作成者別アーカイブ: heiseiblog

筋肉を効率良く鍛える方法~通所リハビリ~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
気候も過ごしやすい日が続いており、今まで寒くて家の中で閉じこもる生活が多かった方も、これから運動などの体を使う趣味なども良いかと思います。

今回、ご紹介するのは「筋肉を効率良く鍛える」方法についてです。

皆様は筋肉に関するある法則をご存じでしょうか?
「筋肉は適度に使うと発達する」
「筋肉は使わないと萎縮する」
「肌肉は使いすぎると萎縮する」

この3つはルーの法則と言います。
運動はやりすぎてもやらなすぎても筋肉は小さくなってしまいます。
適度な頻度や負荷で行うと事が、筋肉を鍛えるためには重要です。

では、「適度ってどのくらい?」という話になりますが
それは個人の状態によって変わってきます。

一つの運動の目安として自動的運動強度(RPE)というものがあります。

倉敷老健通所リハビリでもご利用の方々の運動の負荷をかける際の目安でも行っています。
自身で「楽~ややきつい」と感じる程度で運動の負荷をかけることが良いとされる目安とします。

体力は筋肉がついてくると負荷の感じ方も変わってくるので、定期的に負荷の見直しも必要です。

ぜひ普段の運動を振り返る際の参考にしていただければと思います。

通所リハビリ 作業療法士 S

※倉敷老健通所リハビリでは、随時ご利用の方を募集しています。お問い合わせは086-427-1192まで お気軽にどうぞ

新人職員を迎えて

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

すがすがしい若葉の季節を迎え

昨年度は、新人職員の入職がなく、寂しいと思っていましたが、今年は新たに5名の新人職員を迎えることとなりました。
コロナ禍の影響で、実習が少なかったこともあり、実際に業務に入ると理想と現実のギャップに戸惑いを感じると思いますが、社会人として、老健職員として、早く慣れてもらえるように優しく・丁寧にしっかり援助していきたいと思っています。

ここ数年は、感染対策のため研修時間を短縮したり、交流の制限を設けたりしていたので、今年は基本的な感染対策のもと、以前のような新人研修を行いました。
フロア配属も決まり、各フロアで一つ一つ業務を覚えて頑張っています。
今後は、先輩職員のアドバイスをもらいながら、ご入所の方本位のケアが出来るようになってもらいたいなと思っています。

これからの活躍を期待し、一緒に成長しながら頑張っていこうと思っています。

介護福祉士 O

歯と歯の間のお掃除をしていますか?

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、普段の口腔ケアでフロス(糸ようじ)や歯間ブラシも使っていますか?
歯ブラシは歯の表面は磨けますが、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が当たりにくく歯垢(歯の汚れ)が残りやすい為、フロスや歯間ブラシも併用して口腔ケアをする必要があります。
そこで、今回はフロスについてお話しします。
フロスには、ホルダーにフロスがついているホルダータイプと、必要な長さを切り取って使うロールタイプがあります。

⚫︎ホルダータイプ(F字型)
前歯への使用に適していて、持ちやすく、細かく手を動かすのが苦手な方にも使いやすいです。

⚫︎ホルダータイプ(Y字型)
奥歯への使用に適しています。前歯にも使用できる為、使い分けが面倒という場合にはY字型を選ぶと良いです。

⚫︎ロールタイプ
ロールタイプはフロスに慣れている方に適しています。ホルダータイプに比べて、一回あたりにかかる費用も安いです。
歯ブラシをした後に取りきれなかった歯垢に対してフロスを使用することが効果的です。また、寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、細菌が増殖しやすい環境になる為、寝る前に使用するのがおすすめです。取り残した歯垢は2.3日で石灰化が始まるので、1日1回はフロスを通す習慣を身につけましょう。

歯科衛生士 T

5月10日からの各出入口開閉時間変更のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

5月10日(水)より、

正面玄関の利用時間が 月~金 7時45分~19時 土 7時45分~14時 日・祝は閉 となります。

また、感染対策のため利用制限しておりました西玄関(老健側)についても正面玄関と同様の利用時間で運営いたします。

夜間・救急出入口につきましては 月~金 17時15分~翌朝7時45分  土 12時30分以降 日・祝は終日 となります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

院内フロアマップ

 

秘書広報部

少しずつ元の生活へ

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

おはようございます。新緑の季節ですね。コロナ禍においては、集団による体操やレクリエーションは感染対策の面から控えてきましたが、感染者数の減少、5類への移行に伴い少しずつコロナ禍前に行っていたことを再開しています。

高齢者の虚弱化防止のためにも大切な事なことです。

行事も少しずつ再開に向け、感染対策を行いながら検討準備をすすめてまいります。

ご入居の皆様の楽しそうな笑顔が見られるように一歩ずつ進んでいきたいと思います。

グランドガーデン南町 M

介護タクシーでお花見

今日から5月、爽やかな季節の到来です。
こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。

日中は汗ばむほどの陽気の日も増え、夏が近づいているのを実感する季節になりました。
マスク生活が息苦しくなるばかりで、早く新型コロナウイルスの感染が終息に向かい、解放された生活が取り戻せたらと願うばかりです。

