カテゴリー別アーカイブ: 予防リハビリテーション

気温の低下と関節、筋肉の関係について

昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。皆様お変わりはありませんか?
気温が下がってくるとご利用の方からも「寒くなると体がこわばり動きにくくなる」、「起きて動き始める時に関節に痛みを感じる」という話をよく聞くようになります。そこで今回は[寒くなるときの動きにくさ]、[動き始めの関節の痛み]についてお話しようと思います。

寒くなると内臓などがある体の中心の温度を下げないように、冷えた空気に触れやすい手足から熱が逃げないように血管が収縮します。その状態が続くことで手足の血液の循環が悪くなり、筋肉などの組織の栄養が足りない状態になります。その時に老廃物や痛みに関係する物質が作られ、筋肉の中に溜まると筋肉が硬くなります。その筋肉が硬くなっている状態で動こうとすると関節にも負担が増える為、痛みが出やすくなってしまいます。

このように血液の循環が悪くなり痛みの物質が作られる事や、筋肉が凝る事で関節の負担が増える事が、気温が下がった時に感じる体の動きにくさや痛みに影響している可能性が高いと考えられます。では、生活の中でどのように気をつけたらいいのでしょうか。

方法としては①体を冷やさない②動く時は軽めの運動から始めるという事が挙げられます。
①の対策では、体を冷やさないような服装や湯船に浸かり体を温めるという方法などがあります。
②では、いきなり運動を始めるのではなく、痛みのない範囲での運動やストレッチなどから始める方法があります。

ちなみに、筋肉量が多い人ほど運動時に生産される熱量は多くなると言われています。また、「運動を続けている人は運動習慣がない人と比べて、運動時に抹消の血液循環が良くなりやすい」、「屋外の運動と屋内の運動では屋外の運動をしている人の方が凍傷に対する耐性が高い」という報告もあります。
つまり、筋力をつける運動や屋外でのウォーキングなど、運動をする習慣がある方は寒さに負けない元気な身体になります。ただし、今まで運動習慣がない人は、軽くストレッチをしたり、短い時間から歩いてみたりするなど、少しずつ無理のない範囲から始める事をお勧めします。

予防リハビリではご利用の方が普段の生活で気になった話なども相談をお受けしています。自主トレの指導だけでなく、普段の生活でどのように過ごすか等を一緒に考える事でご利用の方が元気な状態で過ごせるように支援をしていきたいと思います。

理学療法士 B

◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

ご利用の方の運動定着に向けて

皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

今回は私達が行っている自主トレ定着に向けた取り組みをご紹介します。予防リハビリでは、利用時に毎回個別リハビリを実施しています。リハビリ内容はなるべく自宅でも行えるものをお伝えし、自宅でも自主トレーニングとして実施できるよう支援しています。他にも、自主トレーニングをどれだけ行えたか記録できる用紙を毎月配布し、ご利用の方に記入して頂いています。時々見返してご自身で達成状況を確認したり、利用時に職員とも共有し、実施状況に合わせて声掛けを行ったりしています。
さて、その用紙の記入欄にストレッチと筋トレという項目を設けていますが、以前より「ストレッチと筋トレの違いが分からない」という声をちらほら頂いていました。質問をお受けした時にご利用の方にお伝えしていましたが、フロアに掲示していつでも確認できるものがあれば、より皆様の理解が深まるのではないかと感じ、用紙を作成してみました(下の図)。

この用紙を、目に留まりやすいようフロアのドリンクサーバーの近くと、血圧計の隣の2箇所へ掲示しました。掲示後、ご利用の方からも「こういう違いがあるんじゃな」「分かりやすいわ」という反応を頂いたり、ご利用の方同士でも用紙を見ながら内容についてお話しされ、交流のきっかけになったりしています。

実際に違いを意識しながらトレーニングを実施して自宅での運動効果を高めて頂くために、毎月内容を変更しながらストレッチや筋トレの具体的な方法も併せて掲示しています。掲示し始めてから、プログラムの隙間時間にも実施してくださる方が増えました。ご利用の方から「貼ってくれるから、どんなことしたらいいか分かるからいいわ~」「家でもやってみます!」というポジティブなお声も頂くことができました。自宅での活動量増加に繋がればと思い始めましたが、通所利用時の自主トレーニングにも繋がっており、作成して良かったと感じています。
今回、自宅での運動定着のきっかけになればと思い掲示を行いましたが、予想以上に利用者様からの反響がありました。今後も皆さまの身体機能の維持向上につながるよう、様々なきっかけ作りを行っていきたいと思います。

