掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)の鍼灸治療

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、原因不明の難治性病気の一つです。主な症状は手掌や足の裏(足蹠)に膿疱と呼ばれる皮疹が数多く見られ、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。皮疹が出始めに、よくかゆくなりますが、痛く感じる時もあります。特徴の一つに、胸部と背中に強く圧痛点が現れることがあります。これに対して、現代の医学では有効な治療法はありませんが、数年間症状が続いた後、自然治癒することも多いです。tubo
漢方医学から診れば、掌蹠膿疱症は心胸部に潜んでいる温熱の邪気によって起こされた症状です。この邪気は温熱の邪気に起こされた風邪の後に残された可能性が高いです。漢方医学ではこれを「余邪」と言います。邪気の量は少ないため、心胸部の症状を起こすほどの力がないから、邪気は手の太陰肺経、手の少陰心経、手の厥陰心包経の経絡に沿って掌に流れて行って膿疱疹を起こします。更に臓腑五行理論から考えれば、肺は腎の母であり、肺の邪気は腎に流れやすいので、腎に邪気が溜まれば、足の少陰腎経の経絡を沿って足の裏に流れて行って、そこに発疹を起こします。胸部と背中に強く圧痛点が現れることは、心胸部に邪気があることを示しています。
治療には、心胸部の邪熱を取り除く漢方薬でも効果がありますが、鍼灸治療でも効果が得られます。鍼灸治療の場合は、手の太陰肺経、手の少陰心経、手の厥陰心包経、足の少陰腎経の榮穴と兪穴をよく使います。榮穴は臓腑の熱を取り除く効果があり、兪穴は臓腑の機能を調節する効果ができるから、合わせて使えば、「温熱の余邪」を取り除き、臓腑機能を回復させる目的を達することができます。更に胸部と背中の圧痛点に刺鍼すれば、より邪気を追い出しやすくなります。
最近治療した例で女性(60代)患者は、13年前に発症、最初は掌だけに膿疱疹がありましたが、1年前から膿疱疹が現れました。これに対して、上に述べた方法を使って、主に大陵、労宮、神門、少府、太淵、魚際、太谿、然谷などのツボと胸背部の圧痛点を取穴して、週に1回、3カ月治療を続けた結果、手足の膿疱疹は殆ど消えました。治療前に掌の皮膚は分厚くて硬かったのですが、治療後、普通の柔らかい皮膚に戻りました。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学
ヘイセイ鍼灸治療院、電話086-427-6688 お気軽にお問い合わせください。

『ピースガーデン倉敷』は3周年を迎えました。

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

『ピースガーデン倉敷』も2月1日をもって3周年を迎えることができました。2階にある地域密着型特別養護老人ホーム『ピースガーデン』でも、この3年間で笑ったり泣いたりといろいろな出来事がありました。日々の生活の中で入居者の方の秘めた能力に驚かされることもたくさんあったので、ご紹介したいと思います。 いつも日中はうとうとして夕ご飯後から元気になられる94歳のHさん。高齢だし、おうちでも同じような生活リズムだったということもあり、Hさんのペースに合わせて生活をしていただいていました。その日は珍しく朝食からぱっちりと目が開いており、朝の体操や計算問題までスラスラとこなされました。まだまだ元気があるようだったので、何かしてもらいたいなぁと思い、おしぼりたたみをお願いしてみました。(途中で眠ってしまうだろうなぁ・・)と思いながらも、「こんな風にまるめて置いて行って下さいね」という声掛けを行うと・・・あっという間におしぼりをまるめて置いて下さいました。その場にいたスタッフはあまりの速さにびっくり!! 20160218-1 20160218-2 あらためて、私達ができるだろう・できないだろうという憶測で入居者様の持っている力を決めつけてはいけないんだなぁと痛感しました。ちなみにこのHさんは他にもクッキングではクリームをぬったり、ホットケーキを焼いたりも上手にして下さっています。 しっかりと起きとられる時に限りますが・・・(笑) 20160218-3 20160218-4 当特養では90歳を過ぎてもまだまだ元気いっぱいの入居者の方が何名もおられます。生活の中での役割を持っていただきながら、いつまでも笑顔で楽しく生活して頂けるようにこれからもスタッフみんなで力を合わせていきたいと思っています。 地域密着型特養『ピースガーデン』 M

