ケアハウスドリームガーデン倉敷 2019新年会開催報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

 平成31年1月16日(水)ドリームガーデン倉敷、デイサービスドリームの新年会及び誕生日会を開催しました。ご入居の方々や、ご来賓の方、全仁会グループの関係者を合わせ、110名の方にご参加いただきました。賑やかに無事開催することができ改めて感謝申し上げます。
快晴で寒さも感じる中、皆様笑顔でお集まり頂き、目の前には美味しいおせち料理とお赤飯、ご入居の皆様と一緒に丹精込めて作り上げた干し柿も添えられ、初めて参加された方も「食べやすく、美味しかったです。また一年頑張りますよ」と笑顔で感想を述べて下さいました。1月生まれの方は1日生まれの方をはじめ8名おられ、皆様と一緒にドリームガーデンの式歌を合唱し、お祝いの花をお渡し和やかな雰囲気でした。

新春の幕開けに相応しい、「春の海」「鹿の遠音」など本格的な尺八の演奏をボランティアの方に披露して頂き、一度は聞いたことのある音色に皆様釘づけでした。

後半は会場の雰囲気をがらりと変えて、ドリームガーデンの開運御祈願コーナーです。日本一綺麗な?巫女さんが登場し、皆様の健康と安全を祈願し、開運を約束して下さいました。続いて親子の猪も登場し、USAのアップテンポの曲に合わせた、息の合ったダンスに会場は大盛り上がり、最後は大抽選会を開催し、当選される方は全て女性の方で、今年のドリームガーデンは女性が主役で活躍する予感がしました。

長年ご入居されている方、この度の西日本豪雨で被災し、初めて過ごされる方と、それぞれの思いで、新年を迎えられたこと思います。
このドリームガーデンに入って良かったと思って頂き、生活の一部に楽しみや安らぎ感じてもらえるように、スタッフが協力しながら、温かく支えていけたらと思います。本年もどうか宜しくお願い致します。

ドリームガーデン倉敷 介護主任 S

 

グランドガーデン南町 平成31年1月新年会・誕生会を開催いたしました

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
平成31年1月8日に誕生会を開催致しました。今回は、新年を迎えたということで新年会も兼ねて行いました。1月は14名の誕生者がおられます。グランドガーデンで1月の誕生者が一番多く、今回は9名の参加でしたがそその為もあってか今回は70名を越える参加者となり大いに賑いました。

皆さんが楽しみにしている食事をご紹介します。鉄火寿司、おせち料理、お吸い物、和菓子でした。おせち料理には、黒豆、数の子、伊達巻、肉巻でした。私の実家でも母と祖母が毎年おせち料理を作ってくれる為、その姿が頭をよぎり自分も美味しく頂きました。

2部では、新年会ということもあり琴と尺八の先生方を招き演奏会を行いました。普段なかなか御眼にかからない楽器であってか皆様、とても興味を示されていました。演奏が始まると、透き通る優しい音色で癒やされました。一曲目は「祝いの曲」から始まりました。

最初は音色に耳を傾けていましたが、いざ「黒田節」が始まると皆さんは歌うことも楽しんでおられました。その後は「手まり唄」「荒城の月」等の童歌メドレーとなり、皆さんは嬉しそうに聞き、また職員も席の間に入り一緒に手拍子をし、中には「子供の時よく友達と唄ったんだよ」とこっそり教えて下さいました。最後は「お座敷小唄」の替え歌「ボケない小唄」を皆で合唱しました。歌い終わると、隣同士で「もう終わり?」、「まだ歌いたい」などの声が聞こえ、満足して頂けたのかなと思いました。

新年明けて初めての会でしたが、たくさんの参加をありがとうございました。平成がまもなく終り新しい年号に変わります。今年1年が皆さんにとって飛躍できる年になる事を願います。次回も楽しい会になるように職員一同頑張りますので、よろしくお願いします。

グランドガーデン南町 介護福祉士 s

♨ヘイセイ訪問入浴便り♨

こんにちは。ヘイセイ訪問入浴です。

 

 ”大寒”を過ぎ、寒さが一段と厳しくなってきましたね。

大寒~立春までの約15日間が一年の内で最も寒い時期と言われているそうです。
そんな木枯らし吹きすさぶ中、我らが訪問入浴部隊は、ご利用の方々の笑顔のために毎日浴槽を担ぎ訪問しています。

夏は、空からの紫外線攻撃と溢れ出る汗との戦いですが、冬は冬で寒さと戦っています。
日々、過酷な状況の中でも私たちスタッフが笑顔を絶やさず訪問できるのは、お風呂を楽しみに待っておられるご利用の方がいるからです。

