下肢静脈瘤について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

生理機能検査室が引っ越しました。新しく綺麗な検査室で気持ちよくお仕事をさせていただいています。

さて、私は最近夕方になると足がパンパンにむくんでだるくなり、明け方こむら返りの激痛で目が覚める日が続くようになりました。妊娠出産の度にむくみが酷くなってきて皮膚の表面にクモの巣状の血管が浮き上がっていることには気付いていましたが、朝になればむくみは改善されていたため放置していました。毎朝こむら返りで目が覚めるのがつらいので着圧ソックスを履くようにしたところ、だるさやこむら返りから解放されました。

皆さんも私のような症状はありませんか?
足がつる・足のむくみや冷え・足が疲れやすくだるい、痛い・足の血管がボコボコしている・足の皮膚に色素沈着がある・足の皮膚に潰瘍がある・・・など。もしかしたらそれは下肢静脈瘤かもしれません。

静脈には血液が逆流しないように弁がありますが、この弁が壊れると血液が逆流して下肢にうっ滞します。
原因としては、立ち仕事・妊娠・肥満・便秘・加齢・遺伝的要素などもあり、女性に多く高齢者の7~8割の方が静脈瘤を発症していると言われています。

私は検査室でエコー検査を担当していて、このような症状のある方に足の静脈の弁の逆流があるかどうか?の検査をしています。検査をしていて気になっている事が一つあります。

エコーで足の付け根から順番に静脈を見ていくのですが、足がむくむと訴えられる女性の方で足の付け根にに食い込むような下着をつけている方が多いのです。鼠径部の締め付けの強い下着は静脈瘤を悪化させる要因になることもあるので気を付けていただきたいです。
下肢静脈瘤は放置しておくと徐々に進行し、自然に治ることはありません。日々の生活で静脈瘤を予防するには、立ちっぱなし座りっぱなしなどを少なくし、適度に運動して下肢の筋肉を鍛えることで血流を良くしてうっ滞させないことが大事です。深呼吸や足首を上下に動かすだけでも血流が良くなります。

医療用弾性ソックスも症状の改善に繋がりますので、気になる症状があるなら一度医師にご相談されてみてはいかがでしょうか?
重症化して潰瘍ができてしまってからでは治療が複雑になりますので早い段階で専門医に受診をお勧めします。

                             臨床検査部 H.O

 

コロナ疲れしていませんか?

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、倉敷もの忘れ事例検討会が開催され、参加してきました。これまでは、現地開催となっておりましたが、今回はオンラインでの開催となりました。普段であると、参加が難しかった方もオンラインでの開催によって「参加できました」といった声も聞かれていました。

今回の事例検討のテーマは、「認知機能が低下した高齢者に向けて(工夫した点・うまくいったこと)」でした。緊急事態宣言の発令によって、県外にお住いのご家族が帰ってこられなくなったり、不要不急の外出を控えるといったところから、必要な受診の拒否につながってしまったり、困ったなといった点が多くあげられました。実際、当認知症疾患医療センターにおいても、外出自粛によって日々の生活の刺激がなくなり、もの忘れがみられるようになってきたといったご相談であったり、これまでと同様の生活が送れなくなった(外出時にはマスクをしなければならない、毎日していた外出を控えなければならない)ことがストレスになったり混乱につながっているといった声が聞かれています。

みなさんは、日々の生活を振り返ってこんな症状はありませんか?疲れやすくて何もやる気がおきない、イライラして落ち着かない、もの忘れが気になる、集中できない、楽しいと感じない・・・。長期間の自粛生活からこころが疲れてきているのかもしれません。そんなときはストレスをなくそうとするのではなく、上手く付き合い自分を労わりましょう。ストレスが積み重なってきたら、疲れたときは休んだり、気分転換を図りましょう。生活リズムを整えるように意識しましょう。人との交流を大切にし、ささいなことでも自分だけで抱え込まず、周りの人に相談しましょう。

一方で、緊急事態宣言の発令は大変なことではありますが、“逆に良かったな”といったこともあるのかもという話にもなりました。お家で過ごす時間が長くなったことによって、家族の知らない様子を改めて知ることができた、いいところを発見できた、新たな趣味を発見できた、オンラインの普及によって多くの研修会に参加できたなど、よかった点もあげられました。また、家族の絆や地域の方々との絆を改めて感じることのできる機会になったといった声も多く聞かれました。
めまぐるしい毎日の中で、目の前の大変なことへついつい目が行ってしまいがちですが、よかったポイントへ目を向けることも大切なのかもしれません。

また、相手への「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えること。このことも、感謝を伝える心の余裕をもつことでストレスの緩衝材となるのかもしれません。
日々の感謝を忘れず、今年も頑張っていこうと思います。

認知症疾患医療センター 公認心理師 H

ケアマネジャーの実習生の受入れをしています

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

R2年10月11日(日)に介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)の試験(介護支援専門員実務研修受講試験)が行われ、12月2日(水)に合格発表がありました。岡山県では、921人が受験し135人が合格(合格率14.6%)しています。

ケアマネジャーとして働くためには、その後「介護支援専門員実務研修」を受け、全日程受講後に登録申請を行い介護支援専門員証の交付を受ける必要があります。

この研修ですが、ケアマネジャーの資質向上のため、平成28年度にカリキュラムの大幅な見直しが行われています。研修時間が44時間から87時間に増え、講義や演習だけでなく、新たに3日間の現場実習が位置付けられました。

以降、ケアプラン室でも、毎年実習生の受入れを行っています。
この実習は、研修で学んだケアマネジメントの過程を、実際に業務を行っているケアマネジャーから実践的に学ぶこと、多様な要介護高齢者の生活を理解することが目的とされており、ご利用者やご家族の理解と協力を得て、自宅訪問などに実習生と一緒に同行させてもらっています。
普段の業務を見られるのは少々緊張しますが、短い実習期間の中で、実習生の方に多くのことを見て、感じて、知ってもらえるようにと思っています。

今年度も1名の実習生を受け入れする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、岡山県の介護支援専門員実務研修の現場実習は中止となってしまいました。
来年度の今頃には、新型コロナウイルスも落ち着き、ケアマネジャーの仲間になる実習生をケアプラン室の皆で温かくお迎えできたらと思います。

ケアプラン室 N

ベトナム人技能実習生

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健では昨年末より全仁会初のベトナム人技能実習生の受け入れを行っています。技能実習制度とは、技能研修で習得した技術を母国で生かす技能転移を目的とする制度です。基本的には数年したら帰国してしまいます。技能実習生には1年目と3年目に技能検定があり、不合格になると帰国しないといけません。
現在4名の技能実習生が老健で研修を受けています。日本語はまだままならないですが、国民性もあってか、物怖じせずスタッフや入所者とコミュニケーションを図っています。介護技術に関して、分からないことは質問したり繰り返し練習するなど早く技術の習得・向上させたいと一生懸命取り組んでいます。なにより素直です。

介護人材の不足により今後も外国人介護士が増えてくると思われます。まだ手探りの状態ではありますが、早期に研修システムを構築し、技能実習生達が少しでも長く老健の一員でいられるよう体制を整えていきたいと思います。

倉敷老健
S・Y

明日は節分

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

今年は明日2月2日が節分です。節分には豆まきが行われます。豆まきには大豆が使用されますが、大豆は五穀の一つで、五穀には穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきたそうです。大豆は米よりも大きいため鬼を追い払うのに最適だといわれていたそうです。
また、節分の豆は炒った豆(福豆)を年の数だけ食べる風習があります。これは、年齢と同じ数だけ福を体に取り入れることで、一年の健康を願うという意味があるそうです。

しかし、福豆は硬いため歯が丈夫でないと噛みにくいものです。一般的に歯が20本以上あれば、たいていの物は噛んで食べることができると言われています。
例えば、18本以上でたくあん、スルメイカ、フランスパンなどの噛み応えのある物が食べられ、5本以下ではバナナ、うどんなどの軟らかい物しか食べられません。
また、歯の数は認知症や転倒と関係することが判明しています。

