今年も熱中症の時期がやってまいりましたね

昼夜ともに暑さが増してきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?まだまだ世の中で流行っている新型コロナウイルス。先月のゴールデンウィーク明けからの増加数は予想されていたほどではなく、ほぼ横ばいだったそうで、医療福祉関係のスタッフからすると一安心といったところです。

その影響もあってか、先月末には「屋外ではマスクはほぼ不要」と政府の見解がニュースに上がりましたね。外してもいいよ、と言われてもなかなか「人の目が気になる、、、」「やっぱりまだ怖くて外せない」といった方も多いのではないでしょうか。

私もその1人で、やはりマスクを外して外を歩くのは人目を気にしてしますし、何より感染が治まったわけではないという現状で安易に外してしまってもよいのかと考えてしまうからです。

とはいっても、これからの時期に気を付けて頂きたいものがあります。コロナウイルスはもちろんですが、この時期怖いのは熱中症です。炎天下の中、屋外で仕事をされている方、少し買い物に出られる方、家の中でもエアコンをつけずに過ごしていると熱中症になる危険性は大いにあります。

熱中症の予防として水分摂取が挙げられますが、成人の1日に必要な水分摂取量は2.5Lといわれています。食事からも確保することは出来ますが、水やスポーツドリンクなどからもしっかりと摂るように心掛けましょう。

スポーツドリンクには塩分や電解質、糖分など熱中症の予防につながる成分も入っていますのでしっかりと補うようにすると尚よいかと思われます。

また、先ほどの話にも繋がりますが、屋外で炎天下の中マスクをして動いているだけでも熱中症になりやすくなりますので、人の少ない場所などでは外すようにすることも熱中症の防止・予防につながるでしょう。

熱中症は重症になるケースのあるとても怖い病気です。頭痛、吐き気、体熱感、倦怠感など少しでも身体に異変を感じたら、水分摂取だけでなく早めの病院受診を心掛けましょう。

さて、先日6月9日、ケアセンターショートでは毎月のお誕生日会兼行事会が行われました。コロナ禍でもあり、大勢で出来る事には限りがありますが、みなさん楽しく過ごされ、よい時間となりました。

これからさらに暑さが増していく時期ではありますが、体調を崩されぬようお過ごし下さい。

ケアセンターショートステイ 介護士 K

手洗いについて

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

梅雨の時期なりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私は今年度、感染制御チーム(ICT)の担当になりました。職場の環境や嘔吐物処理方法、手指衛生方法の定期的な確認を行い感染対策をしています。
新型コロナウイルスの流行が続いていて、こまめな手洗いやアルコール消毒が習慣になったという人も多いと思います。今一度、正しい手洗いについて再度確認してみてはいかがでしょうか。

~正しい手の洗い方~
①流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。

②手の甲をのばすようにこすります。

③指先・爪の間を念入りにこすります

④指の間を洗います。

⑤親指と手のひらをねじり洗いします。

⑥手首も忘れずに洗います

*正しい手洗いには30秒必要と言われています。実際に時間を計ってみましょう。
*親指や指先、指の間は汚れが残りやすいと言われています。
*洗い終わったら十分に水で流し、清潔なタオルやペーパタオルでよく拭き取って乾かします。

私の働いている検査部では流しの前にポスター貼っています。手順の通りに洗うことで洗い忘れを防ぐことができます。正しい手洗いで感染症対策をしましょう!

参考:厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルス感染症の予防

臨床検査部 K.N

糖尿病とうつ病の関係について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病患者はうつ病になりやすく、またうつ病患者も糖尿病になりやすいといわれています。うつ病になると、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の合併症リスクも上昇するため、うつ病を早期に発見し適切な治療を受けることが重要です。

○糖尿病とうつ病との関係
これまでの調査によると糖尿病患者の約30%にうつ症状があるといわれ、糖尿病とこころの問題が重要視されるようになっています。糖尿病患者の13%は不安障害、11%はうつ病と診断され、5.7%は抗うつ薬を服用しているとの報告もあります。両者の関係について、神経系・内分泌系および免疫系の相互関係の研究がすすめられていますが、行動上の要因も大きいといわれています。糖尿病では、食事制限などの自己管理を求められ、長引く治療がストレスになることなどから、うつ病を併発するのではないかと考えられています。またうつ病があると、運動不足になり、自己管理もむずかしくなり、糖尿病になりやすくなるともいわれています。

