コンビニ、スーパーの活用法

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

最近便利な調理済み食品が揃っていますが、どのように利用したらいいか困ったことはありませんか?今回は、市販品を美味しく、バランス良く取り入れるコツを紹介します。

以下、『月刊糖尿病ライフさかえ2019年12月号より引用。

調理済み食品は買って帰れば、そのままあるいは少し温め直してすぐに食べることができて、とても便利です。しかし、どの食品を選んで食べるかによっては注意が必要です。

<コンビニ、スーパーで選びがちなメニュー例>
最近コンビニやスーパーでは、調理済み食品の品揃えが豊富です。お弁当、おにぎり、麺類、おかず、サラダなどそれぞれのお店で工夫を凝らしたものが店頭に並んでいるため、ついつい自分の好きな物や、簡単に食べられるものを選んでいる方が多いのではないでしょうか。選びがちなメニューとして具体的な例と改善例をご紹介します。
●おにぎり+うどん
【問題点】
おにぎりとうどんという炭水化物が多い食品が重なっています。さらに野菜が不足しています。
【改善例】
おにぎり+おでん+納豆
うどんをやめて炭水化物を減らし、おでんで野菜、納豆でたんぱく質を補います。

●ご飯+コロッケ+ポテトサラダ+コーンポタージュ
【問題点】
ご飯、いも類などの炭水化物が多くなっており、野菜不足です。全体のエネルギー量が多いので少し減らした方がいいでしょう。
【改善例】
ご飯+ゆで卵1個+サラダチキン+海藻サラダ
おかずをゆで卵とサラダチキンに変更します。スープを海藻サラダに変えることで野菜不足を解消し、栄養豊富で低エネルギーなメニューになります。

色んな食材を買って、一からすべて自分で作るとなると億劫になる方も多いと思います。カロリーが高そう・・・。味が濃そう・・・などと敬遠しがちなコンビニやスーパーの調理済み食品も組み合わせ次第で活用できるのです。

糖尿病療養指導士 管理栄養士 H.S

2月16日(日)午前、病院東側ゲート閉鎖のご案内

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

このたび、「エアコン更新工事」の実施にあたり、下記の通り、一部出入口を閉鎖いたします。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

日時:2020年2月16日(日)午前7時~12時

場所:東側ゲート、ロータリー、正面玄関(赤で囲んだ部分)

※西(老健)側玄関、西側ゲートは通常通りご利用いただけます。
※誘導員を配置いたしますので、指示に従ってください。

ご不明な点は、倉敷平成病院 施設・搬送管理課 までお問い合わせください。

 

高齢者の耳鳴りと難聴の鍼灸治験

カテゴリー: ヘイセイ鍼灸治療院 | 投稿日: | 投稿者:

72歳の女性方で、半年前から両側の耳鳴り、難聴が同時に発生し、耳鼻科にかかりましたが、「特に治療法はない」と言われたため、当鍼灸院に相談に来られました。

この患者さんの体質状況はかなり複雑でした。以前に甲状腺ガンで手術を受けておられ、現在は慢性甲状腺炎があり、甲状腺のホルモン剤を服用しています。さらに緑内障、蕁麻疹、胃の不調などの慢性疾患もあります。

所見では、舌体はやや大きく、縁に歯痕があり、舌質は淡紅、苔は薄白潤、脈は緊、胃脘部に抵抗が強いことがわかりました。
患者は高齢であると同時に、複数の慢性疾患があり、体質は非常に複雑です。舌と脈から「中焦痰飲」の証が見られ、かつ中焦(脾胃)は気血生化の源であり、後天の元ですから、まず中焦の機能を改善することを目指しました。

これに対して、中脘、天枢、陰交、曲池、下廉、内関、合谷、足三里、陰陵泉、三陰交、瞳子髎、聴宮のなどのツボを取って鍼灸の施術を実施しました。
初診から週1回のペースで治療し始めてから3か月後に、耳鳴りの音がかなり小さくなり、聴力も改善されました。「運転中にウインカーの音が聞きとれなかったが、今は聞こえるようになった」とのことでした。

