作成者別アーカイブ: heiseiblog

地域との絆を深めよう!~粒江学区ふれあいフェアーに参加して~

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

IMG_1821 IMG_1816 皆様新年明けましておめでとうございます。まだまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて少し日付はさかのぼりますが去年の12月13日に倉敷市立粒江小学校で行われた、「粒江ふれあいフェアー」にケアハウスドリームガーデンとして参加させていただきました。

このイベントは餅つきやお飾りを作る体験コーナーや手作りの商品を販売するバザー、そのほかにも色々な催しを通して、地域との交流を深めることを目的としています。ドリームガーデンの入居者も参加され、温かいうどんを食べたり、高校生による吹奏楽コンサートの様子を見学されて楽しんでいました。IMG_1824

職員の私たちは魚釣りゲームのコーナーとケアハウスの入居者の方の作品展示を行いました。ゲームに参加した人たちはみな笑顔で中でも特賞の景品を獲得した方は大喜びで商品を掲げていました。作品展示の方も好評で入居者の手間暇かけた作品について作成の方法やかかった期間等の様々な質問をいただきました。

今回ケアハウスドリームガーデンの認知度を調査するためゲームの参加者100人に「あなたはケアハウスドリームガーデンを知っていますか?」という質問を行いました。結果は23人の方が「知っている」と答えられ、その多くは職場体験や地域の清掃活動・行事に参加している小・中学生だと分かりました。ケアハウスの全体の認知度はまだまだ低いですが、これからも地域との交流を深め多くの人にケアハウスのことを知ってもらえるように努力していきたいとおもいます。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 デイサービスドリーム 介護福祉士 T

*写真の掲載はご本人様の承諾を得ています。

平成27年度 倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内『脳卒中患者に対する自動車運転&就労支援~明日からの臨床に役立てるために~』

※この勉強会は開催延期いたしました。開催が決まり次第詳細をあらためてご案内いたしますのでご了承ください。(平成28年2月18日追記)※

倉敷平成病院リハビリテーション部 研修会のご案内
「脳卒中患者に対する自動車運転&就労支援」~明日からの臨床に役立てるために~
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、下記の内容にて研修会を開催する運びとなりましたので、ご案内致します。自動車運転、就労支援は対象者が地域で生活するために重要な分野です。しかし、何を評価すれば良いのか、どのように関わる事が適切なのか悩む事もあると思います。そこで今回は『脳卒中患者に対する自動車運転&就労支援』をテーマに、関わる上で必要な知識や支援の実際について、これらの分野でご活躍されている酒井英顕先生、土居義典先生をお迎えし、研修会を開催致します。自動車運転・就労支援に関わる様々な職種を対象としておりますので、交流し繋がりもできればと思います。大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加頂けますようお願い申し上げます。

敬具

‐記‐

日 時 : 平成28年2月21日(日) 10:00~16:40 (受付開始 9:30)
講 師 : 酒井 英顕 先生 ( 岡山リハビリテーション病院 作業療法士 )
土居 義典 先生 ( 株式会社 タイオン365 作業療法士 )
会 場 : 倉敷平成病院 リハビリテーションセンター (倉敷市老松町4‐3‐38)
対 象 : 医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、福祉相談員、ケアマネージャー
自動車教習所関係者、自動車運転・就労支援に関わる方
参加費 : 2000円
※終了後、倉敷駅周囲で懇親会を予定しています。参加される方は別途4000円必要です。
これを機会にぜひ交流しましょう!
定 員 : 80名 (申し込み多数の場合は先着順とさせて頂きます)
申込方法 : 倉敷平成病院のHP(http://www.heisei.or.jp)上にあるリハビリ勉強会申込フォーム内の講習会名『自動車運転&就労支援』を選択し、必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
(リハビリ以外の職種の方は、自由記載欄に職種を記載して下さい)

