カテゴリー別アーカイブ: リハビリテーション部

4月から入職2年目になります!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。リハビリテーション部言語聴覚士のHです。寒い日もありますが、だんだん暖かくなり春を感じる季節。私にとってはこの時期は花粉症に悩まされる季節でもあります。

話は変わりますが、あっという間に3月となり、私も4月からは入職して2年目となります。この1年間を振り返ると、様々なことがあったなと思います。はじめの頃は慣れない環境、出来ないことばかりで毎日が不安でいっぱいでした。しかし、親身になって相談に乗ってくださる先輩や一緒にがんばっている同期の仲間に支えられながらこの1年たくさんのことを学び、成長することが出来ました。『大丈夫』という言葉が私にとって安心でき、また次頑張ろうという気持ちになります。

3月は別れの季節であると同時に新たな出会いの季節。4月には後輩も入ってきます。まだまだ頼りないけれどフレッシュな後輩に負けないように頑張ろうと思います。また、桜の咲く季節も近づき、これからも楽しみなことがいっぱいですね。旅行にも行きたくなります。皆さん、新たな季節を楽しみに頑張りましょう。

リハビリテーション部 言語聴覚士H

同期で温泉リフレッシュ

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。相変わらず寒い日が続いていますが、体調を崩されてはいないでしょうか?

私は先日、同期で香川県を回って愛媛県の道後温泉に日帰り旅行に行ってきました。
香川県では、金比羅山にお参りに行き、讃岐うどんを食べてきました。今年も健康でよい1年になるようお祈りしてきました。おみくじを引くとなんと!大吉でした。願いが叶うといいなと思います。また道後温泉では、ゆっくり温泉につかり、仕事ががんばれるように体を癒やしてきました。

春はもう目前です。
もうすぐ私たちも2年目になりますが、先輩方のような頼りにされる人になれるよう
同期一同力を合わせてがんばります!!!

リハビリテーション部 T

インフルエンザにはご注意を!!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。寒い毎日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
最近のトピックといえばもちろんインフルエンザですよね。皆さん体調を崩したりしていないでしょうか?体調管理には十分ご留意頂きたいと思います。インフルエンザ

私は先日、同期で旅行にいこうと先月から計画を立てていましたが体調不良者が出てしまい急遽中止となってしまいました。残念でしたが休みの日は家でおとなしく過ごしていました。このインフルエンザが流行る期間に旅行を計画するものじゃないなぁと、勉強させられました。次こそリベンジ出来る様に万全の準備をしたいと思います!

私たちも就職して速くも1年が経とうとしています。4月には後輩が出来て教えてもらう側から教える側に立つこととなります。不安でいっぱいですが、同期一同力を合わせて、先輩方みたいに頼りになるセラピストになれるよう頑張っていきたいと思います!!

リハビリテーション部 S

第9回くらしきみなみ文化祭に参加しました。

11月27日に倉敷南小学校で行われた「第9回みなみ文化祭」に当院リハビリテーション部より理学療法士5名、通所リハビリより介護福祉士2名、事務1名の計8名で参加してまいりました。通所リハ20161211-1ビリの参加は今回が初めてで『脳年齢チェック』、リハビリ部からは『バランスチェック』を行いました。バランスチェックではご参加の方々に片足立ちや継ぎ足で姿勢を保持していただくバランス能力を確認し自宅で行えるストレッチやトレーニングを指導しました。バランスには、姿勢を保ち続ける静的バランス能力と、重心を移動させても転倒せず姿勢を保つ動的バランス能力とがあります。今回は特に静的バランス能力が低下している方が多くみられました。 「自分たちも気がつかないうちに脳年齢が低下していた」「普段から自主トレをしていて20161211-2も継ぎ足など不安定な状態で姿勢を保つことは難しかった」などの声が聞かれました。脳年齢の低下は計算や物事を思い出すということが難しくなるということで、脳トレなどで鍛えることが可能だそうです。
会場には『おうちで簡単にできるレシピ』を紹介する展示ブースや、反射神経をチェックする交通安全のコーナーもあり賑わっていました。また当院を退院された患者さんとの再会の場面もありました。
今回初めての参加でしたが、地域の方とふれあうことができ有意義な一日を過ごすことができました。

20161211-320161211-4

リハビリテーション部 理学療法士 B

 

 

 

 

 

 

向上心を持って積極的に取り組む!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

st皆さま、こんにちは。リハビリテーション部 言語聴覚士Sです。12月に入り、だんだん寒くなりましたが、みなさま風邪などひかれていませんでしょうか。

私が倉敷平成病院に入職してから、8ヶ月が過ぎようとしています。 毎日分からないことだらけで失敗も多く自分の能力のなさに焦りを覚えたこともありました。ですが、信頼できる先輩方にアドバイスを頂きながら毎日一歩ずつでも前進しています。上手くいかないことも多いですが、患者さんの笑顔を見るたびに、『もっと自分にできることはないか?』と自問自答しながら取り組んでいます。

もうすぐ新しい年がやってきます。私の来年の目標は「向上心をもって、積極的に取り組む」ことです。目標が決まるとやる気もみなぎってきます。まだまだ知識も経験も足りませんが、向上心を持ってこれからもがんばっていきたいと思います。

リハビリテーション部 言語聴覚士 Y.S

平成28年度 老松小学校 「福祉体験(車いす体験)」講師を経験して

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

この度、平成28年11月8日に老松小学校の4年生を対象として行われた車いす体験に、倉敷平成病院所属の理学療法士5名が講師として参加させて頂きました。
20161130-1

主には、実際に車いすへ乗車し介助をされる体験、そして車いすを介助する側の体験となりました。児童への「車いすに乗ったことがある人?」という質問には、複数人の児童の手が挙がり、小学生でも意外と経験者がいることが分かりました。

