カテゴリー別アーカイブ: リハビリテーション部

同期やまわりの先輩に支えられて

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

インフルエンザ2月になり寒い毎日が続いていますが、みなさん体調管理は大丈夫でしょうか。
例年では12月頃にピークを迎えるインフルエンザが、今年は2月のピークの見込みだそうです。
全国でも感染者数が増加しており、日々の体調管理、手洗いやうがい、マスクの着用などの予防を心がけるようにしましょう。
去年の今頃はまだ国家試験に向けて勉強していた頃ですが、気が付けば入職してもうすぐ一年が経とうとしています。振り返ればあっという間でしたが、慣れない一人暮らしや業務などで忙しかったように思います。
しかし、同期やまわりの先輩方に支えられ、毎日楽しく頑張ることができています。もうすぐ後輩が入職してくるので自分も後輩たちに負けないよう日々努力していこうと思います。

リハビリテーション部 PT J.B

体調管理に気を付けましょう!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ明けましておめでとうございます。平成28年になり、そろそろ半月が経とうとしています。年が明けてから、さらに1日1日があっという間に過ぎていくように感じています。
私は、入職して9か月が経ったところで、この9か月はとても充実した毎日で少し成長した様な気がしています。
昔から、1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』と言って、1月・2月・3月は日が早く過ぎてしまうと言いますね。この時期は寒い日々が続き、体力も失われやすい時期だと思いますが、風邪やインフルエンザなど、体調に気を付けながら、1日1日を過ごしていきましょう。

リハビリテーション部 言語聴覚士 M.K

元気に今年を締めくくりましょう!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

だんだんと冷え込みが厳しい季節となりましたが、皆様元気にお過ごしでしょうか?私は毎朝布団から抜け出すのに一苦労しています。
そんな私も当院に入職して半年が過ぎました。入職時は不安や戸惑いが多く、日々の流れを把握する事で精一杯で、1日があっという間に過ぎていく日々でした。今でも1日があっという間に過ぎていきますが、入職時に比べると、徐々に業務にも慣れ、先輩方にアドバイスを頂きながら多くの視点を学ばせてもらっています。そして先輩方や同期に助けられながら、これまでやってこれています。
さて、話は変わりますが、風邪やインフルエンザが流行する時期となりました。対策としては手洗い・うがいが大事です。しかし、私は食事、睡眠時間、入浴にも気を付けており、バランスのとれた食事を摂り、しっかりお風呂で温まり、しっかり体を休める事が大切だと思います。
体調管理には気を付け、少しでも患者さんに元気を送れたらと思います。皆さんも元気に今年を締めくくれるよう、努めていきましょう。

リハビリテーション部 CP  S.N

第8回くらしきみなみ文化祭

11月29日(日)、倉敷南小学校体育館で「第8回くらしきみなみ文化祭」が開催されました。倉敷南コミュニティ協議会主催で平成21年から毎年開催されており、地域の方々との交流、地域文化の復興が図られています。当院は第1回から継続して参加しています。

会場ではごみの分別が学べる環境衛生コーナーや交通ルール啓発を目的とした交通安全コーナー、地域の方々が作られた作品の展示コーナーなどがありました。また、同時開催された「南学区ミニ健康展」にて、血圧や体脂肪、握力測定や肺年齢測定、栄養委員の皆さんによる食品栄養に関する展示など、充実した内容でした。

2233健康展の一角をお借りし、当院からリハビリスタッフ5名、学習療法スタッフ1名、事務1名の計7名でリハビリバランスチェックや健康指導、脳活性プログラムを地域の方に体験して頂きました。
リハビリスタッフからは「今から始めよう!!自宅で簡単に出来るストレッチ・トレーニング」と題し、寝たままできるストレッチや片脚立ちのバランストレーニングなどをご紹介しました。
学習療法では、全仁会の介護施設で実際に取り組んでいる頭の体操「くもん学習療法」の教材を使用し、文章の読み上げや簡単なクイズで脳を活性化していただきました。

2260前週までの陽気から急にぐっと気温の下がった寒い週末となりましたが、じっくり体を伸ばしたり、少し緊張した面持ちで問題を解くうちに、参加者さんの表情もほころんでいったように感じます。

