震災の備え

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

ブログ東日本大震災が起きて今月で4年が経ちました。
地震の多い国、日本。またいつあのような大きな地震が発生するかわかりません。
ピースガーデン倉敷では消防訓練や防火設備点検、水やカセットコンロ等の備蓄、書類棚につっぱり棒等の備えをしています。
先日、お支払いにこられたご利用者の御家族の方に、「書類棚のつっぱり棒、その位置だと地震が来てもダメだよ。位置を変えた方がいい」と指摘されました。
ダメ?えっ?つっぱり棒を立てる位置がおかしければ地震が来ても効果がない。正しい位置に設置することで転倒を防ぐ効果が得られるとのことでした。効果がなくては困ると思い、つっぱり棒の位置は変えました。
位置によって効果が違うとは思っておらず、びっくりしました。
道具は正しく使ってこそ効果が得られる。当たり前の事が出来ていなかったと反省しました。
正しい知識にて防災対策を行い、震災時の対応をしていこうと思います。

ピースガーデン倉敷 S

春の使者

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

桜前線も発表されて、春の訪れを感じはじめた今日この頃です。
私の訪問先のお宅で、また今年も春の使者にであうことが出来ました。うぐいすです。出会ったといっても声だけですが、鳴き始めはチチチチぐらいから、日に日に上手になって、ホーホヶキョと鳴けるようになっていくんですね。山の中にお住まいなので、私の自宅周辺では聞くことが出来ない音をきき、春の訪れを感じました。利用者さんも春を感じられているようで、頭をきょろきょろさせて明るい表情になられましsakura1x03た。二人だけのほんわかした時間になりました。
これから、また、季節はめっぐっていきますが、ご自宅で療養されているからこそ楽しめる小さな季節の変化などを見落とさず、なかなか外出が出来ない利用者さんにも、伝えていきたいです。そして、同じ目線で、同じ思いで、寄り添っていきたいです。

訪問看護 S

掃除について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どうも、放射線部のM・Tです。もうすっかり春ですね。といいつつ春とは全く関係ない話になります。掃除の話です。
我らが放射線部では毎週金曜日夕方4時頃より各撮影室・検査室で担当の場所の掃除をしています。掃除機をかけたり、モップをかけたり、ゴミをまとめたり、シンクを掃除をしたり、撮影で用いる道具などを拭いたりしたりしています。また、毎朝始業前にも少しですが、掃除をしています。わたくし自身は金曜のこの掃除をしていたら、“週末がきたなあ、明日も頑張ろうっ”と感じます。
そして個人的には掃除は好きで、最近では昨年末の大掃除あたりより掃除にハマってしまってこれが楽しい限りです。たくさんの埃がとれたり、床や道具などがピカピカになっていくのが楽しくて仕方ありません。多分、掃除とか片付けが嫌いな方も多いでしょう。しかし、掃除をすることで周りの環境だけでなく自分自身もリフレッシュ出来た気分になれます。患者さんにも綺麗な撮影室で検査していただいて、不快な思いをしてほしくありませんので、そう思いながら掃除をしています。検査というと暗いイメージで嫌な方が少なくはないはずです。患者さんが撮影室に入って、その前に撮影された患者さんなどのゴミとか、汚れが残っていたら嫌でしょうし、検査に苦手意識がある方などには、余計な不快感を与え兼ねないと思います。そこで、少しでも良いイメージを持って頂きたいと自分自身思っているので、金曜日そして毎朝、時間の許す限り掃除を行っています。
撮影前の掃除などの少しの小さな気遣いでも、きっと印象は変わってくると思っています。こういった作業はルーチンワークみたいになって、面倒くさくなってしまいがちですが、今後もしっかりと行っていきたいです。

放射線部 M・T

3月26日のにこまるテレビに平川宏之医師が出演します

カテゴリー: お知らせ, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

nikomaru0326niko明後日、3月26日のにこまるテレビに、スポーツ整形外科平川宏之医師が「骨粗しょう症」で出演されます。
骨粗しょう症は、圧倒的に女性が多いとのことです。
右の写真は、先日の収録の様子です。レポーターの綿谷さんも、骨粗しょう症の予防法など、しっかり先生から学ばれておられました。
是非ご覧ください。