介護福祉士 S・K

◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

予防での取り組み~低栄養予防のための食事相談~

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

9月になりいくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が増えてきました。
皆様夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか?
秋といえば食欲の秋、美味しいものが並ぶ季節となりますね。
今回は予防リハビリで取り組んでいる栄養食事相談についてご紹介をさせていただきます。

皆さんは低栄養といった言葉を耳にされたことはありますか?
低栄養とはエネルギーとたんぱく質が欠乏し、健康な体を維持するために必要な栄養素が足りない状態をいいます。
特にご高齢の方はものを上手く食べられなくなったり、消化機能が落ちたりすることで、栄養や水分を十分に摂れなくなることがあるため、注意が必要になります。

低栄養になると下記に示したような症状が起こりやすくなります。
✓気力がなくなる
✓体力の低下
✓免疫力が低下することによって病気にかかりやすい
✓筋肉量や筋力の低下
✓骨量減少で骨折の危険増
✓認知機能低下

低栄養状態になり、これらの症状が組み合わさると低栄養→筋力・筋肉量の減少→身体機能低下→活動量減少→食欲減退→栄養状態悪化と負のサイクルでの悪循環が始まってしまうのです。
そのサイクルに陥る前に低栄養状態であることを早期に発見し、改善していくことが大切になります。

低栄養状態を判断するにはBMI(体格指数)「体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))」が20以下であることと、※MNA(簡易栄養状態評価)で単に嗜好や食生活だけではなく身体心理・精神状態、社会環境など全体を把握した上で評価を行います。
※(当事業所ではMNAでのツールを使用していますが、他にもMSTやMUSTといったツールを使用しアセスメントを行っている事業所もあります。)
そして総合的に評価をして低栄養のおそれありと判断された方に対して栄養相談を実施し、フレイルに陥る前に管理栄養士と提携を組みながら予防・対策のアドバイスを行いサポートします。

利用開始時に低栄養状態と評価されていましたが、栄養相談を毎月実施し、個人の状態に合わせたアドバイスやサポートを継続して行うことで、栄養状態良好との評価になるまでに改善したため栄養相談を卒業された方は何名もいらっしゃいます。
その方達の中には食生活の見直しと近所の散歩や畑の草むしりなど積極的に身体を動かすように心掛けたところ、筋量がアップしタイムドアップ&ゴーテスト(椅子に座った状態から立ち上がり3ⅿ歩いて折り返してから再び椅子に座るまでの時間を測定する体力テスト)でも向上がみられた方もおられます。

運動とバランスのとれた食事は健康な体をつくるために欠かせないため、習慣化し継続していくことが重要になってきます。
これからもご利用の方ひとりひとりのその人らしい生活全般の改善や意欲を引き出し、生活の質を維持・向上させることを目指して、習慣的に「食べること」の意義や大切さをお伝えしていけるよう取り組んでいきます。

 

介護福祉士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

 

尿もれを改善させて心も体も健康に

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

連日の猛暑ですが、いかがお過ごしでしょうか?

先日、リハビリで関わらせていただいているご利用の方で、尿もれに悩まれている方がいらっしゃいました。
尿もれは生命に直接影響するわけではありませんが、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を大きく低下させてしまいます。
尿もれにつながる行動を避け、突然の尿意を不安に感じ旅行や外出を控えるなど、精神的な苦痛や日常生活での活動性低下をもたらす可能性があります。年齢的なものだから、恥ずかしいからなど、と相談せずに悩まれている方は多いのです。

尿もれには様々な症状があり、大きく別けると次の4つに分類されます。

(1) 腹圧性尿失禁
重い荷物を持ち上げた時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまう

(2) 切迫性尿失禁
急に尿がしたくなり、我慢できずに漏れる

(3) 溢流性尿失禁
自分で尿を出したいのに出せないが、気付かないうちに尿が少しずつ漏れ出てしまう

(4) 機能性尿失禁
排尿機能は正常だが、脳卒中や骨折による身体運動機能の低下により、トイレまでの移動に時間がかかる、認知症のためトイレで排尿することが理解できないなどが原因で起こる

