カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

糖尿病治療中の方が気を付けたい市販薬

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

2019年が始まりました。冬休みが終わり、職場や学校ではこれからインフルエンザが流行のピークを迎えると考えられます。糖尿病患者さんは感染症に罹ると重症化するリスクが高く、「ちょっとした風邪かな」なんて放置しておくと、血糖コントロールが悪化して入院、なんてことにもなりかねません。少し体が熱っぽいけど症状は大したことないから、近所のドラッグストアで風邪薬でも、と考える方もおられるでしょう。糖尿病教室では、「薬の飲み合わせの心配があるので、ドラッグストアの薬剤師さんに糖尿病治療中であることを伝えてください」と指導しています。今回は、糖尿病患者さんに気をつけていただきたい市販薬を紹介します。

① プソイドエフェドリン、フェニレフリン、メチルエフェドリン、メトキシフェナミン: 鼻づまりを治療する成分として、総合感冒薬や鼻炎薬に配合されています。交感神経刺激作用があり、グリコーゲンの分解を促進することで血糖値を上昇させます。また、末梢血管収縮作用や心機能亢進作用により、血圧を上昇させ、糖尿病を悪化させるおそれもあります。
② マオウ(麻黄): 葛根湯や小青竜湯などの漢方製剤に含まれるほか、生薬を含む総合感冒薬・鼻炎薬に配合されていることもあります。交感神経刺激成分のエフェドリンを主成分とすることから、①と同じように、血糖コントロールが悪化するおそれがあります。
③ アスピリン: 解熱鎮痛薬や感冒薬に配合されていることがあります。インスリンの作用を増強し、アスピリン自体も血糖値を下げる作用があるため、血糖値が下がりすぎるおそれがあります。
④ 炭水化物消化酵素(ジアスターゼ): 総合胃腸薬や消化薬に配合されていることがあります。αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)を服用している場合、作用が打ち消しあって糖尿病治療薬の効果が弱まる可能性があります。
⑤ 「血糖値が気になる人向け」の特定保健用食品(グァバ葉ポリフェノール、トウチエキスなど): αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)を服用している場合、薬による糖の吸収を遅らせる作用が強まる可能性があります。また、αグルコシダーゼ阻害薬の副作用(膨満感、放屁、便秘など)が出やすくなるおそれがあります。

知らないうちに服用することで、血糖コントロールが乱れたり、副作用が強く出たり、という危険にさらされる可能性もあります。市販薬や健康食品を使用するときは、最寄りの薬剤師さんに、どの薬が自分にあっているのかを確認することが大切です。

糖尿病療養指導士&薬剤師 いっちー

くすりと食品の相互作用

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

寒い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

今回はくすりと食品の相互作用についてご紹介します。

① 『ワーファリン』と『納豆・青汁・クロレラ』
ワーファリンは、ビタミンKの働きを抑えて血液を固まりにくくし、血栓ができるのを防ぐお薬です。通常、静脈血栓症や脳塞栓症などの治療や予防に使用されます。一方、納豆や青汁、クロレラはビタミンKを多く含む食品です(納豆の場合は、納豆菌が腸内でビタミンKを生産する可能性があります)。そのため、ワーファリン服用中に納豆や青汁、クロレラを摂取してしまうと、ワーファリンの効き目が悪くなってしまいます。

☆ワーファリン服用中は納豆・青汁・クロレラの摂取は絶対禁止

② 『抗生物質』と『牛乳』
抗生物質は、細菌などの微生物の成長を阻止する物質のことで、“細菌による”感染症に効果があります(風邪の原因のほとんどはウイルスであるため、多くの風邪に抗生物質は効果がありません)。抗生物質にはペニシリン系、セフェム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系などいくつかの種類がありますが、その中でもテトラサイクリン系やニューキノロン系の抗生物質と牛乳は飲み合わせがよくありません。これらの抗生物質と牛乳を同時に飲むと、牛乳に含まれるカルシウムがお薬とくっついてしまい、消化管で吸収されにくくなってしまいます。しかし、抗生物質を服用する時間と牛乳を飲む時間を2~3時間ずらせば問題ありません。

☆抗生物質と牛乳は同時服用禁止(タイミングをずらせばOK)

③ 『降圧剤』と『グレープフルーツジュース』
降圧剤は血圧を下げるお薬です。降圧剤の中でもグレープフルーツジュースとの飲み合わせが問題となるのはカルシウム拮抗薬という種類のお薬です(お薬の成分の名前が「~ジピン」のもの)。グレープフルーツジュースには6,7-ジヒドロキシベルガモチン(DHB)と呼ばれる苦味成分が含まれています。この苦味成分が消化管でのお薬の代謝を邪魔してしまい、お薬の吸収量が増える結果、薬が効きすぎてしまい血圧が下がったり、頭痛やめまいなどの症状を引き起こしたりすることがあります。DHBはグレープフルーツジュース以外にもブンタンやダイダイなどの柑橘類にも含まれているため、カルシウム拮抗薬を服用しているときは注意が必要です。ただし、同じ柑橘類でも温州ミカンやすだちにはほとんど含まれていません。

☆降圧剤(カルシウム拮抗薬)服用中はDHBを含む柑橘類はなるべく避ける(温州ミカンやすだちはOK)

今回は以上の3つを紹介しましたが、他にも飲み合わせが問題となるものがあります。
わからないことがあれば、ぜひ薬剤師に相談してみてください。

薬剤師 N.H

潤いを大切に

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。暖房器具が手放せない季節になりましたね。
暖房器具といえば、目が乾いて、目薬が必要になる方もおられるのではないでしょうか。
そこで今回は、目薬についてのお話をしようと思います。

皆さんは、1回の点眼に、目薬を何滴使っていますか?

目の中に入った目薬は、結膜嚢という袋状の部分に溜まり、少しずつ目の奥へ浸透していきます。一般的に、この結膜嚢に保持できる液量は20~30μL、目薬1滴の量は30~50μLですので、目薬はきちんと目の中に入れば、1回1滴の点眼で十分だと言われています。多めにさすことで、目の中に入りきらずに溢れたお薬が周りの皮膚に接触して、接触性皮膚炎や色素沈着などの作用を引き起こしてしまう可能性のある目薬もあるので注意しましょう。

また、目薬を2~3剤併用されている方もおられます。点眼前によく振ることとなっている懸濁性点眼剤や、点眼後に涙液と混ざってゲル状になるゲル化点眼剤は、最後に点眼するようにしましょう。目薬と目薬の間隔についてですが、涙液が完全に置き換わるのに、約5分間かかると言われています。そのため、通常は前後5分間、ゲル化点眼剤の前でしたら10分間以上空けるようにしましょう。

それでは皆さんも、正しく点眼して、潤った目で新年を迎えてくださいね。

 

薬剤部 P

薬の名前

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お薬はたくさんの種類があって、同じ成分でも名前が違っていたり、似たような名前が合ったり、なかなか覚えきれません。
最近はジェネリックのお薬も増えてきて、薬剤師でも覚えることが難しく、カタカナの長い名前に毎日四苦八苦しています。
そこで今回は少しでもお薬の名前を覚えて頂こうと思い、薬の名前の由来をまとめてみました。

カロナール
痛みがとれ軽(かる)くなるという薬の効果から、カロナールと命名 されたそうです。

マイスリー
「私の眠り」MY SLEEP の下線部をとってマイスリー(MYSLEE)

ガスコン
胃や腸の中のガス(Gass)を除去することにより、胃腸症状(Gastro-enteric Distress)を改善、コントロールする(Control)薬の下線部をつなげて、ガスコンと命名したそうです。

ルネスタ
穏やかな日に夜空を見上げたら何が見えるでしょうか。月(=ルナ、Luna)と星(=スター、Star)が見えませんか。月と星が商品名の由来になっています。

エビリファイ
精神機能のコントロールができる、という意味で英語の Ability「~することができる」 と英語の語尾 fy(~にする)を組み合わせて、エビリファイです。

エクセグラン
excellent(優れた) grand(偉大な)抗てんかん剤という意味を表します。

ゾフルーザ
新しいインフルエンザ治療薬のゾフルーザは、ノックアウトを意味する「XO」と「インフルエンザ」を掛け合わせた造語です。

いかがでしょうか。少しでもお薬に興味を持っていただけましたでしょうか?
もっといろいろな意味合いをもったお薬がたくさんありますので、よかったらみなさんも探してみて下さい。

薬剤部 A

岡山県病院薬剤師会会報誌に掲載されました

岡山県病院薬剤師会会報誌2018年7月号の紹介記事に、当院薬剤部が掲載されました。

入職1年目の新人からベテラン薬剤師まで、一人ひとりが倉敷平成病院の顔として、日常業務や薬剤師としてのやりがいについて、スキルアップなど部としての今後の課題など語っています。

患者さん・ご家族に安心して医療を受けていただくため、一同日々励んでいます。他の職員からの信頼も厚い当院薬剤部に、是非ご注目ください。

 

>>>岡山県病院薬剤師会会報誌掲載ページはこちら(PDF)

 

 

