
こんにちは グループホームのぞみです。本年もどうぞよろしくお願い致します
皆さん、お正月はどのように過ごされましたか?
初日の出を見る意味をご存じでしょうか?
日本では古来より、初日の出とともに年神様が現れるとされ、おめでたいと考えられていました。
初日の出を拝むことでその年の豊作や幸せを祈る意味があります。
のぞみ家では、毎年、元日の朝にベランダに出て、初日の出を拝むのを恒例にしています。
ご入居の方と職員と、一緒に手を合わせ「今年も元気で楽しく過ごせますように」と願掛けをしました。
お正月の3日間は朝、祝膳が提供され、皆さま大変喜ばれ、残すことなく召し上がられていました。
また、お正月気分を高めていただくために福笑い、けん玉、書き初め、カルタとり、コマまわし等のお正月らしい遊びで過ごしました。中でも一番盛り上がったのは「コマまわし」でした。
職員はうまく回すことができませんでしたが、ご入居の方々は「亀の甲より年の功」ということでほとんどの方が上手にコマまわしをされていました。職員はご指導いただき、コマまわしができるようになりました。
今年のお正月も大きな笑い声が聞こえ福が来たことを感じました。
本年も皆様にとって良き1年でありますように。
本年も「笑うのぞみに福来る」を理念に過ごしたいと思います。
ピースガーデン倉敷 4階 グループホームのぞみ 介護福祉士 Y

現在、薬剤部にて薬剤師の業務補助として働いております。仕事の一つとして、卸業者から薬を仕入れ、それを薬の棚に保管する仕事があります。そんな業務を通して薬の名前などを自然と覚えるようになりました。
1月31日(月)より当院でも新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の予約受付を開始いたします。


壁画の作品の中の、塗る作業も、ただ塗るだけ~?と思われるかもしれませんが、色鉛筆を使って繊細なタッチで塗られていたり、絵の具で塗ることでダイナミックな作品が出来ていたりと、その方その方の個性豊かな作品が出来上がっており、驚くことが多いです。私自身いつも、皆さんの作品が出来上がるのを楽しみに心待ちにしています。
2022年 皆様のご健康をお祈りします。
さて、皆様は一日にどのくらいの歩数を歩いているでしょうか。日本人の歩数の現状は、1日平均で、男性8,202歩、女性7,282歩となっています(厚生労働省ホームページより)。
まずはご自身が一日にどのくらい歩いているかを、万歩計でチェックしてみてください。実際に万歩計でご自身の歩数を測定し、歩数が目標値(1万歩や健康日本21の歩数目標)に達していない方は、少しずつ歩数を増やしていただきたいと思います。
整理整頓は、①出す⇒②分ける⇒③収納する、という手順で行っていきます。療養生活に置き換えると、①うまくいっていないことを挙げてみる⇒②すぐにできそうなこと、少し頑張ればできそうなこと、頑張らないとできないことを分ける⇒③できたことから生活習慣に組み込む、という流れになります。整理整頓は一人で行うよりだれかに手伝ってもらうことで、新しい方法や工夫が得られ、はかどることもあるかと思われます