となりました。

来年度は倉敷予選を勝ち抜き県大会に出場できるように頑張りたいと思います。

当日は暑い中、応援に駆け付けてくださった方々ありがとうございました。

倉敷平成病院バレーボール部 M

第54回のぞみの会だよりー9ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは
9月に入り、だんだんと秋を感じる日も多くなってきました。
しかし、日中は、まだまだ暑い日も続いています。
季節の変わり目、体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
第54回のぞみの会まで、あと61日になりました。
のぞみの会は、倉敷平成病院と地域の皆様の交流の場として、1年に1度開催しており、毎年たくさんの方に来ていただいています。
今回のテーマは「令和時代の地域医療~全仁会の取り組み~」です。
令和になり初めてののぞみの会、そして、倉敷市民会館大ホールでののぞみの会です。
皆様に喜んで頂けるよう実行委員を始め、職員みんなで準備を進めています。
みなさまのお越しをお待ちしています。

★第54回のぞみの会 令和元年11月10日(日)10時~12時『令和時代の地域医療 ~全仁会の取り組み~』★


★ポスターは倉敷老健が作成したものです

のぞみの会実行委員会 ローズガーデン倉敷 H

予防リハビリの新たな取り組み

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。まだまだ残暑厳しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?予防リハビリでは利用者さんと職員、声を掛け合って夏を乗り切り、運動の秋に向けて目標新たに頑張っています。

ところで、みなさんはシナプソロジーという言葉をご存知でしょうか。シナプソロジーとは、昭和大学脳神経外科の藤本名誉教授にアドバイスを受けながら㈱ルネッサンスが独自に開発した脳活性化プログラムで、『二つの動きを同時に行なったり、左右で違う動きを行うことによって脳を活性化させる』というものです。動きは同じであっても、言い方や言語を変えることによって、ほどよく脳の混乱を導きます。出来ることが目的ではなく、間違ってもよいので、楽しく脳をしっかり使うことが重要となります!

私は昨年まで通所リハビリに所属していましたが、利用者さんの機能向上に少しでも寄与できるようにこのシナプソロジーの資格を取得し、プログラムの中で実践してきました。今年度から予防リハビリの所属となりましたが、予防リハビリでは地域支援活動として年間20件ほど近隣の公民館やサロン等での健康教室にスタッフを派遣し、健康にまつわるお話や転倒予防体操などを行なっています。近年では、認知症予防の需要が高まってきており、健康教室を開催する高齢者支援センターの方からも脳活性化プログラムのご要望を頂くことが増えてきました。こういった背景もあり、私は全仁会をご利用されている方だけにとどまらず、シナプソロジーを通じて地域の住民のみなさんに貢献できる機会を頂きました。これまでに、7月、8月と健康教室でシナプソロジーを体験していただきましたが、今月、来月にも予定させていただいています。

私達は、「予防リハから地域を元気に!」を合言葉に活動を展開しており、今後も健康教室等のご依頼に応じて実施させていただくよう計画しています。もし、このプログラムに興味をお持ちでしたら、予防リハまでお問い合わせいただければと思います。ぜひ皆さんも一緒に参加して、楽しく脳の活性化をしてみませんか!

介護福祉士 M

◎お問い合わせ◎

社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)

TEL:086-427-1128 (相談担当:大段)

栄養科通信vol.145「ビールテイスト飲料について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

近年、ビール以外にもビールに似た飲料がたくさん発売されています。まず、ビールとは麦芽とホップ、水を主原料としたアルコール1度以上~20度未満のお酒で麦芽の量が50%以上のものをいいます。発泡酒とは、麦芽の使用割合が約50%未満で、酒税法で定める原料以外を使っているもの、第3のビール・新ジャンルとは、麦芽やホップ以外を原料としたものや発泡酒に麦由来のスピリッツや蒸留酒などのアルコール飲料を加えたものをいいます。

