カテゴリー別アーカイブ: 通所リハビリテーション

デュアルタスクマットトレーニングについて

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

4月中旬に入り暖かい日が続き、たくさんの花が咲くと散歩に行く機会が増えていると思います。皆さん暖かくなって、外出はしているでしょうか?普段使っている足腰ですが、人間の進化の過程はご存知ですか?

転倒や転倒による怪我や骨折は、高齢者の方々が寝たきりや杖歩行になる大きな要因の一つです。
人間の進化の過程で4足歩行から2足歩行へ成長した人は両手が自由になったり、長距離移動が可能になり活動範囲が広がるなど良い面もある一方で地面に接する部分が足底のみとなり、頭部や体幹や上半身の重さを下半身で支えながらバランスを取る必要があるため転倒の危険は高まります。
そのため、転倒を予防することは、健康寿命を延ばすことにつながります。

転倒の要因は様々であり、大きく分けて内的要因と外的要因があります。
内的要因とは、高齢、筋力低下、バランス能力低下、視力障害、関節疾患、高血圧、認知障害、睡眠薬や抗うつ剤などの薬物の使用、転倒の既往などがあります。
外的要因とは、敷居などの段差、照明、転びやすい履物、ベットが高いなどがあります。

また、内的要因の一つである加齢によるバランス機能の低下、筋力の衰えなどで転びやすくなり、最悪の場合骨折や外傷後くも膜下出血など重病な疾病になる危険性があります。
転倒を予防するには、筋力を鍛えることや柔軟性を高めることが大切で、立って行う体操は足の筋力が鍛えられる他、バランス能力の向上が期待できます。

そこで今回は、通所リハビリで取り組んでいるデュアルタスクマットトレーニングについて説明していきます。

転倒予防でもあるデュアルタスクとは同時に2つの課題を行う事をいいます。
赤、白、青の3色ありお題を決めます。赤と白を交互に踏む等最初は簡単なお題を行います。
赤、白、青の3色を順番に踏むや右足で同じ色を踏むや同じ色で野菜or果物の名前を言うなど段々と難易度を上げていきます。10月頃の夕方に30分程度行い以前に比べ歩行状態が安定し利用者様自身がお題を決めるなど意欲効果も出ています。

日常生活では「何かを考えながら行動」することが多く予測+動くといった課題を同時に行う意味から二重課題と呼ばれています。高齢者は二重課題の能力低下が著しく、一つの事に気を取られて段差や障害物などに気付かずに転倒してしまうことも多々あります。その際に怪我をしたり、それがきっかけとなり違う疾患が現れる可能性が高まります。日常的に二重課題のトレーニングを行い転倒予防の改善に繋げることが重要となります。

二重課題のためのデュアルタスクマットトレーニングは気軽にトレーニングを行えるように設計されており、「無理なく長期的に続けられる」ことを考え作られています。同じ課題だけではなく様々な課題を提供し、日々トレーニングを行うことにより目線が改善され転倒リスクを減らす効果が期待できます。

興味を持って下さった方はぜひ一度見学へお越しください。体験の方々も大歓迎です。詳しくは倉敷老健通所リハビリテーションまで!

通所リハビリテーション 介護士 S.T

自立支援を促していきます

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健通所リハビリテーション(以下、通所リハ)では、お身体や認知機能の状態に合わせて、ご利用の方々が過ごされるフロアを4つに分けて運営しています。

本日は、ADL自立の部屋について紹介します。
座席数48席、定員数68名の部屋で、歩行やADLが自立している方を対象としています。比較的運動機能が高い方が多いので、通所リハの中では、負荷量や難易度が高めのプログラムを提供しています。朝一番のラジオ体操から始まり、転倒予防を目的とした集団体操太極拳歩行トレーニング、認知機能低下予防を目的とした脳トレ、嚥下機能低下予防を目的とした嚥下体操、筋力低下予防を目的としたセラバンド体操、健康意識向上を目的に毎月テーマを変えて行健康講座を実施しています。

介護予防を意識したプログラム構成に加え、私たちが意識しているのが「自立支援」です。地域包括ケアシステムが提唱されてから、「自助・互助・共助・公助」という言葉をよく耳にするようになりました。最近では、国会中継などでもこれらの言葉がよく出てきます。その中の「自助」とは「自分で出来る事は自分でする」という意味になります。

自助を実現するために必要な考えが「自立」になります。「自立」とは、内面的・精神的に独立した状態の事を指します。リハビリと聞くと、セラピストにしてもらうものといった受け身のイメージを持たれている方も多いと思います。

