FMくらしき「love our community -わが街のわ-」に出演しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

3月18日(水)、FMくらしきで毎月第3水曜日17時30分から放送されている「love our community -わが街のわ-」に当院 秘書・広報課 有本が出演いたしまいた。

「love our community -わが街のわ-」は、2025年、4人に一人が後期高齢者になるその時代が到来する前に、市民の皆さんと医療従事者とが地域医療について共に考える双方向コミュニケーションの場を…と、2013年にスタートし、現在、倉敷市内の25の病院やクリニックが共催している「わが街健康プロジェクト。」の公式ラジオ番組です。

今回は、「第5回わが街健康プロジェクト。PRポスター公募企画」で見事グランプリを受賞された川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 2年生 久冨亮さんをゲストに迎え、受賞への想いや応募いただいた作品に込めた思い、工夫した点や作品づくりの中で地域医療について学んだことなどを伺いました。
久冨さんから「地域医療連携」について前向きに考え、若い感性と発想力、そして大学で学ばれたことをしっかりと活かして表現された作品への熱い思いを聞き、団塊の世代が後期高齢者となる2025年を前に、非常に頼もしく感じたとともに、良い刺激を沢山いただきました。

また、ラジオ出演前には、3月12日(木)に倉敷市民会館で行われる予定でしたが、残念ながら中止となってしまった表彰式を執り行いました。倉敷中央病院 地域医療連携・広報部部長 十河さんから賞状と副賞が授与され、小規模ではありますが、とても温かみのある表彰式となりました。

FMくらしきパーソナリティーの杉本様の巧みな会話で言葉を引き出していただき、充実したあっという間の15分間でした。貴重な機会をありがとうございました。

「love our community -わが街のわ-」は、「わが街健康プロジェクト。」HPで過去の放送音源を公開されています。
ぜひ、ご視聴ください。

秘書・広報課

 

ピースガーデン倉敷特養での過ごし方

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっており、日本でも1500人を超える方が感染されています(3月16日厚労省発表。クルーズ船含)。3月からは小・中・高などの学校も臨時休校の処置がとられたり、各イベントなどの中止、不要な外出を少なくするようになど、閉塞感と不安が強くなってきているように感じています。

 ピースガーデン倉敷でも全仁会グループの新型コロナウイルス対策に従い、勤務時間帯ごとの検温やマスク装着、室内の換気などに努めております。またご家族様・ご来所者様には面会制限や家庭からのマスク装着などの対策をご依頼しており、ご迷惑をおかけしております。ご家族様・ご来所者様にはご理解いただき、ご協力頂けていますことを管理者を始めスタッフ一同、大変感謝致しております。

 いつ終息を迎えることができるのかと不安に感じる毎日ですが、ご入居の皆さまにはできる限りいつもと変わらぬ生活をしていただけるよう、季節ごとのイベントを行っています。『うどんを食べたいなぁ』との声をいただき、昼食クッキングでうどんを作って頂きました。食事での「うどん」も提供されていますが、自分たちで調理したうどんの味は格別で、皆様アッという間に召し上がられました。
また3月はひな祭りなので、『ひな祭りカラオケ大会』も開催しました。一緒に口ずさまれ、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

これからもご入居の皆さまの笑顔を大切に、共に時間を過ごしていくことができるように職員一同関わらせて頂きます。引き続き、ご家族様・地域の皆様にはご協力・ご鞭撻頂けますよう、よろしくお願い致します。

ピースガーデン倉敷 特養 機能訓練指導員 M

 

リハビリテーション部 津田副センター長がFMくらしきに出演しました

3月17日(火)13時20分~FMくらしき『おまかせラジオ』「おまかせピックアップ」のコーナーに当院リハビリテーションセンター 副センター長(理学療法課長)津田陽一郎が出演しました。
平成最悪の水害と言われた2018年6月の西日本豪雨水害から1年9か月。被災者の中には高齢の方も多く、皆さん非常に大変な思いで元の生活に戻ろう(rehabilitate)とされています。そんな災害時におけるリハビリテーションの役割について、岡山理学療法士会常任理事でもある津田副センター長からお話いたしました。

