カテゴリー別アーカイブ: 薬剤部

花粉シーズン到来!抗アレルギー薬の新薬が登場

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

今年の花粉は北海道と東北、関東を除くほとんどの地域で 昨シーズンと比べて飛散量がかなり多くなると予測されています。
みなさんは花粉症はお持ちではないですか? 本格的な花粉シーズンを迎え、抗アレルギー薬の市場も活況を呈しています。
昨年11月には「デザレックス」と「ビラノア」の2つの医療用の新薬が発売されました。 抗アレルギー薬といえば、眠くなりやすいといった副作用がありますが、 この2つの新薬は眠くなりにくい抗アレルギー薬とされています。
また、今年2月にはスイッチOTCの「クラリチンEX」が発売されました。
「アレグラ」や「アレロック」といった大型製品には後発医薬品が参入し、 市場構造にも大きな変化が訪れた抗アレルギー薬。 これから必要な方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今シーズンもしかして?と感じたら早めの受診をオススメします。

薬剤部 S

薬の味や見た目

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

薬はきっちり飲みたいものですが、実際に毎日飲み続けるのは大変なことですよね。うちの実家のおばあちゃんの場合は薬を手にとってからもなかなか飲む気になれず「これは何の薬?」「便秘の薬?」「これが薬?」「飲まんでええように思うけどな~」「で何の薬?」と質問を繰り返し、内服するまでにかなりの時間がかかります。
そんなおばあちゃんの下剤が先日ピコスルファートナトリウム内用液(液剤)に変更になりました。ピコスルファートナトリウム内用液はコップ1杯程度の水に5滴とか10滴とか薬を垂らして飲むものですが、いつもなかなか薬を飲まないおばあちゃん、これをスッと飲み干してしまったのです!!!あまりにもスムーズでビックリ!聞いてみると甘味がありおいしいとのこと。コップに入った状態で渡されたので見た目にも「薬」という感じがしなかったのも良かったのでしょうか。

これまで高齢者では嚥下機能低下の観点から「飲み込みやすさ」を考えることが多かったですが、小児だけでなく高齢者でも「味がおいしい」とか「見た目が薬っぽくない」ということが服薬介助をこんなにも楽にすることがあるのだ!と感じた瞬間でした。

水なしで服用できる口腔内崩壊錠(OD錠)や散剤、特にジェネリックのメーカーでは味が工夫されたものが増えてきているようです。
今後も飲みやすい薬が増えることに期待したいと思います。

薬剤部 こだ

ぐっすり眠れてますか?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

suimin_woman皆さん、夜はぐっすり眠れていますか? 高齢になると、深い睡眠の時間が少なくなり、夜中に何度も眠りが中断される『中途覚醒』や、朝早くに目が覚めてしまう『早朝覚醒』に悩まれている方も少なくありません。
睡眠時間が短くなっても日常生活において支障がない場合はとくに心配する必要はありませんが、昼間眠くなるのは困りますね。 2004年のデータになりますが、睡眠薬を服用している割合は年齢が高くなるにつれて多くなり、20代では2.6%なのに対して40代では6.8%、60代では12%、70代では19.2%、80歳以上では24.8%となっています。
睡眠薬は大きく分けて、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬などがあります。 薬は肝臓や腎臓で分解されて、体の外に出されます。高齢者では若い人に比べて、薬の分解能力が落ちるので、若い人と同じ量でも血液中の薬の濃度が高くなる傾向にあります。20161018
睡眠薬の濃度が高くなると、薬が効きすぎて日中も眠気が取れないことや、体に力が入らなくなって転び、骨折してしまうリスクもあります。 特に、夜間のトイレ移動は転倒の危険が高いので要注意です! このようなリスクを防ぐ上で大切なことは、正しい用法用量を守ることです。
もし、薬を飲んでも眠れない場合は、自己判断で追加せず、医師や薬剤師に相談してみてください(^^)♪

薬剤部Y.F

甘酒は飲む点滴

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

drink_amazake甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるように、様々な栄養素が含まれています。
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、
食物繊維、オリゴ糖、システイン、アルギニン、アミノ酸、ブドウ糖
今では冬に飲むイメージが強い甘酒ですが、江戸時代はまだ栄養豊富な食べ物が少なかったため「夏バテ予防」として庶民に親しまれていました。そのため甘酒は俳句の夏の季語になっているそうです。ご存じでしたか?