尿もれの種類によって対応方法は様々です。
私が関わらせていただいたご利用の方は腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の症状がある混合性尿失禁に当てはまり、有効とされている骨盤底筋訓練を個別リハビリで行わせていただきました。
骨盤底筋は骨盤の底に位置する筋肉の総称で、視覚的に確認しにくい場所にあります。そのため、リハビリ職員によりその方が運動をイメージしやすい声かけ、効果的に目的の筋肉が働きやすくなるように姿勢の調整などをしながらトレーニングを行いました。
また、ご利用の方が自宅でもトレーニングが行えるよう、生活場面(家事の合間に行える、座ったまま行える)で取り組める運動方法についても指導させていただきました。
その結果、自身でトレーニングが継続して行えるようになり、「トイレに行く回数が減った」、「リハビリで尿もれを気にせず運動することができた」と効果を実感し喜んでくださいました。

今回は尿もれにお悩みの方への関わりを紹介しましたが、予防リハビリでは、様々な取り組みを通してご利用の方の健康維持・向上を目指しています。見学は随時受け付けておりますので、尿もれにお悩みの方や予防として自分に合ったトレーニング方法を知りたい、他のプログラムも気になるなど、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

作業療法士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

猫背解消で、真っ直ぐ伸びた背に

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

私は、今年の4月から予防リハビリに異動してきたスタッフのTと申します。予防リハビリという新しい環境がスタートしてから早4ヶ月が経とうとしていますが、いまだに覚える事はたくさんあり、日々成長を感じながら業務にあたっています

異動してからの4か月は先輩方に助けていただくことが多く、また、優しい皆さまの笑顔に元気をいただきながら、少しずつ予防リハビリスタッフの一員としての自覚を得ることができました。今回のブログでは、そんな4ヶ月間の中で、リハビリを通じて得られたご利用の方とのエピソードを紹介いたします。

私が異動して間もない頃、あるご利用の方から、「背中が丸くなって、なかなか背中を真っ直ぐにしたまま立つことができない、綺麗な立ち姿でいたい」。という悩みを伺いました。
その方には、背中の柔軟性を改善するストレッチや脊柱起立筋(背中を真っ直ぐに伸ばしてくれる筋肉)を鍛えるトレーニングを指導しました。その際、ただその場で運動を行うだけでは効果が低いため、ご自宅にある物や、家の壁などを使って、自主トレーニングとして継続できるような運動方法をお伝えしました。

それから少し経ったある日、その方から、「近所の人から背が伸びた?身長が高く見えると言われた、すごく嬉しかった、ありがとう」。と、嬉しいお言葉をいただきました。是非継続して自主トレーニングを行うことに加え、読書や家事など、普段の何気ない日常生活のなかでも背中を伸ばす意識を持ってもらうようにお願いし、これからも綺麗な立ち姿を維持していただきたいと思っています。

感染対策の日々が続いており、活動量の減少に伴う身体機能の低下を引き起こしやすくなってきています。そのため、予防リハビリでは今回ご紹介した方のように、ご自宅でも可能な自主トレーニングの指導をさせていただきながら、身体機能の維持・向上に繋がる支援を行っています。皆様も、感染には十分に気を付けながら、ご自宅で可能な運動や家事などを継続して、コロナウイルスに負けない充実した日々をお過ごし下さい。

理学療法士 T

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

自分に合った自主トレーニングの習慣化

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!
予防リハビリでは、利用者様が生活の中で運動習慣ができるように、個別リハビリの中で自主トレーニングの提案をしています。先日、ご自宅での運動状況をお伺いした方も、予防リハビリのご利用を開始されるまでは、自宅でテレビや雑誌の記事などを参考に運動をされていました。その方は全身の柔軟性が低く、テレビや雑誌の通りにストレッチをすることが難しい様子でした。そこでリハビリの際に、必要な運動とその方が難しい運動方法を整理し、椅子に座った状態、ベッドで寝た状態でできるストレッチなどを提案しました。それをご自宅で続けてもらった結果、以前より背筋を伸ばした姿勢で歩くことができるようになりました。
ストレッチや筋力をつける為の運動を行おうと思っても、どんな運動をして良いのかや、どの程度の回数を行ったら良いかなど、悩む方は多くいらっしゃいます。予防リハビリでは、そういった方に対しても体の状態を確認し、どんなストレッチや運動を行うといいか提案したり、実際に個別リハビリの中で一緒に練習してもらったりする事で、ご自宅での自主トレーニングとして定着する方が増えています。
コロナ禍になってから外出の頻度が減り、自宅で過ごすなかで体力や筋力の低下を感じるという方も増えているのではないでしょうか。自主トレーニングを行う以外にも、普段の生活の中で工夫できると考えています。例えば、お皿を洗った後に台所で踵上げを行ったり、朝夕の涼しい時間帯で近所の散歩をしたりするだけでも、健康の維持ができます。私はこれからも予防リハビリで利用者様と関わらせてもらう中で、一緒に自主トレーニングを行いながら自宅での運動習慣を定着してもらい、コロナ禍にも負けないように健康の維持を支援していきたいです。