骨折や感染症に負けない強い身体を!

mask_smile_woman毎年この季節は、入院する利用者様が急に増える頃です。我がステーションでも、お正月過ぎから15人近くの方が入院されました。圧迫骨折や肺炎、脱水など理由は色々ですが、やはり骨折が多いのが気になります。明らかに転倒や尻餅をついたなどの原因がある場合と、知らない間に痛みが増し、我慢ができなくなって受診した結果、骨折と診断された方もおられます。骨粗鬆症はほとんどの高齢者が抱えているもので、ちょっとした転倒や衝撃でも骨折しやすくなっているため、訪問時には小さな変化にも気を配る必要があります。骨折は寝たきりや認知症の原因になりやすいため、私たち自身も日頃から、強い身体作りを目指して、食べ物に気をつけたり、運動を心がけていきたいと思う今日この頃です。また、インフルエンザも猛威を奮っていて、利用者様や職員、職員の家族にも感染者が増えています。いざ感染すると数日間は訪問ができなくなり、ご迷惑をかけてしまうため、これも日頃から感染対策の基本である手洗い、うがい、マスク着用などの咳エチケットを徹底しているところです。インフルエンザも逃げ出す強い身体作りで乗り越えましょう。
Uヘルパー

ご利用の皆さんに誠実なリハビリが出来るように

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

ブログ夏に訪問看護ステーションに異動になり、気が付けばとても寒くなってきました。
早く暖かくならないかな、と考えながら車を運転し、訪問へ伺っています。
異動してからの事を振り返ってみると、大変なことも多いですが、ご利用の方との嬉しいこともたくさんあったことを思い出しました。
訪問開始から2ヶ月目にしてようやく名前を覚えてもらった事や、「あなた方に来てもらえて本当に良かった」と言って頂けた事、などなど。そして似顔絵を頂いたこともありました。
思っていた以上に本当にそっくりで、頂いた自分が1番びっくりしてしまいました。実物より可愛いんじゃない?(笑)、なんて言われたくらいです。嬉しくで部屋に飾っています。(自画像なので、友達が来るときは少し恥ずかしいので、しまっていますが…笑)
私たちが訪問に伺うのは、何かしらのケアやリハビリを望まれている方なので、絵を描くことに限らず、時間が掛かったり、周りの方の協力が必要な場合も多いです。
そして、そういった生活に少しでも変化を起こせたり、またその生活を維持できる事が、私たちが訪問させて頂く目的の1つかもしれないなとようやく分かってきたところです。
ご利用の皆さんがいつも私に返して下さる気持ち以上のリハビリや対応が出来るよう、訪問看護の一員として、これからも頑張りたいと思います。

訪問看護ステーション OT S.Y

第5回くもん学習療法発表会開催のお知らせ

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

IMG_8932
平成22年7月より全仁会グループでは認知症の予防・改善を目的に「くもん学習療法」を導入し、現在100名近くの方が学習(楽習)に参加されています。

平成24年3月から開催しております『くもん学習療法発表会』は、毎年趣向を凝らしたイベントとなっており、ご好評を頂いております。
IMG_8940
平成25年3月の第2回では認知症疾患医療センターと共催で東北大学の川島隆太教授をお招きし、「脳科学からみた学習療法の効果」のご講演していただいたり、昨年の会では倉敷平成病院 認知症疾患医療センター長 涌谷陽介先生のミニ講義や、リハビリスタッフによる座ったままでも出来る体操など盛りだくさんの内容で、ご参加の方々にはたっぷり楽しんでいただきました。

IMG_8956
次回は平成28年3月19日(土)10時から、第5回学習療法発表会を企画しています。内容は認知症疾患医療センター長 涌谷陽介先生のミニ講義、頭と体の健康体操、学習療法の体験コーナー、その他イベントコーナーなどなど、今回もよりいっそう楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。参加料は無料ですので、ぜひとも多くの方の参加をお待ちしています。

IMG_8987
参加ご希望の方は086-427-0110(在宅総合ケアセンター)までお申し付け下さい。
くもん学習療法ポスター

デイサービスセンタードリーム くもん学習療法マスター 坂本 晋也

平成28年2月21日リハビリ勉強会、開催延期のお知らせ

このたび、2月21日(日)に当院にて開催を予定しておりました【倉敷平成病院リハビリテーション部研修会「脳卒中患者に対する自動車運転&就労支援」~明日からの臨床に役立てるために~】ですが、諸事情により開催を延期することとなりました。
詳細が決まりましたらあらためてご案内いたしますので、どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

倉敷平成病院 リハビリテーション部

しあわせ♡ホルモン“セロトニン”

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん“セロトニン”って知っていますか?

