カテゴリー別アーカイブ: 平成脳ドックセンター

体脂肪を減らすには

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

最近は健診で体脂肪をチェックするだけでなく、家庭用体重計で体脂肪率が簡単に測れるため、体脂肪率を気にしている方も多いと思います。
例えば体重70Kgの方が体脂肪率30.0%だとすると体の中に脂肪が21.0Kgもあるということになります。(ちなみに当ドックセンターでは体脂肪率:男性17.0~23.0%、女性20.0~27.0%を正常範囲とさせていただいています。)この男性が正常範囲の体脂肪になるために7.0%の体脂肪を減らす必要があり、4.9Kgの脂肪が余分に付いていることになります。ピンとこないかもしれませんが、お米の5Kg入り1袋を持って歩いていることをイメージするとどうでしょうか。とても大変だと分かりますよね。重すぎる体重は足腰や心臓などにも負担をかけてしまいます。

ドックセンターでは脂肪を身近に感じていただけるよう1Kgの脂肪模型を置くことにしました。ちょっとリアルで怖いかもしれませんが手に取ることもできますので、大きさと重量を実感し、自分の身体にこの塊が余分に何個分ついているか想像してみてくださいね。

脂肪1Kgを減らすには約7,200Kcalの消費が必要です。飲まず食わずでも3日はかかると極端に考えず、1か月で1Kgの脂肪を減らす目標を立てれば7200Kcal÷30日=240Kcalとなりますので、1日に240Kcalの摂取エネルギーを減らすか消費することで達成できます。
ちなみに240Kcalとは、ご飯でお茶碗約1杯分(140gで235Kcal)、ビールなら約600ml、ポテトチップス60g入り1袋なら約2/3の量になります。
240Kcalを消費しようと思うと体重70Kgの場合、約70分のウォーキングが必要です。

「毎食一口分のご飯の量を減らす」、「カロリーを気にしてメニューを選ぶ」、「アルコールの休肝日を設ける」、「もったいないからと最後まで無理して食べない」、「車はわざと遠くに駐車して歩く」、「エレベーターを使わず階段を使う」、「ちょっとした距離ならタクシーを使わず歩く」、「買い物カゴはカートを使わず手で持つ」など身近なことから意識を変え、無理せず体脂肪を減らしていきませんか?

ドックセンター M.T

 

 

 

食と健康の祭典おかやまデーレ・エーノに江原医師が参加協力します

5月12日(日)に岡山表町商店街を会場に第1回「食と健康の祭典おかやまーデーレ・エーノー」が開催されます。

これは健康寿命を延ばすことを目的に、食を中心に、子どもも孫も三世代楽しめるイベントとして今年初めて開催されます。

ヘイセイ脳ドックセンター副センター長の江原医師も相談コーナー等で協力参加することが決定いたしました。

10連休後の週末、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

秘書広報課

婦人科検診

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

時の経つのは早いもので、私が当院に勤めて丸5年が経過しました。人間ドックで主に婦人科の検診に従事していますが、リピーターの方も多く、だいたい年に1回程度ですが、今年で6回目の診察になる方もいらっしゃいます。大変ありがたいことと感謝しています。

長年この仕事をしていますが、一般的な外来診療では意外と1人の方をこれほど経年的に診る経験は少なく、新たに気がつくことも多く毎日が有意義なものとなっています。
これからも安心して診を受けていただけるよう精進していきたいと思います。

脳ドックセンター 婦人科 医師 Y.M

味の濃い物を食べすぎてはおられませんか?

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

高血圧の原因は、主に食塩のとりすぎとストレスによるものとされています。
このうち、普段何気なく多く取り過ぎてしまうものが食塩です。
また、料理の味付けに欠かせない物が食塩でもあります。

厚生労働省のデータでは、2017年時点の日本の成人1日あたりの食塩平均摂取量は、男性で10.8グラム、女性で9.1グラムとされました。

皆さんのご家庭では、代々味付けが似通ってくるものと思われます。
高血圧の体質を身内の方から受け継ぐことも考えられますが、お料理の味付けも受け継いでいることがあります。したがって普段薄味だと思われている方でも、意外に食塩を取り過ぎていることも考えられます。

2014年の厚生労働省の発表によると、成人では男性1日8.0グラム未満、女性7.0グラム未満と食塩摂取の目標量が定められています。
(参考までに・・・日本高血圧学会では高血圧予防のために1日6グラム未満を勧めています)

減塩の工夫としては以下の4つが挙げられます。

・味付けを工夫する
モンやしょうが、だしを使うことで風味や味をつけることができます。
・食べすぎない
薄味だからと食べすぎると、食べた分だけ食塩の摂取量が増えます。
・汁物、スープの量を減らす
汁物は汁を残すことも大切です。
・食品の表示をチェック
パッケージの裏の成分表示を確認し、塩分を意識します。

この機会に少し健康に気づかって、食生活を見直してみてはいかがでしょうか?

