昨年に引き続き参加したゆるキャラグランプリ2016で、今年は総合274位/1421体、企業・その他部門106位(8970pt)の大躍進でした!2015年:総合707位(2566pt)
地域のイベントなどでも、「ぜっとくん!」とお声掛けいただけるようになり、愛してくださる方が増えつつあるのを感じます。今後も東奔西走、全仁会の一員としてがんばります!応援まことにありがとうございました。
ゆるキャラグランプリ2016結果発表のホームページはこちらです
秘書・広報室
昨年に引き続き参加したゆるキャラグランプリ2016で、今年は総合274位/1421体、企業・その他部門106位(8970pt)の大躍進でした!2015年:総合707位(2566pt)
地域のイベントなどでも、「ぜっとくん!」とお声掛けいただけるようになり、愛してくださる方が増えつつあるのを感じます。今後も東奔西走、全仁会の一員としてがんばります!応援まことにありがとうございました。
ゆるキャラグランプリ2016結果発表のホームページはこちらです
秘書・広報室
ある日、高齢の患者さんのご家族から、「食べ物を噛むことや飲み込むことが難しく、食事が進みにくいため、在宅で食事をさせるのが不安です。」という相談を受けました。このような在宅で介護をされる方はまず、かかりつけの病院を受診して、嚥下の状態を診察してもらい、適した食事の形態を知ることが一番重要となります。しかし、嚥下しやすい食材の調理方法や介護食の作り方などがインターネットで簡単に手に入るようになったとはいえ、毎日手作りで適した固さや形状の介護食を作るのは大変だと思われる方も多いのではないでしょうか。そういった方が手軽に利用できる市販品の介護食として「ユニバーサルデザインフード」があります。ドラッグストアやスーパーマーケットで購入でき、高齢者や病気療養中の患者さんなど「噛む力」「飲み込む力」が弱っている方に向けた調理済み食品です。「硬さ」や「粘度」の規格により4区分に分け表示し、食べやすさに配慮しています。
そもそもユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍の違いや老若男女といった差異、障害の有無を超えて多くの人にとって使いやすい施設・製品・情報の設計のことをいいます。食事の分野でも、介護用加工食品として、日本介護食品協会が「ユニバーサルデザインフード」を作成しました。
規格は、軟らかさや滑らかさによって「区分1:容易に噛める」「区分2:歯ぐきでつぶせる」「区分3:舌でつぶせる」「区分4:噛まなくてよい」の4つに区分され、数字が大きいほど軟らかくなります。各商品のパッケージには、ユニバーサルデザインフードのロゴマークと区分数値、区分形状が表示されています。この他にも飲み物や食べ物に加え混ぜるだけで簡単に適度なとろみをつけることが出来る、とろみ調整食品もあります。
●区分1 容易に噛める
噛む力の目安:かたいものや大きいものはやや食べづらい
飲み込む力の目安:普通に飲み込める
●区分2 歯ぐきでつぶせる
噛む力の目安:かたいものや大きいものは食べづらい
飲み込む力の目安:ものによっては飲み込みづらいことがある
●区分3 舌でつぶせる
噛む力の目安は:細かくてやわらかければ食べられる
飲み込む力の目安:水やお茶が飲み込みづらいことがある
●区分4 噛まなくてよい
噛む力の目安:固形物は小さくても食べづらい
飲み込む力の目安:水やお茶が飲み込みづらい
このように噛む力や飲み込む力によって区分されており、形状が分かりやすくなっています。咀しゃくや嚥下状態にあったユニバーサルデザインフードをみつけて、毎日の食事が楽しくなるように活用してみるのもいいですね。何を選んだらよいかわかりにくい、低栄養や食事が進まないなど、お困りの際は当院管理栄養士までお気軽にご相談ください。
栄養科 管理栄養士 K.M
現在、予防リハビリでは要支援認定を受けられている方を対象としています。トレーニング内容としては、運動、栄養、口腔を三本柱に個別に介入するものや、集団で行う、エアロビ(有酸素運動)やスクエアステップエクササイズ(転倒、物忘れ予防)、ロコトレ等目的別に分かれたプログラムの提供を行っております。
