認知症介護 5つの心得と7つの原則

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

みなさまお元気で新年をお迎えの事と存じます。

今回は、ハッピーな認知症介護のための7つの原則についてお話したいと思います。

はじめに、私がこの題材を選んだきっかけは、母がもの忘れ外来に通院しはじめたことです。コロナがきっかけで買い物に行かなくなり、洗濯も裏口に段があるため転倒の恐れがあり、させなくなったことが原因で、昨年のお正月に認知症が進んでしまいました。
そして、認知症のせいだと分かっていてもつい感情的になってしまう、そんな自分が情けなく疲れ果ててしまったのは決して不思議なことではありません。そんな認知症の方のご家族がその介護のストレスを少しでも軽くするためのヒントや工夫を挙げていきます。

認知症介護 5つの心得と7つの原則

5つの心得

1.頑張りすぎない
過度な頑張りの裏には元気なままのご家族であってほしいという愛情とそれが叶わないかもしれない悲しみが横たわっていることもあるかもしれません。その気持ちを見つめ、あるがままを受け入れ、頑張りすぎなくていいんだと、まずは患者ご本人よりも自分に優しくすることが第一です。

2.抱え込まない
認知症が進むにつれて、患者さんご本人もご家族も周囲とのつながりが薄れていく傾向もあります。初期のころから同じ悩みをもつ仲間や家族会などと繋がりを持ち、抱え込まない意識を持ち続けましょう。

3.弱音を吐く
弱音や愚痴を少しずつ、でも「きちんとこぼす」ことも実は認知所う介護にはとても大切なのです。

4.比べない
介護に正解はありません。介護者ご本人が、自分らしくいられる介護がもっとも素敵な介護だといえます。

5.終わりを考える
目の前の苦しみがいつ終わるのか、本当に終わるのか、分からない辛さは確かにありますが、「いつか終わるもの」と気を長く持ち、その終わりを迎える時に患者さんご本人もご家族も笑っていられるように今を過ごしましょう。

7つの原則

1.ゆったり、ゆっくりを心がける
介護者が会話も動作もゆったりゆっくりを心がけましょう。

2.五感をいかしてコミュニケーションする
声に感情や表情をつけ、質・大きさを工夫しましょう。顔をしっかり合わせ豊かな表情で対応しましょう。身振り手振りを交えたり、接触時は優しく触れましょう。

3.共感し感情を合わせる
表情や感情の共有を意識すると、安心感を与え、介護がスムーズになります。

4.認識や心の世界を理解する努力を
介護者が心の世界を尊重し、理解しようとする態度は信頼や安心を生み出します。

5.分かりやすく調整する
分かりやすい言葉で声をかけ、集中できる環境を整え、慣れ親しんだものは変えないようにしましょう。

6.かけがえのない、有能な存在であることを感じてもらう
役割や仕事などを通して自分も役に立つ存在であること、他人のために何か力になれる存在と感じることはとても大切です。

7.外部との繋がりをもつ
自宅でリラックスするのとは別に、よそ行きの顔も大切。外出し、よそ行きの顔を使うことは患者ご本人の社会性を保つ大切な機会です。

おわりに
患者ご本人だけでなく、介護者であるご家族ご自身が様々な支援をうけて、頑張りすぎない。無理をしない。それが認知症介護の一番の秘訣なのです。

看護師 Y.A

仲睦まじく

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

1月は、旧暦の月名で、「睦月」と呼ばれます。「睦月」の由来については諸説ありますが、お正月に家族や親戚が集まって、仲睦まじく過ごす「睦び月(むつびつき)」であることから、「睦月」となったという説が有力とされているそうです。
令和2年から3年にかけては、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、介護系のサービス事業所においても県外在住の方との接触を控えて頂くお願いや、接触があった場合はサービス利用を控えていただくお願いをしている事業所が多く、ご家族と会えず寂しい思いをされていたご利用者が多い状況でした。
感染状況が落ち着いているこの年末年始は、その制限も緩和されている事業所が多く、久しぶりの再会を楽しみにされているご利用者が多く見受けられていました。
皆様が仲睦まじく、良いお正月を過ごされた事と、とても嬉しく思っています。