「避難所や仮設住宅など、それまでの日常生活と異なる環境での生活を余儀なくされる災害時では、運動機能の支援だけでなく、ストレスによる精神疾患の予防や治療、嚥下機能や口腔ケアの支援、また手すりの増設や簡易洋式トイレの導入などの環境整備も災害リハビリテーションの一環です。災害直後には深部静脈血栓症、いわゆるエコノミー症候群や、おにぎりやインスタント食品など塩分の高い食事が続くことで血圧が上昇し、脳出血や心筋梗塞などを誘発することがあります。また、特に高齢者の方や体の不自由な方は、他者に迷惑をかけまいと自分で活動を制限してしまい、寝たままになって筋力が低下してしまう、持病が悪化するなど生活不活発病を発症される方もおられます。
こうした方々・環境を支援・整備するため、大規模災害リハビリテーション支援団体協議会(JRAT)が活動しています。大規模な災害時にはその地域のリハビリ専門職だけでは対応しきれないため、県からの要請を受けて被災地以外からリハビリ専門職を支援を行う仕組みです。最終的にはJRATから地域のリハ支援団体、地域の医療・介護に役割を戻していくことが大切です。
災害時に個人で出来る支援がありますかという質問については、普段の体作りをご案内します。心の余裕にも繋がりますので、いざという時に少しでも自身で身動きがとれるように、自分への支援と思って日常的に運動をして筋力をつける、落とさないことを心がけていただきたいと思います。」

FMくらしきパーソナリティーの小橋様に熱心にお話を聞いていただき、リスナーの皆さんにも災害時のリハビリテーション専門職の活動について深くご理解いただけたことと思います。貴重なお時間をありがとうございました。

秘書・広報課N

趣味と向き合う

今年は桜の開花がはやいとニュースで聞きますが、朝晩はやはり冷え込みます。手洗いうがいをしっかり行い、食事と睡眠を十分にとり、体調管理を行うことがとても重要だと感じる日々です。

さて、私には趣味があります。ここ2・3年で始めた登山なのですが、ある怪我が原因で、現段階では継続することが難しいと感じています。
怪我をきっかけに、なぜ登山が好きだったのか改めて考えてみると、「屋外での食事が好き」という答えにいきつきました。北アルプスにもまた行きたいですし、アイゼンを使うような雪山にも興味があります。もちろん、仲間と未知の景色に出会うことも楽しみですし、ヘトヘトになって頂上にたどり着いた達成感も何にも代えがたいものがありますが、それらを差し置いても、「屋外での 食事が好き」なのです。

それに気付くと、自然と、登山できない寂しさは半減し、公園でマク○ナルドを食べてるだけでも幸せを感じられていますし、自分で作ったおにぎりをベランダで食べるだけでも、何か特別な日に思えてきます。

趣味や楽しみを持つことは大切だと思っています。実際、趣味を継続できている人や趣味がある人の方が、運動機能を維持しやすいとの研究も報告されています。

しかし、年齢を重ねたり、病気や怪我の影響でこれまでのようにうまくできない、痛みが気になってそんな気分じゃない、という方が多くおられるのもまた、事実です。

私は訪問リハビリに従事して、約8年になります。御利用者さんのお宅に伺うと、その方がこれまで暮らしてきた空間であるからこそ、その方の好きなこと、得意な事、大切にされてきたことに気付かせていただくことがあります。好きだけどあきらめたこと、得意だけどできないこと…それらに、「もう一度チャレンジしたい」「新しい楽しみをみつけたい」、そのために、「痛みをとってほしい」「身体を楽に動かせるようになりたい」そんな思いをお持ちの方と一緒に、チャレンジを忘れないよう、また、ご本人も気付いていないような自分の魅力や素晴らしい潜在能力に『気付ける』理学療法士であれるよう、日々研鑽を重ねていこうと思います。

訪問リハビリ Q

一人ひとりがしっかりと対策しましょう。

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

三月も中旬に差し掛かり、日中は春の暖かさを感じる日も増えてきたように思いますが、ここ数日は寒気の影響もあり、県内でもみぞれや雪が降ったりなど気温が低い日が続いています。これからまた暖かくなっていくようですが、体調管理には気を付けてくださいね。
さて、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっており、アジア圏だけでなく、欧州でも多くの感染者が確認されています。日本でも多くの感染者が確認されており、未だ収束の見込みが立っていない状況が続いています。ここで、改めて、感染経路と一人ひとりができる対策について知っておくべきだと思い、厚生労働省のHPより一部抜粋して紹介します。

◎感染経路
・飛沫感染 くしゃみや咳、つばなどを口や鼻から吸い込むことによる感染

・接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で回りのものに触れるこウイルスが付き、その部分に未感染者が接触することによる感染

◎対策
・手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があるため、外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う。

・普段の健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫力を高める。

・適度な湿度を保つ
空気の乾燥によるのどの粘膜の防御機能の低下を防ぐため、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)に保つ。

このように、対策としては一般的な感染症対策や健康管理を心がけ、手洗いや手指消毒用アルコールなどによる消毒を行い、できるだけ混雑した場所を避ける、咳エチケットを徹底するなどの意識が大事です。身近にできる対策をしっかりとやることが大切であると改めて感じます。
コロナウイルスの影響によって、卒業式の中止や卒業生と教職員のみで行われたり、各種イベントの中止、延期が発表されています。私も友人から、大学・大学院の卒業式が中止になったと聞きました。安全面を考慮しての判断であり、中止は致し方ないことであると思いますし、妥当な選択であると個人的に思います。
卒業は様々な人にとっての節目であり、卒業式は友人との別れを惜しんだり、家族や教員に感謝を伝える機会だと思います。いつになるかは分かりませんが、コロナウイルスの感染拡大が収束し、普段と変わらない生活が送れるようになった際には、また卒業式とは違う形で友人や教職員と再会できるような機会が設けられたらいいなと思います。

放射線部 K・T

ひな祭り会

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:
デイサービスドリームでは、3月3日に「ひな祭り会」を開催しました。

まずは、「うれしいひな祭り」を歌って場を温めます。その後は、ひな祭りに関するクイズです。「お内裏様が手に持っている物はなんでしょう?」など次々に問題を出していきます。知っている様で知らない。分かっている様で分からない。といった感じで、皆さんを悩ませていきます。そして眉間にシワをよせながらケアハウスの玄関にある7段飾りを一生懸命思い出そうとされていました。答えが分かった瞬間「あぁ、そうじゃった、そうじゃった」とあちらこちらから声が出ていました。

    クイズの後はひな祭り会のメインイベント「トントン相撲」です。トントン相撲(紙相撲)は力士を模した(今回はお内裏様とお雛様)紙で出来た人形を紙箱の土俵の上に乗せ、指で箱を叩いて振動させることで動かし、相撲の取り組みに似た動きをさせて勝敗を競う遊びです。一見、地味な遊びですが「はっけよいのこった」の掛け声と同時に皆さんの闘志にスイッチが入ります。「あぁ負けたー悔しい」「やった勝った」「もう1回やらせて」など、とても盛り上がりました。
最後はひなあられと豆乳甘酒をいただき楽しく会を終えました。童心に返りほっこりした時間を過ごして頂けたのではないかと思います。

デイサービスドリーム 介護士S

当院医療秘書課職員が寄稿した論文が「日本老年医学会雑誌第57巻第1号」(令和2年1月25日発行)」に掲載されました。

この度、日本老年医学会発行の定期刊行誌「日本老年医学会雑誌第57巻第1号」(令和2年1月25日発行)」に「運転免許制度変更に伴うもの忘れ外来患者の現状調査」についての論文を掲載いただきました。

2017年3月に改正道路交通法が施行され、運転免許の更新時や交通違反時に医師の診断を要することになり、当院認知症疾患医療センター(以下当センター)は診断書作成医療機関に指定されました。この改正道路交通法施行にあたり、業務の一つとして公安委員会の診断書作成も担うこととなりました。患者さんごとに異なる環境を調査するため、当センターへ通院されている患者さんへアンケートを実施し、高齢者ドライバーの運転免許更新時への当センターでの指導内容に活用しています。

本稿では当センターの運転免許外来に関する医師事務作業補助者の活動実践を含め、研究論文にし寄稿致しました。医療秘書の実務の質と内容の充実は期待されており、今後も積極的に業務改善に加わり、研究活動へとつなげ、当院の取り組みやチーム医療の現状を示していけたらと考えます。

病院という組織において、医療秘書は医師をサポートし、患者さんや他職種との橋わたしとなるような重要な役割であると自負しており、社会的認識や医療秘書の評価を向上すべきと考えます。将来的にこの専門性を活かし医療秘書の立場から、より良い医療サービスが提供できるよう貢献していきたいです。

医療秘書課 副主任 上野節子

保湿剤

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

3月に入り、体の乾燥も和らいできたでしょうか?
保湿剤には大きく分けて3種類あります。ワセリン製剤、ヘパリン類似物質製剤、尿素製剤です。今回はその特徴と使用するときの注意点についてお話させていただきます。

