『介護手当』をご存じですか

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

介護手当とは・・・在宅においてねたきり高齢者を介護している方(介護者)に対して支給される手当です。

★支給要件
① 市内に6か月以上住所を有していること
② 寝たきり高齢者等を介護した期間が、年度内(4月~翌年3月)において6か月以上であること。
※寝たきり高齢者が医療機関、社会福祉施設・老人保健施設等への入院(入所)中の期間は、介護保険期間から除く
※寝たきり高齢者等を複数で介護している場合は、主たる介護者であること
※介護をなり業としていないこと。

★寝たきり高齢者とは
(1)満65歳以上のねたきり高齢者
(2)満65歳以上の認知症高齢者
(3)満20歳以上の重度心身障がい者・身体障がい者手帳1・2級・療育手帳 A・精神障がい者保 健福祉手帳 1級
※それぞれ認定基準に該当する者となります。

★支給額 年間 4万円(年1回支給)

★申請申請期限 3月31日

★申請に必要なもの(介護対象者によって異なります)
満65歳以上のねたきり高齢者と満65歳以上の認知症高齢者の介護者の場合
・支給申請書
・対象者状況調査表(民生委員用)
(地区担当民生委員に「介護の状況」「介護の期間」など申請内容を説明し記入、押印してもらう。)
・医師の診断書(所定の診断書)

※今年度は、“倉敷市高齢者介護特別支援給付金”として、感染予防にかかる担軽減を図るため、介護手当受給者を対象に20,000円が併せて支給されるそうです。

ご自宅で介護を頑張られているご家族の方を応援します。ぜひ、担当ケアマネジャーに声をかけて下さい。

ケアマネジャー N

 

倉敷老健の秋

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

紅葉が始まり秋の風情が感じられ、日夜の気温差が著しい季節ではありますが、皆様、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。

さて、倉敷老健では今月より感染対策を講じた上でご入所の方とご家族(感染拡大地域・感染注意地域以外の方)との面会を再開しています。
 今年の4月より新型コロナウィルスの影響により対面での面会を中止し、ウェブ面会のみ実施して参りましたが、感染状況を考慮し、面会の緩和をすることとなりました。限られた時間、透明なパーテーション越しではありますが、久しぶりのご家族間の再会を通して、表情や会話を拝見し、改めて家族の絆の大切さを感じております。 また、会うことにより認知面の低下の予防や精神面での安定にも関わってくるため、今後も可能な限り対面での面会を継続していけたらと思います。

11月にはいつもより種類を取り揃えたおやつを提供する行事を予定しています。
和菓子・洋菓子・ジュース等を検討・企画しております。

今年度は感染予防の観点より老健秋祭りを中止しており、少しでもご入所の皆様に楽しみを提供できたらと思います。

老健 介護福祉士 O

人間の噛む力

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

11月に入り、ますます寒くなってきました。冬の季節が近づいていることを実感しています。

突然ですが、人間の噛む力はどのくらいだと思いますか?
人間が思いっきり歯を食いしばった時に出る噛む力は、自分の体重に比例しているそうです。例えば、体重40㎏だとしたら噛む力は40㎏を出すことができます。
さらに、よく固いものを食べている人やスポーツなどで鍛えている人は歯を食いしばることが多いので、最大の力が自分の体重以上になることもあるそうです。
これだけの力で噛んでいると、歯に対するダメージは大きく歯が欠けてしまったりするのも納得できます。
そして食事の際には、凄い回数噛んでいる訳ですから、歯が心配になります。

しっかり噛めるように日頃から歯の健康を意識して、歯や歯茎が健康であるように定期検診など受ける事も大事です。

今ある歯を大切にしましょう。

歯科衛生士 I

10月30日 『トクもりっ』に高尾理事長が生出演しました

カテゴリー: メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

10月30日(金)、倉敷ケーブルテレビで毎週16:00~16:45に生放送されている情報番組『トクもりっ』に当院 高尾聡一郎 理事長が生出演しました。

冒頭、放送日前日の10月29日は『世界脳卒中デー』だったということにクイズ形式で触れ、MCのお二人と和気藹々とした雰囲気で番組はスタートしました。

番組内で今回新しく始まった『平成健康ステーション』では、10月頃から寒い時期にかけて患者数が増える脳卒中についてお話しし、脳卒中の種類や症状、時に注意が必要なヒートショックやその予防方法について紹介しました。
脳卒中は突然起こる病ですが、生活習慣の見直しで予防することができます。今回のお話しが少しでも脳卒中防止につながり、健康増進に繋がれば幸いです。

次回は来年1月29日(金)の出演を予定(内容未定)しております。新型コロナウイルスの感染拡大などで変更となる場合もございますので、出演が決まり次第ブログ等でご案内致します。

秘書・広報課

ドリームガーデンの魅力発信!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

寒暖の差が激しいですが、日中は爽やかな秋の風を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
ケアハウスでも朝の体操や散歩会、干し柿作りなど感染対策を行いながらイベントを実施しています。ドリームガーデンを知らない方にも一部だけではありますが館内の様子をご紹介したいと思います。

➀1F多目的ホールの壁画
1Fにはイベントなどを実施する際の大きな多目的ホールがあります。夏祭りやお誕生会、運動会に新年会と様々な行事会の時に使用しますが、ホール正面に約2.2×5.0mの大きな壁画があります。毎月職員とご入居の皆様と一緒に作成をしており、季節感を感じていただける様取り組んでいます。

 

②作品展示
ご入居の方が制作された、俳句や書道、油絵、切り絵などの作品を館内に展示させていただいています。「今回の出来はいいよ!」「ちょっと悩んだけどどうかな?」と様々な思いで持ってきてくださります。力作が多数ありますのでご鑑賞ください。なお、施設長がデッサンした絵画もありますので、見つけてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

