皆さん こんにちは。デイサービス ドリームでは3月3日にひな祭り会を開催しました。この日はとても晴天に恵まれました。
コロナ禍で外出が制限され、閉じこもりがちな皆さんに気分転換して頂こうと、少し外に出ることにしました。ちょうど、ケアハウスのすぐ裏手にある倉敷川沿いの土手に河津桜が見頃を迎え、春の訪れを感じられるようになってきたところです。
風は少しひんやりしていましたが、皆さん河津桜を目にした途端、晴れやかな顔になり、「気持ちいい!来て良かった。ずっと出かけてないからね。」「よもぎも沢山出てるし、つくしもあるよ。よもぎ餅作りたいね。」「私、ケアハウスに入居してから、初めてここへ来たわ。良いところね!」と大喜び。コロナ禍で遠くへの外出は出来ませんが、庭ほどの距離で桜が見られるデイサービス ドリームは最高の立地です☆
デイへ戻ってからは、「お雛様(紙)相撲」春場所の開幕です。
職員が行司になり「はっけよい のこった」の掛け声で取り組みの始まりです。この瞬間皆さんのスイッチがON。箱を強く叩いたり弱く叩いたりしながら大盛り上がりでした。
続いて、「ひな祭りクイズ」です。
最後は【あまおう苺のパウンドケーキとさくらんぼの紅茶】をおやつとして楽しんで頂きました。
『今日は最高でした!』というお言葉を頂き、ひな祭り会、大成功☆☆☆
来月は、どんな楽しい企画にしようかな?
デイサービス ドリーム 介護士 S

新スケジュールではコロナで密や接触を避けるため、また他のプログラムや個別リハビリで生じた疲れをとってもらうこと、ご自宅でご自身での体調管理が行えることなどを目的として『メンテナンス』というプログラムに変更しました。フロアには静かな音楽を流し、アロマオイルのほのかな香りと間接照明だけのゆったりとした空間で身体の緊張をほぐしていきます。
さて、みなさん“脂肪肝”という言葉を耳にしたことはありますか?
しかし、家に引きこもることはあまりよくありません。心も体も弱まっていくだけでなく認知機能も衰えやすくなります。
また、趣味があれば、編み物や塗り絵、創作活動や趣味がない人は趣味探しをしていくことも脳の活性化にいいと言われています。
併せて、オセラ110号では「今気になるおかやまのパン」を特集しており、これから暖かくなり近場のパン屋さん巡りをしたくなるような内容でした。



戻ります。間食などの少ない、規則正しい食生活ですと、脱灰と再石灰化とのバランスがとれ、虫歯になりにくい環境が守れます。しかし、不規則にだらだらと食べたり飲んだりする生活では、再石灰化に比べて脱灰の時間がほぼ同じ、あるいは長くなってしまうので、虫歯が発生しやすい状態になります。お口の中では、常に脱灰と再石灰化が繰り返され、双方がバランスをとりながら歯の健康を維持しています。
『本日は大変貴重な「第55回のぞみの会」のパンフレットをご送付賜わり嬉しく拝受いたしました。米寿の老婆ですので、コロナが恐ろしく外出も致さず過ごして居りますので、本誌より多くの事を学ばせて頂き感謝申し上げます。私にできます運動や脳トレを私なりに頑張ろうと思いました。