しかし、地域包括ケアシステムでは、自分の健康を自分で管理していく事を自助として求められます。
健康のために自らすすんで運動する。脳トレをする。健康関連の知識を身に着ける。ご利用の方々がこういった意識、つまり自立した意識を持てるような声かけや援助を行なっています。

自立支援を促して、ご利用の皆さまが少しでも長い期間、健康で自分らしい生活が送れるようにしていきたいと考えております。

コロナ禍の状況が続いておりますが、職員一同、感染対策を徹底して運営しています。通所リハにご興味を持たれた方は、見学だけでも構いませんので、是非とも通所リハへお越し頂ければと思います。

通所リハ K・K

ユニット2 リハビリについて

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

2月ももうすぐ終わり暖かい日が増えてくると、春の訪れが楽しみですね。

皆さまこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。今回は、倉敷老健通所リハビリテーションの1フロアで取り組んでいる、「座ってできる健康体操」についてご紹介いたします。

この体操は、立って体操することが不安な方を対象としており、椅子や車椅子に座ったままできます。また、体操の内容はリハビリスタッフが独自で考え、分かりやすく字幕を入れた動画にしています。

例えばこの写真の体操は、カッターを漕いでいるように体操をすることで腕・お腹・背中を楽しく動かすことができます。ご利用者様からも、実際にカッターを漕いでいるみたいで楽しく運動できる!肩こりに効きそう!とおっしゃっていただいています。

この動画は大きなスクリーンに映しているのでどこに座っていても大丈夫ですし、体操中は職員が巡回しているので、分からないことがあれば優しく教えてくれるので安心です。1フロアではこのように皆さんで楽しく座って運動をすることで、健康の維持・増進を目標にしています。まだ来られていない方は、1度試してみませんか?
季節柄、寒暖の差で体調を崩しやすくなります。皆さま何とぞご自愛ください。

倉敷老健通所リハビリテーション PT A

通所リハビリ、ユニット2のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

通所リハビリの一番大きなお部屋はご利用者様の身体状態により、二つのブロックに分かれています。

今回は、その一つ、少しお手伝いがあった方が生活やリハビリをしやすい、そんな方々がたくさんいらっしゃる、ユニット2の活動をご紹介いたします。

【ユニット2はこんな方におすすめ】
 自分で歩きたいけど、見守りがあると安心だ。
トイレも、少し不安だから手伝って欲しい。
レクリエーションもみんなと同じようにはできないけれど参加したい
そんなご希望にこたえられるのが、1フロアユニット2です。

【ユニット2のプログラム】
・体操
片麻痺の方や、車椅子の方でも座ったまま身体を動かせるように、体操も工夫されています。
棒を持つことで、動かしにくい手に棒を握って頂き、ご自分の範囲内で動かす事ができます。簡単な動きを中心に、でもしっかり動かす事ができるよう反復動作が多いです。
このことは、やればできるんだ!という、ご本人のやる気に直結しています。

・脳トレプリント
基本のプリントはユニット1(反対のチーム名)も同じですが、難しい方には、塗り絵、簡単な計算問題を一緒に解いたり、個別のものを提供しています。

・レクリエーション
午後のメインプログラムは別々に行います。
創作を行う週があります。片麻痺の方でも参加できるよう、予め、少し、スタッフが張り付けたりしやすいようにカットしていたり、人形などを作る際に折り紙を貼って顔を書くだけでも、個性豊かな作品が出来上がり、スタッフの一番楽しい時でもあります。

 

ただ、塗るだけ!と、思われるでしょうが、絵の具で塗られる方もおられ、繊細な筆遣いに圧倒されることもあります。

 

このように、リハビリにいろんな事が繋がるなと~と実感する事たくさんです。少しでも「なんだ、出来るじゃないか!」そんな風に思って頂く事を、たくさん増やせるように、楽しかったと、感じて帰って頂けるように、毎日ユニット2は活動しています。

通所リハビリ 介護福祉士 K

通所リハビリ新プログラムのご紹介

今回、通所リハビリでの新しいプログラムについてご紹介いたします。今回、通所リハビリでの新しいプログラムについてご紹介いたします。

新しいプログラムとは 外出したいけど…、運動はしたいけど出来るか不安、大人数が苦手、楽しみを持ちたいなどのお悩みをお持ちの方々に、チェアヨガ、音楽プログラム、カフェタイムのプログラムを楽しみながら、心と体を元気にする90分。サロンのような感覚でご参加いただけるプログラムになっています。