○糖尿病の合併症などのリスク上昇
糖尿病とうつ病を併発すると、生活の質が低下するばかりでなく、深刻な影響がでます。死亡率が1.6倍上がり、医療費は4.5倍に膨れ上がります。また糖尿病の合併症である神経障害・腎症や網膜症が起きやすくなり、またそれらの合併症が悪化する危険性が高まります。うつ病の併発は、治療の効果を期待することができなくなり、食事制限や運動への関心が低下し、その結果有効な療養行動を実施・継続することが出来なくなり、喫煙量やアルコール量が増えるなど、糖尿病の悪化を招く悪循環に陥りやすくなります。

糖尿病とこころの問題が同時に起こったときは、まず両者が重なっていることを理解しなければなりませんが、糖尿病とうつ病を併発している患者の約半数は、「うつ病」になったことに気づいていないといわれています。うつ病は、こころの不調だけではなく、からだの不調として表れることもあります。からだの不調が糖尿病によるものなのか、うつ病のためなのか、判断が難しいこともうつ病に気づかない理由のひとつと考えられます。
食事や日常生活の相談だけでなく、ちょっとした不安な気持ちなども糖尿病療養指導士へご相談ください。

参照:厚生労働省 eヘルスネット 糖尿病とこころ | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

糖尿病療養指導士 S.N

柿にも花が咲く?

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは柿の花を見たことがありますか?
ケアハウスには小さいですが、柿の木があります。その柿の木に花が咲いているのを見つけました。そこで今回は柿の花についてお伝えしたいと思います。

梅の花や桃の花は見たことがあるけれど柿の花・・?柿は秋に食べるイメージが強いですが、もちろん花が咲きます。柿の花が咲くからこそ受粉して秋になると柿の実が熟しておいしい果実になります。

山や庭に柿の実がなっている様子はよく見かけますが、柿の花を見る機会は少ないと思います。柿の花の開花時期は初夏の5月~6月あたりで小さくて白や黄色の花びらがクルっとしていて、ちゃんと柿のヘタが付いていてとてもかわいらしいです。

柿の花には雄花と雌花があります。品種により雌雄同株で同じ木に雌花と雄花が咲くものと雌花のみをつけて雄花をつけないものがあります。次郎柿や富有柿は雌花しかつけない品種なので受粉させるために雄花の咲く別の品種を近くに植えたり、人口受粉させたりしているそうです。
また、柿の花の付け根には大きく目立つガクがついていて、果実になったときに茶色く硬いヘタと呼ばれる部分になります。

硬く乾燥したヘタは柿蒂(してい)という漢方薬として有名で漢方薬局で市販もされています。効能については煎じて飲むとしゃっくりを止める作用があるとされています。
秋の味覚の代表的な果物ですが、その元となる小さな花は見落としがちです。柿の花を見たことがない方は初夏の散歩や通勤途中に気にしてみてください。

デイサービスのみなさんも秋にはオレンジ色の立派な実がたくさん収穫出来ることを今から楽しみにしています。

介護士 S

 

【当院リハビリテーション部 藤本課長(言語聴覚士)が山陽新聞に紹介されました】誰もが住みやすい社会を目指して~失語症者向け意思疎通支援者養成講座の活動を通じて~

6月4日(土)の山陽新聞朝刊 ヘルスのコーナーに 当院リハビリテーション部 藤本課長(言語聴覚士)のインタビューが掲載されましたので、お話を伺いました。
失語症者向け意思疎通支援者養成事業』とは地域生活支援事業の中の意思疎通支援サービスの中に新たに失語症者が対象になりました。失語症者が日常生活で必要な買い物・病院の診察や窓口対応・書字記入などコミュニケーションを必要とする場での意思疎通支援を行う者の養成と派遣を行う行政事業です。
この取り組みは、岡山県の委託を受け、岡山県言語聴覚士会が主管となり、令和元年から開催しており、今年が4回目の事業となります。
以前から市町村で発行される広報誌へ講座案内を掲載していましたが、このたび、山陽新聞に掲載されたことで、反響も大きく、講座はほぼ定員となりおどろいています。ただ一過性ではなく、失語症について皆さんに継続的に興味を持っていただくことが大切だと考えています。

