作成者別アーカイブ: heiseiblog

栄養科通信vol.141「アイスクリームについて」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

ゴールデンウィークも終わり、日ごとに暑くなり始めました。
長い人で10連休ということで、リフレッシュすることはできたでしょうか?
暑くなると欲しくなるのが、冷たいアイスクリームですよね。5月9日が「アイスクリームの日」ということで、今回はアイスクリームについてのお話です。

「アイスクリームの日」は、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)がアイスクリームの消費拡大を願って、東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)にアイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を行い、いろんな施設へアイスクリームをプレゼントしたことがはじまりであると言われています。

アイスクリームの種類について
アイスクリーム類は、乳固形分と乳脂肪分の含まれる量により、
3種類に分類されます。

・アイスクリーム
乳固形分:15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上
まったりと濃厚でコクのある味わいが特徴

・アイスミルク
乳固形分:10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上
アイスクリームに比べてミルクのコクは控えめだが、牛乳と同じくらいの栄養分を含んでいる

・ラクトアイス
乳固形分:3.0%以上
植物性脂肪が多く使われていて、あっさりとした味わいが特徴

なお、乳固形分3.0%未満のものなどは一般食品の「氷菓」に分類されています。
実は「氷菓」はアイスクリーム類ではありません。
「氷菓」にはシャーベットやアイスキャンディーなどのさっぱりとしたものが含まれます。

アイスクリームはいろいろな種類が楽しめますが、あくまでもおやつです。
いくら暑いからといって食事をアイスクリームだけで済まさず、主食、主菜、副菜のそろった食事になるよう心がけ、暑くなる季節を上手に乗りきっていきましょう。

管理栄養士 Y.N

~倉敷老健介護福祉士の認定特定行為従事者が12名になりました~

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷老健には、喀痰吸引や胃ろうからの経管栄養を行っている方が常時入所されています。

当施設は看護師が昼夜勤務しているため、基本的には吸引や経管栄養は看護師が実施していますが、特定行為を認定された介護福祉士もそれらを実施可能となっています。

よりきめ細やかな対応ができるように、希望する介護福祉士は毎年特定行為研修に参加し、当施設で実地研修を行っています。合格した人は県から認定特定行為業務従事者認定証が発行され、今年4月には全員で12名となりました。

少しでも認定者を増やし、安楽な呼吸や安全な経管栄養の提供ができるよう、これからも看護と介護で協力し合い取り組んでいきたいと思っております。

老健K

明日への希望を込めて

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

平成31年4月1日 新元号が発表され、ついに5月1日より『令和』の時代に入りました。
新元号『令和』の由来は、「万葉集」の梅花の歌が出典です。作者は、大伴旅人(おおとものたびと)と言われていますが、諸説あり作者不明ということです。

―万葉集「梅花の歌」―

初春の令月にして、気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は佩後(はいご)の香りを薫(かおら)す       

-万葉集入門より引用―

 

首相官邸で発表された意味(現代語訳)は…
『春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。』
「明日への希望と共に、日本人一人ひとりが大きな花を咲かせる」という願いを込めて「令和」という文字が選ばれたのですね。

介護支援専門員には、障がいをもつ方々や高齢者が自立した生活を送るために、抱えておられる様々な課題をご本人やご家族と共に解決していく支援をする役割りがあります。ご利用者様が「明日への希望」を抱き、「見事に咲き誇る梅の花」のような笑顔で過ごして頂けるように、今後も介護支援専門員として精一杯支援していきたいと思います。

ケアプラン室 ケアマネジャーH

 

ニューロモデュレーションセンターで新元号「令和」初の手術を実施しました

平成が終わり、新元号「令和」が始まりました。倉敷平成病院手術室では、令和第一号の手術が実施されました(同日は整形外科・形成外科等で手術が実施されました)
ニューロモデュレーションセンター上利崇センター長が執刀医をつとめ本態性振戦に対する凝固術が実施されました

凝固術は脳の視床といわれる部位の一部を熱凝固し、症状の軽減を図る治療法です。
局所麻酔で、頭蓋骨に小さな穴をあけ、凝固針をターゲットに挿入し、熱を加え異常な神経活動を抑制することにより症状の軽減を図ります。
手術中にCTでターゲットを確認したり、患者さんに、途中手を動かしていただいたり、声を出してしゃべりにくさやしびれの有無を確かめ、安全に配慮しながら手術が進められました。

令和の時代もニューロモデュレーションセンターはじめ倉敷平成病院一同、患者さまのQOL向上、地域医療に邁進してまいります。

広報課

通所リハビリの共同作品「藤棚」(令和元年5月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今日から「令和」がスタートしました。今月の通所リハの作品は阿知の藤をイメージして「藤棚」にしました。
ご利用の方々に紫系の折り紙を正方形に小さく切ったものを円錐状に糊付けし、たくさん作ってもらいました。円錐に糊付けする作業は思ったよりも細やかで、同じテーブルの方と、どこに糊をつけたらいいかなぁ等とご相談されながら取り組んで下さいました。
円錐にしたものを、細長い画用紙に貼っていって流れるような藤の花を形作っています。

葉っぱの部分は、いつも創作に参加して下さる方のアイデアで創作しました。
立体的な藤の花になったと思います。いかがでしょうか?

