朝晩の気温が下がり、周りのイチョウやもみじが綺麗に色づいてきました。日中との寒暖差あっての紅葉ですが、今年は暑い日が長かったこともあり秋が一気に進んだ様に感じます。体調崩されていませんか?
段々寒くなってくると朝布団から出るのが嫌になりますよね。みなさんはきちんと寝れていますか?寝つきが悪かったり、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまうなど睡眠に関する悩みを持たれている方も少なくないと思われます。私自身もよく寝れていないと次の日なんだか体調がすぐれません。適切な睡眠時間は6~8時間が目安とされていますが、1人1人の体質や生活内容で大きく異なるため、自然に眠れて日中眠くて困ることがない程度の時間を目安にするといいそうです。
睡眠の質を上げる方法を調べてみました。
①起床・就寝時間を固定する
平日、休日問わずできるだけ同じ時間がポイント。
②朝に日光に浴びる
起きてすぐに太陽光を浴びることで体内時計が調整され朝がきたと認識できるようにな る。
③入浴をする
入眠の90分程度前に入浴する。
④適度な運動をする
入眠の3時間ぐらい前を目安にして運動する。
⑤ストレスをためない
ストレスがたまってしまうと自律神経のバランスが崩れて夜も交感神経が優位になってしまい入眠しにくくなる
⑥寝る2~3時間前までに食事を終えている
胃腸が休まらず深部体温も下がらなくなり、睡眠の質が低下する。
⑦寝る前にカフェインやアルコールは摂らない
カフェインには覚醒作用があり、アルコール摂取は眠りが浅くなる。
⑧リラックス効果のあるアロマや音楽を取り入れる
例えばラベンダーやカモミールといったリラックスできる香りのものが挙げられる。
⑨部屋を暗くする
間接照明などの暖色系の明かりにする。
⑩寝る前に画面を見ない
スマホやテレビ・パソコンの画面からは脳を覚醒させるほどの強い光が出ているため寝る1時間前以上は見ないようにする。
などいろいろありますが、もし参考になることがあれば是非実践してみてください。
放射線部 tomo
参照:ビーナスベッドのライブラリー・NHK健康ch

11月も半ばを過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。体調を崩していませんか?
今週土曜日 11月20日(土)放送の特集は「寒い冬に始めたい脂肪燃焼術!」です。コロナ太りなんていう言葉もすっかり定着してしまいました。今から始めるコロナ太り解消、脂肪燃焼術を理学療法士の立場からアドバイスしています。
あと2W間程でもう師走。早いですね。冬場になってくると皮膚の乾燥,痒みから不眠を言われる方が増えてきます。
易い部分です。
こんにちは(^▽^)/。朝・夕冷えて寒くなってきましたね。体調崩されていませんか??
感染対策をして、マスク越しの声援でしたが「頑張ってー!すごい☆彡やったー!!」
〇構音・嚥下障害
倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の令和3年度年末年始営業のご案内です。
倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の令和3度年末年始営業のご案内です。