ビールテイスト飲料とは上記のどれにも当てはまらないノンアルコール飲料の一種でビール風味の発泡性炭酸飲料のことを指し、一般的にはノンアルコールビールと呼ばれます。ビールからアルコール分を抜いた物や、香り・味わい・のどごしなどの要素をビールに似せたり、アルコール分は含まないか特定の数値未満に調整した炭酸飲料を指します。日本では酒税法の分類によってアルコール分が1%未満は酒類とならずビールテイスト飲料に該当します。アルコール分0.00%のものは炭酸飲料、清涼飲料水に分類されます。

 

普段の栄養指導の中で患者さんから、「カロリーもアルコールもゼロのノンアルコールビールなら飲んでもいいですか?」と質問されることがあります。ビールなどをはじめとする飲料の栄養成分表示は1本(缶)当たりではなく、100ml当たりの場合が多く、100ml当たり5kcal未満だとカロリーゼロと、糖質0.5g未満だと糖質ゼロと表示して良いということになっています。ノンアルコールビールの種類によって、カロリーや糖質、プリン体量は様々ですが、カロリーゼロだと思っていても、実は全くないという訳ではありません。また、様々な添加物も含まれている場合も多く、炭酸には食欲増進効果があるため、食べ過ぎにも注意が必要です。

ノンアルコールビールだから大丈夫だと思って飲み過ぎるのは危険です。基本の水分補給はお水かお茶が良いですが、どうしても飲みたくなった場合は栄養成分表示をよく見て選び、適量を飲むようにして下さいね。

 

管理栄養士 MS

「第28回全仁会研究発表大会中間報告会」開催報告

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

9月に入ったとはいえ、まだまだ日中は暑さの厳しい毎日です。

9月6日、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにて「第28回 全仁会研究発表大会中間報告会~患者・利用者が輝くために私たちができること~」が開催されました。高尾理事長をはじめ各部署の所属長やアドバイザー、研究発表委員など140名を超える職員の参加がありました。
全仁会研究発表大会は、全仁会の4本柱のひとつ、一般企業でいうと「QCサークル活動」にあたるものです。年度を通して、研究テーマを決め、5月のデザイン発表、9月の中間発表、12月の本発表の様子を審査され、審査委員会を経て優秀賞が決まります。上位研究の中から推薦されたものが、翌年の日本病院学会にて院外発表されるという流れになっています。
この中間報告会の開催目的は「研究デザイン発表で頂いたアドバイスを受け、本発表に向けての研究の見直しを行い、進捗状況を確認する」ことです。
29演題を4グループに分け、グループごとに全員が輪になり発表が行われます。1人2分程度の発表となりますが、研究デザイン発表や本発表とは違い、参加者同士の距離感が近いため、皆さんリラックスして発表できたのではないでしょうか。
質疑応答やアドバイスも活発に行え、自部署だけでなく他部署が取り組んでいる研究に興味や関心を持っているんだなあと改めて感じました。
12月に開催される本発表に向け、最後まで笑顔で研究に取り組んでいきましょう。

研究発表大会実行委員会 事務局 事務 W

 

~世代を超えて、地域とつながる~令和元年度第5回老松保育園絵本読み聞かせボランティア報告

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

令和元年9月6日(金)当通所リハビリを利用されている2名の方と老松保育園のばら・すみれ組さんを対象に絵本の読み聞かせボランティアを実施しました。園児24名、園長先生を含む先生6名が参加してくれました。お天気も良く青空の園庭では、運動会の練習をしており、園児たちの元気な姿にパワーをもらいました。
今回は、Mさん(76歳)とNさん(75歳)のお二人が参加されました。Mさんは『へんしんトンネル』の大型絵本を、Nさんは『へびくんのおさんぽ』の大型絵本を読まれました。

『へんしんトンネル』ではトンネルをくぐると違うものに変身します。園児たちは目を輝かせながら絵本にくぎつけでした。ゴリラが変身するときは、「ウホウホ」とゴリラの真似をしている園児もいました。