 

脳ドックセンター E

ピロリ菌について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがおすごしでしょうか?

人間の胃には消化の働きを助けるため胃酸があります。その胃酸により、通常は細菌が住み着くことはできません。しかしながら、ピロリ菌は自身をアルカリ性の膜で覆うことにより胃の中に住み着くことのできる菌です。

現在、日本人では年配の方ほどピロリ菌に感染(胃の中に住み着くこと)していると言われています。国立国際医療研究センター国府台病院の上村先生の報告では、50歳代の方ではおよそ2人に1人の方でピロリ菌感染があるとされ、20歳代の方では10人に1人ほどの方でピロリ菌感染があると推計されています。

ピロリ菌感染により慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因になるといわれています。さらには胃がんの発生にも深く関わっています。

ピロリ菌の除菌治療は、薬の服用にて行うことが出来ますが、まずはご自身がピロリ菌に感染しているかを調べることが大切です。倉敷平成病院脳ドックセンターでは、ABC分類という検査で、ピロリ菌感染の有無(抗体検査)と、胃の粘膜の萎縮度を示すペプシノゲンの判定を実施しています。ABC分類は血液の検査で調べます。慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍の経験のある方、胃がん家系でご心配な方、胃の具合がすぐれない方では、健康診断を受けられる際にオプション検査として追加されることをお勧めします。

脳ドックセンター M.N

「脳ドックセンター」防災訓練実施しました。

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成30年は災害の多い年でした。
晴れの国岡山でも、まさかの災害に見舞われました。

今回「脳ドックセンター」では、いざという時に備え防災訓練を行いました。
「脳ドックセンター」の防災マニュアルを見直し、午前中の地震を想定し、実施しました。

基本の非常口の確認・消火器設置場所の確認を行いました。
建物の外へ避難するためには、非常階段から駐車場へ降り、避難します。
「脳ドックセンター」は本館4階と高所にあるため実際に降りてみると高さだけで なく階段の狭さも加わり降りるだけでも「怖さ」を感じます。避難時には、3階や2階からも大勢の方が出てこられパニック状態でもあります。また、外へ出た後「安全な場所」 へ避難することも考えなければいけないなど課題が出てきました。

「脳ドックセンター」内での「窓ガラスが割れる」・「壁や柱の亀裂や破壊」「棚の中の物が落ちる」などあらゆることを想定し、身の安全を確保できそうな場所を確認しあいました。上を見て足元を見て身の安全を守ることは大変なことだと思います。 しかし、不安や動揺の中、落ち着いて、速やかに、状況を把握し、協力し合いながら 身の安全を確保を行えるよう常に心がけておくことが大切だと感じました。

脳ドックセンター ももっ子

胃カメラ検査に経鼻内視鏡を導入しました

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

平成脳ドックセンターでは、今年10月より経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ検査)を導入いたしました。

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、細い内視鏡を使って、食道と胃ならびに十二指腸の一部を調べる検査です。口からカメラを入れる事は誰しも抵抗があります。これは舌のつけ根(舌根)に内視鏡が触れて、吐き気を催すことが原因の一つです。

従来の口からの挿入に比べ、鼻からカメラを入れることで舌根に触れないために、嘔吐反射(おえっという感覚)が少なくなります。また、当センターで導入した経鼻内視鏡は5.9mmのとても細くしなやかなスコープです。
鼻からの挿入であるため、検査をしながら医師と会話ができます。最大の利点は、何かあった時に医師にそれを伝えていただけることです。口からの挿入では、ジェスチャー等でしかコミュニケーションが取れませんが、経鼻胃カメラ検査では医師に直接質問したり感覚を伝えたりできますので、安心して検査を受けていただけます。
胃カメラ検査で発見・診断できる病気は、逆流性食道炎、食道がん、胃潰瘍、急性・慢性胃炎、胃がん、ポリープ、十二指腸がん等です。胃カメラ検査は病気を早く発見するためのものです。定期的に受けていただくことで早期発見の確率が高くなります。特に40歳を超えた方は、定期的に胃カメラ検査を受けられることをお勧めします。

平成脳ドックセンター
K.N.