理学療法士 B

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

 

ストレッチで歩行をスムーズに

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!
予防リハビリではご利用者様の自立支援のため、リハビリスタッフによる運動指導(個別リハビリ)を実施しています。先日リハビリで関わらせていただいたご利用者様に、長く歩くと足腰が重だるくなり、慢性的にお尻から太ももにかけての張りを感じているという方がいらっしゃいました。これまで多くの方のリハビリを担当させていただきましたが、同じような症状に悩む方は多くおられます。
その問診の後、お尻や太ももの張り状況を確認してみると、確かに筋肉に硬さがあり、柔軟性の低下を認めました。そこで、お尻のストレッチとももの裏側(ハムストリングス)のストレッチを指導し、大体15分程かけてセルフストレッチを実施してもらってから、試しに歩いて張りを確認していただくと、「足が軽くなったわ。どこまででも歩けそう。」と笑顔で仰ってくださいました。年齢を重ね筋肉の機能が低下すると、筋肉自体が硬くなり疲労しやすくなってしまします。ストレッチはそんな筋肉の症状を改善する効果があります。
ただストレッチは一時的に実施しただけでは改善が不十分で、効果も持続しにくいため、その日は自宅でも「コツコツ継続」をするようお願いし、リハビリを終えました。その方には筋肉を良い状態で保ちながら、これからもしっかり歩いて外出することで健康増進を図っていただきたいと思っています。そしてこれからも、利用者様それぞれの症状に応じた運動指導や支援を行い、手助けをしていきたいです。

理学療法士 S

 

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

ご利用者の心身の変化

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

春の気配がようやく整い、過ごしやすい季節となってきましたね。

さて、今回は去年から予防リハビリご利用のAさんのご利用継続後の変化についてご紹介したいと思います。

 Aさんは独居で、元々ご自宅での活動性も低く、体力も落ちていました。立ち上がる際は何か持つ物がないと立てず、小型のキャリーバックを歩行器代わりに使用されていました。屋外を歩く際にはふらつきやすく、いつ転倒するか不安な状態でした。

ご利用開始時には、まずは毎回休まずに来所すること、体力をつけることを目標にされました。始めは慣れない運動などで筋肉痛や疲労が出て、頑張らないといけないのは分かっていても本音としてはリハビリをしたくないと思われていたようです。

利用を始めて2ヶ月程経った頃から徐々に体力もついてきて、家で自主トレーニングに取り組んだり、少しずつ歩く機会を作るようになられました。歩く際に使っていたキャリーバックもレンタルの歩行器に変更されました。歩行器を使用することで安定して移動が行え、筋肉もバランスよく動かすことができます。実際にAさんも歩行量や歩行機会が増えたり、リハビリにも意欲的な姿がみられるようになり、徐々に筋力やバランス機能が改善していきました。

この頃からご自身でも身体の変化を感じられるようになり、「これができるようになった、次はこれができるようになりたい」とご自身で目標を立てられたり、「先日行われたパラリンピックを見て私も頑張らないと!」とモチベーションの向上にも繋がっておられました。

予防リハビリでは3ヶ月に1回体力測定を実施しています。その際に計測する歩行や立ち座りの速さも利用当初から比べると大幅な改善がみられました。結果は1年間の経過をグラフにしてお渡しし、Aさんにも運動の効果を再確認していただきました。

最初、物を持たないと立ち上がれなかったAさんは、今は物を持たずにスムースに立ち上がることができるようになっています。歩行器で歩く機会を増やしたことで筋力もつき、ふらつくことも減りました。リハビリの時間には難易度の高い運動にも挑戦されるようになり、後から筋肉痛が出ても以前のようなネガティブな発言は聞かれなくなりました。現在も運動に積極的に取り組まれる姿が見られており、運動に対する意欲も高い状態が維持できています。

このように今まで運動の習慣がなかった方でも、予防リハビリを利用し少しずつ運動に慣れて頂くことで心身機能の改善や変化が見られています。今回ご紹介したAさんのように指導だけではなく、歩行器などの福祉用具の選定などもサポートしています。

