皆様こんにちは。
10月も中旬に入り、秋も真っ只中となりました。
訪問で社用車を走らせていると、田んぼの稲穂も首をたれ、稲刈りを終えている所も、ちらほらと見られるようになってきています。
先週末には、病院近くの阿知神社でも秋季大祭があり、3年ぶりの屏風祭りが開催されたとのことです。
訪問看護内容の一つとして、ご利用の方のお宅で、童謡を一緒に歌うことがあります。
もちろんマスク着用での歌唱です。
皆さんは、最近どのような歌を歌われましたか?
歌を歌うことで、以下のような効果があるようです。
大きく息を吸ったり吐いたりすることで、多くの酸素を身体に取り込むことができます。
口の周りの筋肉が動きやすくなる、唾液の量が増える、脳機能の活性化につながるなど様々
四季が変わるごとに、その季節にちなんだ歌を選び、一緒に歌っています。
現在は、「夕焼け小焼け」、「赤とんぼ」などを歌っています。
歌いながら、ご利用の方と秋を感じたり、その情景を思い浮かべたりしています。
歌い終わった後、どの方とも、なぜかいつも微笑みあってしまうのです。
※写真はイメージです
訪問看護ステーション M



ケアセンターショートO
日中も過ごしやすい気温になり、だんだんと秋めいてまいりました。皆様、季節の変わり目に体調を崩されてはいませんか?




今回は【夜よく眠れていません】という問題についてでしたが、日々のもの忘れ外来でも様々な困り事をうかがいます。




令和4年10月1日(土)第32回看護セミナーを開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、今年度初めてZoom配信を併用した開催となりました。関係各所の協力があり大きなトラブルもなく実施することができました。
特別講演では、普段から行っている感染対策の「なぜ」を分かり易く丁寧に説明していただき、自身の感染対策を振り返ることができました。また、新たな新興感染症に対して行えることは、「日ごろからの備え」と「有事の対応」であり、その重要性を学ぶことができました。