骨粗鬆症を予防しましょう

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

今まさに高齢化社会、骨粗鬆症は高齢者に多い疾患でありますが、その頻度も女性では60歳台で約30%、70歳台で約45%、80歳台になると55%程度が本症と診断され、男性でも女性患者の25%前後の患者がいると云われ急速に増加しております。また転倒、骨折から寝たきりになる高齢者が多いことも云われます。
さて骨粗鬆症は骨量(骨密度)が最大骨量(20歳前後)の70%以下に減少した状態で、高齢者の他、閉経後の女性にも多く、またステロイドホルモンや抗痙攣薬を服用している場合にも二次的に起こります。

脊椎の後弯や圧迫骨折、転倒による大腿骨頚部骨折は骨粗鬆症が主要因ですが、最近、骨粗鬆症の診断基準を満たさない骨量減少レベルで骨折が起こったりすることがあり、早期から治療の必要性が云われます。また骨量以外に骨質が骨強度に関係する因子として注目されております。
骨粗鬆症の予防は適当な運動と日光に当たることが必要です。適当な運動は身体の振動が脊椎など骨を刺激し骨を強くする効果があり、適当な日光浴は体内でビタミンDを増やす効果があります。
食事からのカルシウムやビタミンDの摂取も重要です。カルシウム含量の多い食品としては乳及び乳製品、大豆及び大豆製品、卵黄、小魚、緑黄色野菜などで、1日600㎎、出きれば800㎎位の摂取が勧められます。女性では閉経後の骨粗鬆症が多くみられますが、大豆イソフラボンの摂取は女性ホルモンの効果があり勧められます。

そのほか骨質を改善するためには、ビタミンB6、B12、葉酸の摂取が勧められますが、ビタミンB6はしじみ、あさり、レバー、さんま、にしん、のりに、ビタミンB12はニンニク、ごま、ピーナッツ、マグロ赤身、肉類に、葉酸はのり、モロヘイヤ、緑茶、枝豆、そら豆に多く含まれております。

以上、骨粗鬆症についてお話しましたが、まず自分が骨粗鬆症でないか否か確かめることが第一です。脳ドックセンターではオプション項目として骨粗鬆症の検査も行っております。他の検査とともに自分の骨粗鬆症の有無も調べてみては如何でしょう。

平成脳ドックセンター K.O

アレルギー採血検査(View39)について

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

2005年には国民の3人に1人が、アレルギー疾患に罹患していると推測されていたそうですが、2011年では2人に1人とアレルギーをもつ人の割合が急速に増加しているそうです。
確かに、花粉症の時期になるとこの話題で持ちきりになります。薬やマスクなどのコマーシャルも増え、関心の高さが伺えます。
私自身も子どもの頃からアレルギー体質で、今年に入り何だかお腹の調子が思わしくなく消化器科の先生に相談すると・・・食物アレルギーかもしれないと言われました。
一口にアレルギーといっても、アレルゲン症状を引き起こすアレルゲンの項目は非常に多く、限定するのは大変です。

そこで脳ドックセンターでは、オプション検査としてView39の検査をお勧めしています。
View39は、食物アレルゲン20項目・花粉アレルゲン8項目・環境アレルゲン6項目・その他のアレルゲン5項目となっており、料金は10,800円(税込)です。

料金は10,800円(税込)と高額なのですが、希望される方も多く人気のオプション検査です。
アレルギー症状は、鼻水・咳・湿疹・胃腸症状を引き起こし、生活に支障を及ぼします。
お困りの受診者の方には、ご自分のアレルゲンを確認して頂き、薬の服用や予防方法など
健康管理に役立てて頂ければと思います。

脳ドックセンター Y.K

平成脳ドックセンターからお知らせ

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

 

成脳ドックセンターに5月より新しい聴力検査ボックスが設置されました。今回設置した聴力ボックスは消音ダクトと換気ファンがついていて、外からの騒音の侵入を防ぎながらボックス内の空気を入れ換えることが出来ます。また、大きい窓があるので圧迫感が軽減され、より検査が受けやすくなりました。
人間ドックや健診で聴力検査をされる際はぜひ注目して見てみてください!

人間ドック・脳ドックについての料金や検査内容については
直通番号086-427-1115へお気軽にお問合せください

脳ドックセンターF