歯を大切にすることは、体の健康にも繋がりますので、お口の定期検診やメンテナンスをお勧めします。
もちろん歯を失っても、きちんと合った義歯を使用することによってしっかり噛むことができれば体の健康を維持することができます。義歯でお困りの方はぜひご相談下さい。

歯科 歯科衛生士 まろ

啓翁桜でひと足早い春を

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

1月は1年で最も寒さが厳しい時。今週の天気を眺めては、「今日も寒いね」を合言葉にしてしまうことも、しばしば。
温かい春を待ち望むこの季節に、ホッと心温めてくれるお花がケアハウスで咲いています。

それは、「啓翁桜(けいおうざくら)」。春を告げる花ともいわれる、冬に咲く桜です。ご入居の方宛に東北から送られてきたという啓翁桜の花の枝をご寄贈いただき、ケアハウスの玄関に飾りました。

薄紅色の可愛らしい花が、しなやかな枝いっぱいに咲き揃う、美しい桜。
ケアハウスでは、1月初旬に小さな冬芽をふくらませ、中旬から蕾が開き、写真を撮った20日には満開となりました。可憐な姿に、ひと足早いお花見を楽しませてもらっています。

啓翁桜は、1930年(昭和5年)に支那実桜(しなみざくら)と彼岸桜(ひがんざくら)を交配して作られたと言われています。名前の由来は、作出者である福岡県久留米市の吉永啓太郎氏にちなんでいるそうです。桜に自分の名前がつけられるのは嬉しかったでしょうね。

早咲きで、花びらの先に大きな切れ込みがあるのも特徴です。見頃は約1か月間と長く、お手入れすれば、お正月から立春ごろまで咲き続けてくれます。花の見頃が終わると次は淡い緑色の葉桜を楽しめます。山形県が日本一の生産量を誇り、山形県産の啓翁桜は「みちのくの初桜」とも呼ばれ、人気を集めているそうです。お正月の飾りや結婚式、卒業式などハレの日を演出する花としても重宝されています。

黄緑色の葉っぱも出てきて、季節が少しずつ進んでいるんだなと感じます。小さな春の贈り物を楽しみつつ、凛と咲く力強い啓翁桜のように、ケアハウスも色んな事に挑戦してきたいと思います。

介護福祉士 Fd

干支の創作~デイサービスよくなるデイ南町~

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

令和になって初めての丑年。皆様、2021年はどんな年にしていきたいですか?
よくなるデイ南町では、1月12日(火)に干支の創作を行いました。その様子をご紹介します。

まず、お手本を見ながら、色紙にフェルトを使った牛の絵を貼ります。「迎春」「丑」スタンプを選んでいただき、色を付けて皆様上手に押されていました。

今年の抱負を書いていただく為に、皆様に筆をお配りしました。真剣な表情で書かれる方が多い中、ニヤッと笑って、「宝くじがあたりますように」「当たったら山分けしてあげるよ」といわれる方もおられ、楽しい雰囲気の中、作品が次々完成します。「久しぶりに筆を持ったよ。手が震えたよ」と言われる方も。味のある作品となりました。皆様楽しそうに取り組まれ、オンリーワンな干支の飾りが並びました。「いいのが出来たよ」と言われ、笑顔が多く見られました。皆様の書かれた目標が叶いますように。

コロナが一日も早く収束して、以前のようにカラオケや歌声広場で皆様と元気に歌いたいです。

生活相談員 M.S

 

介護保険制度の理念と見直し

こんにちは、ヘイセイホームヘルプステーションです。昨冬の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎようとしていますね。

今回は前回のブログでご紹介した介護保険制度についてさらに詳しくお話しさせていただきたいと思います。

前回は介護保険制度が創設された背景と目的についてお話ししましたが、今回は介護保険制度の理念と見直しについてお話しします。

介護保険のサービスは、利用者主体のサービスであり、自立した生活を営むことができるよう配慮することが介護保険法によってうたわれています。
利用者が自分に合ったサービスを選択できることや、サービスの提供に民間事業者が参加し、サービスの多様化を実現すること、高齢者の自立支援を行うことなどが介護保険制度の理念となっています。