利用形態も様々有り、1時間リハビリだけして帰られる方や、午前のみ、午後のみの2~3時間のご利用、9時~15時くらいの1日のご利用など、その方の希望に合わせてご利用していただくことができます。また、無料の送迎バスも出ております。送迎範囲は倉敷(連島、玉島、児島地区を含め)、総社、早島、笠岡市、玉野市、浅口市 里庄町、矢掛町となっております。看板車以外にも軽四自動車での送迎も行っています。
今年7月~エアロビもversion UP しております!(上 写真 エアロビ風景)
見学は随時受入中です。いつでもお気軽にご連絡ください。
倉敷在宅総合ケアセンター 予防リハビリ 086-427-1128
相談担当 大島
先月、10月2日(日)に第19回介護支援専門員実務研修受講試験が行われました。
介護支援専門員(ケアマネジャー)になるには、保健医療福祉分野での実務経験(医師、看護師、社会福祉士、介護福祉士等)が5年以上である者などが、この試験に合格し、介護支援専門員実務研修の課程(87時間)を修了し、介護支援専門員証の交付を受けることが必要です。
試験は、介護支援分野、保健医療サービス分野、福祉サービス分野からの60問からなり、昨年度の合格率は15.6%です。
私は、短大卒業後、この全仁会に就職し、倉敷老健で介護福祉士として5年間働いた後、この試験を受けました。その後、ケアプラン室に異動となりケアマネジャーとして働き8年目になります。
自宅での介護の大変さを感じ、支援に悩むことも多々あります。
私の担当に、90代の女性で、娘様家族と同居されている方がいます。娘様は仕事をしながら介護をされていますが、これまで舅や姑との関係などで苦労してきた母親と一緒に暮らすことを「お互いに言いたいことを言って口喧嘩のようになることもあるが、実の母娘なので根にもつことはなく、大変ではない。こうして一緒に生活できることを幸せに思うし、母も幸せに感じてくれていると思う」と、話して下さいました。
ケアマネジャーとして、自宅での生活が安心して続けられるよう、しっかりサポートしていきたいと、改めて強く感じた出来事でした。
ケアプラン室には現在15名のケアマネジャーがいますが、皆介護や福祉等の分野の経験者です。
住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう、私たちケアマネジャーがお手伝いします。介護でお困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい。
ケアプラン室は、8時30分~17時15分まで、日・祝日(12/31~1/3を除く)も営業しています。
☎086-427-0110(倉敷在宅総合ケアセンター)
ケアプラン室 ケアマネジャー A.N
朝晩めっきり寒くなってきましたね。
皆さん風邪などひかれてないですか?
体調を崩して免疫力が下がると、歯茎が腫れる、歯茎から血や膿が出るなどお口の中にもトラブルが出やすくなります。
このような症状は、歯周病の菌の力が免疫力に勝ってしまうために起こります。
予防するためには、歯周病の菌を減らすことが重要で、歯ブラシで機械的に歯垢を取ることが何よりも効果的です。
磨くときは歯と歯茎の境目を磨くよう意識してみて下さい。
歯ブラシのヘッド(毛の部分)は小さい方が奥歯にも届きやすく磨きやすいです。
毛の硬さは「ふつう」をオススメしていますが、歯茎が腫れ上がって痛い方には、まずは毛の柔らかいものから始めてもらうようにしています。
歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)も併用して頂くと、さらに効果的です!
細かいところを磨くポイントブラシや歯間ブラシです。→
うがい薬はあくまで補助的なもので、うがいだけでは歯垢はなかなか取れません。
お風呂用洗剤でも、スポンジでこすらなければ湯垢が取れにくいのと同じです。
さて、11月6日はのぞみの会が開催されます!
歯科では相談コーナーを設け、皆さんのお口の中の悩みにお答えします。
是非足を運んでみて下さい!
