4月1日(土)は、棚卸しのため、病院売店の営業時間が14時までとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
~倉敷老健でのお食事と健康について~
三寒四温の言葉どおり寒さと温かさが入り混じり、桜の香りが爽やかに感じられる季節となりました。
三月は弥生月ですが、弥生とは草木が生い茂る月との意味です。
春を迎えて草木がどんどん育つ時期で、いやが上にも生え繁る?ことを「いやおい」と言い、それが「やよい」の由来となります。
寒暖差が激しい季節を迎え、食事の面から健康管理について考えてみたいと思います。規則正しい食生活を心かけて見ましょう。
食事には栄養を摂取するという役割と精神的な満足を得る役割からがあり日常生活の満足度は食事によって大きく左右されると言っても過言でもありません。
食事を「楽しい・楽しむ」と思える要素は味付けや見た目だけはなく、咀嚼(そしゃく)能力や生活習慣病など、入所者様毎の体調や心身の状態が大きく影響してきます。
今回は、倉敷老健での「お食事と健康の取り組み」を紹介させて頂きます。
・季節の旬の食材をふんだんに取り入れた献立のご提供
・和洋食を中心にバランス豊かな献立のご提供
・栄養バランスを考慮した味付け、見た目に配慮した盛り付けのご提供
・お雛様、クリスマス、正月、節分など四季折々のイベント食のご提供
・咀嚼機能、体調に合わせた食事形態・療養食のご提供
管理栄養士が中心に、「栄養管理」と「食事」を通じて入所者様の健康管理を基に、医師と多職種で連携して入所者様の健康を考え、お一人お一人の目標達成と在宅復帰に向けて寄り添いながらお食事から「笑顔あふれる生活」を目指して行きます。