秘書広報室

新入職員研修に参加して

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

先日、平成27年度の全仁会グループ新入職員研修会に参加し、フレッシュな新入職員の方々と接遇について共に勉強してきました。
明るく、ハキハキと元気よく応対することはコミュニケーションをとる上でも大切なことです。しかし、場合によっては使い分けることも必要になってきます。
これから仕事をしていく上で患者さん、利用者さん、または医師、看護師、リハスタッフ等多職種の職場の中などいろいろな方々との関わりが始まり、学生時代とはまったく違った立ち位置で行うことに戸惑うかもしれませんが、研修会で学んだことを思い出して、早く全仁会グループに慣れてがんばって欲しいと思います。
私たち職員も、新入職員の模範となるように、がんばっていきましょう。
kiei

最近話題の漢方薬

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

kanpou久しぶりの薬剤部からのブログです。
今日は、漢方の半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)についてお話しようと思います。先日参加した日本静脈経腸栄養学会のシンポジウムや当院NST(栄養サポートチーム)でも話題になっている漢方です。

半夏厚朴湯は以下の生薬から成り立っています。
ハンゲ;サトイモ科カラスビシャクの球茎の外皮を除いて乾燥したもの。
去痰、鎮静作用。
ブクリョウ;サルノコシカケ科のマツホドの菌核
利尿作用、滋養、鎮静作用。
コウボク;モクレン科カラホオノキや凹葉ホオノキ、ホオノキの樹皮や根皮を乾燥したもの。健胃、鎮痛、鎮静、筋弛緩、胃運動促進、腸管運動抑制作用。
ソヨウ;シソ科シソの葉。解熱、鎮咳、鎮静、利尿作用。
ショウキョウ;ショウガ科ショウガの根茎。食欲増進、芳香辛味性健胃作用。

効能効果として咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、不眠症があります。この応用としてNSTや呼吸器科、高齢者の薬物治療ガイドラインでも半夏厚朴湯は嚥下反射や咳反射をよくするため、脳血管障害や胃逆流のある患者さんの誤嚥予防に有効であると言われています。顆粒のままでは飲みにくい方や胃瘻や胃カテーテルからの方も、粉砕せずにお湯に溶かして服用することが可能です。

ちなみに茯苓飲合半夏厚朴湯というのもあります。これは上記の半夏厚朴湯にチンピやキジツといったミカン系の生薬、チョウセンニンジンが追加処方されており、嚥下機能だけで無く消化機能もより改善すると言われています。

最近、飲み込みしづらくなったなと思われる方、医師や薬剤師に相談してみてください。

半夏厚朴湯で改善するかもしれませんよ。

薬剤師&NST M

当院小野管理栄養士のワクワク食育レシピがファンダクラブに掲載されました

カテゴリー: 栄養科, メディア情報 | 投稿日: | 投稿者:

recipi0227 funda_book岡山の子育てファミリー&ママのライフスタイル応援誌「ファンダクラブ」に連載中の「ワクワク食育レシピ」2015春号が届きました。今回のレシピは「膨らんで楽しい☆春野菜のピタパンサンドイッチ」です。スーパーに行っても色とりどりの春野菜が並びますが、子供にどうやって食べさせようか悩ましいところです。 小野栄養士が考案したこのレシピなら、子どもと一緒に楽しみながら作れそう。是非お試しください。掲載は、ファンダクラブ2014Spring(vol32)10ページです。是非ご覧ください。 秘書広報室

第20回関西医療情報技師会研修会 スーパープレゼンテーション大会で優勝しました!

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

中田さん1倉敷平成病院 医療情報室の中田です。2月28日(土)、大阪大学中之島センターで開催された『第20回関西医療情報技師会研修会 スーパープレゼンテーション大会』に参加させて頂きました。
当大会はTED形式で行われ、関西だけではなく日本各地から医療情報分野で活躍する方々が集結し、講演を行いました。
1人15分の時間で、私は医療情報教育と地域単位でのスキルアップについてお話させて頂きました。
私以外のプレゼンターは業界でも名の知れた方々ばかりで、会議での意見のすり合わせの考え方など、実務的に必要な知識を数多く学ばせて頂きました。
また会場投票の結果、僭越ながら優勝させて頂くことが出来ました。ご声援を頂いた皆様、機会を与えて下さった大会運営関係者の方々に感謝するとともに、全国規模で倉敷平成病院の名前を今まで以上に知って頂けるよう、これからも精進致します。

