カテゴリー別アーカイブ: 認知症疾患医療センター

市民公開講座 第17回もの忘れフォーラム 開催報告

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

市民公開講座 第17回もの忘れフォーラムが、2019年3月2日(土)に倉敷健康福祉プラザで、開催されました。265名の市民の方が来場され、多数のご参加を頂けた事、感謝申し上げます。

今回は、第1部 鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経内科学分野講師 和田健二先生による、「認知症を正しく知ろう!~早期発見と予防のポイント~」、第2部 川崎医科大学精神科学教授 石原武士先生による、「こんな時どうする!?~治療と対応のポイント~」、の2講演を開催致しました。来場者に、〇×クイズで、正解と思われる〇×の紙を掲げて頂く参加型の講演内容を盛り込み、講師の先生のユーモア溢れるご講演で、笑いあり、クイズありのあっという間の時間でした。

さて、今回の内容にもありましたが、アルツハイマー病・認知症発症の促進因子は、様々なものがあります。そこで今回は、日々の暮らしの中に潜む、促進因子をご紹介致します。

まずは、聴力低下が9-17年後の認知症発症リスクを高めるという研究結果がなされています。次に喫煙ですが、血管性認知症や、アルツハイマー型認知症などを含めた認知症を増加させます。そして、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満)は、脳卒中のリスクがあると供に、血管性認知症、アルツハイマー型認知症のリスクを高めます。更に、睡眠時間と認知症発症の関連ですが、5時間未満の睡眠や、10時間以上の睡眠により認知症リスクが高くなることも証明されています。睡眠障害の原因ともなる睡眠時無呼吸症候群が、認知機能低下と関連があるともいわれています。睡眠時無呼吸症候群は、持続的調圧呼吸により、認知機能低下を改善傾向に導くことも考えられています。このような危険因子に目をむけ、生活習慣の改善を図ることで、認知症予防に繋げて頂ければと思います。

最近は、よく「フレイル」=「筋力や心身の活力が低下した状態」という言葉を耳にします。みなさんも、フレイルかもと思う事がありませんか?体重減少(6カ月で2~3Kg減少)、わけもなく疲れる、筋力低下(ペットボトルの蓋が開けられない)、歩行困難(青信号の間に横断歩道が困難)、身体活動性低下(軽い運動・体操をしていない)がある等。認知症は、この「フレイル」を合併しやすい疾患です。予防のためには、栄養(食・口腔機能)+身体活動(運動)により社会参加(余暇活動、ボランティア)に繋げ、身体機能を維持向上する事が大切です。

今後も、認知症の治療、家族の支援、交流の場作り交流会や、このような市民公開講座を続けていき、市民の方のお力になれるよう、取り組んでいきたいと思います。

認知症疾患医療センター 医療秘書 S.U

五感を意識して会話をしましょう

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

もの忘れ外来診察でのある場面の一コマを紹介します。

おはようございます。今日は、どうされましたか?

 

はぁ? お世話になっております。

 

今日は、どうされましたか?

 

おじいさん、調子聞かれとんよ。
すみません。最近耳が遠くなりました。テレビの音量も30です。

 

そうですか。本人と話しする時、声が大きくなったりしていませんか?
声が大きくなると顔の表情が怖い顔 (怖いろ)になっていません?」
~つづく~

 

人は周囲からの情報を五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)で得ています。その中でも視覚が80%以上を占め、次に聴覚と続きます。

五感は加齢とともに衰えていくものです。

会話が少なくなれば、社会交流も少なくなり脳への刺激も減り認知機能の低下につながります。
眼鏡や補聴器の検討し、私たちも話上手になることで、記憶力低下予防に貢献しませんか?

また、会話する時、皆さんはどんな顔してお話しているでしょうか?

少し意識して会話をしてみましょう。

 

 

外来看護師 M

家族教室

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

まだまだつらい寒さが続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか?
本日は認知症疾患医療センターの活動の1つである、“家族教室”について紹介したいと思います!
認知症疾患医療センターに求められる役割の1つとして教育・啓発活動があり、当院では“家族教室”というものを行っています。 “家族教室”と初めて聞いた方は、「なんか難しそうだな・・・」と思われたでしょうか?家族教室について簡単に説明します!

家族教室では、当院の認知症疾患医療センターを受診している患者の家族を対象に、認知症の知識や対応方法を学ぶ機会を提供することを目的としています。内容は、各専門職(医師、看護師、栄養士、リハビリスタッフ、精神保健福祉士、心理士)からの講義や、講義の内容を踏まえて参加者の皆さんと一緒に考えるグループワークを行っています。また教室には心理士や精神保健福祉士がいるため、気軽に相談していただけるのも特徴の1つです!

過去に参加された方々からは、「勉強になった」「早く参加したかった」など、様々なご意見をいただいております。
2015年11月から年2クール開催しており、現在は第6クール目(H30.11~)を開催中です!より良い家族教室にしていきたいので、参加者の皆様やスタッフの意見を参考に日々奮闘しています。

このブログを読まれている方々のなかで、ご興味がある方は是非、気軽に認知症疾患医療センターへご相談ください。皆様と一緒に学べる日を心待ちにしています。

心理士 N

 

 

 

専門職も、日々自分たちにできることを模索しています!