軟菜食

おやつ献立表

きざみ食

おやつバイキング
新型コロナ感染症としての位置づけが令和5年5月8日「5類」移行となりますが、高齢者の多い施設ではまだまだ気を緩めることはできません。
食事を「楽しい・楽しむ」に大きく影響する食事環境も、すぐに元通りにはできませんが、感染予防に留意しながら、楽しく食べて、元気に3月を乗り切りましょう!
岡山県では感染者数は減少しておりますが、ご入所の方の健康を守るを念頭に職員一同、気を緩めず感染予防対策の徹底を行います。
老健 介護主任 F
素敵な笑顔を作る準備をしませんか?
2023年3月13日からついにマスクの着用が個人の判断にゆだねられることになりましたね。約3年にもわたりマスク生活をしてきたため、マスクをしない生活にまだ慣れない部分もあるとは思いますが、周りの雰囲気が変わっていく中で、皆さんも今後マスクを外す機会が増えてくると思います。
マスクを外すと口元が見えるので、お互いの表情もわかりやすく、コミュニケーションをとりやすくなると思います。なかなか会えていなかった人にも会えるようになってくるこの機会、素敵な笑顔で大切な人と会いたいですよね。
素敵な笑顔のポイントは①きれいな口元 ②頬から上がった口角 ③柔らかい目元です。
①きれいな口元
笑った時に一番に目に入るのが口元です。最も美しく見える笑顔は上の歯8本分が綺麗に見える状態といわれています。
マスクもしてるし、口の中を誰かにみられるわけでもないし。。と、歯が欠けたままになっていたり歯ぐきが腫れぼったくなっていたりしていないでしょうか?口元に自信がないと歯が見えないように口をつむって笑ってしまったりするなど、なかなか自然な笑顔は作りにくいものです。お口の中に問題がないか一度歯科で確認をしてみましょう。
②頬から上がった口角
笑顔を作る際、口元だけを動かすのではなく、頬から口角が引きあがっていると明るい笑顔の印象になります。
③柔らかい目元
笑顔の全体の印象は柔らかい目元にあります。口元だけでなくやさしい目元で微笑みかけてもらえるとこちらまで笑顔になりますよね。
マスクを外した状態でたくさんいろんな人に笑顔を届けられるよう、まずは鏡に向かって自分に微笑みかけてみてください。お口の状態が気になるときには気軽に歯科までお問い合わせください。歯のクリーニングをするだけでも歯のトーンが少し明るくなり、印象も変わってきますよ。
イラスト:イラストエイトより
歯科医師F
倉敷平成病院の桜が開花しました
4月を思わせる陽気が続いています。
毎年この時期になると、桜の開花が気になりますが
本日 倉敷平成病院の桜並木が3輪開花しているのを確認しましたので
今年は3月20日を開花日といたします。
昨年は3月25日でしたので5日早く開花です。
概ね一週間後が見頃とのことですので、当院へご来院の際にはお楽しみいただければと思います。
#倉敷平成病院 #2023桜開花 #倉敷 #岡山
秘書広報課
ケアハウスの雛人形
寒い冬が終わり、過ごしやすい季節になりました。皆さんは如何お過ごしでしょうか?
ケアハウスの近くを流れる倉敷川に沿って植えられた河津桜が、今年も一足早い春の訪れを知らせてくれています。
河津桜が咲き始める頃、ケアハウスでは1階事務所前に雛人形を設置しました。
飾りつけは、細かいパーツが分かりづらいため、毎年写真を見ながら頭を悩ませていますが、ご入居の皆様と一緒に力を合わせてなんとか完成しました。
「家で昔飾っていて懐かしい」、「小さい頃を思い出すわね」と言った声も聞かれ、皆様にとっては特別なひと時となったようです。雛人形の前を通られる際、足を一旦止められ、鑑賞される方が多いようです。
コロナの感染状況は収束しつつあるようです。少しでもご入居の方々が楽しめる行事を開催し、このケアハウスドリームガーデン倉敷での生活を、穏やかに楽しくお過ごしいただければと思っています。
ケアハウス S
リハビリステーションピース2023年4月行事予定表
新入職員の皆さんをサポートします
春眠暁を覚えずといいますが、言葉通りの心地よい季節となってきました。
本格的な春の訪れももうすぐですね。
現在、人事課では令和5年4月に入職する新入職員の入職前研修の準備を進めています。
この入職前研修の主な目的は、実際に業務を始める前に職種を超えて、同期としての仲間作りを行ってもらうことです。
研修の中では自己紹介やグループワーク等を取り入れたコミュニケーション研修など、たくさんの職員と交流できるような機会を作っています。短い時間ではありますが、全仁会グループで働いていく仲間意識が芽生え、4月1日の初出勤への不安が少しでも解消できればと思っています。
人事課として新入職員の皆さんが前向きに社会人としてのスタートを切れるよう、出来る限りのサポートをしてまいります。
これから一緒に働いていく仲間という意識を持ち、助け合いながら社会人として歩んでくれることを期待しています。
人事課 W
画像:イラストAC
ひな人形
3月に入り、春らしい日差しとなり、寒さも和らいだような気がします。今年の冬は寒かったためか早く春が来ないかと願いながら過ごしていました。新型コロナウイルス感染症も急速に感染者数も低下し少し安心しています。
さて、三月と言えば三月三日の桃の節句、ひな祭りでしょうか。当グランドガーデン南町でも1階のロビーにひな人形を飾っています。入居者様が訪れ、ひな人形を前に自身の子供の思い出や娘のために飾った思い出など話されます。また、ひな人形にまつわる、豆知識など話をされ嬉しそうにされています。コロナ禍においては中々話す機会が減っている中、ひな人形を話題として話したり、思い出したり、ひな人形が素晴らしいコミュニケーションツールとして機能しているように感じます。世代間をうめる共通のツールとしても素晴らしいと思います。
グランドガーデン南町 M
確定申告の季節です「医療費控除」お忘れなく
こんにちは。ヘイセイホームヘルプステーションです。
毎年2月・3月といえば確定申告の時期ですね。
私たちヘイセイホームヘルプステーションで提供するサービスの利用料も確定申告の「医療費控除」の対象となる場合があります。
対象となるサービスは介護保険制度のもとで提供されるサービスのうち
・訪問入浴介護/介護予防訪問入浴介護
・訪問介護/介護予防・日常生活支援総合事業訪問型サービス(生活援助中心型のサービスを除く)
で、いずれも通所リハビリや訪問看護といった「医療系サービス」と併せて利用する場合に限って控除の対象となります。
もう少しわかりやすく説明すると、入浴介助やオシメ交換といった身体的な援助の場合は控除の対象となり、掃除や買物といった直接身体に関わらない援助の場合は控除の対象と認められないということになります。
上記に加え、介護タクシーの利用料についても行き先が医療機関である場合は「医療費控除」の対象となります。
いずれの場合にも領収書を大切に保管しておいて頂く必要があります。
ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
事務担当 よ
画像:写真AC
院内でのマスクの着用をお願いします
厚生労働省は2023年3月13日(月)から、マスクの着用について「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねる」としました。
しかし当院では重症化リスクの高い患者さんも多く受診・ご入院されています。
患者さん・ご家族の方、また職員の感染予防のため、症状の有無に関わらず、引き続き院内滞在中の「マスクの着用」をお願い申し上げます。
秘書・広報課N