倉敷在宅総合ケアセンター2階の通所リハビリフロアには大きなこいのぼりの創作壁画が出来上がっています。機会がありましたら是非ご覧ください。

通所リハ 介護福祉士 M

『令和』元年5月1日

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新緑麗しい五月となりました。
『平成』から新元号『令和』に変わり、令和元年5月1日です。
診察室の窓からは、近くの保育園の園庭にかわいい鯉のぼりが号でもかかったように同じ向きで青空に元気よく泳いでいます。
子どもたちの笑い声が聞こえてとても心がみます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

人と話す時に口臭が気になったりしませんか?
原因の一つには舌の汚れがあります。
舌の表面についた白いコケのようなものを舌苔(ぜったい)と言い、細菌や食べかすの塊でできています。

【舌の掃除方法】
1、鏡に向かって「べーっ」と舌を出します。
2、舌ブラシを水で濡らし、 奥→手間へ優しく撫でます。
※磨き過ぎは、舌が傷付き、口臭の原因になります。(1日一回程度で)
歯磨きと併せて、舌磨きも習慣にしてみてはいかがでしょう。
定期的なお口チェックをしていただくことも大切です。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。

歯科衛生士 M

 

高尾理事長のインタビューが山陽新聞に掲載されました

平成最後の日である平成31年4月30日、山陽新聞朝刊に当院高尾聡一郎理事長のインタビュー記事が掲載されました。

『「平成」看板に掲げる企業、病院』という見出しで、全国に千社以上ある「平成」を冠する企業や病院へ、その歴史や令和へかける思いなどを取材されています。

倉敷平成病院も前身である「高尾病院」から、より公共性の高い医療機関であるようにと、改元の折に名称を改め、以来平成の歴史を地域の方々と共に過ごして参りました。
地平天成・内平外成、平和を願った31年間。インタビューで高尾理事長は、「病院の成長を見守ってもらった実りある歳月を経て、更に地域への質の高い医療・介護を提供できるよう、新時代も地域に寄り添い続ける」と締めくくっています。

秘書・広報課

高尾理事長が山陽新聞よりインタビュー取材をうけました

先日、元号「平成」にかける思いをお聞かせくださいと、「平成」が名称に含まれる県内企業の取材実施依頼があり、当院高尾聡一郎理事長がインタビューを受けました。
平成の時代で、印象に残っている出来事、平成はどんな時代だったか、今後の展望等でした。
このインタビュー記事は、平成最後の日、平成31年4月30日の山陽新聞朝刊に掲載予定とのことです。どのような内容になるのか楽しみです。
是非ご覧ください。

秘書広報課

食と健康の祭典おかやまデーレ・エーノに江原医師が参加協力します

5月12日(日)に岡山表町商店街を会場に第1回「食と健康の祭典おかやまーデーレ・エーノー」が開催されます。

これは健康寿命を延ばすことを目的に、食を中心に、子どもも孫も三世代楽しめるイベントとして今年初めて開催されます。

ヘイセイ脳ドックセンター副センター長の江原医師も相談コーナー等で協力参加することが決定いたしました。

10連休後の週末、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

秘書広報課

ケアハウスドリーガーデン倉敷 ~ 桜づくしの1ヶ月 ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスの周辺では、3~4月にかけて「河津桜」、「ソメイヨシノ」が咲きほこります。平成最後の「桜」は、例年になく本当に長期間楽しむことができました。

3月誕生会、デイサービス「お花見ご膳」、お花見茶会、4月誕生会などこの時期のイベントは、一年で一番ウキウキしながら計画、献立作成も食べてくださる方を笑顔にできるよう出来上がりを想像しながら行い、今年も「桜づくし」で皆様に楽しんでいただきました。

3月27日(水)3月誕生会メニュー
*桜おこわ
*春の天婦羅(海老・たらの芽・姫竹・こごみ・しらうおかき揚げ)
*ふきの白和え
*春のすまし汁(独活・菜の花・湯葉)
*桜吹雪寒

4月2日(火)デイサービスドリーム「お花見ご膳」北庭園の樹齢二十数年の桜を眺めながら、デイサービスドリームのご利用者様とお花見食事会を開催。
*豆ごはん
*鯛の白味噌仕立て
*春の炊き合わせ
*桜酢大根
*三色団子

4月5日(金)お花見茶会
毎月開催のお茶会。北庭園の桜がみごとな満開となり、抹茶と美味しい和菓子「桜花」を楽しみながら、お花見気分を味わっていただきました。

4月17日(水)4月誕生会メニュー
*筍と桜えびのおこわ
*刺身盛り合わせ(鮪・サーモン・いかそうめん)
*炊き合わせ(京合わせ・高野・桜府・蕗・生椎茸)
*独活と浅蜊の酢の物
*白魚のお吸い物
*桜餅

これからも食事を通して、皆様に季節を感じていただけるように献立作成を頑張りたいと思います。

ケアハウス ドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん