季節はずれの「肝陽上亢」のめまい

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

先日、めまいと疲労感を訴える50歳代の女性が来院されました。
2~3年前からふわふわするめまいが現れています。今年の春はとくにめまいが強く、夏に落ち着いていたそうですが、秋になってから症状が強くなりました。食欲はあり20161025ますが胸部のつかえ感があり、あまり食べることができないようです。症状が強く現れる以前から、精神的に落ち込むことが多く、睡眠不足、身体を休めることも少なかったそうです。この患者さんの脈は浮いており、舌に苔があまり無い、舌尖部に紅点がありました。

漢方医学の理論から、めまいによく見られる原因は、水毒(水の代謝異常で生じた病因物質)、気血不足、肝陽上亢(肝臓の陽気が過剰に興奮することで起こるもの)などが考えられます。水毒や気血不足の治療には主に脾経と胃経のツボを使いますが、肝陽上亢には主に肝経のツボを使います。この患者さんの体質から診れば、めまいは肝陽上亢によるものだと考えました。

漢方医学の理論では、「春生、夏長、秋収、冬蔵」という四季に応じて陽気の動きの規則があります。つまり、春は陽気が冬眠の静かな状態から目覚めて活発に動き出す時期です。この時期に肝臓の陽気が過剰に興奮すれば、春の活発な陽気の動きに合わせて、肝陽上亢の病理状態が起こりやすいといえます。

しかし、秋には収斂の時期で、陽気が降下して体内に納まりやすいはずなのに、なぜ肝陽上亢が起きたのでしょうか。原因は睡眠不足と過労気味による肝陰の過剰消耗と精神的な落ち込みによる肝気鬱滞にあります。陰が不足であれば、陽が上昇しやすく、肝気鬱滞によって鬱熱も生じやすいから、結果的には肝陽の興奮が秋の収斂の力を超えて、肝陽上亢を起こしてしまいました。脈の浮、苔があまり無い、舌尖部に紅点などは、陰虚陽亢のしるしだと考えられます。

これに対して、治療するには、肝陰を補う「肝兪」「太衝」、気鬱の改善に「膻中」「中脘」「気海」「期門」、肝陽を抑えながら陰を養う「肺兪」「尺沢」「太淵」、胃を整えて気血の生成を促す「脾兪」「足三里」「下巨虚」「三陰交」のツボを取りました。治療直後に胸部のつかえ感は緩和されました。初回治療後の4日目に来院された時は、めまいが緩和されたことを教えてくれました。まだ症状は残っているので、症状と体質改善のために現在治療を継続されています。

鍼灸院MK