児童たちは、日常では乗ることのない車いすを前に、はしゃぐ気持ちを抑え、しっかりと私たちの話しに耳を傾けてくれました。ブレーキなどの基本的な注意点に加え、車いすへ乗っている人へ話しかける際、目線を合わせることや、カーブや方向転換時には「右へ曲がりますね」などの声かけを行うことで、相手に安心感が生まれることなどを伝えていきました。実際に体験している場面では、優しくパートナーに声かけする様子や、真っ直ぐな道のりでも速度を出し過ぎないように工夫するなど、基本的な注意点以外にも重要なことを感じてくれている様でした。
20161130-320161130-2

 

 

 

 

 

 

 

 

この体験を通して、自分の周囲の人が車いすでの生活となった時に相手の立場になって、どんなことが協力できるのか。また、車いすに関わらず、普段の生活の中で友人や親・兄弟、相手の立場になって、自分ができることを見つめ直す機会になってくれればと、密かに願っています。]

20161130-4

 

 

 

 

 

 

 

私自身、児童たちが笑顔で声かけする様子に、普段の車いす介助を見つめ直す良い機会となりました。

倉敷平成病院 理学療法士M.T

免疫アップ!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

20161122皆さんこんにちは。作業療法士のMです。11月も終わりに近づき朝晩冷え込む時期になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
平成病院に入職してはや半年が過ぎました。入職時は初めてのことばかりで不安や戸惑いが多く、1日1日過ぎるのが早く、あっという間に過ぎていく日々でした。入職して半年経ちましたが今でも1日が過ぎるのがあっという間に感じます。まだまだ業務をこなすことにいっぱいで失敗と反省の毎日ですが、たくさんの先輩方にご指導していただき少しずつですが業務に慣れつつあります。
11月になり本格的に風邪やインフルエンザが流行る時期になってきました。手洗いうがいはもちろんですが、免疫アップする方法を紹介させていただきたいと思います。風邪予防や肌荒れにも効く、栄養価が高い“甘酒豆乳”がおすすめです。甘酒や豆乳には良質なタンパク質&ビタミン類が含まれているため、細菌やウイルスに対する免疫アップに繋がります!また、温めて飲めば冷えの改善にも。寒い時期を乗り越えるのに最適な1杯です!
体調管理には気をつけ、患者さんに元気を送れたらと思います。新人パワーで頑張ります。

リハビリテーション科 作業療法士M

日本体育協会公認アスレティックトレーナーに認定されました!

%e7%9f%a5%e8%8a%b1%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%acこの度、平成27年度日本体育協会公認アスレティックトレーナーの検定試験に無事合格し、10月1日付けで正式な認定を頂きました。2年前に第1回目の講習会が始まり、約1週間の講習会が6回、昨年11月の筆記試験、今年3月の実技試験を経て取得に至りました。
この資格は数あるトレーナーの資格の中でも日本体育協会が唯一認めている資格です。プロのスポーツチームや国体、オリンピックなどの国際大会でのトレーナー活動では、今後必須になってくるであろう資格と言われています。しかし、この資格を持っているからといって特別何かすごいことができるとか、持っている人がすごいとか、そういうわけではありません。この資格を生かすも殺すも自分次第というわけです。 スポーツ選手のリハビリテーションやスポーツ現場の仕事に関わるようになり丸8年が経ちました。まだまだ分からないことや悩むことも多く、自分の力不足を実感させられます。それでも、選手達やスタッフの先生方、同じトレーナーの方々と現場で味わう喜びや悔しさ、感動はとても素晴らしい経験です。そういった場でもっと力になれる存在になりたいと思います。
最後になりましたが、この資格を取得するにあたり、高尾理事長はじめ多くの方々の応援とサポートを頂き本当に感謝しています。これからも理学療法士として、アスレティックトレーナーとして頑張っていきます!!!

リハビリテーション部 理学療法士 A.C

6時間対抗リレーマラソンに参加しました!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%aa%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b310月2日(日)に倉敷平成病院チームで6時間リレーマラソンに参加しました。当院からは1チーム10人で4チームも参加しました。理事長を始め、医師・事務・リハビリなど多職種の方々が参加しました。普段は交流のあまりない方々ともたくさん話すことができ、とても良い交流の場となりました。参加された方はどなたも、走るときは全力で走り、応援するときは一丸となってランナーを鼓舞していました。走るのはとても大変でしたが、応援席からの声援に励まされ、なんとか襷を繋ぐことができました。

その後の打ち上げでは焼き肉屋に行き、たくさん食べて飲んで、大盛り上がりでした。疲れましたし筋肉痛にも悩まされていますが、忘れられない1日になりました。来年も参加したいと思います。今年参加できなかった人も是非来年は参加してみてください。

PS 今回走ったメンバー内の一部で、「次は吉備路マラソンに皆で出よう!!」という話がでています。興味のある方は一緒に吉備路マラソンにも参加しませんか?

リハビリテーション科 S.K

当院で活躍の理学療法士知花さんが紹介されました!

このたび、平成28年9月25日(日)の山陽新聞朝刊「岡山の大学へ行こう!岡山キャンパスガイドVol.3」の特集に、当院理学療法士の知花さんが紹介されました。

s__28680204知花さんは沖縄出身で「吉備国際大学 保健医療福祉学部を卒業後、当院に入職されています。

「今後は新たに取得した(公財)日本体育協会公認アスレティックトレーナーの資格を生かし、けがをしない体づくりのための予防ケアとして、ストレッチやトレーニングの大切さも伝えていきたいと思っています」と抱負を語ってくれています。知花さんこれからの活躍も期待しています!
s__28680205

秘書広報室