カテゴリー別アーカイブ: 栄養科

第86回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

%e5%bc%81%e5%bd%93%e5%86%99%e7%9c%9f 10月1日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第86回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている料理教室の第4回目は中国薬膳です!
今回は初の試みとして料理教室の後に運動教室を行いました。
料理の1つひとつに、薬膳としての効能があるとされる食材をバランスよく盛り込んだ、体に優しく、美味しいお弁当が出来ました。
また、今回は副菜5つのうちから3つを選んで頂く、楽しいメニューとなりました。
次回は12月3日開催予定です。次の旅先はロシアです☆寒い冬に、温かいロシア料理はいかがでしょうか?お気軽にご参加お待ちしております。

❤デザートタイム❤
中華スイーツといえば杏仁豆腐!ということで、杏仁豆腐の上に、いちじくとキウイのフルーツゼリーをのせて、彩り鮮やかな二層の寒天を作りました。

☆運動教室☆
理学療法士より運動についての講義を聞いた後、音楽に合わせた楽しい運動を行いました。
食事前後と運動後、血糖値を測定することで、食後の運動で血糖値が下がることが実感できた患者さんもおられました。

◎本日のメニュー◎
○二色おにぎり:楊貴妃も食べていたと言われる黒米と、食物繊維たっぷりのもち麦を使って、2色のおにぎりに。
○鯛の八角香り焼き:中華料理の香辛料として知られる八角が入った液に鯛を漬け込み、香り良く仕上げました。
○大豆ミートの酢豚風:肉よりもカロリーが約1/4カットでき、良質な蛋白質が摂れる大豆ミート。今回は酢豚風で。
○手作り水餃子:手作りの皮でえびとにらをたっぷり包みました。苦労した分美味しいです。
○塩麹ドレッシングのサラダ:手作りの塩麹をドレッシングにしてサッパリと野菜を頂きます。
○小松菜のタカキビ和え:雑穀のタカキビをお浸しに入れることで楽しい食感に。
○セロリとしめじのオイスターソース炒め:苦手な人も多いセロリを、オイスターソースで炒めて食べやすく。
○さしみこんにゃく甘酒味噌かけ:滋養強壮に良いとされる甘酒を使った味噌だれを作りました。
○とうもろこしとうふ:とうもろこしをくず粉で練って、まったり濃厚なとうふに仕上げました。
○薬膳スープ:薬膳らしくクコの実を散らし、彩り良く仕上がりました。
○フルーツ杏仁豆腐:フルーツと杏仁豆腐のコラボレーションが美しくて美味しいデザートです。

計550kcal(たんぱく質24.3g、脂質12.7g、炭水化物89.3g(糖質81.1、食物繊維8.2g)、塩分2.6g)
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 K.M

栄養科通信vol.110 「セカンドミール効果」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01みなさんはセカンドミール効果という言葉を聞いたことがありますか?セカンドミール効果とは、1日の中で最初に食べる食事(ファーストミール)=朝食が、次に食べる食事(セカンドミール)=昼食以降の血糖値に影響を及ぼすという理論です。

もともと私たちの体は、食事を摂ると血糖値が上がりインスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンが分泌されます。しかし、血糖値が急激に上がってしまうとインスリンが多く分泌されてしまうことがあり、糖質を脂肪に変える働きが過剰になり太ってしまう原因になります。血糖値がゆっくり上昇するようになると筋肉や脳でのエネルギー利用が適切になされ、糖質を過剰に脂肪に変えることはなくなります。つまり糖質が脂肪に変換されにくくなるので太りにくくなるということです。そのため血糖値を急激に上げないことが重要になってきます。セカンドミール効果がある食品は血糖値の急激な上昇も防いでくれます。

  • セカンドミール効果のある食品…大麦、海藻類、キノコ類、ごぼう、オクラ、納豆、こんにゃく等

主に食物繊維を多く含む食品が挙げられます。%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02

食物繊維には、水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」がありますが、特にセカンドミール効果を期待するならたくさん摂りたいのは水溶性食物繊維です。粘度の高い水溶性食物繊維は、胃から小腸へと食物が移動する速さと小腸での糖質の消化の速さを遅らせてくれる為、糖の吸収が穏やかになるのです。

そして、水溶性食物繊維をどの食品よりもたくさん含んでいるのが大麦です。大麦に含まれる水溶性食物繊維(β-グルカン)の働きでより高いセカンドミール効果が期待できます。国内外の様々な研究により、朝食で大麦を食べた人は血糖値が上がらない状態を一日中キープできることも分かっているそうです。

昼食や夕食にセカンドミール効果のある食品を食べても次の食事に効果が期待されるという研究結果もありますが、一番効果がありオススメなのは、朝食に食べることです。

上手に血糖値をコントロールすることで太りにくく健康的な食生活を送ることができます。みなさんも、セカンドミール効果のある食品をとり入れた食事作りをしてみてはいかがでしょうか?