また、「倉敷高次脳機能障害者の会~結~」の後方支援活動も、当院の言語聴覚科のスタッフで取り組んでいます。
どちらの活動もボランティアですが、今年は新たに2名が指導者養成研修を受講し、全5名で活動しています。

この講座はおそらく継続して開催されることが予想されますので、今回の参加が難しい方でも、お気軽にご相談、ご質問いただきたい」とのことでした。

「失語症は、脳が損傷してしまったことが原因で『聞く・話す・読む』といった機能が失われてしまう言語障害の一種です。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中を原因に発症される方が大半で、社会復帰を妨げる大きな要因の一つとされています。身近に問題を抱えている方がいることを知り、理解を深める一助となれば幸いです」とお話してくださいました。

指導者養成研修を受講した5名。藤本課長は写真前列右側

養成講座の申し込みは6月17日(金)まで詳細はこちら

秘書広報課

自分に合った自主トレーニングの習慣化

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!
予防リハビリでは、利用者様が生活の中で運動習慣ができるように、個別リハビリの中で自主トレーニングの提案をしています。先日、ご自宅での運動状況をお伺いした方も、予防リハビリのご利用を開始されるまでは、自宅でテレビや雑誌の記事などを参考に運動をされていました。その方は全身の柔軟性が低く、テレビや雑誌の通りにストレッチをすることが難しい様子でした。そこでリハビリの際に、必要な運動とその方が難しい運動方法を整理し、椅子に座った状態、ベッドで寝た状態でできるストレッチなどを提案しました。それをご自宅で続けてもらった結果、以前より背筋を伸ばした姿勢で歩くことができるようになりました。
ストレッチや筋力をつける為の運動を行おうと思っても、どんな運動をして良いのかや、どの程度の回数を行ったら良いかなど、悩む方は多くいらっしゃいます。予防リハビリでは、そういった方に対しても体の状態を確認し、どんなストレッチや運動を行うといいか提案したり、実際に個別リハビリの中で一緒に練習してもらったりする事で、ご自宅での自主トレーニングとして定着する方が増えています。
コロナ禍になってから外出の頻度が減り、自宅で過ごすなかで体力や筋力の低下を感じるという方も増えているのではないでしょうか。自主トレーニングを行う以外にも、普段の生活の中で工夫できると考えています。例えば、お皿を洗った後に台所で踵上げを行ったり、朝夕の涼しい時間帯で近所の散歩をしたりするだけでも、健康の維持ができます。私はこれからも予防リハビリで利用者様と関わらせてもらう中で、一緒に自主トレーニングを行いながら自宅での運動習慣を定着してもらい、コロナ禍にも負けないように健康の維持を支援していきたいです。

理学療法士 B

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

 

「高尾武男代表お別れの会」を執り行いました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和3年8月11日 享年77歳にて逝去した全仁会グループ代表 高尾武男を偲び、去る令和4年5月28日(土)エヴァホール倉敷にて「高尾武男代表お別れの会」を執り行いました。

新型コロナ感染症の流行による開催延期を経て、1周忌を前に、故人にゆかりのある方々と別れを惜しむ場を設けることができました。感染対策に配慮した開催にあたり、無事に終えることが出来ましたのも、ご参加の方々にも多大なるご理解・ご協力をいただいた結果と存じます。会には約500名もの方にご参会賜り、深謝申し上げます。

冒頭は参会者全員で黙祷を捧げ、オープニングムービーで故人の在りし日を振り返りました。続いて高尾聡一郎理事長より主催者挨拶、衆議院議員橋本岳様より発起人挨拶、その後国立精神・神経医療研究センター 病院長 阿部康二様、倉敷市長 伊東香織様、総社市長 片岡聡一様より追悼の辞を賜りました。最後に高尾公子副理事長から謝辞を述べ、献花をもって閉会となりました。また、会の前後でご覧いただけるよう、写真パネルや診察時の白衣・聴診器、趣味の碁盤、患者さんが描いてくださった書や肖像画などを展示したメモリアルコーナーでは、患者、同志、職員、友人、そして家族として、それぞれの立場から見る高尾武男代表の姿を皆さん瞼に焼き付けておられました。