訪問入浴利用者の平均介護度は4~5と極めて高く、終末期の方も数多くおられます。
その中には痛みに耐えながら入浴する方もいます。痛みで表情が強張っていてもいざお湯に浸かるとその表情も一気に穏やかになります。そんな表情に私たちはいつも癒されています。

「ありがとう!!あなたたちは神様です。」と何度も何度も感謝して下さる方。
言葉で伝えることができなくても、手を合わせて拝んで下さる方。
感謝の伝え方は様々ですが、ご利用の方に共通していえることは皆さん笑顔ということ。
その笑顔を見る度に、この仕事をさせてもらえることに感謝の気持ちでいっぱいになります。

まだまだ春は遠く、寒さ厳しい日が続きますが、私たち入浴部隊は今日も元気と笑顔でお風呂をお届けします!!

 

☆Yちゃん☆

成長の1年

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。初めまして。新人理学療法士のIです。

寒さも本番となり、インフルエンザが流行する季節となりました。私の健康法は日々小まめな手洗い、うがい、睡眠、適度な運動を心がけ体調管理を行っています。皆様はどのような健康法を実践されていますか?

新年を迎えると昨年の振り返りと新年の抱負を毎年私は考える様にしています。

新入職員として4月に入職し10ヶ月が過ぎようとしています。業務に慣れず何も分からない中で、辛く、しんどい時、苦しい時も有りましたがその中でも、何度同じ質問をしても優しく接してくださった先輩方の優しさや、患者様の笑顔に助けられながら成長出来た1年になったと感じています。

気づけば、あと3ヶ月もすると私たちも2年目となり後輩ができます。

1年が過ぎた中で微力ながらも後輩達に伝えられる事はあるかと思っています。後輩達が困った時、苦しい時にすぐに力になれる先輩として2年目を迎えて行きたいと思います。

その中で私は「粘り強くコツコツと」を今年の目標にしています。

どうしてもしんどいとき、苦しい時に人は妥協してしまいそうになりますが、そこで、一踏ん張りし、粘り強く継続し続けられる力を2年目となる今年身に付けたいと思っています。今年も患者様に笑顔と元気になってもらえる様に日々精進していきます。

 

理学療法士 I

野球部活動報告

1月25日に春の甲子園出場校の発表があり、2月1日からはプロ野球のキャンプが始まります。
あっという間に球春到来です。

今回、私が所属している全仁会野球部の活動を紹介させていただきます。

ご存じの方の多いと思いますが、全仁会野球部は、早朝野球リーグに参加しており、主に4月~9月の間4チームによるリーグ戦を行っています。
試合開始は、朝6:00から。試合が終わりそのまま仕事へ向かうスタッフも多くいます。若手からベテランまで、白球を追いかけ、真剣勝負を楽しんでいます。

昨年はチーム一丸となり、リーグ戦を無敗で終えることが出来、見事優勝しました。一昨年に続き大会2連覇です。
今年度も3連覇へ向け、部員一丸となり、頑張っていきたいと思います。

不定期ではありますが、練習・練習試合を行っています。今後も、全仁会野球部の応援よろしくお願いします。

 

相談室 H

糖尿病治療中の方が気を付けたい市販薬

カテゴリー: 糖尿病療養指導士, 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

2019年が始まりました。冬休みが終わり、職場や学校ではこれからインフルエンザが流行のピークを迎えると考えられます。糖尿病患者さんは感染症に罹ると重症化するリスクが高く、「ちょっとした風邪かな」なんて放置しておくと、血糖コントロールが悪化して入院、なんてことにもなりかねません。少し体が熱っぽいけど症状は大したことないから、近所のドラッグストアで風邪薬でも、と考える方もおられるでしょう。糖尿病教室では、「薬の飲み合わせの心配があるので、ドラッグストアの薬剤師さんに糖尿病治療中であることを伝えてください」と指導しています。今回は、糖尿病患者さんに気をつけていただきたい市販薬を紹介します。