申込みの際、自動車運転や就労について臨床で悩む事、疑問に思う事があれば自由記載欄にぜひコメントをお願いします!事前に講師の先生にお伝えし、研修会で皆様と共有できればと思います。

締め切り : 平成28年2月7日(日)
E‐mailにてご返信致しますので、下記アドレスからメールを受け取れる状態にしておいて下さい。

事務局 : 〒710‐0826 倉敷市老松町4‐3‐38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 作業療法士 西悠太
TEL : (086)427‐1111
E‐mail : heiseikousyuukai@yahoo.co.jp

グランドガーデン南町新年会

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

12507243_495075010653147_1517907931280068113_n1月5日(火)12時よりグランドガーデン南町におきまして、『グランドガーデン南町 新年会』が開催されました。
今回は1月誕生会とお琴・尺八コンサートの二部構成です。

10623115_495075103986471_708264351689600703_n第一部誕生会では、参加されたお誕生月の方へお花が贈られ、皆さんからは感謝のお言葉とともに新たな一年にかける意気込みが伝わってきました。

10603314_495074953986486_9133092040168763019_n
第二部は筝曲やよい会 主宰 白神明恵さん、大谷雅子さんによるお琴と、都山流尺八楽会岡山支部 竹琳軒 大師範 藤原匠山さんの尺八によるコンサートです。曲は「春の曲」「京都のわらべ歌」に始まり、日本のお正月と言えば、の「春の海」、「荒城の月」、「桜舞曲」、そして青春時代の替え歌で「年金時代」。力強く圧巻の演奏から、最後にはパンチの効いたブラックジョークソングで、皆さん笑いながらの大合唱となりました。

6144_495075000653148_1980461353459401423_nこの様子が、倉敷ケーブルテレビのニュースKCTワイドにて紹介されました。
http://tv.kct.jp/program/detail.php?id=17484

秘書・広報室
12509789_495074917319823_5288060681528524012_n

年始、頭の始動!~予防リハビリ~

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

新年、明けましておめでとうございます。昨年は格別の御厚情を賜り、熱く御礼を申し上げます。本年も職員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何卒、昨年同様の御愛好を賜りますよう、お願い申し上げます。
さて、皆様の年末年始はどのようにして過ごされましたでしょうか。私事ではございますが、年末年始は実家に帰省させていただき、祖母と共にお節料理を作りました。慣れないお節料理に私は四苦八苦致しましたが、さすがは祖母。慣れた手つきで調味料も目分量なのに美味しい筑前煮を作ってくれました。
料理を作る際にも、車を運転する際にも無意識に「記憶」を頼りに私たちは生活しているのをご存知ですか?今回は、頭で「作業」する時に使う「作動記憶」について少しお伝えしていきたいと思います。
 「作動記憶」とは、脳の検索エンジン、または、関連情報を必要な間だけメモしておく黒板と想像して下さい。例えば、会話する時に相手の言葉を聞いて理解しながら受け答えする時や、料理の手順を考えて調理する時に活用します。働きが悪くなると“物忘れ”や“料理の味付けの変化”が起こってきます。年末年始で少し疲れている脳を徐々に始動させ、働きを鍛えていきませんか?
脳を鍛える方法はいくつかあります。私がオススメする方法は①ストレスを減らす。②コミュニケーションを多くとる。③汗を流す。④感動・達成感を得る。ことです。一番よくないのは何もしないでじっとする事です。2016年・申年、一緒に動き出しませんか?
予防リハビリでは多くの利用者様・スタッフ間でのコミュニケーションを行えるように環境づくりを行っており、物忘れ予防や転倒予防に努めております!2016年はココロもカラダも脳も柔軟にしていきましょう!認知症予防法を教えて欲しいという方はお気軽にお問い合わせ下さい。
新年は平成28年1月4日より平常営業とさせていただいています。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