介護保険法(介護保険制度)1997年12月に公布され、制度自体は2000年4月からスタートしました。
制度はあらゆるニーズに対応すべく、3年ごとに介護保険法の見直しと改正が行われています。
そして、今年度(2021年)はその改正の時期にあたり、4月に新しい介護保険法が施行される予定です。

私自身も介護保険制度を理解して業務を行っていく中で、今回の改正について新しいことも勉強し学びつつ皆様のお力になれるよう日々精進していきます。

事務部門 H

通所リハビリ、ユニット2のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

通所リハビリの一番大きなお部屋はご利用者様の身体状態により、二つのブロックに分かれています。

今回は、その一つ、少しお手伝いがあった方が生活やリハビリをしやすい、そんな方々がたくさんいらっしゃる、ユニット2の活動をご紹介いたします。

【ユニット2はこんな方におすすめ】
 自分で歩きたいけど、見守りがあると安心だ。
トイレも、少し不安だから手伝って欲しい。
レクリエーションもみんなと同じようにはできないけれど参加したい
そんなご希望にこたえられるのが、1フロアユニット2です。

【ユニット2のプログラム】
・体操
片麻痺の方や、車椅子の方でも座ったまま身体を動かせるように、体操も工夫されています。
棒を持つことで、動かしにくい手に棒を握って頂き、ご自分の範囲内で動かす事ができます。簡単な動きを中心に、でもしっかり動かす事ができるよう反復動作が多いです。
このことは、やればできるんだ!という、ご本人のやる気に直結しています。

・脳トレプリント
基本のプリントはユニット1(反対のチーム名)も同じですが、難しい方には、塗り絵、簡単な計算問題を一緒に解いたり、個別のものを提供しています。

・レクリエーション
午後のメインプログラムは別々に行います。
創作を行う週があります。片麻痺の方でも参加できるよう、予め、少し、スタッフが張り付けたりしやすいようにカットしていたり、人形などを作る際に折り紙を貼って顔を書くだけでも、個性豊かな作品が出来上がり、スタッフの一番楽しい時でもあります。

 

ただ、塗るだけ!と、思われるでしょうが、絵の具で塗られる方もおられ、繊細な筆遣いに圧倒されることもあります。

 

このように、リハビリにいろんな事が繋がるなと~と実感する事たくさんです。少しでも「なんだ、出来るじゃないか!」そんな風に思って頂く事を、たくさん増やせるように、楽しかったと、感じて帰って頂けるように、毎日ユニット2は活動しています。

通所リハビリ 介護福祉士 K

今年の抱負 ~コロナ禍で“学ぶ”ということ~

感染対策の観点から、セミナーや研修が自粛傾向にある中で、専門職としてのあり方に警鐘が鳴らされているのではないかと感じる。Web上での研修など、限定的な学びの場は、かろうじて確保されているのは事実だが、直接対人援助に関する体験的な学習は、性質上限界があり、2020年は、グループワークやロールプレイなど、これまでの修練では、十分な成果を得られにくいと体感した1年だった。特に我々MSW(メディカルソーシャルワーカー)のように、相談援助のスキルを成長させるべき職種にとってこの問題は深刻で、社会福祉士という国家資格にさらなる磨きをかけたいという、志ある若者にとって苦悩の時代が到来したかのように思えてならない。その時代時代に求められるニーズに合わせて、学びの方法は変革を求められる。感染対策を十分に考慮した上で、これまでと同等かそれ以上の成果を得られるような研修方法を生み出す努力をすることは、長くこの業種に携わった者の使命でもある。
全仁会のMSWは、日々変化する社会保障制度や、新しく生み出される援助技術の方法を学び続け、全ての患者が優しい医療を受けられるよう尽力することを第一目的としている。そのための研修方法を、院内でよく考え、わずかでも実行できる一年にしたい。コロナ禍でも目を見張るような専門職の成長。今の当院でなら、それが達成できると信じている。

地域連携医療センター 蒼いザリガニ