セロトニンとは脳内ホルモンの一種で、正しく分泌されると心が安定し、幸せを感じやすくなることから、『幸せホルモン』と呼ばれています。このセロトニンが不足してしまうと、気分が落ち込んだり、怒りっぽくなったり、冷え性、不眠などに繋がってしまいます。
うつ病や気分が落ち込んだりする原因のひとつにセロトニン不足があります。実際、SSRIやSNRIといったうつ病治療薬は、脳内でのセロトニンの濃度を高めるために使用されることがあります。なのでセロトニンを増やすことができれば、うつ病の薬にもなり、幸せな気分にもなれるというわけです。
今回は、お薬に頼らずにセロトニンを増やす方法を紹介しますね^^

~セロトニンを増やす方法~
 太陽の光を浴びる
 有酸素運動やヨガ・ストレッチをする
 家族や友達とのコミュニケーション/ペットとのスキンシップ
 セロトニンの材料を食べる
セロトニンの成分は必須アミノ酸であるトリプトファンであり、身体の中では作られないため、食べ物などから摂取する必要があります。また、セロトニンを作り出すためにはビタミンB6も必要です。nuts_mix
▼トリプトファンの豊富な食べ物
 赤身の魚、バナナ、乳製品、ナッツ類、大豆食品、お蕎麦 など
▼ビタミンB6の豊富な食べ物
  レバー、肉類(豚、鳥、牛)、魚類、ナッツ類 など
また、セロトニンは脳で作られていると思われがちですが、実は90%以上は腸内で作られていることがわかってきました!(驚)腸内環境を整えることや、規則正しい生活習慣を送ることは、私たちの身体にとってはもちろんですが、心の健康にもとても大切な事です。usagi_sanpo

さぁ1日を幸せな気分で過ごすためにも朝日を浴びながらウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか♪
セロトニンをたくさん分泌していつも笑顔でキラキラした生活を送ってください^^

薬剤部 なか

ショートステイより

暦の上では立春が過ぎ春の訪れを待ちわびる頃になりましたがまだまだ、寒い日もあり体調には十分気をつけてください。
IMG_3760[1]まず初めに、2月1日より当、ショートステイに新しく管理者看護師長としていらっしゃった榊原一二三師長さんが着任されました。もう、お見掛けされた方もいるかと思いますが、以前は病院の二階で勤務され11年前にもショートステイに勤務されておられたと言うことで、ショートステイのことは、よくわかっていらっしゃいます。何か、困った事があれば気軽に声をかけてみてください。ショートステイにも新たな体勢となり今以上に安心して過ごせるショートステイを目指して行きます。

IMG_3798[1]
さて、2月と言えば…節分祭ですよね!?今月は2月3日にショートステイで節分祭を行いました。初めに、今月が誕生日のご利用者のお祝いをし、その後、節分にちなんだ豆まきゲームをしみなさん一生懸命豆ボールを投げられていました。

ひとしきり楽しんだころに虎のパンツをはいた職員扮する鬼の登場です。ご利用者の皆さん鬼に向かい豆ボールを今まで以上に当てようと渾身の力を込めて投げられていました。ご利用者の皆様の笑顔が輝いてとてもよかったなと思います。
IMG_3795[1]鬼が退散した後には、福の神が登場し福を分けてくださいました。ことし1年福が全員に訪れますようにと願いを込めて。今月の行事会も大いに盛り上がり大成功を納めました。
毎月、皆さまに楽しんで頂けるように職員が一生懸命工夫を凝らし考えていますので来月のひな祭り会も楽しみにしていてくださいね!
最後になりましたが、ショートステイで毎月、皆さんと一緒に作るクッキング
今月のクッキングメニューは「鈴カステラのトリュフ・ココア蒸しパン」です。

