新春とはいえ今年は暖冬が続いています。去年に比べて、3月上旬頃の気温になる日も見られとても過ごしやすくなっています。
1月14日に新年会が開催されました。
食事では、お寿司も鉄火寿司で紅白の色取りが目出たく、におかずには、黒豆や数の子が入っていました。黒豆は「元気で健康に暮らせるように、まめに働けるように」数の子は「子孫の繁栄」などそれぞれに意味が込められています。近年はデパートやコンビニで注文が出来るようになり、家でおせちを作る事が少なくなってきました。
参加者とおせちの話題で話した時に「昔は全部家で作っていたから大変だったわ」「前は良よく食べていたけど最近は食べていなかったから、久しぶりに食べるとおいしいね」と話されていました。
第2部では、いつもはリクエストを頂きながら季節ごとの歌を歌いますが、新年会では、琴を弾かれた「箏曲やよい会」の方と尺八を演奏された「藤原先生」がお越しくださり、琴と尺八で「六段の調べ」「春よ来い」「ちょうちょ」「お江戸日本橋」「ボケない小唄」などの全8曲を演奏され、歌いやすいように、間奏を入れながらメドレーで演奏されました。
参加者の中でも何名か昔琴を習っていた方もおられました。演奏を聞きながら琴の演奏と一緒に同じように指を動かす方や口ずさんで歌われる方もいました。
「春よ来い」「ちょうちょ」などの聞き覚えがある曲でも琴と尺八の演奏では日本的で、落ち着いた演奏になっていました。「ボケない小唄」は「お座敷小唄」を認知症にならない為に、アレンジした歌で歌詞がになりやすい人ないにくい人を比較した歌となっていました。
今年は全国的に暖冬ではありますが、寒さはまだまだ続きますので皆様風邪を引かないようにお気を付けください。
グランドガーデン南町 H

こんにちは。ヘイセイ訪問入浴です。
年が明け、皆様いかがお過ごしでしょうか。そして、皆さんの今年の目標は何ですか?私の今年の目標は「公認心理師」取得です!皆様は「公認心理師」をご存じですか?
プロ野球も長いオフ期間が終わり、2/1からは各球団キャンプがはじまります。
新年あけましておめでとうございます。
また祝膳においても、お正月らしく黒豆や伊達巻、栗きんとんなどの食材を彩りよく盛り付け提供しました。
令和という年号に慣れつつある中、令和2年という新しい年がまた始まりました。
先日、撮影を終えた患者さんから「ちょっと、ええかな?」と呼び止められました。お聞きすると、お孫さんが診療放射線学科を志望されているようで、仕事の内容等をお聞きになりたかったようです。最近、ドラマで取り上げられたこともあり診療放射線技師自体の知名度が上がり、以前より志望する学生さんが増えているようです。
新年始まりのプログラムと言えば
そして、時々、笑いあり。