歯科 M.O
この度、平成27年度日本体育協会公認アスレティックトレーナーの検定試験に無事合格し、10月1日付けで正式な認定を頂きました。2年前に第1回目の講習会が始まり、約1週間の講習会が6回、昨年11月の筆記試験、今年3月の実技試験を経て取得に至りました。
この資格は数あるトレーナーの資格の中でも日本体育協会が唯一認めている資格です。プロのスポーツチームや国体、オリンピックなどの国際大会でのトレーナー活動では、今後必須になってくるであろう資格と言われています。しかし、この資格を持っているからといって特別何かすごいことができるとか、持っている人がすごいとか、そういうわけではありません。この資格を生かすも殺すも自分次第というわけです。 スポーツ選手のリハビリテーションやスポーツ現場の仕事に関わるようになり丸8年が経ちました。まだまだ分からないことや悩むことも多く、自分の力不足を実感させられます。それでも、選手達やスタッフの先生方、同じトレーナーの方々と現場で味わう喜びや悔しさ、感動はとても素晴らしい経験です。そういった場でもっと力になれる存在になりたいと思います。
最後になりましたが、この資格を取得するにあたり、高尾理事長はじめ多くの方々の応援とサポートを頂き本当に感謝しています。これからも理学療法士として、アスレティックトレーナーとして頑張っていきます!!!
リハビリテーション部 理学療法士 A.C
10月31日(日)に浅口市フットサル場で開催された「第2回岡山県老健協会フットサル大会」に参加してきました。大会当日は天候にもめぐまれ、岡山県内の老健施設12チームによる勝ちにこだわった熾烈な試合の続く大会となりました。そんな中、私たち「倉敷老健チーム」は選手17名、応援5名という、他チームの2倍程度の参加者となり、圧倒的な人数による声援と一部個性的な応援により一大勢力であったかと思います(笑)
さて気になる試合内容ですが序盤の引き分け、負けが響き、残念ながら上位8チームが進む決勝トーナメントには参加することはできませんでした。しかしながら下位リーグで勝ち進み、みごと‘敢闘賞(下位リーグでの優勝)’を勝ち取り、優勝、準優勝チームとともに表彰される事となりました!!
大会を振り返ってみると倉敷老健は初心者主体のチームではありましたが、最初は気負いしていたメンバーも試合を重ねるごとにみるみる上達し、チームが一丸となって敢闘賞という結果を勝ち得る事ができたように思います。
そしてなにより敢闘賞をかけた最終戦では、大応援で盛り上がり、全仁会らしさを感じる事ができました。皆の団結力を感じることのできた一日でした。来年に向けて自分自身の練習にも励みます。
フットサル部 Y.F.
11月になりました。秋が冬に向かっているのを感じるこの頃です。
通所リハご利用の皆様の共同作品、11月は「秋の味覚」です。かごに盛られた栗・さつまいも・柿になっています。
どの果物も美味しそうです。柿のヘタの具合やさつまいもの質感は必見です。また、栗のお尻のところは職員もどのように表現しようか悩んでいたところ、ご利用の方が提案してくださった「新聞紙を小さく切って貼ってみる」というのにしたらぐっと栗っぽくなりましたとのこと。
工夫したところは、「籠の型作り」とのことでした。籠は、スーパーの食品トレーを芯に、100均の滑り止めマットに古着の布を巻いて籠を型作っています。様々な工夫がなされての作品なんですね。
今週末には「第51回のぞみの会」も開催されます。ご来院の際には是非ご覧ください。
秘書広報室
いよいよ、のぞみの会!今週末となりました♪
皆様に楽しんでいただけるよう、実行委員会では様々な企画を考えてきました。職員の手作りのものがたくさんです♪
午前中は当院の医師による勉強会や講演、予防リハビリによるリズム体操、お昼からはふれあい広場で様々な体験や見学、相談コーナーを行います。
体験コーナーでは、健康チェックで身長体重、血圧測定などがあります。当日お渡しするパンフレットの中に抽選で9名様に「健康チェック当たり券」が入っています!見事あてられた方には、動脈硬化検査・インボディー・頚動脈の検査を受けることができます。
また、自家用の救急車の展示や当院のゆるキャラぜっと君もいますので、小さいお子様も楽しめると思います♪
昼食には、栄養科手作り弁当「笑顔と元気の絆」やおやつは「ポパイも食べたい!ほうれん草ケーキ」をどうぞ♪
気温差が激しく風邪を引きやすい時期になりましたので、お体にお気をつけくださいね。当日は、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターは2階が作成したものです
第51回のぞみの会実行委員 美容センター 受付 M