『玄米ご飯』糖尿病療養指導士

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

今年6月の月刊糖尿病ライフ「さかえ」に、玄米食の勧めという記事が掲載されました。

『玄米は「天然の完全食」と呼ばれ、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど多彩な栄養成分を実にバランス良く含んでおり、食後の高血糖を抑制する低GI食品としても大変注目されています。』
とあります。また、30歳~60歳で沖縄在住の肥満症・メタボ男性を対象に行った臨床研究において、主食(白米)のみを同エネルギー量の玄米に置き換えることで、食後高血糖、食後高インスリン血症、血管内皮機能不全、脂肪肝、肥満が改善し、動物性脂肪・ファーストフード依存が緩和されるという結果も紹介されています。

玄米は、もみがらを取り除いただけのもので
胚芽・ぬかがついています。胚乳だけのものが白米です。
胚芽とぬかには食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富です。

玄米ご飯は白米と同じように炊いてもいいの?と聞かれることも多いので、基本的な玄米ご飯の炊き方を紹介します。もちろん炊き方は1通りではないので自分に合った炊き方を見つけて下さい。

★玄米ご飯の炊き方
1、ボウルに玄米を入れ、水を注いだらサッと混ぜて水を捨てる。
2、再度水を注ぎ両手でお米をすくい上げて、手のひらですり合わせるようにもみ洗い(おがみ洗いとも言います)をして水を流す。2~3度くらい繰り返す。
3、たっぷりのきれいな水を入れ一晩浸水させる。
4、3をザルでしっかり水を切り、圧力鍋または炊飯器に入れる。
5、塩を一つまみ入れ、分量の水を入れ炊く。
*圧力鍋や土鍋で炊く場合の水加減は玄米2合の場合は水2+1/2カップが目安です。
(玄米と水は同じ計量カップを使用する。)
玄米の量が増えるに比例して水分量は少し減らします。
4合:4+1/3カップ、5合:5+1/4カップ

お好みで調節してください。

白米に比べて少し手のかかる玄米は、家族の中でも好き嫌いが分れるかと思います。玄米ご飯を多めに炊いて、1食分ずつ個包装にして冷凍しておくと便利です。
解凍する際には電子レンジも簡単ですが、時間はかかりますが炊飯器で保温している白米の隅に一緒に入れて解凍するとふっくらと炊きたてのような状態で食べることができるのでおすすめです。

健康にいいからといって無理に玄米ご飯を食べる必要はないと思います。玄米を食べ慣れている方でも、夏場は玄米が重いからと5分づきにしたり、白米にされている方もいらっしゃいます。
また、よく噛んで食べなければ不消化のまま排出され、胃腸の負担にもなりかねません。
「今、自分の身体に何が必要なのか?」自分の身体としっかり対話をすることも大切ですね。

引用:月刊糖尿病ライフ さかえ 6月号
糖尿病療養指導士 管理栄養士 S.N

第33回神経セミナー開催報告 「認知症と共に生きる」

カテゴリー: 秘書・広報課, 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

「認知症と共に生きる」をテーマに、11月7日(土)、第33回神経セミナーが開催されました。

今回は開催にあたり、感染対策にアクリル板の設置や約30名という極少数の参加の他、YouTubeにて動画配信(準備出来次第公開予定)での講演となりました。講師に国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター もの忘れセンター長 櫻井孝先生をお迎えし、「認知症予防をはじめよう 本人・家族を中心とした認知症予防」をご講演いただきました。厚労省の発表では、2025年には700万人が認知症に、すなわち65歳以上の高齢者のうち5人に1人が罹患すると推算されており、認知症の予防や発症後の生活について国民の多くが関心を寄せているテーマであります。

講演ではアルツハイマー病の原因として、遺伝子のほかに生活習慣が取り上げられており、アルコールの過剰摂取や糖尿病のリスクなどについての警鐘、またその予防として良いとされる身体活動や食事などをご紹介いただきました。

認知症は世界的に、手厚い介入によって患者を支える様々な取り組みがなされており、先進国では認知症の有病率は減少傾向にあります。認知症の予防とは発症を止めることではなく、発症や進行を遅延させること。発症したとしても、共存できるように社会全体で取り組んでいくことが重要であると述べられました。