コロナ禍の昨今、外出機会や活動機会が減り、不安を感じておられる方の健康維持・増進を目的としてご利用を始められる方も増えてきています。私たちと一緒に健康な身体つくりをしてみませんか?リハビリ以外にも様々なプログラムを行っています。予防リハビリがどんなところか、どんな運動をしているのかなど、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら見学を随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

◎問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(直通)   営業時間:9:00~17:00
相談担当:大段(おおだん)

理学療法士 F

コロナ禍でも楽しみの場を

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今回は予防リハビリで行っている、コロナ禍でも楽しんでいただける取り組みをお伝えしたいと思います。

昨今のコロナ禍で外出頻度が減少し、季節を感じることが減った、刺激になることが減ったというお話を伺うことが増えています。感染対策で、習慣にしていた買い物や散歩を控えている方もおられます。そういった活動機会が減少してしまうと、意欲や認知機能の低下を引き起こす恐れがあります。

予防リハビリではご利用のみなさまに少しでも季節の移ろいを感じてもらおうと思い、プログラムの合間の休憩時間を活用して、スタッフが県内の名所をカメラで撮影したものをスクリーンに映すという時間を時折設けています。

昨年の11月頃には、紅葉が見たいというご利用者の方の声が多かったため、備前市の旧閑谷学校の紅葉をお見せしました。

みなさん行ったことがある場所のようで、スクリーンに映した際に「若い時分にここまでバイクで行ったんよ!」「昔はよくここで歩いたな」と懐かしむ声が多く聞かれました。

また、丁度紅葉時期だったため、総社市の豪渓の写真も映すと、同様に「ここも良く行ったなぁ」「私もカメラが好きじゃったから、同じように撮っとったわ」と思い出話を伺うことができました。
写真を見ながら、普段はトレーニングに集中されているご利用の方も会話に加わってくださったり、新たな会話の輪が広がるきっかけになっていました。

現在新型コロナウイルスのオミクロン株が流行しており、スタッフが新たに名所の写真を撮ってくることは難しくなりました。しかし、すぐ身近なところにも季節を感じさせてくれるものがあります。これからも自然の美しい景色などをご利用のみなさまと共有していきたいと思います。

介護福祉士 S・K

◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(相談担当 大段) ※営業時間 9:00~17:00

フレイルの多面性について

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは「フレイル」をご存じでしょうか。

フレイルとは、わかりやすく言えば、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。しかしフレイルは早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。フレイルは様々な要因があり、身体的フレイル心理・精神的フレイル社会的フレイルに分類されます。

身体的フレイルは運動器の障害(筋力の低下、バランス能力の低下、持久力の低下、痛みを感じやすくなる、よく見えない、耳がとおい)、栄養状態の低下(食欲の低下、食べる量が低下)、口腔機能の低下(飲み込みにくい、むせやすい)などの症状が起こります。

認知・心理・精神的フレイルは、何をする気にもならないないなどの気分の落ち込みや不安感(うつ状態)。記憶力の低下、対応力の低下などの認知機能の低下が起こります。これは高齢になり、定年退職やパートナーを失ったりすることで起こることがあります。

社会的フレイルとしては、独居で閉じこもりがちになり、社会とのつながりが希薄化することや、経済的困窮の状態などにより起こります。

それぞれの側面が影響しあって、状態を悪化させることもありますが、適切な治療や予防をすることで健康な状態に戻すことができます。このためフレイルを多面的に捉えて、予防や改善を図る必要があると言われています。

特にコロナ禍では外出機会の減少による体力低下、趣味活動の制限や会食機会の減少、気分が落ち込みやすくなっている等、何らかの要因でフレイルのリスクが高まる可能性があります。

自宅でできる運動(人の行き来が少ない時間やルートを選んでの散歩、テレビ体操等)、ご家族やお友達と連絡を取り合う、栄養のあるものを食べるなど、ご自身でフレイル予防に取り組んでみてはいかがでしょうか。

倉敷平成病院予防リハビリでは、要支援の方を対象に、運動、口腔、栄養状態への評価、指導を主としてご利用者様に介護予防に取り組んでいただいています。また、定期的に認知機能低下予防の取り組みも実施しています。

作業療法士K

随時見学も受け入れておりますので、ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。
◎お問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-472-1128 (相談担当 大段(おおだん))
営業時間9:00-17:00