作成者別アーカイブ: heiseiblog

ケアセンターショートステイより壁紙作品のご紹介

皆さんこんにちは。
9月に入りまだまだ残暑が続いておりますが朝・夕は少し涼しくなり虫の声も聞かれる様になってきました。
倉敷在宅総合ケアセンターショートステイでは、9月は「敬老会」を予定しています

敬老会開催の予定を耳にされ、「今年はどんな事をしてくれるの?楽しみだわ。」と待ち遠しそうにお話してくださるご利用の方もおられます。コロナ禍の為、例年のように盛大には出来ませんが、感染対策をしっかりした上で皆さまに喜んで頂ける様、準備を進めています。

ご利用の方と一緒に秋の味覚「ぶどう・リンゴ・レモン」をちぎり絵で作った壁紙の作品を、ホールに飾っています。ご覧になられた方から「おいしそう!」と言う声が聞かれました。秋は美味しいものがたくさんあって楽しみですね。

ショートステイ 介護福祉士 A

第56回のぞみの会だよりー4ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

日中はまだ暑さの名残を感じますが、朝夕はしのぎやすくなってきました。今年度の「第56回のぞみの会」も、昨年に引き続き、冊子と動画での開催が決まり、現在準備を進めています。

『作品紹介~ギャラリーのぞみ~』は、老健やショートステイ、全仁会の通所サービス等をご利用されている方々の日頃のリハビリの成果の作品展で、いつも人気のコーナーです。市民会館での開催時や、昨年の動画配信ではご紹介できなかったのですが、今年は、是非この人気コーナーを復活させよう!と準備をすすめています。
倉敷老健・通所リハビリ・ケアセンターショート・リハビリステーションピース・グランドガーデン・よくなるデイ南町・ヘルプステーション南町・ケアハウスの8施設の皆様が、レクリエーションや創作活動などで作られた作品をご紹介します。

作品合わせて制作された方々のコメントも紹介していますので、楽しみにしていてください。

また冊子に掲載しきれなかった作品は、今後発信していくブログでもご紹介していきますので、どうぞご期待ください。

         第56回のぞみの会実行委員  訪問リハビリ O

通所リハビリ 認知症専門フロアのご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。今回は、通所リハビリテーション 認知症専門フロアを紹介いたします。

認知症専門フロアでは、もの忘れにより集団生活に不安がある方を対象に、その方らしく安心して穏やかに過ごしていただけるよう小集団でサポートを行っています。もの忘れがあっても住み慣れた家で長く安心して暮らせるように、ご利用の方だけでなく、ご自宅で支援されるご家族のお気持ちも大切にし、介護に対する不安や負担が少しでも軽減できるように心がけています。

認知症専門フロアで過ごしていただくご利用の方には、皆様にプロフィールシートを作成しています。プロフィールシートはアンケート形式を用い、ご家族に性格やこれまでの生活歴、趣味やどんなことがお好きであったか等をお伺いします。その情報を踏まえた上で、認知症専門フロアにてレクリエーションや体操等、どのような活動をしていただくか職員で検討します。例えば、以前ゴルフが趣味であった方には、レクリエーションの中にパターゴルフを取り入れ、料理が得意だった方には献立クイズを交えながら回想法に繋げる等しています。日頃は穏やかで物静かな方が自然と笑顔があふれ、生き生きと取り組まれる姿を見ることができると、とても嬉しくやりがいを感じます。

それ以外にも、ご利用の方のその日の状態に合わせて、ぬり絵などの創作活動や脳トレプリントなどを提供しています。また、身体機能の維持にも力を入れ、階段昇降やステッパーを使用するなど、個々に合わせた運動を無理のない範囲で取り入れています。気候が良い日には散歩に行き、季節の移り変わりを肌で感じていただける機会を設けています。

 

配置されている職員も工夫し、なじみの関係ができるように、数名の職員が固定で担当をさせていただいております。今年度より新しい職員も加わり、新体制となりました。担当者全員で日々話し合いながら、楽しく穏やかで、利用して「よかったなぁ」と思っていただけるような、より良いケアを目指しています。
今後も引き続き新型コロナウイルス感染防止対策に努め、ご利用の方の心に寄り添い、たくさん笑って過ごしていただけるよう取り組んでいきたいと思います。

電話にて随時ご相談を承っております。お気軽にご連絡ください。
通所リハビリテーション  TEL086-427-1192

倉敷老健 通所リハビリテーション
介護福祉士O

しっかり食事を摂って残暑を乗り切りましょう!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!9月になっても暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さで食欲がなく、夏バテ気味になっていませんか?今回は夏バテ解消についてお話します。

