作成者別アーカイブ: heiseiblog

第59回院内コンサート開催報告

img_8843平成28年9月26日(月)10時30分~ 第59回院内コンサートが開催され、オカリナ折井ユミコさん、ピアノ中田英仁さんが演奏されました。演奏曲目は『歌の翼に』『イパネマの娘』『パリの空の下で』『オルフェのうた』『紅葉』『里の秋』『雨降りお月さん』『旅愁』『村祭り』でした。
s__28737691
外は雨模様でしたが、しっとりとした秋の空気感の中、季節の童謡などが演奏され、ご参加の方から「とってもよかったわ。また次回が楽しみ」とのお声をいただきました。

img_8869次回は12月26日(月)の開催を予定しております。どうぞお楽しみに。

秘書広報室

 

第29回神経セミナーのご案内

29%e5%9b%9e%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bcこのたび、下記の日程で第29回神経セミナーを開催いたします。
今回は、『認知症予防と対策』をテーマに、鳥取大学医学部 保健学科生体制御学講座 環境保健学分野 教授の浦上克哉先生を講師にお迎えし開催することとなりました。
また、当院 認知症疾患医療センター長の涌谷陽介が『認知症疾患医療センターの現状と課題2016』をタイトルに活動いたします。
医療関係者の方はもちろん、一般市民の皆さんにも分かりやすく有用なお話が伺えるものと期待しております。どうぞ皆さんご参加下さい。

◎日時:平成28年10月22日(土)  14時~16時(受付 13時30分~)
◎場所:倉敷平成病院1階 リハビリテーションセンター◎特別講演:『認知症への正しい理解と効果的な予防』
講師:浦上克哉先生(鳥取大学医学部 保健学科生体制御学講座 環境保健学分野 教授)
◎話題提供:『認知症疾患医療センターの現状と課題2016』
講師:涌谷陽介(倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長)
◎申込締切:10月15日(土)厳守
◎お申込・お問合せ先:倉敷平成病院 認知症疾患医療センター
〠710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
☎:086-427-1111
✉:heisei@heisei.or.jp

※本セミナーは岡山県医師会生涯教育講座(1.5単位)に認定されています。
(カリキュラムコード:【話題提供】12/地域医療 【特別講演】11/予防と保健 29/認知能の障害)

JA岡山西「吉備路農業祭」 に参加してきました

9img_1081月24日(土) JA岡山西山手直売所広場にて吉備路農業祭が開催されました。全仁会グループスタッフ、看護師1名、作業療法士1名、介護福祉士2名、事務2名の計6名で参加してまいりました。JA岡山西と倉敷平成病院とは広報誌「なごみ」などを通じて交流があり、この度、地域の方々のお役に立てる場の提供をお願いしたところご快諾いがだき、参加が実現しました。

年に1度の農業祭では、農協の新鮮で安全な野菜・果物の販売に加え、お祭り気分を盛り上げるかき氷、ちらしずし、焼きそば、綿菓子などの屋台が出店していました。その他にも地域の方々のヒップホップダンス、園児たちによる演奏、備中神楽や餅まきなども行われ非常に活気のあるお祭りでした。img_1084
さて私たちは健康や介護相談コーナーで、血圧測定などを行い様々な相談に応じる場を頂きました。お越しいただいた方ほぼ全員(100名以上)が倉敷平成病院の事をご存知で、健康と福祉への関心の高さが伺えました。私たちの医療や介護は地域の方の支えになっていること、また、地域の方々に私たちも支えて頂いていると思います。私たちは「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」のビジョンのもと地域の皆様への安心で質の高いサービスを目指し、お役に立てるよう精進します。

今後もイベントを予定しています。ぜひ地域のイベントで全仁会グループ(倉敷平成病院)スタッフを見かけられた際は気軽にお声かけください!
通所リハビリ 介護福祉士 K

 