管理栄養士 M.S

外食の注意点~糖尿病療養指導士より~  

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病では食事療法が重要であるとはわかっていても、食事は毎日のことで、実際に糖尿病治療を20160912考え栄養バランスを考慮した食事を作ることは大変なことです。職場にお弁当を持っていったりするのもいいけれど、たまには付き合いや息抜きで外食したいこともありますよね。忙しくて料理をしている暇がないので、どうしても外食が多くなりがちという人もいるかと思います。
糖尿病の食事療法では血糖コントロールが最も重要で、血糖値を急に上げない食事メニューにする、食べ過ぎに気を付けるなど、外食でも気をつけたいポイントは基本的には同じです。外食の場合は実際に何が入っているのか詳細までは分かりづらいため、自分が食べても良いおよその量を把握しておくことが大切です。

<主な外食メニューのおおよそのカロリー>
●牛丼(並盛)     480~720kcal    ●ラーメン      400~480kcal
●カレーライス     560~720kcal    ●天ぷらうどん    400~480kcal
●チャーハン      560~720kcal    ●ミートスパゲッティ 560~720kcal
●からあげ弁当     720~880kcal
●にぎり寿司(10貫  400~560kcal
(参考:糖尿病食事療法のための食品交換表第7版)

男性で1食500~600kcal、女性で500kcal以内のメニューを選ぶようにしましょう。
日頃、自分が食べる量を把握しておき、余分な分は残す勇気が大切です。オーダーの時に「ごはんを少なめに」と頼むことができたらベスト。揚げ物などは衣を除いて中身だけ食べるなどの一工夫も大きな効果があります。麺類のときは、ラーメン+チャーハンやうどん+おにぎりなどの糖質の重なりは高血糖を起こしやすいため要注意!
上手に残して、外食をする日は他の2食でなるべく野菜や海藻などで食物繊維を摂って調整するように心がけましょう。
また、外食時の目安とするためには、なるべく家でも自分で料理をして感覚をつかむことが大切です。自分で食材に触れ、食品交換表を見ながら食材の分量を量ってみると、食材の1単位の分量が自然と頭に記憶されて、調味料の分量や最適な味付けも舌が覚えてくるようになります。
また、現在では栄養成分表示をしているお店や外食のカロリー本もあるため、外食するときは参考にしてみてくださいね。

糖尿病療養指導士  管理栄養士 H.S

栄養科通信vol.109 「食中毒に要注意!」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。この時期に最も気をつけたいのが食中毒!涼しくなっても油断大敵です!6月15日より岡山県全域に食中毒注意報が発令されています。夏場は腸管出血性大腸菌(O-157など)やカンピロバクターなどの細菌性食中毒、冬場にかけてはノロウイルスなどのウイルス性食中毒に注意が必要です。家庭での食中毒予防は、食品を購入、調理、食べるまでの過程で、どのように細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」を実践していくかがポイントです。image002
(1)買い物
• 消費期限を確認する
• 肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う
• 肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる
• 寄り道をせずまっすぐ自宅に帰る
(2)家庭での保存
• 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する
• 肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにする
• 肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う
• 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保ち、詰めすぎない(詰めすぎると冷気の循環が悪くなる)
(3)下処理、調理
• 調理の前に石けんで丁寧に手を洗う
• 野菜などの食材を流水できれいに洗う(カット野菜もよく洗う)
• 生肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものにかからないようにする
• 生肉や魚、卵を触ったら手を洗う
• 包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全
• 冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける
• 冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない
• 肉や魚は十分に加熱。中心部を75℃で1分間以上の加熱が目安。
• 使用後の調理器具やふきんは熱湯で殺菌し、しっかり乾燥させる
(5)食事image004
• 食べる前に石けんで手を洗う
• 清潔な食器を使う
• 作った料理は、長時間、室温に放置しない
(6)残った食品
• 清潔な容器に保存する
• 温め直すときも十分に加熱
• 時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる
• ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに捨てる