③食堂ホールからの眺め
各階に食堂があり、食堂のベランダからはのどかな田園風景や、遠くは倉敷中心部までも一望できます。山々や田畑の移り変わりなど、季節を感じる事ができます。また、近くには倉敷川が流れ、春には川沿いの千本桜が私たちを楽しませてくれます。散歩コースにとてもぴったりでご好評いただいております。

まだまだドリームガーデン倉敷の魅力はいっぱいありますが、少しでも興味を持っていただけると幸いです。見学やご質問など遠慮なくご連絡下さい。

 

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 生活相談員S

さつまいも堀りゲーム

カテゴリー: よくなるデイ南町 | 投稿日: | 投稿者:

木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えてわかるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

秋と言えば、『味覚の秋』さつまいも、栗、林檎、葡萄、柿を思い浮かべますが、いずれも今が旬、どれも美味しいですね。
旬の食べ物は生命力の源、昔から『初物を食べると七十五日長生き出来る』等縁起がいいと言われています。

それならば!と、よくなるデイ南町のレクリエーションに秋の味覚を取り入れ、『さつまいも掘りゲーム』を企画しました。
新聞紙を丸めてくださる方、紫の折り紙で包んでくださる方、お互い見比べながら作業が進みます。「芋が出来たね。」様々な形のさつまいもが出来上がり、楽しく準備をすることが出来ました。

ちぎった新聞紙を敷き詰めた段ボールの畑にさつまいもが埋まっているので、30秒以内に掘り上げ、競います。
ご利用の方は「沢山取りたい」と意気込んで、夢中になって取っていました。
そのさつまいもを見て「沢山取れたよ」と両手で持ったり、「焼き芋やお芋ご飯が食べたいね」と満面の笑顔で言われていました。
私もさつまいもを見たら焼き芋や芋ご飯が食べたくなってきました。

寒くなるとインフルエンザが流行する季節なので、感染予防の為に手洗い、うがいを行ったり、旬の食べ物を食べて免疫力を高めたり、抵抗力をつけて、寒い季節を乗り越えて行きたいです。

※写真は許可を得て掲載しております。

デイサービスよくなるデイ南町  M.S

 

いつまでも住み慣れた場所で・・・

こんにちは。日増しに秋が深まり朝晩は寒さを感じる事が多くなってきましたね。

今回は訪問介護についての紹介です。訪問介護では主に買物や調理、掃除等の生活に関わる援助入浴や排泄等の身体に関わる介護の二つに分かれています。
どちらも共通していることはお一人お一人が今出来ることを出来る限り続けられる。または増やすことができるようにヘルパーとしてケアをしています。
例えば生活の援助で調理を希望された場合、腕が痛くて食材を切る事は難しいけれど、他は出来るから下準備をお願いしたい。

膝や腰の痛みがあるので浴室等のかがんで行う掃除をして欲しい等内容は様々です。

また、遠方やご家庭の事情により中々会う事が出来ないご家族にも安心して頂けるように会話や表情、身体や自宅の状態等普段と変わった様子はないかを観察し、必要に応じて担当のケアマネージャーやご家族等に連絡しています。

住み慣れたご自宅で安心して暮らしたいというご利用の方々の思いに添えるよう、今日も私たちヘルパーは元気に一軒一軒訪問して参ります。

訪問介護 O

※写真はイメージです

 

入職して約半年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。リハビリテーション部 言語聴覚士のDです。
10月も中旬を迎え日に日に秋が深まって参りましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は倉敷平成病院に入職してあっという間に半年が経ちました。少しずつ業務には慣れてきましたが、まだまだ知識の未熟さや技術の足りなさを痛感しています。しかし、先輩方が熱心に指導やアドバイスをしてくださったり、同期のみんなと励まし合いながら充実した日々を過ごしています。

私は現在、回復期病棟で働いています。日々の臨床の中で患者様から「ありがとう」の声を頂くと、言語聴覚士を目指して良かったと思うとともに、もっと知識をつけて患者様一人ひとりの生活に寄り添った治療を提供していきです。そのためには失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジし、たくさんのことを吸収して自分の理想とする言語聴覚士を目指しこれからも頑張っていきます。
最後になりましたが朝晩はずいぶん冷え込む日がありますので

、体調に気をつけながら過ごしてください。

リハビリテーション部 言語聴覚士D

 

11月1日(日)17時より夜間・救急出入口が変わります

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

【11月1日(日)17時より夜間・救急出入口が変わります】
現在、感染防止対策により正面玄関閉鎖中のため西玄関を救急・夜間入口としてご利用いただいていますが、新救急棟運用開始に伴い11月1日(日)17時より救急棟東側(サエラ薬局1号店前)へ夜間・救急出入口が変わります。

〇夜間・救急出入口利用時間〇
平 日:17:00~翌8:00
土曜日:12:30以降
日・祝日:終日

夜間・救急出入口のインターホンを押して頂くと、担当者が開錠、対応いたします。

 

ご不便をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。

10月30日(金)倉敷ケーブルテレビ『トクもりっ』に高尾理事長が生出演します。

10月30日(金)、毎週16:00~16:45に放送されている倉敷ケーブルテレビの情報番組『トクもりっ』に高尾理事長が生出演致します。

『トクもりっ』内の『生活まるトク情報 平成健康ステーション』のコーナー(約7分)で脳卒中についてお話しする予定です。
お時間ある方はぜひご覧ください。

【倉敷ケーブルテレビ 12チャンネル 10月30日(金)16:00~16:45  『トクもりっ』】
※再放送
10月30日(金)…17:15、18:15、19:15、20:15、21:15、22:15、23:15、24:15
10月31日(土)…5:15、6:15、7:15、8:15

秘書・広報課