倉敷老健 敬老会 開催報告

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01今年は台風の影響で雨の多い秋となりました。朝夕がすっかり肌寒くなりましたが、夏の疲れが残り免疫力が低下している時期なので風邪などひかないようご用心下さい!!%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02
さて今回は、9月14日に開催された『倉敷老健 敬老会』の様子をご紹介させていただきます。
ゲストとして参加して下さった鈴木名誉院長から皆様への祝辞で開会となりました。老健には最高齢103歳の方が居られますが、敬老会では代表して77歳(喜寿),80歳(傘寿),88歳(米寿),90歳(卒寿),99歳(白),100歳(百寿)の方をご紹介させて頂きました。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03お祝いの品として日頃の写真や職員からのメッセージでデコレーションされた色紙がプレゼントさせて頂くと、皆さんとても喜んで下さいました。
今後も、『秋祭り』に『のぞみの会』とイベントが満載です。入所中の皆様に充実した秋を過ごしていただけるよう頑張ります。

倉敷老健 リハビリ職員 D

当院で活躍の理学療法士知花さんが紹介されました!

このたび、平成28年9月25日(日)の山陽新聞朝刊「岡山の大学へ行こう!岡山キャンパスガイドVol.3」の特集に、当院理学療法士の知花さんが紹介されました。

s__28680204知花さんは沖縄出身で「吉備国際大学 保健医療福祉学部を卒業後、当院に入職されています。

「今後は新たに取得した(公財)日本体育協会公認アスレティックトレーナーの資格を生かし、けがをしない体づくりのための予防ケアとして、ストレッチやトレーニングの大切さも伝えていきたいと思っています」と抱負を語ってくれています。知花さんこれからの活躍も期待しています!
s__28680205

秘書広報室

グランドガーデン南町 9月誕生会開催報告

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

夏の暑さも和らぎ、過ごしやすくなってきたこの頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
グランドガーデン南町では、9月の誕生会を開催しました。当日はあいにくの曇り空でしたが、皆さん笑顔で迎えられました。
まず、全仁会グループ 高尾武男代表の開会の挨拶に始まり、皆さんへお祝いの言葉が送られました。続いて今月、お誕生日を迎えられる9名の方にお花のプレゼントと記念撮影が行われ、皆さん嬉しそうにされていました。
3さて、いよいよ皆さんお待ちかねのお食事の時間です。今月は小豆の炊き込みご飯など、秋の味覚に舌鼓を打たれながら談話されました。77
続いて誕生会第2部は歌声広場です。多田先生演奏によるアコーディオンのメロディに合わせて懐かしい歌を口ずさみ、職員によるダンスを見て楽しい時間を過ごされました。楽しそうな皆さんの笑顔を見て、職員一同嬉しく思いました。来月も楽しい会になるよう、職員一同一丸となって頑張ります!

グランドガーデン南町 介護福祉士K

初秋の外食ツアーに行ってきました!

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

彼岸も過ぎ、気候も穏やかになって秋の気配が感じられるようになりました。秋と言えば、「読書の秋」「芸術の秋」「運動の秋」、そして「食欲の秋!」。
p1170283ケアハウスでは、9月14日(水)に初秋の外食ツアーに行ってきました。場所は、倉敷インターの近くにある「かもがた茶屋倉敷店」。寿司・天ぷら・うどんを中心とした季節の食材を盛り込んだ様々な和食メニューを取り揃えており、老若男女はもちろんご入居の方々からも好評のお店です。事前に参加募集のポスターを掲示したところ、仲の良い方々が集って申し込みをされ、参加人数は23名で満員御礼となりました。
p1170288当日は薄曇りでちょうどよい天候となり、3台の車に乗り合わせて店舗に到着。事前にメニューを決めていた為、待つこともなく料理が運ばれてきました。人気があったのは、握り寿司やお刺身・天ぷらなど人気のある品々に茶碗蒸しが取り入れられた『福寿御膳』。中には、ボリュームたっぷりで豪華な『黒毛和牛ステーキ膳』を召し上がられる方も。また、生ビールや日本酒の熱燗などもお食事と共に楽しまれていました。
p1170286そしてご参加された皆さんに良かったのは、日頃お話されることのないご入居の方々同士で食事を共にすることで、和気藹々と楽しまれていることでした。今後も定期的に外出の機会を設けてご入居の皆様に楽しんでいただけるよう、職員一同創意工夫で企画を考えていきたいと思います。
もしお薦めのお店があれば、是非教えてください!今後の企画に活かしたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 介護副主任 S.M