嘔吐や下痢が数日続くようなら、早めに医療機関を受診しましょう。家庭内に食中毒原因菌を「持ち込まない」「広げない」ことも大切です。

栄養科 H.S

第85回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

料理  8月6日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第85回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている料理教室の第3回目はニューヨーク料理です!
ニューヨーク料理と聞いてもピンとくるものが少ないと思いますが、ニューヨークは様々な文化や民族が集まった『流行最先端の地』ということで、色々な料理を集めたおしゃれなワンプレートランチに仕上げました。
ニューヨークチーズケーキはヨーグルトやマービーを使いカロリーを抑えながらも美味しい出来上がりになりました。
次回は10月1日開催です。料理教室と運動教室を1部と2部に分けて行います。
料理教室では『薬膳』をテーマに弁当を作りたいと思います。
今まで参加されたことのない方も気軽にご参加をお待ちしております。

❤デザートタイム❤
ニューヨークのデザートといえば、NYチーズケーキ!ですが、高カロリーなイメージはありませんか?今回はクリームチーズの代わりにヨーグルトを使うことで、1単位(80kcal)に仕上げました。

●本日のメニュー●
◎パンケーキサンド:パンケーキは好きな顔を描いて可愛く♪水切りヨーグルトを使ったソースでさっぱりとした味付けです。
◎クスクスサラダ:クスクスという小さなパスタをスパイスを効かせたサラダにしました。
◎きゅうりの寒天寄せ:スライスしたきゅうりをかご編みし、型抜きした人参やオクラと一緒に寒天で固めて涼しげな一品に。
◎ズッキーニのポタージュ:旬のズッキーニと玉ねぎをじっくり蒸し煮して塩こしょうだけで美味しいポタージュに。
◎NYチーズケーキ:チーズケーキにアイスやフルーツを盛り付けておしゃれなデザートに。

計600kcal
たんぱく質24.5g、脂質26.0g、炭水化物71.4g(糖質62.8g、食物繊維8.6g)、塩分2.4g
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 M.S

栄養科通信vol.108 「夏バテは痩せる?太る?」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

毎日暑い日が続いています。体調を崩されてはいませんか?20160805
最近の栄養相談のひとコマより、ちょうどこの時期向きのお話をしたいと思います。
「なんか夏バテ気味。食欲がなくて、あんまり食べていないし、暑くて外出もしていない。そんなだから痩せてるかも?と思ったら全然痩せてない!むしろ太ってるのはなんで??」

夏に体重が増えてしまう原因の多くは、
・意外と高カロリーな食べ物をちょこちょこ食べている
・代謝が低下している
・水を飲み過ぎている
などが考えられます。

暑くて食欲がないからと言って、さっぱりした麺類、アイス、ゼリー状の栄養補助食品などばかりを食べていると、糖質過多になりやすいです。あまり体を動かさなかったりして消費されず余ったブドウ糖は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられることになります。
また、アイスやゼリーは小量な割にカロリーの高いものもあるので注意が必要です。同様に熱中症を避けるためにスポーツドリンクを飲むことがあるかと思いますが、糖分が多いので飲みすぎないよう注意しましょう。もともと夏場は気温と体温の差が小さく、基礎代謝量が少ない時期である上に冷たいものばかりとり続けると、胃腸を中心に内臓が冷えてさらに代謝が低下してしまい、より脂肪をため込みやすい体になる、という悪循環に陥ってしまいがちです。
また、汗をかいて塩分が不足するため味の濃いものを食べたくなる傾向があります。軽めの食事を簡単に済ませようとファストフードやインスタント食品に偏ると塩分が多くなることはお分かりですね。塩分摂取量が多いと、それを薄めようとして身体が水分を求め、喉が渇きます。喉が渇くからと水分をとり過ぎると、体がむくんでしまうこともあります。

心当たりのある人、「たいして食べてないのに最近太った?!」と思っている人は、もう夏太りの一歩手前かもしれません。夏の暑い時期でも、食生活の乱れない工夫をしましょう。
朝昼晩の3食を規則正しく食べる中で、ビタミンB1の摂取をおススメします。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、たんぱく質と一緒に摂ることで疲労回復、食欲増進に繋がります。豚肉やうなぎなどに多く含まれます。むくみ防止にカリウムを多く含む夏野菜も一緒に食べるようにしてください。
身体の冷え予防には、シャワーではなく湯船に浸かることをおススメします。じんわり汗をかく程度のお湯に浸かる習慣をつけていると、身体が熱い温度になれ、夏の暑さにも対応できるようになるとも言われています。入浴後の体温が下がるタイミングで、しっかり熟睡するのもポイントですよ。