まず夏バテとは、身体がだるい、食欲がない、疲れやすい、寝不足などといった夏の暑さによる体調不良の総称です。私たちの身体は、暑さを感じると自律神経の働きによって汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。
しかし、真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって自律神経の働きが乱れてしまいま
す。自律神経の不調は体内の様々な機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てきます。発汗による水分やミネラル不足、寝苦しさによる睡眠不足も夏バテの原因になると考えられます。

また、高温多湿の時期は体力の消耗が激しく、胃腸の働きも衰えやすくなります。暑いからと言ってあっさりと素麺だけで済ませてしまうと、栄養バランスが偏ってしまいます。
食事は1日の活動力のもとになるので、スタミナをつける食事作りにはご飯やパンといった主食に加えて、肉や魚といったたんぱく質、卵、大豆製品などを毎食1~2品取り入れてみることをおすすめします。また、夏場は疲労回復に作用するビタミンB群の消耗が多くなるので、肉類や豆類、落花生、きのこ類、ニラなどの摂取を意識してみてください。加えて、ビタミンBと相乗効果のあるビタミンCを多く含む、パプリカやブロッコリー、カボチャといった野菜を摂取することもおすすめです。

暑い日にはついついアイスクリームや清涼飲料水に手が伸びてしまいますが、砂糖が多く含まれる食品は胃液の分泌を抑え食欲不振に繋がる可能性もあるため、間食や食事の前に多く取り過ぎないよう注意が必要です。暑さでどうしても食が進まないという方は、調理時に食欲増進させるコツがあります。
以下に記載しているので参考にしてみてください。

酸味をきかせる:さっぱりして食欲が増します。酢の物、レモンのしぼり汁などを活用してみてください。
だしをきかせる:だしの素といった調味料ではなく、鰹節や煮干し、昆布などを使用し、スープや味噌汁を作ってみてください。
香辛料や香味野菜を利用する:香辛料や香味野菜には胃液の分泌を促し、食欲を増進させる働きがあります。こしょうやにんにく、カレー粉、しょうが、しその葉などを薬味として使用することもおすすめです。
少し塩辛くするのもよい:梅干し、漬物なども食欲が出ます。ただし、高血圧の方は摂取量に注意が必要です。
料理の温度を工夫する:ときには熱々のものや冷たい物など、料理の温度変化をつけると食べやすくなります。

バランスの良い食事を心掛け、残暑を乗り切っていきましょう!

介護福祉士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当:大段(おおだん))
※営業時間:9:00~17:00

リバウンドをしない減量法

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

減量のためのダイエットに取り組む人は多いですが、一時的に体重が減ってもまた元の体重に戻ってしまう「リバウンド」に悩まされることがあります。ダイエットを始める前に、体重を維持する方法について講習を受けて技術を身につけておくと、減量後のリバウンドを防ぐことができるという研究成果をスタンフォード大学医療センターの研究チームが発表しています。

以下、糖尿病ネットワークホームページより引用

「肥満や過体重の人は、減量を始め体重を維持するために、それまでの生活を変えなければならない。これは長期にわたり集中力が求められることを意味する。多くの人がダイエットを持続するのが困難なのは、集中力が持続しないからだ」とスタンフォード大学医療センターのミッシェラ キールナン氏は話す。キールナン氏は無理なく続けられるダイエット法を考案し、8週間の体重維持のスキルを習得するためのプログラムを作成した。

プログラムは女性を対象とし、

▽毎日食べたものを記録する
▽野菜や果物の摂取量を増やす
▽運動や身体活動の量を増やす、

といった戦略が用いられ、1回90分のダイエット教室が8週間行われる内容になっている。

その他にも無理なくダイエットを続けられるよう、プログラムには

○高脂肪・高カロリーの食品と同じようにおいしく食べられる低脂肪・低カロリーの食品を探しておく
○少量であれば高脂肪・高カロリーの食品をときどき食べてもよい
○体重計で体重を毎日計り、その推移を記録しておく
○2.3kg(5ポンド)程度の体重の増減であれば許容範囲内とし、それ以上は増やさないように努力する
○長期の休暇などに、食べすぎたり運動不足が続くと体重が増えやすいので、事前に対策をたてておく
○目標としていた体重に到達していれば、少し食べすぎても大丈夫