プログラム内容

●チェアヨガ(椅子に座って行うヨガ)
ヨガと聞いて難しいのでは?と思うかもしれませんが、一般的なヨガとは違い椅子が体を支えてくれるため、体の硬い方や痛みや不調を抱えた方でも無理なく行えます。呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて心身の緊張をほぐし心の安定とやすらぎを得ます。肩こりや腰痛・冷えなどの病気の予防や改善、自律神経の調整など効果が期待できます。参加された方からは、「伸びを感じることが出来た。」「呼吸はリラックスできる。家でもやってみたい。」などという声もあります。ご自身の無理がない、痛みがない、呼吸が深く出来る、心地よいと感じる範囲で、チェアヨガを楽しみながらリラックスして頂いてます。

●音楽プログラム
動きを覚えながらリズムに合わせて体を動かしていきます。単に体を動かすだけでなく「動きを覚える」「音楽に合わせる」ということを行うことで脳も元気にします。また、楽しみながら行うことで心も元気にします。心身機能や認知機能の低下の予防、精神状態の安定などに効果が期待できます。親しみのある、聴いたことがある音楽を流すので、口ずさみながら体を動かしたり、楽器を使用した際には「普段楽器を触る機会がほとんどないのでやってみたかった。」「音を鳴らすのが楽しい。」と言われ、音楽に合わせてリフレッシュされています。

●カフェタイム
体を動かした後は、お茶を飲みながらゆったりと一息。皆さまとお話や健康講座など最後まで楽しんで頂いてます。

週1回リハビリ専門職による身体評価、3ヵ月に1回の体力測定を行い、体の悩みや状態の相談やアドバイスをさせて頂いています。朝のちょっとの時間ゆったり体を動かし、お茶を飲みながらお話してみませんか?ぜひ、お気軽にご連絡ください。皆様のご利用お待ちしております。

介護福祉士 S.N

通所リハビリよりお口の体操のご案内

みなさんこんにちは!
少しずつ冬を感じられる気候になってきましたね。体調は崩されてないでしょうか?

さて、現在新型コロナウイルス感染の流行が長引いており、以前より外出頻度が減りましたね。以前より人と会話をすることが少なくなった方も多いのではないでしょうか?このような会話機会の減少を含む環境の変化や加齢などによって、「口腔機能」が低下してしまう可能性があります。さらに最近はマスクを着用する機会も増えたため、健康な人や若い人も無意識のうちに顔や口周りをあまり動かさずに話すことが多くなっていると思います。
今回はこの「口腔機能」についてお話したいと思います。口腔機能とは「食べる」「話す」「表情をあらわす」ために必要な口や口周りの機能のことを言います。

食べることやコミュニケーションをとる事は、体の健康にプラスになるだけでなく、人や社会と活発に交流し、心身共に自立した生活を送るために欠かせない要素です。また口腔機能の向上によって、栄養改善を通じて筋力の向上、社会交流を通じて閉じこもりやうつ予防に繋がることが期待できます。一方で口腔機能が低下すると、栄養を十分に摂りにくくなることから、体力や免疫力の低下、飲み込みが難しくなることから誤嚥性肺炎などの疾患の引き金になってしまいます。

新型コロナウイルスと同時に、インフルエンザも流行するこれからの時期だからこそ健全な口腔機能を維持することがさらに重要になってきます!

そこで、口腔機能向上のためのお口の体操を紹介します。

☆パタカラ体操☆
①「パパパパパ」「タタタタタ」「カカカカカ」「ラララララ」とそれぞれ5回ずつ発声する
②「パタカラ」と4文字連続で5回発声する

 

☆あいうべ体操☆
大きな口で「あー」「いー」「うー」と言い、最後に「ベー」と言いながら舌を出す
これを1日30回行う
体操を行うタイミングは、食事前がおススメです。食事前が難しい場合は、いつでもいいので時間を取れるときに実施してみてくださいね♪

『身体の健康はお口から!!』
そろそろ迎える冬を今年も元気に過ごせるように、お口の健康を意識していきましょう!

