倉敷老健 秋祭り

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

朝晩と冷え込みが強くなり冬の気配となってきました。倉敷市では既にインフルエンザに感染した方がおられるようなので、外出の際にはマスクとうがい・手洗いで早めの予防に努めましょう!!
さて今回は、10月7日に開催された『倉敷老健 秋祭り』の様子をご紹介させていただきます。
例年よりお孫さんなどご家族の参加も多く、ケアハウスからのお客様やボランティアの皆さんで会場は熱気に包まれながら、最後の入所者様が席につくとすぐにお祭りの始まりです。
「ワッショ~イ ワッショ~イ」の掛け声の中、御輿が入場すると一気に歓声が挙がります。十分にお祭り気分になったところで、助さん格さんを従えた黄門さまや将軍が登場して、老健入所と通所の新入職員によるお芝居と脳トレ体操で皆さんに楽しんで頂きました。練習の時には恥ずかしさが勝って、なかなか思うような芝居になりませんでしたが、本番では大きな声で楯もきまって拍手喝采でした。先輩たちも一安心!!_

20161101-1
余興のあとはお待ちかねの会場回遊です。皆さんお目当ての「おでん」,「アイスクリーム」,「綿菓子」に「ゲームコーナー」などご家族やボランティア職員と一緒に楽しく縁日気分を味わっていただきました。学生ボランティアの皆さんも大活躍です。中でも「綿菓子」コーナーは大人気で、慣れない作業と砂糖のネバネバ攻撃に悪戦苦闘しながらも楽しく取り組んでくれていました。
20161101-2

最後は日頃からリハビリや脳トレ,創作活動に熱心に取り組んでおられる方を紹介して、記念品をプレゼントさせていただきました。左手が不自由ながら貼り絵を頑張っておられるK様も突然の表彰に照れながらも喜んでくださいました。今年も沢山の笑顔を見ることができて、本当に楽しい一日でした。
次は、『のぞみの会』の作品展示に向けて頑張ります。
20161101-3

倉敷老健 リハビリ職員 D

グランドガーデン南町で10月誕生会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

少しずつ秋も深まり、過ごしやすい季節になりました。グランドガーデン南町では10月11日(火)に誕生会を開きました。当日は曇り空で少し肌寒い日でしたが、皆様笑顔で迎えられました。20161031
まず、全仁会グループ高尾武男代表の開会の挨拶に始まり、皆様へお祝いの言葉が送られました。続いて今月、誕生日を迎えられる7名の方にお花のプレゼントと記念撮影が行われ、皆様嬉しそうにされていました。新たにご入居され、グランドガーデン南町で初めて誕生日を迎えた方にお言葉を頂きました。大勢でお祝いをされるのは初めての事で緊張していますが、大変嬉しいとのことでした。
次は皆様お待ちかねの食事の時間です。今月は松茸ご飯、刺身の盛り合わせ、白和え、清汁に舌鼓を打たれながら談話されました。
続いては歌声広場です。多田先生演奏によるアコーディオンのメロディに合わせて「赤とんぼ」、「紅葉」に始まり、季節を感じる歌を口ずさみ、楽しい時間を過ごされました。楽しそうな皆様の笑顔を見て職員一同嬉しく思いました。来月も楽しんで頂ける会を準備していますので楽しみにして下さいね。
グランドガーデン南町 介護福祉士K

新企画『お月見会~十三夜~』の開催報告!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01すっかり秋らしくなり、風も涼しく感じられるようになった10月13日(木)、まさに「十三夜」ということで新企画『お月見会~十三夜~』を開催しました。
夕食での会食、ミニドリーム座公演などの催しを楽しんでいただき、抹茶と和菓子でのおもてなしで風流にお月見をしていただくという計画です。

会場の準備は万端ですが、肝心な「月」は厚い雲に覆われて見えません。
でも慌てることはありません。ケアハウスのホールの壁画にはキラキラ輝く「金色の月」が出ており、53名の参加をいただき、施設長の開会宣言で『お月見会~十三夜~』の開宴です。
美味しく食事をいただくために「笑いヨガ」を取り入れた体操で更にお腹を空かせ、秋の食材あふれる食事(栗ごはん・秋刀魚の塩焼き・秋の炊合せ・菊花和え・お月見椀)をご堪能いただき、「秋刀魚が美味しい!」「栗おこわも美味しいよ」との声に献立作成者の私の顔もほころびます。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02食事の後は、お楽しみの出し物です。まずは、全員で秋の歌「紅葉」と「里の秋」を大合唱。続いて『ミニドリーム座公演』、笑いあり、涙(?!)あり、サプライズゲスト「美少女(?!)戦士セーラームーン」の登場で会場は最高潮、決めゼリフ『月にかわってお仕置きよ!』でポーズが決まると拍手喝采!黄色い(?)歓声につつまれ、はたして何名の方が、「月」にちなんでの「セーラームーン」をご理解頂けたかは疑問ですが…。大盛り上がりで、出演者も張り切った甲斐がありました。%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