高齢者の耳鳴りと難聴は難治性のパタン―が多く、現代医学では主に神経系の問題として考えられていますが、漢方(鍼灸)医学では、主に臓腑陰陽の虚実と経絡気血の通滞、内外邪気の有無から体質状況(証)を判断し、治療します。

耳は五臓の腎に属しますが、経絡循行では手足の少陽経とのつながりが密接であります。故に耳鳴りと難聴などの症状を一般的に「腎経と少陽経の問題」として治療します。

一方、「頭痛耳鳴、九竅不利、腸胃之所生也」という古典の記載があります。これは「耳鳴りは胃腸(陽明経)の問題により起こるものもある」ということです。
以上の理論を踏まえて、この患者さんは、「中焦痰飲」の証を呈していますから、手足陽明経のツボを中心にして治療を行いました。

もちろん、患者さんは高齢なので、「肝腎不足」の問題もありますが、まず気血生化の源の「脾胃」の問題を改善してから、肝腎の問題を治療しようとしていましたが、幸い、中焦(脾胃)の問題を治療しているうちに、症状は改善されたので、あえて肝腎のツボをあまり取りませんでした。

ヘイセイ鍼灸治療院 甄 立学

ヘイセイ鍼灸治療院 電話:086-427-6688

第106回 糖尿病料理教室

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

2月1日(土)倉敷生活習慣病センターにおいて「第106回糖尿病料理教室」を開催しました。
令和2年最初の料理教室は、市販品を使ったアレンジレシピを作りました。
市販品だとカロリーが高い、味付けが濃いなどマイナスイメージが強い方も多いと思いますが、組み合わせ次第でバランスの取れた献立になるのです。
ブランパンを使ったサンドイッチ、パウチの惣菜や冷凍野菜を使った副菜、カップ味噌汁は味噌を控えて減塩に仕上げました。
とても満足感のあるメニューになりましたよ♪ぜひ、日頃の食事にお手軽な市販品を取り入れてみてください。
次回は4月4日(土)開催予定です。皆様の参加をお待ちしております。

【デザートタイム】
マービーのプリンとジャムを使った低カロリーのプリンアラモードです。マービープリンは1個50kcal!
まわりに果物を飾って、見た目も可愛く仕上げました。

【本日のメニュー】
○サンドイッチ:ブランパンとロールパンの2種で食べ比べ。たまごサラダとウインナーでたんぱく源を補給。
○ミニ春巻き:切干大根の煮物にキャベツを入れてかさ増し。1/4に切った春巻きの皮で巻いて焼きました。
○ラタトゥイユ:冷凍グリル野菜を使用。電子レンジで加熱して出来あがる簡単レシピです。
○ミルク味噌スープ:味噌は1/3のみ使用し減塩に。牛乳と練りごまでコクをプラスしました。
○プリンアラモード:マービーのプリンとジャム、お好みのフルーツを盛り付けてお楽しみください。

計640kcal
たんぱく質26.2g、脂質29.5g、炭水化物92.1g、塩分3.1g

※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

フレイルってなに?

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。予防リハビリです。

今日はフレイルについてお話しいたします。

フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。健康な状態と要介護状態の中間で、多くの方はフレイルを経て要介護状態へ進むと考えられています。高齢者においては特にフレイルを発症しやすいことが分かっています。

フレイルの基準には様々なものがあります。以下にあげているのはその中の一つです。


 ・体重減少:ダイエットや病気をしていないのに1年間で4.5㎏、または5%以上の体重減少

 ・疲れやすい:何をするにも面倒だと週3~4日以上感じる

 ・歩行速度の低下

 ・握力の低下

 ・身体活動量の低下 

上記の項目が3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断できると言われています。

次にどのようにフレイルが発生し進行していくかを説明します。筋肉量が減少し、歩行速度が低下した状態(サルコペニア)となり、筋肉量が減少することで活動量が低下し筋力低下、活力の低下、歩行速度が低下します。このため基礎代謝が低下しエネルギー消費量が低下します。体を動かさなくなるため、食欲や食事摂取量が低下し、低栄養状態となり体重が減少します。さらに筋肉量の低下が進行・・・とフレイルが進行し、要介護状態に陥っていきます。

フレイルの予防としては

 ・持病を治療する

 ・栄養を摂る(しっかり食べる)

 ・運動をする(サルコペニアの予防)

 ・お口の状態を維持する(噛む、飲み込む力)

と言われています。

フレイルは早期に気づき、適切な介入、支援を受けることで健康な状態に改善できます。

当予防リハビリも利用者様がいつまでも健康な状態に近づけるように、フレイルに対する運動、栄養、口腔機能へのアドバイスや脳トレーニング等実施しています。随時見学を受け付けておりますので、興味を持たれた方がいらっしゃいましたらお気軽にお声かけください。

作業療法士K

栄養科通信 vol.150 『ヴィーガンってどんな食事?』

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

栄養科通信 vol.150 『ヴィーガンってどんな食事?』

前回の栄養科通信vol.144で「ミートフリーマンデー」について取り上げました。
肉を食べないって、じゃあ何食べるの?という声をよく耳にします。肉や魚、卵、乳製品などを摂らないヴィーガンの食事って質素でボリュームもなくて物足りないのでは・・・まさか、サラダしか食べてない?
いえいえ、ちゃんとおいしく満足できる食事をすることができます。皆さんも日頃食べているものはお肉だけではありませんよね。例えば精進料理だって立派なミートフリーの食事です。
今回は私が今まで食べたヴィーガン料理をご紹介したいと思います。

 

全て植物性食品で作られたヴィーガンプレートです。
春巻きの中はなんとジーマミー豆腐!もっちりした食感で驚きのおいしさ。

 

ラーメンだって。

 

ハンバーガーだって。
パティは大豆やマッシュルームで代用。それでもおいしくてボリュームもあり大満足。

 

 ケーキだって。
動物性食品不使用だと、牛乳、卵アレルギーのある人とも一緒においしくいただけますね。

 

最近1番の大ヒットはロコモコです。
卵に見えるのは豆乳マヨネーズと杏子のソースです。
ご飯は玄米で野菜もたっぷり。

 

 

 

 

どうですか?本当に動物性食品を使っていないの?と思ってしまうくらいのクオリティーの高さ。
もしヴィーガン料理を見つけたらオーダーしてみてください。ヴィーガンに対するイメージがガラッと変わるかもしれません。

管理栄養士 S.N

新型コロナウイルス感染症について2

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルス感染症について、以前(1月30日)に記したしたもの から変更がありましたのでご案内いたします。


1)このたび、倉敷市保健所内に「帰国者・接触者相談センター」が設けられました。
平日の9時~17時の間は 電話 086-434-9810へお問い合わせください。

37.5度以上の発熱・せきがある方で2週間以内に湖北省へ渡航された方か、その接触者が対象です。

お電話でご相談された後、指示により「帰国者・接触者外来(県内5カ所)」を受診し、検査を行い、陽性だった場合は、指定医療機関に入院(岡山市立市民病院・倉敷中央病院・津山中央病院)となります。
尚、県内5カ所の帰国者・接触者外来については、施設名は公表されておりません。

2)対象とならず心配な方は、県の相談窓口 電話:086-226-7877 へお電話下さい。

※詳細につきましては、倉敷市保健所のホームページをご覧ください。

※また、新型コロナウイルス関連肺炎については、インフルエンザなど他の呼吸器感染症と同じように、咳エチケットや手洗いなど、通常の感染症予防策を行うことが重要です。

 

新型ウイルスに注意

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

まだまだ冷える日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしですか?

体調管理には特に気を付けないといけない時期ですが、インフルエンザが少し落ち着いてきたと思えば、新型コロナウイルスの発見により、外出するのがとても不安な毎日です。

そんな中、新型コロナウイルスの存在であまり目立たなかったのですが、マダニが媒介するとみられる新たなウイルスが検出されたことを今年1月に国立感染症研究所が発表したそうです。
去年5月、山菜採りにいった40代の男性が、マダニにお腹をかまれていたことに気がついて、その4日後から39度台の熱が出たほか、両足に痛みが出て歩けなくなり、入院したそうです。
血液などを調べたところ、これまで報告されたことがない新たなウイルスで、マダニが媒介する感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに近いということです。

感染者がまだ1人だけで詳しいことが分かっていませんが、マダニは春から活動が活発化するので、野外に出かける際には、腕・足・首など、肌の露出を少なくし、マダニ対策をして気を付けましょう。

参照:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012266111000.html
「マダニ対策、今できること」

 

参照:イラスト イラストAC

                                臨床検査部 H.M

セラバンド体操でいつまでも元気ハツラツ!