『へびくんのおさんぽ』の絵本では、表紙を見てすぐに「へびさん」「へびへびー」と興味津々な様子でした。園児たちの真剣に聞いている姿がとても印象的でした。Nさんは、「次はどうなるでしょうか」と園児に問いかけながら読み聞かせを進めました。

読み聞かせが終わると、園児より手作りの首飾りをプレゼントされ、一人ずつ握手をしました。MさんもNさんも「聞いてくれてありがとうね」と話しかけながら楽しいひと時を過ごしました。

通所リハビリに戻られてからも「いい機会でした。しあわせな時間でした」と笑顔いっぱいに話されました。また他のご利用の方々にも手作りの首飾りをみてもらいながら嬉しそうに話をされていました。

老松保育園にご協力いただき、令和元年度は5月から全5回の読み聞かせを実施しました。
保育園での読み聞かせを通し、世代を超えて地域とのつながりを改めて感じました。是非来年度も継続していければと思っています。
老松保育園の方々ありがとうございました。
※了承を得て写真掲載しています。

通所リハビリ 介護福祉士 K

倉敷老健:生け花

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では、毎月第2・4木曜日9:00より生け花をおこなっています。
ご入居の方8名が参加されています。
老健開設当初より、講師1名を迎え、現在2名の方にボランティアしていただいています。
季節を感じる四季折々の花材を使い花器にいけています。
8月22日は、ゆき柳・トルコキキョウ・スプレーカーネーションが届きました。
ゆき柳は、年間通じて3回楽しめる事ができます。
春は白い雪こごめのような花が咲き、春から夏にかけては緑を楽しみ、秋には紅葉、冬は茶色のつぼみがつきます。
今回は、緑を楽しむことができ初秋を感じることができました。
次回は、何の花材が届くか楽しみです。

M・E

認知機能と自動車運転

自動車運転には結構「五感を研ぎ澄ませる」ことが必要です。言い方を変えれば自分に備わった「認知機能」をフル稼働して頑張っているということなんです。
自動車運転には,視力・視野や運動能力がとても大事だとはパッとわかりますよね。でも、「認知機能」がどれぐらい関わっているかちょっとわかりにくいと思います。

自動車運転は、実は、記憶力、注意力・集中力、意欲、視空間認知、場所の認知、危険を察知したり推論したりする能力、行動の俊敏性や正確性(察知したことを素早く正確に運転動作に反映する力)、情動の維持(イライラ、カッカしないようにする)などなど、私たちに備わった「認知機能」と呼ばれる機能を総動員する複雑な作業なのです。

認知機能のどれかが極端に衰えたり、組み合わさって衰えたりすれば、安全な自動車運転はだんだんと難しくなります。
自動車運転に関連した場面の中で、認知機能の衰えを見つける下記のようなチェックシートもあるので。ご家族と一緒にチェックしてみてください。

 警視庁 やってみよう!「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」
チェック項目が多ければ,ぜひ「脳の健康診断」を受けてみましょう!!
(例えば「脳ドック」だったり「もの忘れ外来」だったり)

認知症疾患医療センター W

第54回のぞみの会だよりー8ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

あっという間に9月になり、たいぶ過ごしやすくなってきましたね(^_^)

のぞみの会も気がつけば、70日を切り68日となりました。
医事課では、のぞみの会のポスターを2枚作成しました。 各部署さんのクオリティーの高さに、感心しています。

来年は、もっといい物を作り、患者さんからも凄い!と思っていただけるようなポスター を作りたいと思っています。。

その前に、、、まずは、初めての市民会館で行うのぞみの会をしっかり盛り上げて、よい会にできるよう 頑張りますので、みなさんのご来場をお持ちしております!!

★第54回のぞみの会 令和元年11月10日(日)10時~12時『令和時代の地域医療 ~全仁会の取り組み~』★


★ポスターは3階西病棟が作成したものです

のぞみの会実行委員会 医事課 H