秘書・広報課

薬学生実務実習のご報告

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

当院薬剤部では薬学生実務実習を受け入れています。薬学生実務実習は大学5年次に病院で11週間、調剤薬局で11週間、実務実習モデルコアカリキュラムに沿って行います。医療現場における薬剤師の役割を体得するとともに、臨床に係る実践的能力を培うために必須となっています。
薬学生は大学で薬学共用試験(実務実習に必要な知識と技能、態度が身についているかの試験)を受けて合格しなければ、病院や薬局で実習を受けることはできません。
医療機関によって業務内容が異なるため、近隣のいくつかの病院とのグループ実習としており、実習期間中に1日ずつ学生交換をして、配属された病院でできない内容をグループ内の他の病院で行えるようにしたり、グループ内の実習生が集まってSGD(スモールグループディスカッション)を行ったりしています。
私が薬学生の頃は病院3週間、調剤薬局は日替わりで5日間の実習で調剤や製剤がメインでしたが、私達薬剤師の業務の変遷とともに、実務実習の内容もより充実したものとなってきています。

当院でも神戸薬科大学の学生さんが1人、8月6日から10月19日まで実習を行っています。薬剤部での調剤から病棟での薬剤管理指導業務、チーム医療まで幅広く実習中です。
薬剤師の指導・監督のもと、安全かつ適正に業務を行っています。実習期間中は関係者の皆様にはお忙しいなか色々とご協力とご指導頂き、ありがとうございます。

薬剤部 M

<実習生より>
11週間という期間を実習前はとても長く感じていましたが、始まってみると時間が立つのがとても早くあっという間でした。薬局実習を経験する前にこちらの病院での実習だったことと、実習生も1人ということで最初はとても不安に感じていました。しかし、薬剤部の皆様がとても優しく丁寧にご指導くださり、すぐに打ち解けることができました。お昼ご飯は職員食堂で食べ、薬剤部以外の職員の方々ともお話することでコミュニケーションの場にもなりました。

また、学生交換やSGDを通して他の病院のことも知ることができ、とても貴重な経験となりました。倉敷平成病院にはニューロモデュレーションセンターがあるため、他の病院ではあまり目にすることのないパーキンソン病の症例にも触れることができました。様々な知識を得ることができ、とても充実した実習期間となりました。

薬学実習生 A

 

お薬を減らしましょう ~「ポリファーマシー」の対策を~

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

最近、よく耳にする「ポリファーマシー」、これは、「poly(複数)」+「pharmacy(調剤)」からなる言葉で、「多剤服用」や「多剤併用」を意味する言葉です。若い頃は薬なんてそう飲むことはなかったのに、加齢とともに少しずつ増える内服薬、例えば、アレルギー、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、めまい、不眠、関節痛、、、、気が付くと、毎日飲む薬が6種類とか、7種類とか増えていませんか。

厚生労働省のデータでも、高齢になるほど複数の慢性疾患を抱える方が多く、薬の種類は高齢になるほど増えるというデータがあります。ただし、高齢化が進むことで認知機能が低下し、薬が多くて把握できない、種類が多くてきちんと飲めない、きちんと飲んでいるはずなのに全部飲み終わったときに薬が残っている、など、様々な問題が起こることも考えられます。また、加齢とともに、認知機能だけでなく、身体の生理機能が低下することも忘れてはなりません。若い頃からずっと飲んでいる薬だからと過信して同じ量を飲み続けているうちに年を取り、年とともに生理機能が低下したことで、普段飲んでいる薬が過量投与になって体調を崩すという危険もあります。特に加齢とともに腎臓や肝臓の機能は低下することが多く、量を減らさないまま飲み続けることが危険な薬も少なくありません。ポリファーマシーでは、薬同士による相互作用も勿論ですが、身体がたくさんの薬を代謝・分解・排泄しないといけなくなるので、薬が多いほど薬が体内に残って効きすぎたり、副作用が起きたり、という問題にもなります。薬の数が多いほど、薬による有害事象が増えるというデータもあります。また、ポリファーマシーは、廃棄される「残薬(飲み残した薬)」の金額にも反映されていて、飲まなくて廃棄される薬剤が貴重な社会保障費の無駄につながっていることも認識しなくてはなりません。

薬は病気を治すために開発されたもので、薬によって人の寿命が延びたことは間違いありません。過去では失命するような病気でも、薬が開発されたことで治療できるようになった、その恩恵も十分に理解できます。ただ、多くの薬が開発されたことで、薬があれば病気は治せると頼りすぎている部分もあるのではないでしょうか。日常の生活習慣を見直すことなく、薬の恩恵で長生きしようとする考え方を改める時期なのかもしれません。眠れなければ睡眠薬を飲む、少し太ってきたのでコレステロールの薬を飲む、血圧が高くなれば降圧剤を飲めば治る。薬剤師は「ポリファーマシー」の対策に取り組んでいますが、何よりも、一人ひとりが薬に頼りすぎない健康づくり、病気になりにくい生活習慣、を意識しなければ、「ポリファーマシー」の問題は改善されません。今、自分が飲んでいる薬は、何種類ですか?その薬は、今の自分にとって、本当に必要な薬ですか?ただし、自己判断で治療を中断してはいけません。自分が飲んでいる薬が何の薬なのかわからないものがあれば、必ず主治医の先生に聞いてください。薬で気になることがあれば、自分の信頼する薬剤師さんに相談してください。自分の健康と将来のため、また、社会保障費を節約して子供たちの未来に貢献するため、今一度、皆さんが、「薬」の飲みすぎについて考えるきっかけになれば幸いです。

