この度、以下の日程で、当院に献血バスがやって来ます!
今回は、400mlの献血のみでのお願いとなります。
職員だけでなく、近隣の方も大歓迎です!是非この機会に献血にご協力下さい!
●日時:平成31年3月19日(火) 15:15 ~ 16:45
●場所:倉敷平成病院
秘書・広報課 N
私の知り合いに、パーキンソン病の方がおられます。
病状が進行していくにつれ、内服も多剤服用されるようになりました。
昨年1月のブログでも医療秘書課(医師事務作業補助者)の仕事内容をご紹介しましたが、医師の事務作業を代行し、医師本来の診療に専念出来るよう補佐することが私たちの役割です。
その中に、入院回診記録の代行入力があり、回診に同行しています。回診時、その方が脳刺激装置植込術を受けられたことを知りました。
先日、外来でお会いしたところ、内服も減り、オフの時間も減ったとにこやかに話をしてくれました。
その時、私が何よりうれしかった事は、側にいつも寄り添っておられるご家族のお顔が、優しげで、いつもよりも冗談多くお話して下さった事です。
患者さんの状態が良くなられることは、患者さんだけでなく、ご家族も大変喜ばれる事なのだと改めて思いました。
ニューロモデュレーションセンターでは、一人の患者さんに、多くのスタッフが携わっています。医療秘書課は、直接患者さんにお会いして話をしていませんが、第一線で治療を行っている医師のサポートをすることで、円滑な診療が行え、患者さんや、ご家族の笑顔も引き出していきたいと思います。
医療秘書課 R
平成30年も残りわずかとなりました。
年末年始は大寒波到来ということもあり、かなり冷え込むと予想されていますので、体調管理には十分お気を付けください。
さて、平成30年を振り返りますと、今年の漢字にも選ばれたように、日本全国でたくさんの自然災害が発生し、岡山県も7月に西日本豪雨により大規模な被害を受けました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
採用活動におきましては、今年もたくさんの学生や就職希望者の方と出会うことができ、全仁会グループの魅力をお伝えすることができました。就職フェアや当院のホームページから興味を持っていただき、見学会や採用試験にご参加いただきまして誠にありがとうございました。来年もたくさんの方に全仁会グループの魅力が伝えられるように活動を行ってまいります。
病院・施設見学などご希望がありましたら、お気軽に人事課までお問い合わせください。
さて、平成30年の外来診療は本日で終了となります。
年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたら、まずはお電話でご連絡ください。(086-427-1111)
緊急対応をしている場合もございますので、救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。
また、平成31年の外来診療は1月4日(金)より開始になります。

平成31年も何卒よろしくお願い申し上げます。
人事課 U
平成30年12月1日(土)に、岡山コンベンションセンターにて<福祉業界フェス>~ 学生のためのインターンシップ説明会 ~ が行われ、全仁会グループとしてブース出展をしました。
当日はたくさんの学生にお越しいただき誠にありがとうございました。早速インターンシップにお申込みいただいた学生もおり、とても貴重な機会をいただけたと思います。
当グループのインターンシップは、「介護職ってどんな仕事?」「福祉業界についてもっと知りたい!」などの疑問や思いを持った学生に対し、実際の現場での見学や、予防体操の体験(介護職)、模擬面接の体験(MSW)などを通じて、介護職または相談員の仕事についてより知っていただけるような内容を計画しています。
当グループでは1月頃からインターンシップの受け入れを予定していますので、就職はまだ考えていないけれど、福祉業界にご興味のある学生や、実際の現場の様子が知りたい学生は、ぜひお気軽にお電話かメールにてお問合せ・お申込みください。日程についても個別に調整可能ですので、随時ご相談ください。よろしくお願いします。

※インフルエンザなど感染病の流行時期につきましてご対応の難しい場合もありますので、あらかじめご了承ください。
人事課 U
平成30年11月27日、(株)天満屋倉敷店が企画した「美CHU」プロジェクトに3回目の参加をしました。当院からは管理栄養士と渉外課が参加し、「倉敷平成病院」と「天満屋倉敷店」、「JA倉敷かさや」との3社のコラボレーションで、「連島の新鮮なレンコンを使った風邪を予防するレンコン団子」の作り方実演や栄養相談を行いました。通りかかるお客様は値段の安さと、新鮮な野菜をみて立ち止まり、多くの方がご購入されていました。
その中で、お客様に声を掛けさせて頂くと、生産者の方で、「朝からしっかりと選別をして最高の野菜を持ってきました。しっかり売れてくれればいいですけどね」とまるで我が子を見守るような生産者の方のお気持ちや苦労の話を伺う事ができました。
また、たまたまケアハウスドリームガーデンにご入居されている方にも出会い、「せっかくなら何か買って帰りましょうかね」とみかんやレンコンコロッケをご購入して頂きました。

この企画に参加して、社会の中で見えるものと、見えないものの人と人との繋がりがあり、人と人とを繋ぐとは相手の思いや気持ちを知り、そして笑顔にすることだなと改めて感じました。

しっかりと地域に対して「笑顔」が増えるように今後も活動していきたいと思いました。
総務部渉外課 S
この度、高尾理事長が岡山中学校・岡山高等学校の卒業生という事でインタビューの掲載依頼を頂きました。
高尾理事長が医師を志した思いや、学生生活の事、医学部を目指す若者たちへ、医療現場から活躍するメッセージが掲載されています。 是非、ご一読ください。
秘書・広報課

10月22日(月)の午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん8名が引率の山﨑先生と共に、車いすの整備ボランティアのために、倉敷老健を訪問してくださいました。
このボランティア活動は平成16年から継続開催されています。2人一組で約10台の車いすの整備をしてくださいました。パンクについては、何度もチューブを取り外し、パンクの箇所を確認され、丁寧に修理して下
さっていました。
通常、車いすのパンク修理は一か所につき2,000円程度の修理費が必要です。倉敷工業高校の方々の善意に心より感謝いたします。大切に使います。本当にありがとうございました。

(許可を得て写真を掲載しています)
倉敷平成病院 業務サービス部K
10月も終わりに近づき、そろそろ本格的な冬がやってくる時期です。気温も朝晩下がってまいりましたので、風邪などひかないよう体調管理には十分気を付けていきたいです。
平成30年10月1日より、全仁会グループの【介護職募集専用サイト】をオープンしました!これまでは、求人案内やパンフレットのみでしたが、「全仁会グループにある多くの施設をよりわかりやすく紹介したい」「介護職を目指す学生に向けて広くPRしていきたい」との思いで、広報課と共に作成しました。
今回の作成にあたり、当グループで勤務している介護職員にも協力していただき、介護職の魅力と全仁会の魅力をしっかりと伝えられるようなサイトになったと思います。サイトには、各施設の紹介や先輩からのメッセージ、福利厚生まで様々な情報を掲載しています。また近年は、就職活動に関する施設の情報をスマートフォンで検索する方が多いとのことで、サイトのデザインもスマートフォンでの見やすさを意識してみました。ぜひ一度チェックしてみてくださいね!

平成31年度入職の介護職員の募集は現在も行っており、詳細は新しい募集サイトにも掲載しています。また見学会を11月10日(土)10時~倉敷平成病院3階会議室で実施予定です。
お気軽にお問い合わせ・お申込みください!よろしくお願いいたします。
介護職募集サイトURL:http://www.heisei.or.jp/recruit-careworker/
人事課 H
10月6日(土)に、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールで、新入職員フォローアップ研修(6ヶ月目)を開催し、新卒・中途合わせ総勢62名にご参加いただきました。
はじめに、全仁会4本柱の一つ「のぞみの会」について、のぞみの会実行委員長の篠山先生よりご講演をいただきました。
次に、今回新しい企画として取り入れたチームビルディング研修「マシュマロチャレンジ」を4人1組のグループで行いました。フォローアップ研修としては初めての試みでしたが、チームでひとつのタワーを作り上げていく中で、自然とコミュニケーションが取れ、チームとして取り組むことの重要性を認識できていたように思います。続いて「振り返りチェックシート」を用いて3ヶ月目の自分と比較した後、グループワークにてお互いの悩みを話し合い、解決策を共有していただきました。
今回の研修を通じて、現在の自分自身の状況を同期で共有でき、全仁会グループというチームの一員であることも再認識できたと思います。
次回のフォローアップ研修は2月23日(土)に予定しています。皆さんの成長した姿が見られることを楽しみにしています。
人事課 N・U