お問い合わせ:倉敷平成病院通所リハビリテーション
(086)427-1128 担当:寺中

倉敷平成病院 通所(予防)リハビリテーション 作業療法士 西口和希

歯と健康

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

平成28年を迎えました。皆さん、良いお正月を過ごされたことと思います。20160104-1
お正月、美味しいモノを沢山食べた方も多いのではないでしょうか。

長寿を祈る行事に「歯固め」というのがあります。この行事は平安時代初期に中国から伝えられた
ようです。それが今、正月の雑煮餅を祝う風習になったそうです。

また、まだ歯も生えていない赤ちゃんが噛んだり、しゃぶったりして歯ぐきを固める玩具 そのものを「歯固め」という場合があります。赤ちゃんが健やかに育ち、長寿をまっとう
できるようにと、おやごころこめて与えたと言われています。

餅を食べたら。。。ツメモノがとれたりカブセがとれた。という事になり歯科に来院される
方も少なくありません。そのような事態になりましたら、放っておかずに、すぐに治療に
来て下さい。

歯科衛生士  I

在宅で過ごす方の倉敷老健入所活用法

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

image002明けまして、おめでとうございます!!
今日から仕事始めの方が多いでしょうが、年末年始と関係なくお仕事された皆様も大勢おられたでしょう。お疲れ様です。
人混みに出かける機会が多く体が疲れているこの時期は、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなっています。
少しでもいつもと違うなと感じたら、無理をせず「早めの受診」で早期回復,重症化予防に努めて下さい。
さて、今回は私が所属する「倉敷老健」についてご紹介させていただきます。
「倉敷老健(介護老人保健施設)」は、「要介護1~5」の認定を受けられた方が在宅復帰を目標に利用される施設です。入院をきっかけに身体機能,認知機能の低下があり、自宅復帰に不安がある場合に専門職による機能訓練(リハビリ),介護職員による生活リハビリや介護指導を行いながら自宅復帰の準備を援助しています。

今回ご紹介したいのは、在宅でご家族の支援を受けながら生活しておられる方でも、機能回復を目的にご利用いただける点です。
自宅で生活しながら通所系サービスや訪問リハビリなど機能訓練の機会はありますが、加齢とともに少しずつ体力・機能が低下してきます。
倉敷老健では短期間での集中的な機能訓練の実施により身体機能の向上を図り、少しでも長く自宅での生活を継続できるよう支援しています。
倉敷老健では、ご希望があれば入所からの3ヶ月間、身体的短期集中リハビリを週に5~6回、認知的短期集中リハビリ(認知機能テストMMSE-J:5~25点の方)を週3回(いずれも1回20分程度)併用実施が可能です。その他に、転倒予防体操,上肢機能や認知機能向上を目的にした手芸倶楽部,言語機能向上を目的とした小集団に参加して頂きながら生活リズムの確立や他者との交流の機会を増やす援助も行っています。話だけでも聞いてみたいと思われた方は、お気軽にご相談ください!!

image010image011image012

image014

年末年始の診療のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2015nenmatu本日、12月30日(水)の午前の診療をもちまして、年内の外来診療は終了となります。
年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたらご連絡ください。(086-427-1111)

緊急対応をしている場合もございますので救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

新年は1月4日(月)より通常通り外来診療を行います。
みなさまよいお年をお迎えください。

秘書広報室

 

 