当院でも認知症疾患医療センターを中心に、多職種によるチーム医療で患者さんやご家族をサポートしています。コロナ禍で活動の自粛や人とのつながりが希薄になりがちな昨今ですが、この講演を通してより多くの方が認知症に対する正しい知識を持ち、患者さんが安心して暮らせる社会が構築・持続できるように目指したいと思います。

秘書・広報課

喫茶ドリーム 開店

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。11月に入り肌寒い日が増えましたね。
デイサービスドリームでは、10月29日「喫茶ドリーム」を開きました。

コロナ禍で、買い物や食事に出掛ける機会もなくなり、楽しみが減ってしまいました。そこでデイサービスドリームでは、皆さんに美味しいコーヒーとケーキを楽しんでもらおうと「喫茶ドリーム」を開くことを企画しました。

場所はケアハウス館内ですが、少しでもお店に行った雰囲気を味わって頂きたく、職員は白シャツに黒エプロンで揃えテーブルにはランチョンマットを用意しました。お席はもちろん、密を避けたソーシャルディスタンスです。
皆様を席にご案内し、「喫茶ドリーム」のオープンです。

普段、見ることのない職員の服装を見て「うわー、誰かわからんかった」と声が上がり、メニューを配れば「この中から選んでいいの? 何にしようか」と皆さん興奮気味です。

メニューの内容はというと、飲み物はコーヒー、紅茶、ココア、緑茶の中からICE又はHOTを選んで頂きます。
ケーキは安納芋ロールケーキ、マロンケーキ、シュークリームの中から好きなものを2つ選んで頂きました。

ケーキにはケアハウスの園庭で収穫した柿とミントの葉も添えられ、見た目にも美しいケーキセットの完成です。

「お待たせしました」とケーキセットが運ばれると、またまた歓声が!「こんなの食べられるの!?」と次から次に声が上がります。ひとしきり目で見て堪能した後は、食べることに集中し、おしゃべりをすることも忘れ一時はフロアがシーンとなることもありました。

本格的なコーヒーカップに「コーヒーも特別な物?すごくおいしいわ」「また、やってほしい!」などご満足頂けた様です。

わずかな時間ではありましたが非日常的な楽しい時間をお過ごし頂けたのではないかと思います。
介護士 S

ストレッチングについて

秋も一段と深まり、朝夕の寒気が身にしみる時節となりました。皆様、体調お変わりなくお過ごしでしょうか。依然としてコロナウイルスが流行しており、それに加えてインフルエンザも流行り始める時期です。予防リハビリでも継続して感染対策に取り組んでおります。
さて、先日予防リハビリのスタッフに向けて、「効果的なストレッチングを行うための方法について」という内容の勉強会を行いました。ストレッチングを行うことで筋肉の柔軟性の向上を図ることが出来、筋肉による痛みの減少や怪我の防止に繋がります。特に運動後などにストレッチングを行うことはとても大切です。では、実際にどのくらいの時間で何回ずつ行えば良いのかなどストレッチをする際の効果的な方法をご紹介します。

●実施時間
1回につき20秒から30秒は連続して伸ばしましょう。

●実施回数
1つのストレッチングに対してまずは1~2回程度から始めてみましょう。5回以上繰り返し行うとより効果的です。

●実施期間
毎日行うことが理想ですが、まずは2日に1回程度から始めていきましょう。それを3週間から6週間程度続ければより効果的です。

●実施時の注意点
  痛みが出ない範囲内でしっかり伸ばすことが大切です。伸ばす際は、反動をつけずにゆっくり伸ばしましょう。

以上の4点は、どの筋肉のストレッチングをする際にも共通ですので参考にしてみてください。

今回はその中でも下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)のストレッチングのご紹介をします。

① まず立った状態から両手で支持物を持ち、片方の足を後ろに引きます。その際、後ろに引いた足の踵が地面から離れないようにします。
② 体重を前の足にかけていきます。後ろ足の下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)がしっかり伸びているのを感じながら行いましょう。反動はつけないようにお願いします。
③ 痛みが出ない範囲で、その姿勢を20秒から30秒キープします。休憩を挟みながら少しずつ始めてみましょう。慣れてきたら回数を増やして挑戦してみましょう。

写真:下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)のストレッチング姿勢

このストレッチングをすることで、足首やふくらはぎの筋肉の柔軟性の向上を図ることが出来ます。長時間歩いてふくらはぎが疲れたと感じた時や痛みが出た時などに是非皆さんも行ってみて下さい。