職員として、地域の医療・介護に尽くした代表がこれほど多くの方々に愛されていたことを誇りに思うと同時に、故人の遺志を受け継ぎ、繋いでいけるよう、これからもいっそう地域の医療に尽力してまいります。

ご参会いただいた方、お心をお寄せいただいた方々に改めて厚く御礼申し上げます。

秘書・広報課

栄養科通信vol.178「発酵食品について」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

気温や湿度が上がるこの時期は、カビや細菌が繁殖しやすくなることから食中毒が増えます。
基本的なことを守り食中毒には注意しましょう。さて、カビ、細菌と聞くと、体に有害で、食品を腐敗させる悪者というイメージがあるかもしれませんが、種類によっては、「発酵」を手助けするものもあります。そもそも発酵とは、微生物によって食品が変化し、人間にとって有益に作用することであり、反対に有害な場合は腐敗となります。つまり微生物が働くことで食品が変化するのはどちらも同じですが、人間の主観によって「発酵」か「腐敗」かが決められています。

発酵を助ける微生物
➀カビ
麹菌・青カビ・鰹節カビなどがあり、食品に付着し糸状の伸びた菌細胞が
また新たに胞子を作って、あちこちに広がっていくという作業を繰り返します。
味噌、醤油、ブルーチーズ、鰹節などがあります。


②酵母
糖を食べて泡のように膨らんでから分裂し、増殖していきます。
糖を食べるとアルコールと炭酸ガスに分解されるので、アルコール飲料や
パン作りに欠かせないものです。ビール、ワイン、パンなどがあります。

③細菌
ヨーグルトやぬか漬け、キムチなどを作る「乳酸菌」、大豆を発酵させる「納豆菌」、食酢を作る「酢酸菌」など、さまざまな種類があります。

 

発酵は、原材料にはなかった酸味やコク、甘さや香りなどが生み出され、保存性を高めることや、血中コレステロール改善、免疫を活性化させる効果、腸内環境を良く
するなど健康に役立つとされています。暑くなるこれからの時期、発酵食品を積極的に取り入れ、元気に夏を迎えましょう。

管理栄養士 A.T

ありがとうとごめんなさいは無敵です

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

もうそろそろ梅雨入りですね。近くの公園の紫陽花は、梅雨入りをいまかいまかと待ちながら蕾をすこしずつ膨らませているところです。 梅雨前のこの時期は、まだ蒸し暑さになれていない上に時折肌寒く感じる日もあり 体調管理がたいへんですが、皆さまはお元気にされていますでしょうか?
さて私の母の話です。
高齢の母は今年満90歳を迎えます。幸い、足は丈夫で杖もなく歩くことはできていますが、段差などがあれば、ふらつく事もあります。

母に「手すりをしっかりもって、段差をよく見て、回りもみて、もし、こけたら骨折して入院し手術する事になるよ。手術になんかなったら寝たきりになって、家に帰ってこられなくなるよ・・」と余計な事まで言ってしまい、自己嫌悪に陥る毎日です。

そんなある日、母と近くのスーパーへ買い物に行きました。
買い物を済ませ、母がトイレに行きたいと言うのでトイレまで連れていき、車の中で待っていました。
その時助手席のドアが開くので、お帰りと振り向くと、見知らぬ高齢の女性が車に乗り込んで来ました。
そして、「はい、大丈夫です、行ってください。大丈夫です・・」と同じ事を繰り返し言ってます。
びっくりした私は、「あの、車を間違えていますよと声をかけたのですが、大丈夫です。行って下さいと・・

母も車に戻ってきて、あら、この方お知り合い?と私に問いかけ私が全然知らない人よ、家族が探がされていると思うので見てくるわと母と見知らぬおばあさんを2人残し、家族の方を探しに行きました。