さて、介護タクシーの最大の特徴は、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。
スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にします。車イスをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車イスを無料で貸し出ししております。

また、高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、介護福祉士、またはホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性があります。

先月、倉敷市中庄にお住いのご利用者から、受診の帰りに桜が見たいからどこかで少し花見がしたいと、ご依頼がありました。
平成病院から羽島の法輪寺へ立ち寄り、車いすに乗られたまま駐車場で満開の桜を鑑賞されました。
普段は外出する機会と手段がないので、綺麗な桜を見られて良かったと満面の笑みで言ってくださり私も大変嬉しく思いました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、ちょっとしたお花見などにも便利に使うことができます。
お気軽にご用命ください。

ヘイセイ介護タクシー I

画像:いらすとや

 

お花見に行ってきました~グループホームのぞみ~

こんにちは グループホームのぞみです。
4月8日(土)、毎年行っている「腕公園(倉敷市連島西之浦)」に桜を見に行きました。市内では既に満開のピークを過ぎ、葉桜になっている所が多かったのですが、ここは写真の通り満開でした!
皆様、口々に「きれいね」「今日お花見ができると思ってなかったわ」と言われ、この時期だけのとっておきの楽しみを満喫できました。

今後も明るく楽しく元気な「のぞみ家」を目指して盛り上げていきます。

ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ I

春の散歩会

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスドリームガーデン倉敷では、春と秋の天候の良い平日の朝9時から30分程度、倉敷川沿いの遊歩道をウォーキングする「朝の散歩会」を実施しています。

今年は、河津桜が咲き始めた3月22日からスタートしました。
参加者は3名~8名程度。朝と日中の寒暖差のある日もありますが、日向を歩くと春の日差しが暖かく、倉敷川にいる鯉や亀、鴨などの野鳥を見ながら、ご入居の方同士でいろいろな話をしながら歩いておられます。

帰居後は散歩中に見つけた四つ葉、五つ葉のクローバーを職員やご入居の方に嬉しそうに見せている方もおられ、お茶を飲みながら会話も弾んでいるようです。

夕方にも個人的に散歩を楽しまれている方もおられ、体力の低下を防ぐために雨の日は廊下を3往復するなど、自分なりのルールを決めておられるようです。
部屋に一人でいると外に出るのが億劫になってしまいがちですが、気候のよい5月くらいまでは朝の散歩会を続ける予定なので、体力を維持していただき、元気にケアハウスで過ごしていただきたいと思います。

管理栄養士 T

 

入職から1年を迎えて

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

新年度の慌ただしさも多少落ち着き,あっという間に葉桜の季節となりました。
新入職員として挨拶をしたのがつい先日のことのように感じられますが,気付けば“する側”から“される側”へと立場が変わっていました。小学生の6年間はとても長く感じていたものですが,今では時間の経過の早さに驚くことがとても多くなりました。
この時間観念に関する諸説の一つに『ジャネーの法則』というものがあるそうです。年月の長さに対する主観的評価は年齢に反比例するというもので,同じ時間の経過でも,年少者は長く,年長者は短く感じるようです。
私の好きな漫画の一つ『北斗の拳』の中での台詞,「わが生涯に一片の悔いなし」。私は自分の最期の時,この台詞を必ず言おうと決めています。このブログを書きながら,自分に残された時間を思うと少なからず焦燥感も募りましたが,普段の「時間の使い方」について見直し,限りある時間を有効に活用したいと改めて感じています。
本年度は,今まで苦手だと感じていたことにも積極的に挑み,また初心を忘れず,尊敬する人たちに一歩でも近づけるよう,自己研鑽を続けて生きたいと思います。
イラスト:イラストACより

リハビリテーション部 心理士 M

ヘイセイ訪問看護ステーションについて

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。
桜の花が散り、葉桜の時期となりました。皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

今回、私が勤務しているヘイセイ訪問看護ステーションについて、お話しさせて下さい。

ステーションは、倉敷在宅総合ケアセンターの4階にあります。
訪問では、お宅に伺い、血圧・体温・脈拍などの測定、病状のチェック、排泄(オシメ交換など)・入浴などの介助、清拭(体ふき)・洗髪など、在宅酸素・カテーテルの管理、床ずれの処置、リハビリテーション、終末期の看護(在宅での看取り)などを、心を込めて、行わせていただいております。
ご利用の方々から「家に来てくれるので助かる」「いろいろ教えてもらって良かった」「また来てね。待っています」という、うれしい言葉をいただくこともあります。その思いを胸に、毎日仕事に励んでいます。

・ご利用いただける方:
在宅療養の方でかかりつけ医が訪問看護を必要と認めた方

・申し込み:
1、かかりつけ医
2、居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)
3、ヘイセイ訪問看護ステーション
1~3のいずれかに、ご相談下さい。

・スタッフ
看護師10名、理学療法士8名、作業療法士4名、言語聴覚士2名、事務職員2名

・問い合わせ ヘイセイ訪問看護ステーション
 (倉敷市老松町4-4-7) 電話086-427-3251

お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
※画像:イラストAC

ヘイセイ訪問看護ステーション スッタッフT