ワセリンは水と混じりにくい疎水性で、皮膚の表面に油の膜を形成し、肌の水分を逃がさないようにする作用があり、保湿効果は弱いです。そのため乾燥した肌に塗るのではなく、お風呂上りの角質が十分に水分を含んだ状態で使用することが大切です(入浴後10分以内)。

ヘパリン類似物質製剤は親水性で角層内の水分と結合し、肌に水分を補給する作用があります。入浴後に保湿すれば効果的ですが、1分後でも1時間後の塗布でも効果に差はあまりなく、忘れずに塗布することが大切です。ヘパリン類似物質製剤の使用は入浴後だけではなく、乾燥肌の機能改善のために頻回に使用するのがよいそうです。塗布回数が塗布量よりも重要です。すでに乾燥肌の症状が発現している場合、肌の表面が荒れてしまっていることもあるので、すり込まないように多めに塗りましょう。すり込むと物理的刺激で赤くなったり痒くなったりしますよ。ヘパリン類似物質製剤は色々な剤形があるので、選択基準を以下に示します。

尿素製剤はヘパリン類似物質製剤と同様の作用と角質融解作用も持っています。ただし、乾燥が強いところや赤みのあるところに塗ると刺激を感じることもあります。

製品の特徴を把握して、使用感の好み(しっとりorさっぱり)や塗る範囲、季節や使用する時間によって使い分けてみてください。

薬剤部 MO

ケアセンターショートステイの「ひな祭り」

3月3日(火)に行事会「ひな祭り」を行いました。
ひな祭りは、「女の子が健やかに成長するように願う行事」として広まっていますが、最初は中国から伝わった「五節句」という行事です。中国では、川で身を清める習慣がありましたが、日本では、紙などで作った人形に穢れを移し川に流し邪気を祓う行事として広がりました。現在の「ひし餅」の形になったのは、江戸時代初期と言われており、心臓の形や長寿を意味するなど諸説あり・・・など豆知識を紹介させていただきました。
毎年、ひな壇を出されるご利用の方が居られ、「出すのも片付けるのも大変だけど、綺麗だよね!」と言われていました。ショートステイでも、エレベーター前に飾っていますので、来られた際は是非、ご覧ください。

行事会では、3月に誕生日を迎えるご利用の方へ職員よりメッセージカードをプレゼントしました。今回参加された2名の方から「これからも元気にすごしたい」「リハビリをがんばる」などのお言葉をいただきました。
ひし餅の形をした10個の箱を1つずつ隣りの方に送り、最後の方が積み上げていくチーム対抗ゲームを行い、ご利用の方同士で声をかけ合い、応援をして、最高9個積み上げることができ、大盛り上がりで楽しまれました。

ケアセンターショートステイ 介護士 T

心身の状態を良好に

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスの感染が毎日報道され騒がれていますね。
他県ではクルーズ船の乗客や海外からの帰国者でもない人の感染、また不特定多数が利用する施設や閉鎖空間での集団感染がニュースとなり驚きや不安があるかと思います。
糖尿病は他の基礎疾患と同じく重症化のリスクの一つである可能性が指摘されています。
この時期は不要不急の外出や人混みを避けるなど、感染症対策は必要です。

それぞれの人が咳エチケット(マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる)を行い、アルコール含有の除菌剤や石鹸と流水による手洗いなどの感染対策を行うことが重要です。

自宅では簡単なストレッチやラジオ体操、普段しない創作活動や大掃除、ガーデニング、手の込んだ料理を作ってみるなど、どうでしょうか?

とはいえ、家に閉じこもっているばかりでもいけないと思います。
普段から血糖コントロールを良好に保つよう治療を行うことが重要であると言われているので、近所への買い物、人混みの少ない公園で運動したり、もうすぐ桜が咲く時期なので大人数でのお花見はできなくても散歩をしたりなど、軽い運動をうまく取り入れ、体を動かしながら気分転換をするのもいいかと思います。
(倉敷川沿いの河津桜が咲き始めて綺麗だったので散歩にオススメです)

心身の状態を良好に保つことがウイルスなどへの予防にもつながると思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

糖尿病療養指導士  3西病棟看護師 T

※写真はケアハウスドリームガーデン倉敷スタッフ撮影による倉敷川沿いの河津桜です。