2214

※倉敷南学区の広報誌『みんなみ』(倉敷南コミュニティ協議会発行)でも、当院医師によるコラムが掲載されています。是非ご覧ください。

秘書・広報室 なか

無意識の感染に要注意

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんはじめまして。今年から作業療法士として入職させていただいたNです。
今年4月から倉敷平成病院で働いています。入職してはや7ヶ月が経ちました。入職当初と比べると少しずつ日々の業務も落ち着いてできるようになってきましたが、まだまだ慌ただしい日があったりします。リハビリスタッフは人数が多く、ともて熱い方ばかりです。
先輩方に一歩でも近づけるよう、追い越せるよう日々成長していきたいと思い頑張っています。
sick_kansensyouさて今年もはや11月になり寒い季節になってきました。インフルエンザや風邪などが流行る季節になってきましたね。皆さんは予防対策などを行っていますか?
やはり一番は、手洗いやうがいが大切だと思います。人は日常無意識に手を鼻や口の周りに持っていく癖がありますので、かなりの確率でウイルスは感染してしまうと思われます。
同じ原理でドアノブ、エレベーター行き先ボタン、タッチパネルなども風邪ウイルスの感染仲介役として疑われています。従って、しばしば手を洗って知らない間に手についたウイルスを洗い流しておきたいものです。
患者様に接する業務をしているため、自分の健康にも気を遣って、少しでも自分の元気を患者様に送っていけたらいいなと思います。
皆さんも体調には気をつけて11月を乗り越えられるように体調管理に努めていきましょう。
僕も沢山食べて、寝て、程よく息抜きをしながら新人パワーでがんばります。
リハビリテーション科 作業療法士 N

日本体育協会公認アスレティックトレーナーに認定されました!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

小畑副主任1平成27年10月1日付で、日本体育協会公認アスレティックトレーナーに認定されました。
アスレティックトレーナーとは、日本体育協会が認定している資格で、トレーナーやスポーツ指導者の中では最もポピュラーな資格です。主な仕事内容は、スポーツ現場において、ケガが発生した場合に障害の程度を評価し応急処置を実施する。また、ケガの予防の為のトレーニングや選手への教育、再発予防のためのテーピングなども必要に応じて行います。
チームスタッフの一員として、選手の体調管理やケガからの復帰に関する情報を監督、コーチと共有する役割を果たしています。
また、アスレティックトレーナーの合格率は40%に満たない程度で、資格取得は非常に難しいのが現状です。
資格取得の為には5回の講習会への参加、筆記及び実技試験に合格しなければなりません。講習を受講するには各中央競技団体(各スポーツ競技団体)か各県の体育協会からの推薦が必要になります。
私は、事業実績を重ね、岡山県体育協会から推薦を頂きました。講習は1週間程度、施設に缶詰状態で実施されることも多く、体力的に厳しいこともありましたが、同志の仲間と一緒に何とか乗り越えることができました。
筆記試験対策は9冊のテキストと、莫大な範囲から出題される為、理学療法士の国家試験より勉強した気がします。実技試験対策はDr.に夜遅くまで練習に付き合って頂いたことや、睡魔と戦いながら被験者をしてくれた後輩や友人がいてくれて本当に助かりました。
よく、「免許を取得したらどうなるの?」と聞かれますが、特にこれが出来る様になるということはありません。しかし、トップアスリートを診療するにはこの資格が必要になってきています。現にJリーグなどはアスレティックトレーナーの資格がないと採用しないチームも多くなっており、徐々に世間でも認知され始めています。
2020年、東京オリンピックの日の・・・の舞台で何らかの形で関われるように、今後も研鑽に励んでいきたいと思います。また、自分以外にもアスレティックトレーナーの資格を取得したいという後輩が出てくることを期待します。

最後に、資格取得に際し、ご協力頂いた病院スタッフの方々に深謝致します。

リハビリテーション部 理学療法士副主任 小畑貴章

体調を崩さないよう、健康に留意して毎日を過ごしましょう!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

リハビリ10月も中旬を迎え、段々と朝・夕が寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますでしょうか?
私は寒さに弱くて、出勤する際は暖かい格好で来ています。
そんな寒さに弱い私も、当院に入職して早半年が経ちました。4月の入職の際には、日々覚える事が多く、戸惑うことが多くありましたが、先輩方や周りの同期に助けられ、ここまでやってくることが出来ました。
まだ1年目ということもあり、先輩に頼ってしまうことが多くありますが、日々精進していき、先輩に頼られるように頑張っていこうと思っています。