新型コロナウイルス感染症は変異を繰り返しており、まだまだ油断できない状況が続きそうですが、ケアプラン室ではしっかりと感染対策を行いながら、ご利用者やご家族が安心して在宅生活を送って頂けるよう、お手伝い致します。
介護の事でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

ケアプラン室 I

寅年の言い伝え

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年も、新型コロナウイルスの影響で旅行や飲み会の自粛などで我慢の1年となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私事になりますが、昨年4月に、老健へ異動となり久しぶりに老健でお正月を迎えました。
毎年、老健では、利用者さんと一緒に貼り絵で干支などを製作しています。今年も、色鮮やかな貼り絵が出来上がり、壁に掲示すると、「すごいね」「良く出来てるわ」と喜んでおられました。これからも、利用者さんに楽しんでもらえる様にいろいろと考えていきたいなぁと思う年始めになりました。

さて、今年の干支は「寅」ということで、寅年の言い伝えを少しお伝えしたいと思います。

虎は、その昔、その勇敢な姿と虎の骨を粉末状にした物が病気の特効薬として使われたりした事から、中国では魔除けの神聖な動物として信仰されているそうです。日本でもこどもの日に魔除けとして、張り子の虎を飾ったりしますよね。
また、干支の虎は「寅」と書きますが、「寅」という時は「演」からきているといわれています。「演じる=人の前に立つ」という意味や「延」から「延ばす」という意味を表しているそうです。
このような「人前に立つ」ことや「延ばす」という意味から、「寅年」は芽を出したものが「成長していく」「象徴が生まれる」年と言われています。

今年は、新型コロナウイルスを退治する象徴的なものが生まれて、悪い事が起こらず、平常の生活に戻れる様に願っています。

老健介護士  I

明けましておめでとうございます

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和4年になりました。新型コロナウィルスも早く収束に向かう事を願います。

今年は寅年です。皆さんトラは歯が何本あるかご存じでしょうか。
上の歯は16本、下の歯は14本、合計で30本です。歯は肉をさいたり骨を噛み砕いたりするために、すべての歯が鋭くとがっています。

人間の歯は、乳歯は20本、永久歯は28本、親知らずを入れれば32本です。
人間の歯は、永久歯を失うと二度と生えてくることはありません。
自分自身の歯を大切にすることが一番です。

毎日のお手入れも大事ですが、定期的に検診をし、専門的なクリーニングを受ける事をおすすめします。

歯科  I

今年もあとわずか

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

今年も残すところ、あと僅かとなりました。

コロナウィルスの影響で会いたい人に会えない、行きたいところに行けない、やりたいことが思いっきりできない・・など昨年に引き続き我慢の一年だったと思います。
来年こそはコロナ禍が収束し、安心して過ごせる当たり前の日常を取り戻したいですね。

さて、今年の外来診療は本日で終了となります。
年末年始の万が一の急なケガや体調不良がありましたら、まずはお電話でご連絡ください。
緊急対応をしている場合には待ち時間が長くなる場合もありますので、事前にお電話での受診確認をおすすめいたします。
なお、令和4年度の外来診療は1月4日(火)開始となります。

日増しに寒さが厳しくなってきましたので、感染予防だけでなく体調管理にも気を付けて良いお年をお迎えください。

人事課 H.W.