駐車場に私と同年代の息子さんらしき人が車の中や回りを探されていたのですぐこの方の家族だと分かり声をかけました。

私:もしかしてお母さんを探されていますか?
息子さん:そうです。探しています。私が買い物を済ませ車に帰ってきたら母の姿がないのでびっくりして、警察にお願いしようかと思っていました。
私:もしその方であれば、私の車で待たれていますよ
息子;そうですか?有難うございます。本当に困ったものです。
私:いえ、大丈夫ですよ

車に帰ってみると、母とおばあさんが声をあげて大笑いしています
何の話をしているのかこっちが困って探し回って心配しているのにいい気なもんだなと思っていると、息子さんがおばあさんに

息子:おかん、いい加減にしてくれ、他人の車に乗って何をしとんな。車で待ってろって言っただろう。頼むから言うことを聞いてくれ もう、どこにも連れて行けなくなるぞと・・怒鳴なられる。

私:あの~気持ちはよく分かります。うちの母も同じですから・・白い車を見たら娘の車と思い知らない車に近寄って行きます。何で、こうなってしまったのかと思いますよね

息子:20年前に父が亡くなり母と2人で暮らしています。少し前までは家事も出来ていたのですが・・男の私では至らない事もあり母には可哀想な思いもさせていると思います。でも、つい怒鳴ってしまいます。

私:あまり頑張りすぎないでくださいね。と言いおばあさんと息子さんと別れました。

まるで、自分自身を見ているようで他人事の様には思えない体験でした。

仕事では、患者さん家族に寄り添い、声掛けをして患者さんや家族の方の気持ちになれるようにと、接していますが、いざ、自分の親や、家族だと不安や焦りもなどもあり、優しくしたいのについ声を荒げてしまう事があります

昔の様に働き者で、厳しかった母はどこに行ってしまったのか・・・今では、同じ話を繰り返し、同じことを聞いてくる母と接しているとストレスを感じる時があります。

そんな母との付き合い方について最近読んだ本があります

著書は脳科学者の黒川伊保子さんです。
その本では、高齢な母との付き合い方は「有難う」と「ごめんない」のサンドイッチは無敵である。
そして会話は「情報交換」ではなく「情を交わすもの」と書かれています。

本の最後に、母との会話にゴールは必要ない。会話の目的は母を癒す事。
無理して、介護と仕事を両立させ完璧にこなさない。

上手に周囲の力を借る。一生懸命やりすぎない事が、介護のポイントと書かれています。

最近は母と接する時、情報や理解ではないと自分に言い聞かせて接するようにしています。
私のような高齢な親を持たれている方、是非実践してみて下さい。

認知症疾患医療センター看護師 K

 

 

 

 

通所リハビリ 生活に介助が必要な方への支援・取り組み

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。暖かく過ごしやすい気候となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は通所リハビリで、主に生活に介助が必要な方への個別の支援に取り組んでいるフロアについてご紹介致します。

このフロアは介護度が重度である方が多いフロアです。ここでは専従の介護福祉士・看護師・リハビリスタッフ等様々な専門職が連携し、ご利用の方それぞれの状態を評価し、介護とリハビリに取り組んでいます。

フロアは個別なケア提供は必須であり、臥床・離床時間を個別に設けてケアを行っています。臥床(がしょう:ベッドなどに寝る事)が続くほど、心肺機能・消化機能・運動機能・精神機能等心身共に機能低下が進んでしまいます。

また、傷病・後遺症に加え、年齢や体形が臥床の要因となり著しく動作能力が低下し、ベッドから離れる事が難しくなる場合があります。そのような機能低下の状態から回復を図る為、介護福祉士・看護師・リハビリスタッフで、車椅子移乗・排泄介助・食事・脳トレプリントといった離床の援助を行っています。

ご利用の方の身体への負担は最小限に、かつその方の能力を最大限に引き出すために様々な声掛けをしケアを行っています。このように生活に介助が必要な方が穏やかに日常生活が送れるように取り組んでいます。ご本人が快適にお過ごしいただくのはもちろん、ご家族から安心して任せていただけるような場でありたいとの思いで職務に励んでいます。
今後も地域の為・社会の為に日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

介護福祉士 S.N