皆様の願いは届かず、「月」は厚い雲に覆われたままで「風流にお月見」とはいきませんでしたが、「抹茶と和菓子月うさぎ」を楽しんでいただきました。ケアハウスには茶道師範を持たれた方がおられ、2名の方で50人分抹茶を手際よく立てて下さいました。毎月のお茶会でも活躍して下さっています。この場をお借りしてお礼申し上げます。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04初めての試みでしたが、皆様の笑顔、大きな笑い声、「楽しかったよ!」「美味しかったよ」「お月様見えなかったけどケアハウスには金色のお月様があるからね。」との声にホッと胸をなでおろしました。

これからも、職員一丸となり、皆様が笑顔で楽しく、「あなたらしい生活を安心と共に」暮らせるケアハウスにしていきたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

回復期リハビリテーション病棟協会主催 全職種研修会に参加しました!

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b010月8~9日に回復期リハビリテーション病棟協会の全職種研修会に参加してきました。

福岡開催のため、九州の病院に所属されている方が多かったですが、大阪・岡山・広島・山口からも参加されており、また職種も医師・看護師・介護士・リハビリスタッフ・相談員・事務など様々でした。

グループごとにワークショップなど行いましたが、全国どこでも患者さんを良くしたい気持ちは同じ、各職種で白熱した意見交換ができました。また、夜の懇親会では、職種ごとに交流することもでき、充実した2日間を過ごせました。休憩時間には、地元福岡の方から博多のオススメグルメやお土産を教えて頂き、そちらも堪能することができました。

今回の研修で学んだことを自分の中で消化し、普段の業務に少しずつ活かしていきたいと思います。

医療福祉相談室 S.K

リハビリステーションピース 秋の大運動会

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

cimg229410月20日(木)リハビリステーションピースでは、秋の大運動会が開催されました。
利用の皆様も朝から「今日の運動会が楽しみ。がんばるよ。」とはりきっている様子でした。
そして、4チームに分かれて、それぞれに応援職員がついて、全員やる気満々にハチマキを巻いて、力強い選手宣誓で、大運動会のスタートです。
まずは、大玉ころがしです。大玉の代わりに大きな風船を使って円陣を落とさず一周します。思い通りに動いてくれない風船を皆さんで「こっちよ、はやく急いで!!」と皆さんがんばっていました。次は定番の玉入れです。「なかなか入らんなぁ。」と皆さん一生懸命カゴめがけてボールを投げていました。そして、借り物競争では、素敵なチャイナドレスを着た方や、お殿様に変身した方が会場に現れて、笑顔にあふれました。そして、最後は各チームの応援職員対抗リレーです。フロアを一周ずつ走りバトンをつなぎます。各チームの応援合戦も始まりました。職員はやる気満々、コースを本気で走りまわり会場は大盛り上がりでした。
皆さん「久しぶりの運動会は楽しかった。」「しっかり体も動かせて、たくさん笑えたよ。」と楽しんでいただけたようです。
でも実は一番盛り上がっていたのは職員かもしれません。後日筋肉痛で足が痛いと嘆いていた職員がいたとかいないとか。。。

 

介護福祉士 I,Y

第51回のぞみの会だよりー17ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

s__28213301朝晩が冷え込む時期となってきましたが 皆さん風邪など引かれていないでしょうか? のぞみの会まであと11日となりました。 準備も最終段階に入っており、 忙しくなってきています。 今年のエコアートのコーナーでは 再生紙を活用した『ある物』を作成していただけます。 委員会で物品の準備を行っていますが 再生紙で出来ているとは思えない とてもいい物が出来る予定です。 何を作るかは当日のお楽しみです♪ ぜひ足を運んで見てください!!!

 

★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターはピースガーデン倉敷グループホームが作成したものです

第51回のぞみの会実行委員 4西 看護師 K

季節はずれの「肝陽上亢」のめまい

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

先日、めまいと疲労感を訴える50歳代の女性が来院されました。
2~3年前からふわふわするめまいが現れています。今年の春はとくにめまいが強く、夏に落ち着いていたそうですが、秋になってから症状が強くなりました。食欲はあり20161025ますが胸部のつかえ感があり、あまり食べることができないようです。症状が強く現れる以前から、精神的に落ち込むことが多く、睡眠不足、身体を休めることも少なかったそうです。この患者さんの脈は浮いており、舌に苔があまり無い、舌尖部に紅点がありました。

漢方医学の理論から、めまいによく見られる原因は、水毒(水の代謝異常で生じた病因物質)、気血不足、肝陽上亢(肝臓の陽気が過剰に興奮することで起こるもの)などが考えられます。水毒や気血不足の治療には主に脾経と胃経のツボを使いますが、肝陽上亢には主に肝経のツボを使います。この患者さんの体質から診れば、めまいは肝陽上亢によるものだと考えました。

漢方医学の理論では、「春生、夏長、秋収、冬蔵」という四季に応じて陽気の動きの規則があります。つまり、春は陽気が冬眠の静かな状態から目覚めて活発に動き出す時期です。この時期に肝臓の陽気が過剰に興奮すれば、春の活発な陽気の動きに合わせて、肝陽上亢の病理状態が起こりやすいといえます。