認知症疾患医療センターでは、川崎医科大学附属病院・倉敷市と連携して、2か月に1度“倉敷もの忘れ・認知症事例検討会”を開催しています。前回、平成30年豪雨により中止となっていましたが、今回11月28日に、『専門職の支援者がチームで支える取り組み』というテーマで行われました。
専門職が集まってそれぞれの知識を出し合い、グループごとに正解を導き出すのですが、それはあくまでも想像でしかありません。結局いつも、『本人さんはどうしたいのだろう』という結論に行き着くのです。

一般的に専門性を高めることは良いこととされています。例えば、医療を極めた医者・看護を極めた看護師・介護保険を極めたケアマネジャー・心理を極めた心理士・相談を極めた相談員・お薬を極めた薬剤師。しかし、専門職がそれぞれの所属機関だけで頑張っていては、患者さんは“その専門職が持っている知識”という選択肢しか利用できなくなってしまいます。
あなたも、あなたのまわりの認知症の方の気持ちを聞いてみてくださいね。

認知症疾患医療センター PN

楽しみはありますか?

日頃,「楽しみはありますか?」とお尋ねすると、「この歳になってもう楽しみなんかありません」、「自分がこんなだから楽しみは忘れました」、「別に楽しみなんかありません」、「そんなことを言われても困ります」、「三食昼寝付きでもういいんです」と答えられる方もたくさんいらっしゃいます。
私たちの生活を支えている脳の機能である「認知機能」を維持したり活性化したりするキーワードは、「栄養」、「運動」、「交流」にあると言われています。そして、それらの重なりが多く、かつ「楽しめる」ことは、認知機能を維持し、認知症の予防や認知症になってからの進行予防につながると言われています。
全仁会の中にも、きっと皆さんの「楽しみ」につながる色々な施設やサービス・アクティビティがあると思います。お気軽にスタッフに尋ねてみてください。

認知症疾患医療センター w

 

第8回 わくわくカフェ 開催報告

10月20日(土)、認知症疾患医療センター主催の第8回「わくわくカフェ」がケアセンター多目的ホールで開催され、21家族40名の参加がありました。第8回のわくわくカフェは本来7月7日(土)に実施する予定でしたが、倉敷の豪雨の影響により、急遽中止となりました。7月7日に参加予定であった方も今回のカフェに多くの方が参加していただきました。

今回、涌谷先生からは脳を守るために日常生活で気をつけることや音読が脳に良いことをわかりやすく話をしていただきました。

「元気にわくわく体操」では、通所リハビリの山本作業療法士と松永理学療法士より、認知症予防のため家庭でも取り組める楽しい体操を参加者とスタッフ全員で取り組みました。ゲームタイムでは声を発することなく身振り、手振りでお題を伝えていく「ジェスチャーゲーム」を行いました。参加者同士が協力し、難しいお題    では色々と悩みながらも正解した時には明るい笑顔があちこちでみられました。

 

後半は、「ホットケーキ作り」、「カレンダー作り」、「昔の遊びコーナー」、「脳トレ」などのブースに回っていただき、どのブースも大変盛況となり、患者さんやそのご家族とのつながりを深める一つのきっかけになったのではないかと思います。

今後も、認知症について地域の人々がわくわくと楽しみながら向き合える機会のお手伝いができるよう頑張って参ります。

 

リハビリテーション部 CP    W

「RUN伴2018」に参加して

もしも私が認知症を発症したら、今住んでいる地域は住みよい環境でしょうか。スーパーの店員は、小銭を出すのに時間の掛かる私を、穏やかに待ってくれるでしょうか。後ろに並ぶお客さんは圧をかけずに待ってくれるでしょうか。

RUN伴とは、認知症の方と一緒に、誰もが暮らしやすい地域を創ることを目指したイベントです。今年は県内で154名が参加しました。倉敷エリアでは倉敷平成病院、川崎医療福祉大学、玉島、の3地点からスタートし、ゴールはぶどうの家真備でした。今年は被災からの復興を祈念する意味でも想いの詰まったタスキリレーとなりました。倉敷平成病院は重松先生、森課長をはじめとする7名が参加し、総社市までタスキを繋ぎました。総社への道のりでは傾斜の急な上り坂に苦労しましたが、重松先生の力強い走りで引っ張って頂き、乗り越えることができました。

これから認知症患者は2025年までに約700万人に達すると推計されています。認知症を発症するのは私かもしれませんし、みなさんの大切な人かもしれません。我々が、住民が、企業が、そして地域が認知症を理解することによって、掛ける言葉や行動が変わり、認知症の当事者やご家族の過ごしやすさが変わるかもしれません。
全仁会が参加する、このRUN伴の活動がその一助になれることを願い、今後も活動を継続していきます。