12月の誕生会とクリスマス会

平成27年12月9日、ケアハウスとデイサービスドリーム合同で12月の誕生会とクリスマス会を行い、たくさん20151229-1の方が参加して下さいました。昼食はクリスマスバイキングとして鰤ののったお寿司や赤飯、茶碗蒸しなど入居者に人気のおかずがクリスマス料理として用意され、デザートには7種類の可愛いケーキと盛りだくさん。普段、食事がすすまない方でも「いつもより美味しい。」と食べられ、6種類のうち甘酒とぜんざい、ハンバーグ、茶碗蒸しは完食。食事がほとんど残ることなく大盛況でした。
さらに、毎年恒例のサンタクロースもやってきて、入居者全員にちょっと小さなプレゼントも・・・。職員の見慣れない衣装に、「華やかだわー。」と大変喜んで頂けたようです。
20151229-2第2部には、マクドナルドの人気キャラクター『ドナルド・マクドナルド』に数々の芸を披露いただき、大盛り上がりでした。風船を使った遊びやジェスチャーゲーム、最後には皆さんと記念撮影を行い、たくさんの思い出ができたとともに、最初から最後まで笑い溢れる会となりました。
さらに、入居者も一緒に参加できるゲームも提供して頂き、途中で退席されることの多い入居者も最後まで参加して下さいました。
ケアハウスの高齢化がすすむ中、職員の観察力や連携が必要となってきています。入居者が最期まで笑って自立した生活を送ることができるように、今回のような行事はもちろん、日々の関わりの中でのコミュニケーションも大切にしていきたいと思います。
現在、誕生日には入居者1人ひとりに職員からのメッセージやプレゼントをお渡しています。来年も記念に残る誕生日を迎えることができるように「おめでとう。」という声掛けや笑顔を大切に、温かい心を持って支援していきたいです。20151229-3

ケアハウス ドリームガーデン倉敷  介護福祉士 Aさん

笑顔で過ごせるように

先日、ニュースの介護特集を見ました。身の回りのこと全てに介助を要するお父さんを介護されている娘さんが、同居する家族に協力を求められずに孤立し、うつ状態になってしまったことを振り返られていました。また、お父さんも、追い詰められていく娘さんに心を痛めつつも、イライラしながら介護をされて、つい嫌味を言ってしまうことも多かった様子でした。インターネットで介護者仲間と出会ってからは、家族に支援を求めたり、お父さんと離れる時間を設けたりすることができるようになり、娘さんの表情には余裕が見られ、お父さんも落ち着いて生活されていました。

tatemono_kaigo_shisetsu私も、介護者である御家族とお話するなかで、「デイサービスやショートステイは、本人が嫌うから行かせたら可哀相」とか「本人を預けて、自分が遊びに行くわけにも行かないしねぇ」というような発言を聞くことがあります。その度に、「御家族がしっかり休息をとること・自分の時間を持つことが、御本人の『できるだけ長く自宅で暮らしたい』という思いを支えることになるのでは?」とお伝えしています。介護は短期集中ではなく、先の見えない長期的なものです。御家族が頑張りすぎて疲れた表情をしていたり、イライラした様子で介護をされていたりしたら、御本人もきっと辛いのではないでしょうか。ましてや、体調を崩して介護が続けられなくなってしまっては本末転倒です。御本人の思いも尊重しながら、適切に介護サービスを利用し、御家族とともに自宅で長く暮らすことができるように、お手伝いができればと考えています。

 

医療福祉相談室 ペーパードライバー

来年の採用活動に向けて

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ今年もあと残りわずかとなりました。平成28年4月入職予定の新卒者向けの採用活動も佳境に入ってまいりました。募集人員には達していますが、看護師・介護福祉士へのご応募は年が明けても随時受付をしていきます。学生の皆さんは国家試験に向けて大変な時期とは思いますが、当院に興味を持っていただいた方やまだ就職先を迷っている方は、ぜひ1度施設見学にお越しいただけたら幸いです。見学は随時ご対応させていただきますので、お気軽に人事部へお問い合わせくださいね。
また、平成28年度の採用活動に向けても今から徐々に準備を進めています。3月頃より本格化する合同就職説明会にも当院は複数参加予定です。就職説明会は多くの学生さんと接することができる絶好の機会です。平成28年度も就職説明会での学生さんとの出会いを大切にしたいので、病院のブース作りにも一層力を入れていきたいです。現在はブースで使用予定の病院PR用タペストリーを新しく作成中です。ブースに来ていただいた学生さんが「病院見学に行ってみたい!」、さらには見学後「ぜひ平成病院に就職したい!」と思っていただけるように、様々な形で全仁会グループの魅力を発信していく予定です。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

人事部 S.H