甘酒は大きく分けて「酒粕ベースの甘酒」と「麹ベースの甘酒」の2種類に分類されます。酒粕ベースの甘酒はミネラルが少なく、アルコールが残っており加糖して甘さを出しています。一方、麹ベースの甘酒は蒸したお米を麹で発酵熟成させて作ります。こちらはアルコールが含まれておらず米のデンプンが分解されてブドウ糖となるため甘みを感じます。

甘酒の効果についてご紹介します。
① 甘酒はカロリーが高そうなイメージがありますが、実は白米の半分程度と低カロリーで、脂肪分もほとんど含まれていません。食事の30分前やおやつ代わりに麹ベースの甘酒を少量飲むとダイエットの補助になるそうです。
② 発酵食品の一つで、植物性乳酸菌とオリゴ糖が腸内環境を整えて腸の働きを活発にして便秘を解消する効果が期待出来ます。
③ 肌の保護や保湿を促し、髪の毛や爪の生成に必要なビタミンB群が豊富。
④ 麹に含まれる「コウジ酸」はメラニンの生成を抑制して「シミ」や「くすみ」を防ぐ作用があります。
⑤ アミノ酸は新陳代謝を活発にするので、老廃物を排除して肌荒れやにきびに効果があります。
⑥ 麹ベースの甘酒はアルコールを含まず、ビタミンB6や葉酸が含まれているので妊娠中のつわりや便秘にも有効とのこと。甘酒を温めて飲むと体の冷えを解消し母乳を出しやすくするそうです。snow_globe_snow_dome

甘酒は低カロリーですが飲み過ぎには注意が必要です。麹ベースの甘酒を選び、1日コップ1杯までとし、数回に分けてゆっくり噛むように飲みましょう。冬の寒い時期だけではなく1年を通して飲み続けることでより効果が発揮されます。

今まで甘酒が苦手だった私ですが、麹ベースの甘酒を作って豆乳や焙じ茶と混ぜて毎日飲むようになりました。調べると様々なアレンジレシピがあるようです。食事量が減っている方にも「飲む点滴」いかがでしょうか。

薬剤師&NST専門療法士 M

 

インフルエンザ予防について

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%81%ab%e6%b3%a8%e6%84%8f毎年のようにインフルエンザ対策のシーズンがやってきました。10月から、インフルエンザワクチン予防接種がスタートし、病院職員のワクチン接種もほぼ完了しました。インフルエンザ対策の今年のトピックスは、吸入型インフルエンザ治療薬の「イナビル」について、①小児への予防効果が適応追加されたこと、②成人での予防投与について治療と同じ1日投与法が追加されたことかと思います。

インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症ですが、一般のかぜ症候群に比べて重症化しやすいのが特徴です。国内では一般的に11月下旬頃から発生し、1~3月頃に患者数が増加して4月頃に終息します。インフルエンザが大流行する年は、インフルエンザ死亡者数と肺炎死亡者数が増加し、さらに循環器疾患などの慢性基礎疾患による死亡者数も増加することが明らかになっています。特に高齢者は影響を受けやすいので、肺炎による死亡リスクを減少させるために、インフルエンザワクチンだけでなく、肺炎球菌ワクチンも接種しておくことが推奨されています。

過去に、A型インフルエンザは数年~数十年ごとに世界的大流行をしてきました。新しい亜型ウイルスの出現によるもので、1918年の「スペインかぜ(H1N1)」、1957年の「アジアかぜ(H2N2)」、1968年の「香港型(H3N2)」、1977年の「ソ連型(H1N1)」などが知られています。インフルエンザは空気感染するような感染力の強いウイルスではなく、飛沫による接触感染対策を徹底すれば感染の拡大を防ぐことができます。インフルエンザ流行時期には人込みを避け、やむを得ない場合にはマスクを着用すること、外出後のうがいや手洗いを励行することなども予防対策になります。適度な湿度を維持することでウイルスが増殖しやすい環境を避け、感染者が触れてウイルスが付着した可能性のある設備や家具などに触れた後は、口や鼻、食べ物に触れる前に手洗いしてウイルスを除去し、ウイルスを体内に取り込まないことが重要です。インフルエンザウイルスの除菌には通常の消毒用アルコールで充分です。

最大の予防策とされるインフルエンザワクチン接種は、感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果が証明されています。高齢者にワクチン接種すると、接種しなかった場合に比べて死亡リスクを5分の1に減らし、入院するリスクを2~3分の1に減少させると期待されます。昨年度からは、A型2種類、B型2種類の亜型ウイルスに対する4価ワクチンに改良されました。ワクチン接種による抗体価の上昇には3週間程度かかります。また、過去にインフルエンザと接触した機会の少ない小児では2回接種することにより抗体価がさらに上昇します。インフルエンザが流行してからワクチン接種しても、充分な抗体価が獲得できていなければ充分な効果が得られません。ワクチン接種を考えている方は、年内にワクチン接種されるのが良いと思います。