医療情報室 主任 Y.N

ひな祭り・誕生会開催報告~ショートステイ~

3月に入り、気温も温かくなり過ごしやすい季節となりました。syoto2
3月と言えば、ひな祭りですよね。ショートステイでも3月8日にひな祭り会・ 誕生会を開催いたしました。 最初に誕生日者3名の誕生会を行い、ささやかではありますが、誕生日カードを 一人一人に贈りました。
「この年になると、あまり祝ってもらう事が少なくなるので誕生日を祝ってもらえる事が とても嬉しい」と喜ばれていました。 誕生日会の後に、ひな祭り会を開催し2チームに分かれ紙風船を使ってカゴまで送って いくゲームを行いました。 紙風船を使用してのゲームであった為、隣の人へ送る際に力加減が難しかったようで 紙風船がつぶれてしまっているチームもありましたが、皆さん楽しそうに 「早くしないと相手チームに負けるよ」などと一緒懸命にカゴまで送っていました。 ゲーム終了後には、「楽しかった」や「よく動いて疲れた」などの感想を頂きました。
その後、「ひな祭り」の歌を皆さんで歌い、少しですが甘酒を飲んで頂きひな祭り会が無事に終了しました。
来月は、花見を予定していますのでお楽しみに!!syoto1

ショートステイからのお知らせ
昨年6月から開始しておりました、「きらめきポイント」制度ですが、3月いっぱいを持ちまして終了させて頂くことになりました。 誠に勝手ながら、楽しみにしてくださっていた方々には申し訳ございません。 ポイント制度はなくなりますが、4月から新たな、皆さんに楽しんで頂けるようなことを 開始する予定ですので、楽しみにお待ちいただけたらと思っております。なお、きらめきファイルにつきましては、今後も変わらず、ご家族様とケアマネジャー、ショートステイとの連絡ツールとして活用していきたいと考えておりますので、 引き続きご利用の際には持参していただきたいと思っております。

ショートステイ A

アレルギーの可能性

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

2015年になって早3か月が経ちました。気候も徐々に暖かくなり、春が近づいていますね。しかし、春と言えば花粉症…。
毎年花粉症に悩まされている方も多いかと思います。鼻水が止まらない、目がかゆいなど、辛い花粉症ですが、もしかするとその症状は花粉症では無く、アレルギーの可能性もあります。

アレルギーとは、私たちの体に入ってきた異物を除去しようとする「免疫」という機能が時に過剰に働き、かえって体に害を与えてしまうことです。アレルギーが起こってしまっている原因の例としては、ネコやイヌなどの動物、ガやゴキブリなどの昆虫、スギ、ヒノキなどの樹木、卵、牛乳、小麦、果物、魚など、あらゆるものがあります。アレルギーを起こしやすい体質は遺伝する傾向があり、ご家族にアレルギーの方がおられるとお子様にもアレルギーが起こる可能性が少し高くなります。

まずはあなたのアレルギー度をチェックしてみましょう。

□決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる
□掃除、衣替えをうると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
□肌が乾燥しやすく、湿疹が出やすい、荒れやすい
□ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
□ひじやひざの裏など屈曲部に湿疹ができる
□食べ物を食べた後、お腹が痛くなることがある、じんましんが出る
□果物や野菜を食べると口のなかやのどがピリピリ、イガイガする
□嫌いなものではないが、食べられないものがある
□息苦しいときがある(ゼイゼイ、ヒューヒュー)
□席が8週間以上続くことがある
□家族にアレルギーの人がいる

この11項目のうち、1つでも心当たりがある方は、もしかするとアレルギーかもしれません。
この機会にアレルギー検査を受けてみることをおすすめします。アレルギー検査はとても簡単で、少量の採血を行うだけで、アレルギーの原因となっている物質を探し出すことができます。人によってはアレルギーの原因となる物質は1つではなく、複数ある方もおられます。

アレルギーで起こる病気にはどんなものがあるかというと、呼吸がしにくくなるぜんそくや、かゆみを繰り返すアトピー性皮膚炎、くしゃみ・鼻水が止まらないアレルギー性鼻炎、目のかゆみ・充血を起こすアレルギー性結膜炎、食べ物によって症状が起こる食物アレルギー、果物や野菜を食べることで口の中がピリピリ・イガイガイしてしまう口腔アレルギー症候群などがあります。
特に口腔アレルギーは、お子様の場合だとただの好き嫌いだと思い、気が付きにくいことがあります。

まずは原因を知ることがアレルギー治療の第一歩です。
早く原因を特定し、治療すれば、今あなたを苦しめている辛い症状を無くすことができ、生活への負担も軽減されるかもしれません。
治療せずに放置していると、アレルギー症状が慢性化し、治療が困難になりますので、早めの治療が必要です。また、自分ではアレルギーではないと思っていても、実は隠れたアレルギーが見つかることがあります。まずは検査を行い、医師による正確な診断を受けてみましょう。
臨床検査部 M.T