① プソイドエフェドリン、フェニレフリン、メチルエフェドリン、メトキシフェナミン: 鼻づまりを治療する成分として、総合感冒薬や鼻炎薬に配合されています。交感神経刺激作用があり、グリコーゲンの分解を促進することで血糖値を上昇させます。また、末梢血管収縮作用や心機能亢進作用により、血圧を上昇させ、糖尿病を悪化させるおそれもあります。
② マオウ(麻黄): 葛根湯や小青竜湯などの漢方製剤に含まれるほか、生薬を含む総合感冒薬・鼻炎薬に配合されていることもあります。交感神経刺激成分のエフェドリンを主成分とすることから、①と同じように、血糖コントロールが悪化するおそれがあります。
③ アスピリン: 解熱鎮痛薬や感冒薬に配合されていることがあります。インスリンの作用を増強し、アスピリン自体も血糖値を下げる作用があるため、血糖値が下がりすぎるおそれがあります。
④ 炭水化物消化酵素(ジアスターゼ): 総合胃腸薬や消化薬に配合されていることがあります。αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)を服用している場合、作用が打ち消しあって糖尿病治療薬の効果が弱まる可能性があります。
⑤ 「血糖値が気になる人向け」の特定保健用食品(グァバ葉ポリフェノール、トウチエキスなど): αグルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース、ミグリトール、アカルボース)を服用している場合、薬による糖の吸収を遅らせる作用が強まる可能性があります。また、αグルコシダーゼ阻害薬の副作用(膨満感、放屁、便秘など)が出やすくなるおそれがあります。

知らないうちに服用することで、血糖コントロールが乱れたり、副作用が強く出たり、という危険にさらされる可能性もあります。市販薬や健康食品を使用するときは、最寄りの薬剤師さんに、どの薬が自分にあっているのかを確認することが大切です。

糖尿病療養指導士&薬剤師 いっちー

ピースガーデン、初詣を行いました。

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

 1月5日に地域密着型特別養護老人ホーム、ピースガーデンでは、ご入居の皆さまと倉敷市北畝にある「福田神社」へ初詣に行ってまいりました。当日は快晴で寒くもなく初詣には最高に良い日でした。
本坪鈴を鳴らし今年1年、「元気で過ごせますように。」とお参りをし、おみくじを引き運勢を占ってきました。
ご入居の皆様はとても晴れ晴れとした良い表情のお参りでした。今年1年、皆様が健康で楽しく過ごせますように。
職員も一緒お祈りしました。

ピースガーデン特養 介護福祉士 M,A

 

素敵な一年になりますように

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

気が付くと年が明けてもう半月が過ぎてしまいました。皆様平成最後のお正月をいかがお過ごしだったでしょうか?
私は久しぶりにかぎ針を取り出し、何度目かの編み物チャレンジを行っていました。小さなモチーフをつなげて、うまくいけばひざ掛けが出来上がる予定です。

きっかけは訪問させていただいているYさんとの会話でした。Yさんはお母さんの作った毛糸のベッドカバーを持っていましたが、ほつれが目立ってきたため、少しほどいてお花を編みこむなどの手直しをして、大事に使っていたそうです。自分に編み物を教えてくれたお母さんとの合作なので、これを死ぬまで使おうと思ったと教えてくれました。でも、それは引っ越しの際どこかに行ってしまい、実際に見せていただくことは出来ませんでした。そんな話がきっかけで、編み物の話が盛り上がり、私の編み物につながったのです。

年明けYさんにその話をすると、きっといいものが出来るよと喜んでくれました。そして、Yさんも作りかけのテーブルカバーを完成させることを決意されました。私も今年中に
仕上げてYさんに見て頂くように頑張ろうと思います。

訪問していろいろなお話をして、私自身もやる気や元気を頂きます!皆さんと共に元気で素敵な一年になるように、今日も頑張ります。

訪問看護   T

画像検査での着替えについて

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

寒い日が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。健康のために薄着がいいと思っていても、寒いとついたくさん着込んでしまいます。
放射線部で行っている検査として、一般撮影(レントゲン)、CT、MRIなどがありますが、検査前に着替えをしていただくことが多くあります。この季節、たくさん着ていると着替えが大変で申し訳ないのですが、検査によって気を付けるポイントがありますので、簡単に説明したいと思います。
まずはレントゲンです。レントゲン写真にはセーターやデニムなどの厚い衣類、プラスチックや金属類などの硬いものは写ってしまいます。撮影する部位の厚い衣類、ボタンなど硬いものがついている衣類は脱いでいただくか、写真に写らない位置にずらしてもらって撮影を行います。
次にCTです。CTは輪切りの画像を撮りますので、厚い衣類でも着たままで大丈夫です。また、プラスチックのボタンも大丈夫です。ただ、金属類は光って写り画像に影響が出るため、撮影する部位の金属類は外していただきます。写真に写らない位置にずらしてもらえれば大丈夫です。
次にMRIです。MRIは磁石の力で撮影を行います。磁石の力の強い部屋で検査を行うため、検査室に入る前に金属のついている衣類は脱いで着替えをしていただきます。またポケットに入っている金属やカード類、アクセサリーなども全て検査前に外していただきます。プラスチックは大丈夫です。
以上が簡単な説明です。画像検査がある日に服装に困ったら参考にしてもらえればと思います。検査内容によって例外もありますので、必ず検査前に説明します。わからないことがあれば何でもきいてください。

放射線部 M.T