薬剤師 いっちー

認知症のくすりのはなし

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。
さらに、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症患者数は700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みです。

認知症は「特別な病気」ではなくとても「身近な病気」になってきています。

〇もし認知症と診断されてしまったら…どんな薬があるのか?
認知症のうちおよそ半数がアルツハイマー型認知症、次いでレビー小体型認知症、そして血管性認知症と続きます。

アルツハイマー型認知症には、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミンというコリンエステラーゼ阻害薬と呼ばれる薬と、メマンチンというNMDA受容体拮抗薬があります。

アルツハイマー型認知症を発症するとアセチルコリンという神経伝達物質が減少していきますが、コリンエステラーゼ阻害薬にはアセチルコリンの分解を防ぐ作用があるため、記憶障害や認知障害が改善されて病気の進行が抑えられます。

メマンチンは他の3剤とは全く作用機序が異なります。アルツハイマー型認知症では神経伝達物質の受け皿であるグルタミン酸の働きが乱れていることがあり、この薬はグルタミン酸の働きを抑えることで認知機能を改善していきます。中等度以上に進行した人向けの薬で、日常生活動作の改善に加えて、興奮や多落ち着きのなさを抑える効果もあります。

いずれの薬も適正な投与量まで様子を見ながら少しずつ増量していきます。これは副作用の出現の有無を確認したり、薬を内服することで起きる神経伝達物質の変化に身体を慣れさせるためです。また勝手に薬をやめると一気に症状が悪化することがあります。薬は医師の指示に従って用法用量を守って正しく服用してください。

薬剤師 Y.F

西日本豪雨を受けて

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。梅雨もそろそろ明けて、蒸し暑い日が続いていますね。
先日の豪雨で、こわい思いをした方、今も大変な思いをされている方も多いのではないでしょうか。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

当院にも、被災された方が多く来院され、自然災害の恐ろしさを痛感しています。
特に入院される患者さんでは、持ってこられたお薬を薬剤師が確認させていただくのですが、お薬を継続するためには、何のお薬をどのくらい飲まれていたか、正しい情報を得ることが大切になります。お薬手帳を常に持ち歩く、飲まれているお薬について知ろうとするなど、普段から工夫してくださっている方には、安心してお薬をお渡しできます。

た、災害後においても、感染症の蔓延、食中毒、熱中症などが問題となります。
東日本大震災の際には、
・発熱や咳がある方はマスクを着ける
・食事前やお手洗いの後は手を洗う
・熱中症の兆候を知っておく(喉の渇き、めまい、筋肉のけいれん、頭痛、吐き気など)
などの対策がなされていたようです。

皆様の健康と、一日も早いご再興をお祈りしております。

薬剤部 P

良薬口に苦しとなることもあり

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

私事ですが、先日いちご狩りに行ってきました。
いちごにはビタミンCが豊富に含まれており、4~5粒食べれば1日の必要量の半分をとれるともいわれています。
また、視力回復効果のある赤い色素アントシアニンや、整腸作用のあるペクチンも含まれています。
甘くて美味しいうえに、健康にも良いいちご。お好きな方も多いのではないでしょうか?

いちごと言えば、お薬の中にいちご風味で甘味のあるものがあります。

フロモックス小児用細粒というお薬です。

このお薬は抗菌薬で、一般的には錠剤の形で処方されますが、
小さなお子さんや嚥下機能が低下したご高齢の方には細粒が処方されることがあります。
抗菌薬の中でも、膀胱炎から皮膚の感染症まで幅広い最近感染症に効果を示す上に、小児にも安全性が高いことから、使用頻度が高くなっています。

そんなフロモックス小児用細粒ですが、時として苦みを呈することがあります。

例えば、
・スポーツ飲料で服用する
・乳酸菌飲料で服用する
・つぶしたり、溶かしたりして服用する

こういった方法で服用すると、お薬にほどこされているコーティングがはがれてしまい、お薬自体の強い苦みが現れてしまいます。
小児の薬嫌いの原因になるので注意が必要ですね。

フロモックス以外にも、服用の仕方によっては苦みを感じたり、お薬の作用が強まったり弱まったりすることがあるので、
お医者さんや薬剤師に指導された通りにお薬を服用するようにしましょう。

薬剤師 N.H