 といった具体的なアドバイスも含まれる。

こうした減量プログラムを、ダイエットを開始する前に学習しておくと、実際に減量を開始してからのリバウンド防止に役立つことがあきらかになった。

肥満は心臓病や糖尿病などのさまざまな疾患の原因となる一方で、ダイエット本やダイエットプログラムなどで減量に一旦は成功しても、減った体重を保つことができない方が多いです。無理なく、長期的に継続できる目標を立て、健康的に減量したいですね。

糖尿病療養指導士 H.S

栄養科通信Vol.169「岡山県のパン事情」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

7月から8月にかけて、食品の値上げのニュースが頻繁に聞かれました。油、小麦粉をはじめ、油を原材料に使うマヨネーズまで食品の価格が上がっています。これは原料の輸入価格の高騰だけでなく、梱包資材、輸送コストの上昇の影響もあるとのことです。

小麦粉が値上がりすると、まず1番に心配してしまうのはパンの価格への影響ではないでしょうか。それもそのはず、総務省統計局が出している家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)のデータから、2018~2020年平均の品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキングにおいて、パンの支出額第2位は岡山市でした。

金額は36,950円です。しかし、数量は56,618gで第1位!全国平均のパンの支出額は31,391円、数量は45,465gです。

パンの種類別では、食パンの支出額は19位で10,402円。数量は14位で22,103gです。
その他のパンは堂々の第1位で金額は26,548円、数量も同じく1位で28,011gです。

食パンより菓子パンや惣菜パンを好んで買う傾向が見られます。

ちなみに、お米の支出額は49位で19,287円、数量は53,42㎏で51位。下から2番目でした。52位は東京都区部です。

朝はパンという方も多いと思います。ご飯150gは252kcalに対して食パン6枚切り1枚は177kcal、ロールパン1個95kcal。一見パンの方がカロリー低いし太らなくていいのでは?と安易に考えがちですが、最近はやりの高級食パンには、バターや生クリームがたっぷり使用されている場合もあるので要注意です。

朝食のパンは食パンやフランスパンなどシンプルなパンを選ぶようにし、卵などのたんぱく質のおかずと野菜サラダを添えてバランスよく食べるようにしましょう。

秋になると芋や栗、かぼちゃなど秋の味覚を使った季節限定のパンも多く発売されます。食べ過ぎにはくれぐれもご注意ください!

管理栄養士 S.N

2021世界アルツハイマーデー

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

9月は、世界アルツハイマー月間です。毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。
この日を中心として9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みが行われています。“認知機能が低下しても豊かに暮らせる社会”を目指し、今後も当院認知症疾患医療センターでは、一つ一つの課題に向き合い、積極的な活動を続けていこうと思います。

国際アルツハイマー病協会(ADI)が制定した、世界アルツハイマーデーにより、世界各国で認知症についての理解が得られ、認知症は暮らしの要素の一部として、認知症とともにかけがいのない暮らしが作られていく事を強く望みます。

9月21日―22日には、ブランチ岡山北長瀬 屋外グリーンステージ周辺で、照明がオレンジにライトアップされるようです。
コロナ禍で、今年は行事が縮小されていますが、ソーシャルディスタンス、感染予防を図り、遠くからライトアップを眺めることはできそうです。

世界アルツハイマーデー

RUN伴全国版 (runtomo-zenkoku.org)

 

※世界アルツハイマー月間2021サイトはこちら

倉敷平成病院 認知症疾患医療センター 医療秘書課 S.U

デイドリーム2021夏ースポーツ観戦ー

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

オリンピックが終わり、甲子園・パラリンピックも終わりを迎えました。
デイサービス ドリームでは、この期間中、隙間時間にはTVを付けて、皆で選手を応援し続けて来ました。コロナ禍での開催に賛否両論ありましたが、選手が懸命に競技に取り組む姿には、心打たれるものがありました。

特にパラリンピックでは、身体がうまく動かせない方や手足の欠損がある方など、様々な障害を持つ方々が多くの競技に参加されています。それを目の当たりにした皆さんは、
『私は手足があっても上手く泳げないのに、すごいなー。』
『自分の足で歩けているんだから、負けずに頑張らんといけんな!』
『すごい努力したんじゃろーなー。』
と勇気づけられたようです。

また、以前よりデイドリームで【楽々健康ボッチャ】というレクリエーションを実施していましたが、本物のボッチャという競技をテレビで見て、御年96歳の女性からは、『私も本当のボッチャ、やってみたいわ。』と意欲的な言葉も聞かれました。

スポーツは見ているだけでも身体・脳に影響するとして、《他の人のパフォーマンスを見ることで、健康に役立てることができるのではないか》という研究もなされているそうです。そして、心理的にもメリットがあるそうです。