ショートステイ 職員 K

認知症疾患医療センターの役割について④

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

認知症疾患医療センターには5つの役割があります。①各種検査データや事前相談など多くの情報を元に診断を行い、②診断にもとづく適切な治療方針を決定し、③内科的異常の早期発見・治療し、④かかりつけ病院との情報共有を行い、連携して治療にあたります。また、地域や行政など、関連機関などの部門とも連携し、よりよいケアの方法を患者様、ご家族の方々と共に考えていきます。また、⑤認知症に関する教育・啓発機関として機能することも、患者様と患者様の援助に携る方々を総合的にフォローしていくために、とても重要な役割となります。
今回は役割④:かかりつけ病院、地域や行政など、関連機関との連携
について説明します。
地域自治体認知症疾患医療センターで診断が確定し、治療方針が定まると、患者様のかかりつけ医師や地域の認知症サポート医に情報提供をおこない、連携をとりながら治療にとりかかっていきます。また薬物的な治療のほかには、デイケアなど介護施設での脳トレや有酸素運動などのリハビリを行うことでも認知症の進行を遅らせることができるといわれており、リハビリ、生活習慣や生活環境の調整が必要になります。これらの調整のために地域包括支援センターや高齢者支援センターなどの外部機関との連携をとり、ケア、介護状況の調整をしていきます。
また、厚生労働省が定める、認知症施策推進5ヶ年計画(オレンジプラン) では、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で暮らし続けることができる社会の実現を目指す、となっています。自助・互助の概念のもと、認知症疾患医療センター、かかりつけ医、介護施設、地域包括支援センター、家族会、地域自治体、行政など多くの機関が連携して「その人がその人らしく生きていく」を支援していく社会がだんだんと整備されつつあります。
認知症疾患医療センターでは高度な専門性と他機関、地域との連携をおこなって、患者様、ご家族を一緒に支えていきます。
20160216
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはご相談を!
認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP 阿部

加湿器フル活用!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どうも放射線部M.Tです。
寒さも峠を越したと思いたいこの頃ですが、まだまだ空気が乾燥した時期が続いています。

kaden_kashitsuki我らが、放射線部でもこの冬より新たな加湿器(匂いセンサー付き)を三台配置しています。わたくし個人としても、のどを痛めやすいので新しく加湿器を購入しました。

そもそも加湿器の効果とは・・・
インフルエンザなどの活動を抑制(湿度を50~60%に保つことで感染予防に効果あり)ハウスダストなどの飛散を防止、鼻・のどの乾燥防止、静電気の発生防止、といったことが挙げられ、冬には大変欠かせないものとなっています。

また、その設置場所に関しては・・・
部屋の中央寄りで、机の上ぐらいの高さ70~100cmで、エアコンの温風が当たらないところに設置するのが望ましいとされています。

そして、エアコン同様にフィルターのメンテナンスも重要とされます。メンテナンスを怠ってしまうとカビや雑菌が増殖し、そのまま空気中に撒き散らしてしまいます。そうならないためにも、フィルターの掃除(週1回が望ましい)や、こまめに毎日新しい水を入れておくことが大切です。(※ただし、タンク内の水の注ぎ足しは厳禁とのことです)

また、その種類はさまざまで最近ではアロマの香りを出すものもあり、こういったものは精神をリラックスさせたり、美肌効果もあります。しかし顔にあてると“潤う”という効果はないようです。蒸気を顔に当てることは逆に乾燥を招いてしまうという注意点があります。これは、肌表面に多くの水分がつきますが、その水分が乾こうとする際に必要以上に水分を奪い、肌の乾燥を招いてしまうためです。なので水分を与えた分、保湿することに注意しないといけません。

他にもマイナスイオンを発生させ新陳代謝を活発にしたり自律神経調整に効果があるもの、空気清浄機と一体化したものなど、種類はさまざまです(お値段もさまざまです)。

意外と知らなかった加湿器のメリットや正しい使い方をフルに活用して、乾燥の冬を健康に乗り切っていきましょう!