まだまだ暑い日が続きます。今年の夏も元気にお過ごしください。
ちょっとしたことでも、栄養相談はいつでも受付中です。

栄養科 管理栄養士 A子

栄養科通信vol.107『世界共通ベジタリアン』

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

「ベジタリアン」という言葉を1度は耳にしたことがあると思います。一口にベジタリアンと言っても、様々な種類と特徴があります。
ベジタリアニズムを実践する人の事をベジタリアンと言い、ベジタリアニズム(vegetarianism)とは、健康、道徳、宗教等の理由から動物性食品を排する手技・思想のことを言います。日本語では菜食主義と訳されています。
今回は様々なベジタリアンを紹介したいと思います。

●ビーガン(Veagan):純粋菜食者、完全菜食主義者
乳製品、蜂蜜も含む動物性食品を一切摂らず、皮製品等食用以外の動物の利用を避ける人々。ビーガンは、20世紀半ばになってVeg(etari)anを短縮してつくられた造語。

●ダイエタリー・ビーガン(Dietary Vegan)
ビーガンと同様に、植物性食品の食事をするが、食用以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。日本語の菜食主義者のイメージはダイエタリー・ビーガンに近い。

●オリエンタル・ベジタリアン(Oriental Vegetarian):東洋系の菜食主義者
菜食主義であるが、五葷(ごくん:にんにく、にら、らっきょう、葱または玉ねぎ、生姜など)を摂らない。食用以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。

●フルタリアン(Fruitarian):果食主義者、果物常食者
収穫しても植物自体を殺さないという考えに基づいて食物を食べる人々。果物、トマト、ナッツ類等、木に実り植物自体の生命に関わらない部分を食べる。より厳格に熟して落ちた実しか食べない人々もいる。

●ラクト・ベジタリアン(Lacto-Vegetarian):乳菜食者
牛乳やバター、アイスクリーム等の乳製品を食べる人々。チーズは乳製品であるが、牛を屠殺して胃をとり出して消化液を集めたレンネット(凝乳酵素)を使用して作成されたものは食べない。

●オボ・ベジタリアン(Ovo-Vegetarian):卵菜食者
卵も食べる人々。鳥や魚、甲殻類等種類は問わない。卵は無精卵に限る人もいる。

●ラクト・オボ・ベジタリアン(Lacto-ovo-Vegetarian):乳卵菜食
乳製品と卵も食べる人々。

日本ほど世界各国の本格的な料理を食べることができる国も珍しいようですが、そんな日本もベジタリアン対応のお店がとても少ないのが現状です。
原因の1つにベジタリアンのイメージが「野菜しか食べない、あっさりしている」と思われているからではないでしょうか?必ずしも野菜だけを食べているわけではないですし、ボリュームもあり、味付けもしっかりしています。ベジタリアン対応のお店を見つけたら、1度はチャレンジしてみるとベジタリアンのイメージが変わると思います。また、多くの方が機内食は「チキンorフィッシュ」だけだと思っていませんか?航空会社によって違いはありますが、様々なベジタリアンに対応した機内食があります。事前に申し込みが必要ですが、飛行機の中から異国を感じる事ができるのでおススメです。しかも、1番に持ってきてくれます!
2020年には東京オリンピックにより世界各国の旅行者が日本を訪れることでしょう。旅行者が安心して食事ができるよう、ベジタリアン対応のお店が増えるといいですね。

管理栄養士 S.N

第84回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

ベトナム料理6月4日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第84回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている今回の旅先はベトナムです!
ベトナム料理と聞いても料理名がピンとこない方も多いと思いますが、フォーはヘルシーな麺料理として1度は召し上がったことがあるのではないでしょうか?
ベトナム料理には欠かせないナンプラーを使えば、日本でもおなじみのなますがベトナム風に大変身。スゥイートチリソースはマービーを使って手作りです。血糖値やカロリーを気にせずたっぷりつけて食べることができ、とても好評でした。これをきっかけにベトナム料理が少し身近になったことと思います。
次回の料理教室は8月6日開催です。旅先は『N.Y』です!皆さんをスタイリッシュなランチへご招待します。ご参加お待ちしています。

◎デザートタイム◎
『チェー』とはベトナム風ぜんざいのことで、ベトナムで人気のデザートです。ココナッツミルクがベースですが、果物や粒こんにゃくをたっぷり入れて低カロリーに仕上げました。