また、2004年に「タミフル」の内服予防投与が適応承認されました。インフルエンザ発症者との接触から48時間以内に「タミフル」を服用することで、薬を服用している期間中はインフルエンザウイルスによる感染リスクを減少できますが、「タミフル」による予防効果は薬剤を服用している一時的な期間に限られるので、やはりワクチン接種が推奨されています。また、吸入型インフルエンザ治療薬の「イナビル」も予防適応があり、今年から小児への予防適応が追加されました。また、「イナビル」による予防投与では、インフルエンザ罹患者との接触から48時間以内に、治療と同じ1日吸入(成人では1日に2キットを吸入)でも一定期間の予防効果が得られます。

薬剤師 いっちー

向精神薬(こうせいしんやく)についてのおはなし

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

向精神薬とは?
向精神薬(こうせいしんやく)は、中枢神経系に作用する薬で、生物の精神活動に何らかの影響を与える薬物の総称です。依存性や乱用の恐れがある医薬品は、「向精神薬」に指定されており、取扱いに関する規定が設けられています。現在、「気分安定薬」「睡眠薬」「うつ病治療薬」など数多くの種類が向精神薬に指定されています。

さて、最近では、エチゾラム(商品名デパス他)とゾピクロン(商品名アモバン他)が向精神薬に20161018指定されました。(平成 28 年 10 月 14 日施行)
エチゾラムとゾピクロンが今回指定された理由として、これらの薬は依存性があると国が判断したためです。(国立精神・神経医療研究センターなどが精神科医療機関を対象に行った「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」の結果も踏まえて決められたようです。)

~具体的に何が変わるの?~
○処方できる日数が30日まで
○輸入禁止
○医療機関では誰もいないとき鍵の掛かる引き出しに入れて管理が必要
○許可なく人に譲り渡すと法律違反になる
などなど…多くの規制があります。また、高齢者がこれらの薬剤を過量に服用すると、ふらついて転びやすくなったり、酒に酔ったような状態になったりする恐れがありますので注意が必要です。

薬剤師としては、今回の向精神薬指定を受けて、患者さん一人一人に適した薬剤の提案や医薬品の適正使用を推進していきたいと思います^^
くれぐれも患者さん自身の判断で薬の量を調整しないようにしてくださいね。どんなお薬でも、決められた用法用量は守って正しく服用することが、とても大切です♪お薬に関する相談はお近くの薬剤師へ~^^

薬剤部 なか

OD錠って何?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

最近薬局などで、薬をもらった時に薬品名を見ると○○OD錠と記載されている薬が多くなってきています。
OD錠の意味を皆さんはご存知でしょうか?ODとは『Oral disintegration』の略であり、日本語では『口腔内崩壊錠』のことを意味しています。口腔内崩壊錠というと、少し難しいように感じますが、簡単に言えば『口の中で溶ける薬』です。

私はOD錠はラムネの様なイメージがあります。実際口の中で簡単に溶けますし、飲み込むのが苦手な患者さんでも容易に飲み込めると思います。

さらにOD錠のメリットは飲み込みやすいだけではなく、口の中で溶ける為、薬を飲むタイミングに水などを持っていなくても容易に飲むことができます。
例えば、車で乗り物酔いをした時、眠れない時に睡眠薬を飲もうと思った時、手元に水が無くてもその場で飲むことが出来ます。

しかし、OD錠には注意点もあります。それは、OD錠1種類だけ飲む場合は水なしでも問題ありませんが、他のOD錠ではない薬と一緒に飲む際は水で飲まなければなりません。
また、OD錠は吸湿しやすく、壊れやすいことがあるので、シートから取り出した場合はすぐに服用しましょう。

最近では、患者さんが薬を飲みやすいように製薬会社が様々な工夫をした薬を販売しています。薬は先生の指示されたとおりに飲むことが大切です。
薬を飲みこむのがしんどかったり、負担に思うこと、困ったことがあれば、気軽に薬剤師に相談してみて下さい。
今より良い方法が見つかるかもしれません^^

薬剤部 A

スポーツドリンクと経口補水液の違い

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

お盆も過ぎましたが、暑い日が続いていますね。脱水症状 にならないように水分補給には充分気をつけていますが、何を飲むべきか迷ってしまいます。また、新しい経口補水液も登場し、その違いが気になったので調べてみました。