予防リハビリでは感染対策を実施しながら見学も受け付けていますので、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128  相談担当:大段(おおだん)
営業時間:9:00~17:00

予防リハビリ 理学療法士O

健康を保つために重要なビタミンについて

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、『ビタミン』と聞くとどのようなイメージをお持ちですか?
ビタミンにはさまざまな種類があるのですが、なんとなく体の機能を維持するために必要な栄養素という認識があるのではないでしょうか。最近元気が出ない…、足腰が弱くなってきた…、など体の不調を感じることがあれば、もしかしたらビタミン不足かもしれません。そこで今回は、当院でよくオーダーされているものをいくつかご紹介します。

ビタミンB12は、赤血球の形成と成熟、および細胞の遺伝物質であるDNAの合成、また、正常な神経機能に必要な物質です。肉や卵、牛乳、アサリ、カキ、マグロなどに豊富に含まれており、欠乏すると貧血、筋力低下、疲労などが生じ、重度になると神経が損傷され歩行困難や認知症のような症状が現れることもあります。

葉酸はビタミンB群の1つで、ビタミンB12と同じく赤血球の成熟やDNAの合成、特に胎児の神経系の正常な発達に必要とされています。生の葉野菜や柑橘類、レバーなどの内臓肉に多く含まれ、欠乏すると貧血になり、重度になると舌が赤くなって痛み、下痢、味覚の低下、抑うつ、認知症が生じることもあります。

ビタミンDは骨粗しょう症(骨が弱くなり骨折しやすくなる病気)をはじめとする代謝性骨疾患の判定に有用です。サケやキノコ類といった食事からの摂取に加え、紫外線を浴びることによって産生されます。現代人においてビタミンDの不足・欠乏は決して稀なことではなく、ある調査では50歳以上の女性の約半数がビタミンD欠乏状態であったと報告されています。また、ビタミンではありませんが、骨を作る骨芽細胞の活性度を反映する指標である骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)と同時に検査されることが多いです。

このように、いずれも心と体の健康を保つために重要な役割を果たしています。
血液検査で調べることができるので、気になった方は一度医師に相談してみてはいかがでしょうか。

引用
MSDマニュアル家庭版
ベックマン・コールター株式会社HPより

臨床検査部 K・A

栄養科通信vol.159「貧血予防の食事」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

 最近疲れやすい、顔色が悪い、そんな悩みを抱えている方はいませんか?それは貧血が原因かもしれません。今回は貧血予防の食事についてご紹介します。

貧血のほとんどが鉄の不足によりヘモグロビンの産生が低下して起こる「鉄欠乏性貧血」です。体内で鉄が不足する原因は、鉄の摂取不足、胃切除や胃酸分泌低下などによる鉄の吸収低下、月経過多、潰瘍、痔など失血による鉄の排泄増加など様々ですが、体内で不足した鉄は補わなくてはなりません。そこで基本となるのが食事療法です。今回は、貧血の食事療法のポイントを紹介します。

①鉄をとりましょう。
食品に含まれる鉄は、肉・魚・レバーなど動物性食品に含まれるヘム鉄と、野菜・海藻・大豆など植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります
非ヘム鉄は吸収されにくいですが、
ビタミンC(果物、いも類)、動物性たんぱく質(肉類、魚類、卵類、乳製品)などと
組み合わせることで吸収が促進します。
②たんぱく質をとりましょう。
たんぱく質は、赤血球やヘモグロビンの材料となる栄養素なので鉄と同様に大切です。
③ビタミン、銅をとりましょう。。
ビタミンB2、B6、B12、葉酸、ビタミンC、銅なども造血や鉄の吸収に欠かせない栄養素です。食事量が少なかったり偏食してしまうとこれらを十分に摂取することができません。3食バランス良くきちんと食べることが大切です。

胃液の分泌が高まると鉄の吸収が促進されるため、酸味、香辛料を効かせた料理を積極的に取り入れるなど調理の工夫をしましょう。
また、食事で鉄を補うことが難しい場合は、鉄のサプリメントも上手に利用しましょう。

鉄不足が原因ではない貧血もありますので、鉄をとっても改善がみられない場合は早めに受診しましょう。

管理栄養士Y.N

秋に楽しむ脳トレ

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

食欲の秋に楽しむ脳トレをご紹介します。
11月は、「実りの秋」「食欲の秋」等、おいしい旬の食べ物がいっぱいです。俳句では、「柿」「栗」等の季語もたくさんありますね。