通所リハビリテーション

通所リハビリ ユニット1の取り組みのご紹介

通所リハビリテーションには、お体や心の状態に合わせて、
①介護予防に特化したフロア、
②生活や活動の拡大のために主体的なリハビリテーションに取り組むフロア、
③介護負担の軽減を支援するフロア、
④認知機能の低下がある方やそのご家族様に対し、生活行為や心理面のサポートを行うフロア
の4つに分かれています。

その中でも今回は②生活や活動の拡大のために主体的なリハビリテーションに取り組むフロアについて紹介させていただきます。

このフロアはおおよそ100名程度の席をご用意していますが、より状態に合わせた活動が行えるように、2グループに分かれています。
そのうちの1グループが歩行が一人で行え、立って行う運動にも取り組めるグループです。今できている生活動作が継続できることを目標に体操に取り組んでいます。
内容としては、基本的な手足・体幹の運動に加え、生活の中で困る動作を想定した運動を取り入れています。
例えば、「立つときにお尻が上がりにくい」、
「浴槽をまたぐ時に足が上がりにくい」、
「物を取ろうとして足が出ずにころんでしまう」といった場面を想定した運動を取り入れています。
利用者様との会話の中で聞く困ることをヒントに、半年に1回、体操の内容 を変更しています。
リハビリスタッフと行う運動だけでなく、集団で行う体操もより効果のある内容を目指しています。
「前より少し体力が落ちてきたなぁ」、
「病院を退院して、家での生活は何とかできるけどもっと運動をしたい」、
などとお悩みの方、ぜひお気軽にご相談ください。お待ちしています。

通所リハビリ A

出来る事を一つずつ

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

現在、猛威を振るっているコロナウイルス。様々な施設に影響を与えていますが、わが通所リハビリテーションも例外ではありませんでした。
通所リハビリを利用されている多くの皆さまにに安心して過ごしていただけるように、現在様々な取り組みを行っております。

職員、ご利用の方の手指消毒の徹底、密を防ぐための席の配置、定期換気、食事時の飛沫を予防する為のパーテーションの設置などの感染対策を強化しています。

プログラムの内容についても見直しを行いました。壁画創作などの大型創作活動や全員参加のゲームプログラムは中止。代わりに体操のDVDを新しく作成し感染のリスクを配慮しながら、間隔を取り運動を実施しています。

現在の新しい体操プログラムは、ご利用者の生活動作により深く関わる体操で、例えばズボンの上げ下げの体操や、お風呂の浴槽跨ぎ体操、トイレ時のおしりふき体操など、生活動作にあった体操を作成しました。これらの体操はご利用者にも好評で参加率も髙いです。

創作活動も大きな作品は集まって作れない為、個人で作成できるものに限定して行っています。毎月のカレンダーやポストカード、手作りうちわなどの物を作成していただきました。
まだまだ不安な日々が続きますが、少しでも来所されるご利用者に安心して過ごしていただけるように、職員一同これからも頑張って行きたいと思います。

通所リハビリテーション  介護士 N

ご高齢者の脱水と熱中症にご注意を!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは! 通所リハビリです。
蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は蒸し暑い時期に気を付けたい、高齢の方の脱水と熱中症についてお伝えします。

【脱水】
体内の水分量が不足したときに起こる「脱水症」は、食事や水分の摂取量が減りがちな高齢者が気を付けたい症状の一つです。本人も周囲も気づかないまま脱水状態に陥ることを「かくれ脱水」といい、この段階で正しい処置を施さないと、重症化して命にかかわることがあります。脱水症のリスクが高くなる夏場だけでなく、常に水分を摂りやすい環境を整え、脱水症に陥らないように予防することが大切です。

身体の機能を保持するために重要な役割を担っている体液は、人間の体の約6割を占めています。(高齢者は約5割)体液は、体外に出ていく水分量・塩分量と、体内に補給する水分量・塩分量が同じくらいの時に、丁度良いバランスを保てています。しかし、大量に汗をかいたり、発熱や下痢などの体調不良で水分が失われたりすることで、体内に必要な水分量と塩分量が十分でなくなる場合があります。そうした状態が脱水症です。

高齢者が脱水になりやすい理由には以下のようなものがあります。
①水分を貯蔵する場所が少ない。(筋肉量の減少)
②基礎代謝量が低下している。(代謝で生成される水分の減少。細胞内の水分の減少。)
③腎臓の機能が低下している。(老廃物を排出するのに多くの水分が必要になる。)
④のどの渇きを感じにくい。
⑤体調不良で水分不足になる。(食欲不振・下痢・嘔吐など)
⑥水分摂取を控える傾向がある。(頻尿や失禁を嫌がる、誤嚥を恐れる、など)

やってみよう! 簡単チェック!!
①手の甲や皮膚をひっぱって放した後、3秒以内に戻らない。
②親指の爪を押して放した後、3秒以内に爪の赤みが戻らない。
このような症状がある方は脱水かもしれません。こまめに水分を摂るなどして下さい。