◎本日のメニュー◎
●フォー:米粉の麺、フォーを鶏胸肉で取った出汁であっさりと。これからの暑い季節にピッタリ。
●バインセオ:ベトナム風のオムレツは、パクチーではなく豆苗を使って誰でも食べやすく。
●野菜春巻き:ライスペーパーの代わりにレタスで巻いて、手作りのスゥイートチリソースをつけて頂きます。
●切り干し大根のカレー炒め:カレー粉の他にクミンやナツメグで異国情緒たっぷり。ナッツを加えて食感も楽しく。
●ベトナム風なます:水上マーケットの船を大根の器で再現。ナンプラーで味付けをしてベトナム風に。
●チェー:粒こんにゃくをタピオカに見立ててカラフルでおいしいデザートに。
計548kcal たんぱく質26.7g、脂質9.8g、炭水化物93.6g(糖質86.3g、食物繊維7.3g)、塩分1.9g
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 S.N

ヘルシー食事会in岡山プラザホテル

ヘルシー食事会4月17日(日)に倉敷生活習慣病センターに通院中の患者さんやそのご家族の方と岡山プラザホテルにて食事会を行いました。
本来ならば、『第15回おかやま歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー』で運動した後に参加者の皆さんと一緒にランチを楽しむ予定だったのですが…あいにくの雨でウォークラリーが中止になったため、食事会のみの実施になりました。当院からは、倉敷生活習慣病センター 診療部長 青山雅医師、糖尿病専任看護師・外来主任 岩崎看護師をはじめ、スタッフ9名と患者さん6名の総勢17名で食事会を行いました。
メニューは事前にシェフと当院 管理栄養士で打ち合わせを重ね、献立内容や塩分量などの調整を行ったヘルシー献立を考えました。内容は、『たけのこ田楽』『小松菜のお浸し』『ママカリときゅうりの酢の物』『鯛のお造り』『手羽先の旨煮』『蒸し野菜』『スズキの西京焼き』『豆御飯』『味噌汁』『フルーツ』。素材の味を生かした味付けと彩り豊かな食材に箸がすすみ、おしゃべりにも花が咲いて、時間を忘れてしまうほど楽しい食事会になりました。
来年こそは!ウォークラリーが行えるように、テルテル坊主にお願いしたいと思います!興味のある方は是非、倉敷生活習慣病センタースタッフまでお声かけ下さい。

栄養科 管理栄養士 S.H

栄養科通信vol.105 「胃痛・胃もたれ解消」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

栄養科通信1みなさんGWはしっかり休んだり遊んだりと満喫できたでしょうか? 5月は気温も上がり冷たい飲み物を飲むようになったり、長期の休みで不規則な食生活、その後に仕事のストレスを感じたりと、胃に負担がかかりやすい季節です。胃は消化の要とも言えるので、胃の具合が悪いと食べたものの栄養素がきちんと利用できず、全身の代謝が低下してしまうこともあります。これからやってくる夏を元気に過ごすためにも、この時期に胃の調子を整えておきましょう。
胃にやさしい食べ物とは、消化のよい食べ物です。揚げ物や炒め物、脂の多い肉料理は胃もたれの原因になり、冷たいものや強い香辛料も、過度の刺激になるので胃が弱っている時には避けた方が良いと言われています。
また、食べ過ぎや早食いも胃もたれの原因になるので食事はよく噛んで腹八分目で食べるようにしましょう。就寝前に食事をとると、胃の中に食べ物が停滞し、朝起きたときに胃もたれを感じやすくなることもあるので寝る3時間以上前までに食事をとるようにしましょう。

◎消化に良い食品◎
●炭水化物…ご飯、おかゆ、うどんなど
エネルギーにもすぐに変わるので、胃腸の弱ったときのお助け食として、有効です。
●たんぱく質…卵、白身魚(タラ、カレイ、鯛など)、鶏肉(むね、ささみ)など
血や肉を作るたんぱく質は栄養源として欠かせません。体が弱っている時は無理に食べなくても大丈夫ですが、回復してきたら徐々にタンパク源も摂ると良いです。
●野菜(水溶性食物繊維)…•大根、キャベツ、ほうれん草、かぼちゃ、じゃがいも、里芋など
特にキャベツに含まれているビタミンUは、胃腸薬にも使われている位の優秀な栄養素で、胃腸の粘膜を保護してくれる機能があります。
●果物…•りんご、バナナなど
りんごは水溶性食物繊維も豊富な上に免疫力も高め、抗酸化作用も強いので体にとても優しい食材です。胃腸が弱っていてなにも食べられない時にはすりおろしりんごを摂ると良いです。

胃の調子が悪い時にはこれらの食材を使って調理をしてみて下さい。もし何も食べられないくらい調子が悪い時はすぐ受診をするようにして下さいね。

管理栄養士 M.S