さて、話は変わりますが、そろそろ風邪やインフルエンザが流行する時期ですね。注射
私も先日、予防接種をしてきました。小さい時から注射が苦手ですが、頑張って打ってきました。
予防接種も受け、毎日しっかりご飯を食べて、今年の冬に向けて準備をしていき、元気に乗り越えようと思っています。
皆さんも暖かい格好をして、ご飯をしっかり食べて、体調を崩さないように注意して下さい。

リハビリテーション部 Y.S

今年度も半年を迎え・・・

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

9月も中旬を迎え、日増しに秋の気配が濃くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?20150915
私は今年の4月に倉敷平成病院に入職しました。入職してはや半年。仕事にも慣れてきました。いろいろ悩むこともありましたが、先輩方や同期に助けられ、ここまでやってくることができました。たくさんの患者さんと出会い、仕事の楽しさと難しさを痛感する毎日でした。半年経った今、入職したときの気持ちを忘れないようにしたいと最近改めて思います。
さて、話は変わりますが、寒さに弱い私は一足早く、先週衣替えをしました。日中はまだ暑い日もあり、少し早かったかなと思うこともありますが、夜の仕事帰りはもう肌寒く、秋の到来を感じます。衣替えしたことにより、服も気持ちも心機一転し、また新たな気持ちで頑張っていこうと思っています。
皆さんも風邪を引かないように、体調管理に気をつけて下さい。

リハビリテーション部 K

初心忘れるべからず!!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

8月も中旬を迎え、蒸し暑い日が続き、セミの鳴き声もそろそろ止み終わる頃となってきましたが、皆様お元気に過ごされているでしょうか?
倉敷平成病院に入職して早4ヶ月が経ちました。4月の頃は、日々の業務に戸惑い、1日の流れを把握する事が精一杯であり、ぐったり疲れて帰宅する毎日でした。また、1年目ということもあり、覚えなければいけない業務が多く、それに加えて患者さんを診る人数も次々と増えていき、慌しい毎日を過ごす日々でした。入職して4ヶ月が経ち、ある程度の1日・1週間の流れを把握することができ、患者さんに対しても4月に比べれば余裕を持って対応することができたのではないかと感じております。
リハビリ知識・技術が未熟な為、毎日が失敗の繰り返しです。しかし、失敗もある毎日ですが、この4ヶ月間を過ごしていく中で、患者さんが毎日良くなっていく姿を見ると、この仕事に就いて良かったと思うことが多くありました。1年目ということもあり、まだまだ未熟で患者さんに貢献出来ているのはほんの一部にしか過ぎませんが、患者さんの良くなる過程を見ると、もっと知識・技術を身に付け、患者さんに貢献できるよう今以上に努力していこうと思いました。
頑張るにはやはり原動力が必要だと思います。初心の気持ちを忘れず、これからも臨床科として更なる飛躍をしていきたいです。
今年度の目標は「チャレンジ精神」です。1年目だからこそ、失敗を恐れず色んなことにチャレンジし、たくさんの事を吸収していきたいと思っています。
もうすぐ蒸し暑い夏も終わり、涼しい秋がやってきます。個人的には過ごしやすい季節と感じておりますが、体調管理には気を付けたいと思っています。皆様も体調には気を付けましょう。
今後も新人として若さを存分に発揮し、病院に明るさをもたらすよう、仕事に励んでいきたいと思います。

リハビリテーション部 T

はじめまして!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんはじめまして。僕は入職1年目の理学療法士I・Nです。
今年4月から倉敷平成病院で働いています。 入職してはや3ヶ月が経ちました。学生とは違い、覚えなければならないことが沢山あり、1つ1つのことに責任を持つことの大変さを日々痛感しています。
もちろん知識も技術においても未熟なため、失敗と反省の 繰り返しです。リハビリスタッフは人数が多く、とても熱い方ばかりです。その先輩方に一歩でも近づけるよう、追い越せるようがんばります。
そして最終的には患者様一人ひとりの生活に寄り添った治療を提供していきたいです。 3ヶ月経った今でも失敗の連続で、ヘコむこともしょっちゅうです。
ですがそこは社会人ヘコんだままではいられません。そこで僕は「失敗したことを繰り返さない」をこの1年間の目標に掲げ、失敗してもその原因を追及し、次の機会に活かすことができるよう意識していきます。

もうすぐ暑い夏が来ます。近日はジメジメした蒸し暑い日が続いていますが、みなさまも体調には気をつけて夏に備えましょう。僕も沢山食べて、寝て、程よく息抜きをしながら新人パワーでがんばります

リハビリテーション科 理学療法士 I・N