しかし、秋には収斂の時期で、陽気が降下して体内に納まりやすいはずなのに、なぜ肝陽上亢が起きたのでしょうか。原因は睡眠不足と過労気味による肝陰の過剰消耗と精神的な落ち込みによる肝気鬱滞にあります。陰が不足であれば、陽が上昇しやすく、肝気鬱滞によって鬱熱も生じやすいから、結果的には肝陽の興奮が秋の収斂の力を超えて、肝陽上亢を起こしてしまいました。脈の浮、苔があまり無い、舌尖部に紅点などは、陰虚陽亢のしるしだと考えられます。

これに対して、治療するには、肝陰を補う「肝兪」「太衝」、気鬱の改善に「膻中」「中脘」「気海」「期門」、肝陽を抑えながら陰を養う「肺兪」「尺沢」「太淵」、胃を整えて気血の生成を促す「脾兪」「足三里」「下巨虚」「三陰交」のツボを取りました。治療直後に胸部のつかえ感は緩和されました。初回治療後の4日目に来院された時は、めまいが緩和されたことを教えてくれました。まだ症状は残っているので、症状と体質改善のために現在治療を継続されています。

鍼灸院MK

ショートステイの魅力を全力でお伝えします!

朝晩寒くなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、来る11月6日は、全仁会の4本柱である「のぞみの会」が開催されます♪20161024
ケアセンターショートステイでは、今年、老健の一階にショート紹介ブースを移動し、皆さまの「ショートステイってどんなところ?」と言う疑問に一対一で説明をさせていただきます。「こんな素敵な施設が身近にあるんだ」ということを知ってもらえるように今、紹介動画、パンフレット、目印となる大きな看板などを職員一同準備しています♪♪
病院と離れた位置にあるケアセンターショートステイについて知ってもらいたいという思いで制作しています(*^_^*)
多くの方にお越しいただきショートステイの魅力を全力でお伝えしたいと思います。
当日は、リハビリスタッフもおりますので是非日常生活のお悩みもご相談下さい♪
また、作品展示のブースではご利用者様の日頃の創作活動の集大成を見ていただければと思います。たくさんの作品展示をしておりますのでお楽しみに!!

是非11月6日はのぞみの会にお越しいただきショート紹介ブースに足を運んでいただければと思います♪
皆様のお越しを心よりお待ちしています♪

ケアセンターショートステイ K

第7回オールジャパンケアコンテスト参加のご報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

care1 10月8日(土)に、鳥取県米子市において、第7回オールジャパンケアコンテストが開催され、全国の各事業所から、日頃の介護技術を競う場として約120人の選手が集まりました。「排泄」「入浴」「食事」「認知症」「看取り」「口腔ケア」の6部門、そして各部門で、介護経験5年以上を「A分野」、5年未満を「B分野」として計12グルーブに分かれて実技を行いました。実技時間は7分です。
私たちグランドガーデン南町では、今後ニーズが高まってくるであろう「看取り」に絞って、A分野に私とB分野にY介護士が、そしてアドバイザーとしてF科長が参加することになりました。
care2 大会には、2回、3回と継続参加される選手もおられ、この大会にかける意気込みが伝わってきました。もちろん参加する以上はどの事業所にも負けるつもりはありませんでした。大会当日、普段体験する事のない緊張感で頭が真っ白になる中、2人共アピールしたい所は上手く表現できたと思います。後は結果がどうなるか楽しみでした。
最後の表彰式。各部門で優秀賞と奨励賞が発表され、見事「看取り A部門」で奨励賞を頂くことが出来ました。業務が忙しい中、参加させていただいた職員の皆さん、ありがとうございました。日頃職員間で磨き合っている介護力が、この賞を頂いた力になっていると思います。共に参加したY介護士も入賞は逃しましたが、きっと今後に役立つ経験を積むことが出来たと思います。我々の経験を皆さんにしっかりお伝えし、「敬愛力」を高めていきたいと思います。

 グランドガーデン南町 介護副主任Y
(写真の赤いポロシャツが筆者)

ラントモ2016タスキをつなぎました

img_0340本日10時6分頃、ラントモ2016、片山内科クリニックから倉敷平成病院までの2.7キロ、を無事完走し、タスキをつなぎました。時折小雨が降るあいにくのお天気でしたが、倉敷美観地区を走り抜け、沿道からも声援をいただきながら、涌谷倉敷平成病院認知症疾患医療センター長を中心とした職員6名が走りました。
img_0334
ゴールの倉敷平成病院正面玄関にはマスコットキャラクターの「ぜっとくん」はじめ職員がお出迎えし、大変盛り上がりました。img_0168
当院は 認知症の啓発活動「RUN伴(ラントモ)」に昨年から参加しています。認知症になっても安心して暮らせる地域づくりに少しでも貢献できればと思います。

img_0300また、本日14時~ 「第29回神経セミナー」が「認知症予防と対策」をテーマに開催されます。興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけますので、img_0257ぜひお問合せ下さい。(電話086-427-1111 倉敷平成病院 神経セミナー事務局まで)