この他に脱水かどうかチェックする方法には以下のようなものがあります。
①唇が渇いている。
②舌が渇いている、舌に亀裂がある。
③皮膚が乾燥している、脇の下が渇いている。
④いつもより、おしっこの回数や量が少ない。
⑤おしっこの色が濃い。
⑥便秘気味である。
⑦下痢や嘔吐がここ3日間で3回以上みられた。
⑧発熱(37.0℃以上)が1日以上続いている。
⑨いつもより汗を多くかいている。
⑩ここ3日、食事量が十分ではない。
⑪暑い場所に長時間いた。
1つでもチェックがついたら、脱水のリスクが高くなるため注意しましょう。脱水は静かに進行します。早め早めの対処が重要です。水分と塩分を補給しましょう。

普段からできる脱水の予防法には以下のようなものがあります。
・1日に必要な水分量を知っておく。(食事以外に約1~1.5ℓ水分を摂取するのが目安です。)
・部屋の温度や湿度を調節する。
・定期的に水分補給をする。
・好みの飲み物で水分補給をしてもらう。
・フルーツやゼリーなどで水分補給をする。

【熱中症】
人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みになっており、体温調節が自然に行われます。ところが、体温調節のバランスが崩れると、熱が体の中に溜まり、熱中症になってしまいます。
熱中症を引き起こす要因には、大きく分けて①環境②からだ③行動の3つの要因があります。

①環境:気温が高い。湿度が高い。風が弱い。日差しが強い。閉め切った屋内。エアコンのない部屋。急に熱くなった日。熱波の襲来。等

②からだ:高齢者。乳幼児。肥満の方。下痢や風邪などでの脱水状態。糖尿病などの持病。二日酔いや寝不足といった体調不良。低栄養状態。等。

③行動:激しい運動。長時間の屋外作業。水分補給出来ない状況。等。

今年は新型コロナウイルス感染予防の為、マスクを着用して過ごすことが増えています。マスクの中では熱がこもりがちになり、厚生労働省は、例年よりも一層熱中症に注意が必要だとしています。

熱中症を予防する為には…。
・暑さを避ける。(我慢せずエアコンを使う、涼しい服装をする、帽子や日傘の使用、日陰を利用する、等)
・こまめに水分・塩分の補給をする。(喉が渇く前に!)
・日頃から体温測定・健康チェックをする。
・暑さに備えた身体作りをする。(徐々に体を暑さに慣らしておく。無理のない範囲で適度に運動する。)

今年はより一層脱水や熱中症に気を付けて、元気でこの夏を乗り切りましょう!!

 

通所リハビリ 介護福祉士 H.М.

通所リハビリ「認知症専門フロア」のご紹介

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今回は、「認知症専門フロア」の紹介を致します。
物忘れにより集団の中で過ごすことが苦手な方や、物忘れにともなう不安があっても、その人らしく安心して心穏やかに過ごしていただけるようにご家族様とともに日常生活や心理面に関してサポートを行っています。

ご利用の方に合ったプログラムが提供できるよう、ご本人やご家族から趣味や興味、関心のある事、得意な事、苦手な事、生活歴、職業歴などをうかがい、お一人お一人にプロフィールシートを作成しています。
また、ご利用の方と関わる中で新たな一面を発見することもあります。様々な情報をスタッフ間で共有し、ご本人様の好きな事、やりたい事を活かし、楽しく安心して過ごしていただいています。

特に今は、新型コロナウイルス感染症予防のため、実施できないプログラムもありますが、このような制限がある中でも、楽しく参加できるプログラムを実施しています。
例えば、ゴルフの好きな方にはゴルフをアレンジしたボーリングをご用意したり、手芸の好きな方には思い思いの物を編んでいただいたりです。

また、気軽に体が動かせるように、近くを散歩したり、階段昇降をしています。

ご利用にあたって、不安をお持ちの方に対しては、なぜ不安なのか、どのようにしたら安心して過ごしていただけるのか、スタッフ間で話し合いながら、場合によっては、ご家族やや他事業所の方とも情報交換しながら、ケアにあたっています。

当たり前のことかもしれませんが、その当たり前のことを大切にし、些細な変化も見逃さずご利用の方やご家族が安心できるケアを提供していきたいと考えています。

緊急事態宣言の解除を受け、感染防止に配慮しながら、施設見学を再開いたしました。
みなさま遠慮なくいつでもご連絡ください。お待ちしております。

通所リハビリ 電話 086-427-1192