倉敷老健 理学療法士 T

認知症のタイプとBPSD

前回は、支援する人の負担に繋がりやすいとされる、認知症に伴う行動・心理的症状(BPSD)に関してお話ししました。認知症における心理・行動症状(BPSD)は、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じる副次的な症状であるというお話をしましたが、今回は認知症の種類に由来する(疾患の中心的な症状ともいえる)心理・行動症状について少しお話したいと思います。
まずはおさらいから。認知症という単語は、認知機能障害を生ずる疾患の総称を意味しています。下の図ではこの認知症状を引き起こす代表的な病気・病態を示しています。

今回は、上の図のさまざまな認知症を引き起こす疾患のなかでも、レビー小体型認知症について、その特徴とBPSDについて取り上げてみたいと思います。下の図はレビー小体型認知症に特徴的な症状を示しています。

レビー小体型認知症を有する方が、これらの症状すべてを必ず伴うというわけではありませんが、アルツハイマー型認知症の症状とは実に異なる様々な症状がレビー小体型認知症ではみられます。さらに、上記の症状が記憶障害よりも先行して現れるケースが多いことも、アルツハイマー型認知症とは大きく異なる特徴と言えます。 今回のお話では特に、認知症の範囲で分類されているアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症をBPSDの側面から比較してみてみましょう。下の図をご覧下さい。

アルツハイマー型認知症のBPSDは、これまでお話してきた記憶障害+α(前回のお話をご参照ください)に基づくことが多いものの、レビー小体型認知症のBPSDでは、視覚認知機能障害(何がどのように見えるか、という脳の情報処理の障害)に基づくことが多いようです。つまりそこにはないものが見えないものが見えたり(幻視)、ある物を見た時に別のものに見えたり(誤認妄想)するような症状はレビー小体型認知症におけるBPSDの大きな特徴の一つと言えるでしょう。

上の2つの図は、レビー小体型認知症の幻覚とそれに伴う妄想の一部の例を紹介しています。レビー小体型認知症を有する方が感じる幻覚には、非常に強い現実感を認識され、同時に恐怖や不安な気持ちを伴うケースが多いようです。
つぎに、睡眠に関してもレビー小体型認知症では特徴的な症状があります。
一般的に人は、一晩の睡眠の中でも、からだの睡眠と脳の睡眠が交互に複数回入れ替わっています。専門用語では「レム睡眠」「ノンレム睡眠」といいますが、テレビなどでお聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。レビー小体型認知症では、レム睡眠の状態にあるときに寝言や大声、何かの行為様の動作などがみられるケースが多くあります。

今回は認知症のタイプとBPSDについて、レビー小体型認知症を例にお話しました。アルツハイマー型認知症を有する方のご家族の負担と、レビー小体型認知症を有する方のご家族の負担の質は大きく異なることが多いと言われています。(他の認知症のタイプにも同様のことが言えます)家族の介護にまつわる負担・悩みの共有(ピアカウンセリング)などの機能を持つ家族会などのコミュニティに関しても、近年では、認知症のそれぞれのタイプに応じた会の細分化が進みつつあるようです。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには、地域のかかりつけ医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけ医師にご相談下さい。

認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535
執筆者   CP阿部弘明

涌谷認知症疾患医療センター長のインタビュー記事が「こんにちは、」(2018年10月10日828号)に掲載されました

 このたび、地域密着型の生活情報紙「こんにちは、」(2018年10月10日828号 ジョセイ新聞社発行)に、認知症疾患医療センター長の涌谷陽介医師がインタビュー取材に応えた内容が「セラヴィ(これが人生さ)~高齢者と運転~」として掲載されました。

認知症に対する捉え方や、身体機能の衰えについてやその予防法についてお話して下さっています。また運転時認知障害早期発見チェックリスト30等も紹介されています。ご興味のある方は是非ご一読下さい。

「こんにちは、」は県内各所にフリーペーパーとして設置されているそうです。

秘書広報課

第2回オレンジメモリーウォークin倉敷 参加報告

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:


9月20日、世界アルツハイマーデー(9月21日)の前夜祭で、第2回オレンジメモリーウォークin倉敷が開催されました。オレンジ色のものを身にまとい、「認知症 つながる 心が笑顔呼ぶ」、「寄り添って 共に歩もう 認知症」、「認知症になっても、安心して暮らせる倉敷市をつくろう」の合言葉を唱え、地域の方と交流を持ちながら、全仁会グループ高尾理事長、認知症疾患センター長涌谷医師をはじめ、全仁会スタッフも参加して、大原美術館から倉敷アイビースクエアまでを歩きました。

今回は、雨天でしたが、約130名が参加されたとのことでした。アイビースクエアで開催された集会では、若年性認知症の夫をもつ奥様がスピーチされ、医療機関や支援体制の更なる構築が必要である事を考えさせられました。‟認知機能が低下しても豊かに暮らせる社会”を目指し、今後も当院認知症疾患医療センターでは、一つ一つの課題に向き合い、積極的な活動を続けていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

国際アルツハイマー病協会(ADI)が制定した、世界アルツハイマーデーにより、世界各国で認知症についての理解が得られ、認知症は暮らしの要素の一部として、認知症とともにかけがいのない暮らしが作られていく事を強く望みます。

倉敷平成病院 認知症疾患医療センター 医療秘書 U