今回は、「季節の食材で、食べ物なぞなぞ」というテーマで脳トレを少ししてみましょう。
問題1;柔道、剣道、空手が得意な果物はなんでしょう?
ヒント…「武道」が得意な果物です

問題2;膝の上にあるジューシーな果物はなんでしょう?
ヒント…自分の膝の上を見てね

問題3;肘から木が生えてきたよ。なんでしょう?
ヒント…真っ黒の海藻だよ

みなさん、ちょっと脳トレできましたでしょうか?家族や友人等、外出できない今、クイズをするのも楽しい時間ですね。

 

 

さて答えです。
問題1(ぶどう)、問題2(もも)、問題3(ヒジキ)
まだまだ、たくさん楽しい問題がありますので、インターネット等で探してみてくださいね。

医療秘書 U

『介護手当』をご存じですか

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

介護手当とは・・・在宅においてねたきり高齢者を介護している方(介護者)に対して支給される手当です。

★支給要件
① 市内に6か月以上住所を有していること
② 寝たきり高齢者等を介護した期間が、年度内(4月~翌年3月)において6か月以上であること。
※寝たきり高齢者が医療機関、社会福祉施設・老人保健施設等への入院(入所)中の期間は、介護保険期間から除く
※寝たきり高齢者等を複数で介護している場合は、主たる介護者であること
※介護をなり業としていないこと。

★寝たきり高齢者とは
(1)満65歳以上のねたきり高齢者
(2)満65歳以上の認知症高齢者
(3)満20歳以上の重度心身障がい者・身体障がい者手帳1・2級・療育手帳 A・精神障がい者保 健福祉手帳 1級
※それぞれ認定基準に該当する者となります。

★支給額 年間 4万円(年1回支給)

★申請申請期限 3月31日

★申請に必要なもの(介護対象者によって異なります)
満65歳以上のねたきり高齢者と満65歳以上の認知症高齢者の介護者の場合
・支給申請書
・対象者状況調査表(民生委員用)
(地区担当民生委員に「介護の状況」「介護の期間」など申請内容を説明し記入、押印してもらう。)
・医師の診断書(所定の診断書)

※今年度は、“倉敷市高齢者介護特別支援給付金”として、感染予防にかかる担軽減を図るため、介護手当受給者を対象に20,000円が併せて支給されるそうです。

ご自宅で介護を頑張られているご家族の方を応援します。ぜひ、担当ケアマネジャーに声をかけて下さい。

ケアマネジャー N

 

倉敷老健の秋

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

紅葉が始まり秋の風情が感じられ、日夜の気温差が著しい季節ではありますが、皆様、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。

さて、倉敷老健では今月より感染対策を講じた上でご入所の方とご家族(感染拡大地域・感染注意地域以外の方)との面会を再開しています。
 今年の4月より新型コロナウィルスの影響により対面での面会を中止し、ウェブ面会のみ実施して参りましたが、感染状況を考慮し、面会の緩和をすることとなりました。限られた時間、透明なパーテーション越しではありますが、久しぶりのご家族間の再会を通して、表情や会話を拝見し、改めて家族の絆の大切さを感じております。 また、会うことにより認知面の低下の予防や精神面での安定にも関わってくるため、今後も可能な限り対面での面会を継続していけたらと思います。

11月にはいつもより種類を取り揃えたおやつを提供する行事を予定しています。
和菓子・洋菓子・ジュース等を検討・企画しております。

今年度は感染予防の観点より老健秋祭りを中止しており、少しでもご入所の皆様に楽しみを提供できたらと思います。

老健 介護福祉士 O

人間の噛む力

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

11月に入り、ますます寒くなってきました。冬の季節が近づいていることを実感しています。

突然ですが、人間の噛む力はどのくらいだと思いますか?
人間が思いっきり歯を食いしばった時に出る噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。
さらに、よく固いものを食べている人やスポーツなどで鍛えている人は歯を食いしばることが多いので、最大の力が自分の体重以上になることもあるそうです。
これだけの力で噛んでいると、歯に対するダメージは大きく歯が欠けてしまったりするのも納得できます。
そして食事の際には、凄い回数噛んでいる訳ですから、歯が心配になります。

しっかり噛めるように日頃から歯の健康を意識して、歯や歯茎が健康であるように定期検診など受ける事も大事です。

今ある歯を大切にしましょう。

歯科衛生士 I