同じ競技を同じルールでは難しいかもしれませんが、工夫次第で出来る事も沢山あると思っています。観戦も楽しいですが、工夫を凝らしながら、今後も出来る事には挑戦していきたいと考えています。
スポーツの秋でもありますので、デイドリームではデイリンピックの開催を予定しています☆

 

デイサービス ドリーム K

 

励ましのメッセージを ありがとうございます

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

8月30日、郵送で大学コンソーシアム岡山より、県内関連校の学生さんたちのメッセージが届きました。
約40通の手書きカードがファイルにまとめられており、「自分の身体も大切にしてくださいね。お体気を付けてください」といったものや「社会の一員という責任を持ち、自分自身も感染予防に努めていきます」、「自らの命を守る行動を心がけていきます」など、胸の熱くなるようなメッセージの数々が書かれていました。
大学コンソーシアム岡山は、産学官の連携による「活力ある人づくり・街づくり」をめざして大学教育事業部、社会人教育事業部、産学官連携事業部等で様々な活動をされているそうです。
現在、岡山県では、新型コロナ感染症による緊急事態宣言中です。私たち一人ひとりの意識ある行動が皆の命を守ることにつながると感じています。


大学コンソーシアム岡山のご関係の皆様このたびはありがとうございました。

※写真について(当院高尾芳樹院長がいただいたファイルを持って記念撮影・個人情報に配慮して画像の一部を加工しています)

医療に貢献する「生きている化石」

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

突然ですが 生き物の血液の色は何色だと思いますか? 

少し考えてみてください。

話は変わり、笠岡市にカブトガニ博物館がありますね。カブトガニは名前とイメージから甲殻類かと思われがちですが、実はクモやサソリなどと同じ鋏角類に分類されます。鋏角類からさらにカブトガニ科に属しています。地質時代から存在し、現在も生存しているため「生きている化石」とも呼ばれています。

そんなカブトガニですが実はカブトガニの血液が臨床の場に貢献しています。内毒素(エンドトキシン)というものをご存じでしょうか。内毒素は細菌(グラム陰性)の細胞壁を構成するリポ多糖体(LPS)であり、リポ多糖体が菌の死滅後に菌体外に出て毒素活性を示します。
人間にも特に腸内細菌科によって敗血症や発熱など影響を及ぼし、最悪の場合、致死的な病態も引き起こしてしまいます。そんな内毒素を検知するためにカブトガニの血液が役に立っているのです。内毒素はカブトガニの血液から得られる抽出成分と反応してゲル状に固まります。その特性を利用し、臨床での試薬に使われています。他にも真菌感染症の診断に有用なβ-D-グルカンの検出にも役に立っています。

人間の血液は誰しもが赤色だとわかると思います。これは血球成分の「ヘモグロビン」によるものです。ヘモグロビンが酸素を全身へ運ぶ役割を担っており、ヘモグロビンの色は赤色です。
もう少し詳しい話になると酸素を多く含むオキシヘモグロビンは鮮赤色で、酸素が少ないデオキシヘモグロビンは暗赤色になります。採血に携わる時、患者さんに「血が黒っぽいけど大丈夫なんかね?」とよく言われます。しかし、これはごく普通のことで血液が黒っぽく見えるのは酸素を全身組織へ運んだ後の血液を多く含む静脈から採血するためです。

血液はさらに液体成分(血漿)と血球成分に分けることができ、血漿はおおよそ黄色を呈します。一方、カブトガニやイカ・タコなど節足動物や軟体動物ではヘモグロビンがありません。ではなにが酸素を運ぶ役割を担っているのかというと、「ヘモシアニン」が担っています。つまりヘモグロビンではないので赤色の血液ではありません。ヘモシアニンは本来、無色透明で核には銅が含まれています。この銅が着色に関係しており、酸素と結びつくと青色を呈します。
 ちなみにカブトガニでは体内を流れている時は透明がかった乳白色をしています。なので、カブトガニから採血した場合、採取時は乳白色をしていて、時間が経過すると青色へと変化していきます。

最初の「生き物の血液の色は何色かどうか」ですが、実は複数の答えが正解です。

今回はカブトガニの血液でしたが今後、別の生き物の血液が医療の貢献につながる発見がまだまだあるかもしれません。楽しみです。

 

参考
臨床検査学講座 微生物学/臨床微生物学・免疫検査学
笠岡市ホームページ 笠岡市立カブトガニ博物館

臨床検査部 Y.M