○経口補水液
水に塩分と糖分を一定の割合で配合した飲料。
体液とほぼ同じ浸透圧で吸収率・吸収速度が非常に優秀、「飲む点滴」とも呼ばれる。
スポーツドリンクに比べて糖分が少なく塩分(電解質)が多い。
○スポーツドリンク
水分、ミネラル、糖分、電解質をバランス良く配合した飲料。
胃腸への負担を軽減しながら吸収速度を上げている。
経口補水液に比べて塩分(電解質)が少なく、糖分が多い。

経口補水液は水と電解質のバランスを調整された飲み物ですが、塩分が高いため飲みすぎると塩分過多になる可能性があります。特に塩分やカリウムに摂取制限がある方は、必ず医師に相談して下さいね。
スポーツドリンクは運動で溜まる乳酸の分解・回復に効果的なクエン酸、ブドウ糖やショ糖などの糖分を多量に含んでいるので、疲労回復にも効果的です。
その一方で、市販のスポーツドリンクには非常に多くの糖分(3gのスティックシュガー約11本分)が含まれていることも。sports_suibun_hokyuu

新しい経口補水液としてCM等で目にする製品は、程よいナトリウム量になっているのが特徴です(44.7mg/100ml。誰もがご存知の経口補水液は123mg/100mL)。水はミネラルの豊富な室戸の海洋深層水を使用。また、ビタミンB1を含んでおり栄養機能食品に分類されています。100mLあたり9kcalとカロリーオフ、人工甘味料も不使用です。口あたりの良さも好評だそうです。

「喉が渇いたな~」と思う時には脱水症状が始まっているので喉の渇きを感じる前にこまめに飲んで下さいね。状態に合わせて上手く使い分け、適切な対処で夏を乗り切っていきましょう!

薬剤部 NNN

災害に備えましょう

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

災害はいつどこで起きるかわからないですね。急いで避難しなければいけない時に、あまり多くの20160815ものを持ち出す余裕はありません。そのような場合に備えて、日頃から避難をする時に持ち出すものを用意しておくと安心ですね。そこで、薬に関して準備してほしいものを紹介します。
まず、日頃から1~2日分の常用薬を携帯しましょう。また、災害医療チームの指導をスムーズに受けられるよう、「お薬手帳」や「糖尿病連携手帳」を持ち歩きましょう。携帯電話やスマートフォンをいつも持ち歩かれている方は、あらかじめ自分だけでなく家族の薬やお薬手帳のページを撮影しておくと、お薬手帳の代わりになるためお勧めです。
災害時は地域の医療機関が機能しない可能性があるうえ、交通機関の麻痺などで薬が届くのに時間がかかる場合もあります。防災バックに1~2週間分の常用薬を入れておくと安心です。
また、災害時はバランスの良い食事を規則正しく摂ることが難しいです。糖尿病患者さんでは血糖コントロールが乱れることがあるので、非常食と一緒にブドウ糖も準備しておきましょう。
薬には使用期限があるため定期的な確認も忘れずに行いましょう。

大きな災害に見舞われる可能性は誰にでもあります。きちんと備えておきましょう。

糖尿病療養指導士 薬剤師 なば

蚊の季節

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

mushi_ka蚊に刺される季節ですね。
毎年ですが、いつの間にか痕が残るほどかいてしまって後悔しています。
かゆみについてや治療、予防について少し調べてみたので紹介します!

蚊に刺された時の皮膚反応には、
①刺されてすぐに出現する発赤、かゆみ(即時型反応)と
②刺されて1~2日で出現する発赤、かゆみ(遅延型反応)の2種類があり、
個人差がありますが、一般に乳幼児期には遅延型反応のみ、幼児期~青年期には即時型反応と遅延型反応の両者、青年期~壮年期には即時型反応のみが出現し、老年期になるといずれの反応も生じなくなるようです。

虫さされの治療は、軽症であれば市販の抗ヒスタミン薬配合のかゆみ止め外用薬でもよいですが、赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬が必要です。症状が強い場合は抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要になるので、皮膚科専門医を受診しましょう。

蚊はデング熱等の感染症を媒介もしますし、できることなら蚊に刺されないように予防したいですよね。対策として、野外活動の際には肌を露出しないこと、携帯用蚊取りや、防虫スプレ-などの忌避剤を用いることで、ある程度の防除は可能です。また、生理前や妊娠中、運動中、黒い服を着ている人や飲酒している人、香料をつけている人は蚊に刺されやすいとも言われているので、注意したいものです。

薬剤部 こだ