今年を振り返って

現在、コロナウイルス国内感染者数は昨年、一昨年に比べ減少してきておりますが、依然として新規感染者は増えている状況です。

また、最近になり新規変異株のオミクロン株の国内感染者も確認されているためまだまだ、感染予防に対して十二分に配慮していく必要があります。
なかなか終息が見えない状況ではありますが、皆さんで力を合わせてこの窮地を乗り越えましょう。

さて、私事ですが先日、日本医療ソーシャルワーカー協会が主催するオンライン研修に参加しました。そこでは日本全国に勤務する3年未満の医療ソーシャルワーカーが参加しておりグループワークを通して様々な意見交流が出来ました。
各々仕事に対する熱意や現在の職場の状況などを聞き、同じような悩みを抱えている方がいると共感できる部分もあれば新たな発見に気付いた部分もあります。
最近ではオンラインでの研修が主体となってきておりますが、いつか実際に対面で研修を受けられるような世界情勢に変わって欲しいものです。

今回の研修の中で私が一番印象に残った内容をひとつお伝えさせて頂こうと思います。
それは『患者さん・ご家族(クライエント)は問題解決のためのリソース(資質)を持っている。クライエント自身が問題解決のエキスパート(専門家)である。私達、医療ソーシャルワーカーは何も知らない。だからこそ我々は専門家に教えてもらう姿勢を持ち続ける』という内容です。

これは我々が援助過程を辿っていく上で重要なポイントとなります。しかし中には“何を相談すればいいのか分からない”、“どのように話を進めていけば良いかわからない”など不安に感じる部分は多いと思います。
我々ソーシャルワーカーは、相手が現在何に悩んでいるのか、どういった環境に立っているのかを的確に把握しクライエント自身が問題解決できるよう寄り添っていくことが求められます。

そのためには研修や経験などを通してより広い視野で物事を捉えられるよう知識をつけていく必要があります。

今後も自己研鑽に励み患者さん・ご家族へ適切なアドバイスが出来るよう取り組んでいきます。

相談室のペリカン

第56回のぞみの会YouTube動画 第8弾を配信

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

『第56回のぞみの会』の第8弾が本日12月27日(月)、先ほどから配信開始となりました。
とうとう第56回のぞみの会の動画も今回が最終回です。
今回は「新救急棟紹介『ぜっとくんと歩く病院探検』」と倉敷平成病院 院長 高尾芳樹 先生による「閉会のご挨拶」の2本を公開しております。


「新救急棟紹介『ぜっとくんと歩く病院紹介』」では、倉敷平成病院創立三十周年記念事業として開始され、今年8月に無事完工した病院増改築工事で新しくなった外来や救急棟などを当院マスコットキャラクター『ぜっとくん』が探検しながら紹介しています。
ぜひご覧ください。
また、第56回のぞみの会冊子も配布中です。ご希望の方は当院ホームページにあります、お申込みフォームからお気軽にお申込みください。
お申込みフォーム
外来に設置してあるラックからもお持ち帰りいただけます。
新しい形の『のぞみの会』をこれからも皆様の生活にお役立てください。

第56回のぞみの会実行委員会

二年ぶりの開催 ~ 冬の味覚『かに料理』お食事ツアー ~

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

コロナ禍で2年近く続いた自粛生活も11月頃から少しずつ緩和され、街も活気づいてきています。
ケアハウスにおけるご入居の方々への面会制限、外出・外泊制限も、マスク着用など感染対策を徹底したうえで緩和することとしました。また、休止していた『カルチャー教室』の再開、『お買い物ツアー』への参加、一番ご要望が多かった『お食事ツアー』も企画することとしました。

 

感染対策が施された安全安心な個室でお食事ができる『倉敷甲羅本店』で冬の味覚『かに料理』を楽しんでいただくお食事ツアーを計画。
ポスター掲示をすると次々と申し込みがあり、「この料理もいいなぁ」「こっちの料理も美味しそう!」「久しぶりの外食、楽しみ!」と大人気、5日ほどで定員となりました。

12月10日の当日は快晴に恵まれ、皆様の顔には自然と笑みが浮かびます。
「久しぶりに外出するわ!」
「食事ツアーも2年ぶりよねぇ」
「やっぱりいつもと違って外で食事ができるのはいいね」
「初めての参加、誘ってもらえてよかった。」と皆様興奮気味。