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

みなさんこんにちは。風の冷たい日が続いていますが体調はいかがでしょうか?
風の冷たい日でも通所リハビリでは、元気に大きな声で数を数えながら楽しく体操をしています。
さて、今日は、通所リハビリで行っているセラバンド体操についてお話します。

セラバンドとは、ゴム製の運動道具で手に持ち使用したり足をくくりつけたりと様々な使い方が出来ます。また、トレーニング中怪我をしにくく初心者の方や高齢の方でも安全に筋力向上、維持することができます。

セラバンドの特徴や使い方を紹介します。

①難易度(負荷量)を調節ができる。
ゴムを長く持つたり短く持つことにより運動負荷を調節しやすくその日の体調や身体の様子に合わせながら運動が出来ます。負荷を強くする場合はセラバンドが手から抜けないように注意し、連続で10回~20回程度連続で行えるようになったら手に巻き付ける回数を増やしていきましょう。

②鍛えたい部分を意識してできる。
ゴムを上げ下げしたり引っ張ったりすることで常に負荷がかかり鍛えたい部位に常に意識しやすくなりトレーニング効果を得やすくなります。また、ゆっくり動かす事により運動強度が最大になります。反動をつけずに深呼吸に合わせながらゆっくりしたスピードで伸ばしたり戻したりしましょう。

③インナーマッスルを鍛えましょう。
セラバンドを使用して体を鍛えることにより、肩関節の痛みや足が上りやすくなり肩こりの軽減や転倒予防になります。楽しく無理せず運動を続けていきましょう。
セラバンド体操を始めた頃ご利用者さんより、ゴムがなかなか伸ばせない、重たい物が持てなくって困るという声がありましたが楽しく体操を続けるうちにご利用者さんよりゴムを楽に伸ばせるようになった。重たい物を持てるようになった、筋肉がついてきたと笑顔で話をして下さるご利用者さんが増えてきました。まだまだ寒い日が続きますが、みなさんもセラバンド体操で筋力アップして元気ハツラツに過ごしてはいかがでしょうか?

通所リハビリ 介護士 Y

令和元年度老松小学校車椅子贈呈式ご報告

カテゴリー: 倉敷老健, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和2年2月3日(月)老松小学校体育館にて車いす贈呈式が開催され、倉敷老健から小郷介護副主任と滝澤介護支援専門員副主任、倉敷平成病院秘書広報課職員1名が参加してまいりました。

老松小学校では、毎年児童会が中心となり、児童・保護者の方々と協力してアルミ缶を集め、車椅子に変えて倉敷平成病院・倉敷老健へご寄贈くださっています。今年は、24,000個のアルミ缶を集められ、車椅子3台が寄贈されました。

小郷副主任より「毎年いただいている車いすですが、皆さんのやさしい気持ちがこもった車椅子。大事に使わせていただきます」との一言と共に、ご入居の方の手作り作品をプレゼントいたしました。

また、平井校長先生が『努力』と『協力』の言葉を示されながら『今回皆さんは、児童会に協力し、更におうちの人とも協力してアルミ缶回収をしました。自分たちの活動が誰かの喜びに繋がったときとても嬉しい気持ちになります。ボランティア活動は決して難しいことではありません。これからも努力と協力を続けてほしいと思います』とお話されました。

老松小学校の児童たちはとても礼儀正しく、静かに先生のお話を聞き、拍手をしたり、私たちを迎え入れてくれました。子供たちに元気を貰った朝でした。

皆さんの温かい想いがこもった車椅子、大切に使います。

老松小学校の皆さん、ご関係の皆さんありがとうございました。

秘書広報課