第1回岡山県地域包括ケアシステム学会報告

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

securedownload1前回の介護保険制度改正にて、厚生労働省は『人生の最後まで住み慣れた地域で過ごす事が出来る』という理念のもと、各自治体に個別性のある地域づくりを求めています。
そのような時代背景のなか、岡山県では全国に先駆け“地域包括ケアシステム学会”が発足し、9月11日(日)に第1回が川崎医療福祉大学にて開催されました。私たち全仁会は訪問看護2演題・老健入所1演題・ピースガーデン2演題・予防リハビリ1演題・通所リハビリ5演題の5部署11演題を発表しました。グループのポスターの書式も統一しており、私たちの取り組みをしっかりアピールできたのではないかと思います。実際に他事業所で働いている学生時代の先輩に「Oくんところの施設は元気じゃなぁ」と激励の言葉をもらいました。image1
また、症例報告や高齢者の社会参加に関する報告などを行い、活発な質疑応答の中、「我々の施設でも参考にさせていただきます。」といった言葉も頂きました。微力ながら社会貢献ができたのではないかと思います。
学会発表に至るまでに自部署・他部署の支えがあったからこそ、今回の取り組みは達成できたと思います。このように部署を超えた協力が得られる事も、全仁会におけるチームアプローチ“一心の力”の結果なのだと実感することができました。これからも地域・社会の為に出来ることに職員として力を尽くしたいと思います。
通所リハビリ 理学療法士O

第51回のぞみの会だよりー13ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

posrg皆様こんにちは!!最近は、朝晩も涼しくなり過ごしやすくなってきましたね!
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気を付けてくださいね。
さて、のぞみの会まであと39日です!カウントダウンの日めくりをめくる度にいよいよだな!っと実感が湧いています♪
受付に立っていると「今年ものぞみの会楽しみにしてるわね」と言うお声掛けをいただき本当にうれしく思うと同時に今年もがんばらないと!と気合いが入ります。
先日、院内に掲示してある各部署で作成したポスターの配置をかえ、よりたくさんのポスターを皆様に見て頂けるようにしました。
どれも力作ばかりです。病院へお越しの際は是非いろいろなポスターを見てみてくださいね!

今年も皆様に満足して頂けるよう職員一丸となって準備を進めていきます。
皆様のお越しをお待ちしております♪

★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターはローズガーデン倉敷が作成したものです

第51回のぞみの会実行委員 医事課 S

大情報量時代

ほしい情報が簡単に手に入る時代になりました。

自分が小学生のころ、夢中になって虫を捕まえては、図書館に走り、昆虫図鑑で名前や特徴を調べていたものでした。今は、インターネットに接続して、ちょっと検索すれば世界中の虫だって調べることができるようになりました。すばらしい時代です。

おいしい中華料理の店も、目当ての雑貨屋さんも、事前にリサーチしやすくなったと言えるわけです。

medical_seishinka_man私たち、MSW(メディカルソーシャルワーカー)にとっても、日々変わってく社会保障制度を追いかけて行くにあたり、インターネットの存在は大きなものになりつつあるように感じます。たとえば厚生労働省のホームページにアクセスすれば、実に色々なことが確認できます。新しくはじまる制度があれば、そのチラシさえダウンロードできます。知識を吸収するにあたっても、今は便利な時代です。

就職活動中の学生さんたちも、インターネットを見て、採用面接を受ける場合が増えているそうです。事前情報をたくさん持って、よりよい就職先を探していける時代。すばらしいですね。ちなみに、倉敷平成病院は、どの職種にとっても働きやすい環境です。特にMSWにとってはサポート体制が抜群によく、やりがいをもって働けると職場だと実感しています。よろしければMSW募集案内もぜひともご覧下さい。

(平成28年9月27日時点の募集です。人員に達した場合は募集を締め切ります。)

 蒼いザリガニ