食事が始まると会話も減り、皆様「かに」に集中。次々と運ばれてくる温かい料理に舌鼓を打たれ、
「これ美味しいよ」
「茶碗蒸しも天ぷらも温かくて美味しい」
「次は何が来るのかなぁ」など楽しく談話されながら食事を召し上がられ、皆様からは満面の笑みがこぼれていました。

気の早い方からは、
「今度はお肉がいいなぁ」
「焼き肉なら香洛園が美味しいよ」
「寿司もいいなぁ」など次回のお食事ツアーを心待ちにされています。

この度、二年ぶりに開催できた『お食事ツアー』は、ご参加下さった方々には大変喜んでいただけ、皆様の満面の笑みを見ることができた職員も嬉しい気持ちになれました。

「オミクロン株」の感染拡大も心配される中、これからも続くコロナ対策と向き合いながら、ご入居の皆様の生活が楽しいものになるよう、試行錯誤しながら企画・運営をしていきたいと思います。

今年も残すところあと僅かとなりました。来年も、皆様にとって健やかで実り多き一年となりますことをお祈りいたします。良いお年をお迎え下さい。

ケアハウスドリームガーデン倉敷 管理栄養士 のんたん

グループホームのぞみ ハッピークリスマス2021

こんにちは  グループホームのぞみです

のぞみ(け)では、2021年12月20日(月)「クリスマス会」を開催しました。

クリスマスの曲に合わせて、サンタ・トナカイ・ツリーマンが登場。

職員による、懐かしいドリフターズのひげダンスをしながらの輪投げキャッチは大変好評で、
中には大爆笑して涙を流される方もおられました。

一番盛り上がったのは、お菓子の掴み取りのクリスマスプレゼント
おひとりずつしていただきましたが、夢中でご参加される姿はとてもイキイキされておられました。

最後にイチゴのショートケーキとチョコレートケーキのどちらかを選んで召し上がっていただきました。

また来年もこのような会を開催したいと思うような、とても楽しい会となりました。

今年も一年間お世話になりました。
来年も「笑うのぞみに福来る」を理念に過ごしたいと思います。

ピースガーデン倉敷 4階  グループホームのぞみ  介護福祉士 ずん子

冬の寒気が身にしみる頃となりました!

こんにちは!ヘイセイホームヘルプステーション 介護タクシーです。
年末で寒さも厳しい今日この頃ですが、今年も残りわずかとなってきました。
師走は、年間で最も交通事故が多い時期ですが、ヘイセイ介護タクシーでは特に安全運転に注意して運行しています。

介護タクシーの最大の特徴は、車イスのまま車の乗り降りができるという事です。スロープを兼ね備え、介護に特化した福祉車両の介護タクシーは、通常のタクシーやご家庭の乗用車では移動の難しい、車イスに乗られた方、または寝たきりの方などの移動を可能にしてくれます。車いすをお持ちでない方でも、状況に応じて適した種類の車いすを、無料で貸し出しが可能です。
また、このような高齢者や障害を持っておられる方の移動を支援するに際し、ドライバーは普通自動車二種免許の他、ホームヘルパーの資格を取得しているため、ご家族や付添いの方が介助を行う必要はありません。

通院や入退転院時のご利用だけではなく、お出かけにためらいがちな車いす生活の中に、介護タクシーを取り入れることによって、お買い物や行楽など、外出の幅を広げられる可能性もあります。
先日、倉敷市白楽町にお住いのご利用者の方から、「急だけど、年末用にみかんを箱で買いたいからマルナカへ連れて行って」と、ご依頼がありました。車いすに乗られたままマルナカへお送りし、店内でもそのまま買い物のお手伝いをさせていただきました。熊本県産みかん、雑貨や食料品などを購入され大変満足していただけました。

このように、ヘイセイ介護タクシーは、季節のお買い物や突然のご依頼にもお答えしております。何なりとお気軽にご用命ください。

ヘイセイ介護タクシー I